ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウと北岳と本命百高山【 小太郎山 】

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:11
距離
14.3km
登り
2,034m
下り
2,036m

コースタイム

広河原林道ゲート6:07→7:32大樺沢二俣7:37→8:59小太郎尾根分岐9:10→10:11小太郎山

小太郎山10:28→11:27小太郎尾根分岐→11:49肩ノ小屋11:59→12:24北岳12:33→12:50トラバース道分岐13:04→13:28雪渓→14:09大樺沢二俣→15:18広河原林道ゲート

TOTAL 9:11
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安〜広河原(往復タクシー使用:9人乗りワンボクス)
片道1,000円+100円(荷物料)
2台目に乗車したものの
4:35芦安→4:50夜叉神ゲート(ゲート待ち)5:25→5:50広河原
夜叉神峠でのゲートオープンが5:30なので、タクシーは数珠繋ぎで待機
到着時間に大差無し
コース状況/
危険箇所等
*大樺沢コースは、ルート上に出水箇所があるので汚れに注意

*小太郎山へのルートはマーキングが少なく、慎重に踏み後を辿ったほうが良い
 視界が良ければ特に問題なし

*二俣と八本歯のコル間の雪渓歩行は、当日雪が柔らかく、危険性は感じられなか った。
 細いポールの歩行目印があるが、確認し難い
6時前に広河原に
到着したのに
GPSトラブルで
やっと出発です
最終が16:10なので
焦ります(汗)
2011年07月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 6:07
6時前に広河原に
到着したのに
GPSトラブルで
やっと出発です
最終が16:10なので
焦ります(汗)
3回目なのに毎回写真に
納めてしまいます(笑)
天気は良いですが、
100%悪くなる予報(汗)
2011年07月02日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
7/2 6:08
3回目なのに毎回写真に
納めてしまいます(笑)
天気は良いですが、
100%悪くなる予報(汗)
橋を渡り対岸から
登山道が始まります
2011年07月02日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 6:09
橋を渡り対岸から
登山道が始まります
直ぐに広河原山荘
大勢の登山者が
準備をしていました
2011年07月02日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 6:10
直ぐに広河原山荘
大勢の登山者が
準備をしていました
出遅れたので
大勢の先行者が・・・
朝なのに蒸し暑いです!
2011年07月02日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 6:17
出遅れたので
大勢の先行者が・・・
朝なのに蒸し暑いです!
白根御池分岐に到着です
今回は体力の温存を図り
大樺沢コースを選択です
2011年07月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 6:24
白根御池分岐に到着です
今回は体力の温存を図り
大樺沢コースを選択です
このコース、前半は沢の右岸
後半は左岸を歩き、
再度右岸に渡り直します
2011年07月02日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
7/2 6:34
このコース、前半は沢の右岸
後半は左岸を歩き、
再度右岸に渡り直します
登山道に入ってから
初めて稜線が見えました
天気はまだ良いようです
何とかもって貰いたい〜
2011年07月02日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 6:37
登山道に入ってから
初めて稜線が見えました
天気はまだ良いようです
何とかもって貰いたい〜
橋があるので、濡れる心配は
ありません
2011年07月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 6:38
橋があるので、濡れる心配は
ありません
こんな橋もあります
橋を渡っている先行者には
偶然帰路にも
お目に掛かりました
2011年07月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 6:39
こんな橋もあります
橋を渡っている先行者には
偶然帰路にも
お目に掛かりました
雪渓が見えて来ました!
天気はまだOKです!
2011年07月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
7/2 7:19
雪渓が見えて来ました!
天気はまだOKです!
振り返って鳳凰三山方面
画面には映っていませんが
左からガスが上がって
来ています(汗)
2011年07月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 7:24
振り返って鳳凰三山方面
画面には映っていませんが
左からガスが上がって
来ています(汗)
少しだけ雪渓を歩きます
雪質は柔らかいですね
アイゼン無しで行きます
2011年07月02日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 7:27
少しだけ雪渓を歩きます
雪質は柔らかいですね
アイゼン無しで行きます
大樺沢二俣到着です
綺麗ですね!
気分的には疲れが
吹っ飛びます
体は別ですが・・・
2011年07月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 7:32
大樺沢二俣到着です
綺麗ですね!
気分的には疲れが
吹っ飛びます
体は別ですが・・・
稜線もまだ大丈夫!
ガスが上がる前に
稜線に出たい!
2011年07月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 7:34
稜線もまだ大丈夫!
ガスが上がる前に
稜線に出たい!
今回は、本命小太郎山重視で
右俣コースを選択します
結構急に感じられます
2011年07月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 7:43
今回は、本命小太郎山重視で
右俣コースを選択します
結構急に感じられます
花に癒され・・・
されど足は重く・・・
年々タイムが落ちます
2011年07月02日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 7:52
花に癒され・・・
されど足は重く・・・
年々タイムが落ちます
心配していた通り雲が・・・
錆鉄人さんの超人パワーが
欲しい場面です
2011年07月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 8:14
心配していた通り雲が・・・
錆鉄人さんの超人パワーが
欲しい場面です
終わりかけのミネザクラが
励ましてくれます
2011年07月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 8:15
終わりかけのミネザクラが
励ましてくれます
八本歯方面も
雲が出てきました(涙)
2011年07月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 8:19
八本歯方面も
雲が出てきました(涙)
急いでいる割には・・・
花は綺麗です
道草が長くなります
でも殆どピンボケ(泣)
2011年07月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 8:31
急いでいる割には・・・
花は綺麗です
道草が長くなります
でも殆どピンボケ(泣)
鳳凰三山方面にもガスが
上がり始めました
2011年07月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 8:39
鳳凰三山方面にもガスが
上がり始めました
結構長い道のりです
2011年07月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 8:41
結構長い道のりです
気持ちの良い道です!
稜線も近づきました。
2011年07月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 8:43
気持ちの良い道です!
稜線も近づきました。
やっと稜線!
小太郎尾根分岐に到着です
2011年07月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 8:59
やっと稜線!
小太郎尾根分岐に到着です
目指す小太郎山は
遙か彼方(汗)
予想よりかなり
下りますね〜(汗)
しかも憎らしいガスが右から
2011年07月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 9:00
目指す小太郎山は
遙か彼方(汗)
予想よりかなり
下りますね〜(汗)
しかも憎らしいガスが右から
このルートは
花は少なめです
2011年07月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 9:09
このルートは
花は少なめです
まだまだ遠い!
この後、北岳に
向かわなければ
楽勝なんですがね
2011年07月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 9:26
まだまだ遠い!
この後、北岳に
向かわなければ
楽勝なんですがね
結構アップダウンがあります
これは予想外でした
目指すピークは手前の
岩峰の後ろです
2011年07月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 9:33
結構アップダウンがあります
これは予想外でした
目指すピークは手前の
岩峰の後ろです
偽ピークが近づいて来ました
あそこでも良いような(笑)
2011年07月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 9:38
偽ピークが近づいて来ました
あそこでも良いような(笑)
暫く樹林帯を歩きます
森林限界を超えたのに・・・
いかに下って来たのか
分かります
2011年07月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 9:42
暫く樹林帯を歩きます
森林限界を超えたのに・・・
いかに下って来たのか
分かります
ハイマツの小径です
少々歩きづらいですね
2011年07月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 9:49
ハイマツの小径です
少々歩きづらいですね
岩峰を越えます
此処を越えれば山頂は
近いはずです
2011年07月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 9:51
岩峰を越えます
此処を越えれば山頂は
近いはずです
ところが・・・
まだ遠いやん!
2011年07月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 10:02
ところが・・・
まだ遠いやん!
ようやく山頂
小太郎山ゲット!
予想通り誰もいません(笑)
今シーズン
中ア烏帽子岳、地蔵岳、高嶺
硫黄岳、峰の松目、唐松岳と
誰もいませんでしたからね
2011年07月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
7/2 10:11
ようやく山頂
小太郎山ゲット!
予想通り誰もいません(笑)
今シーズン
中ア烏帽子岳、地蔵岳、高嶺
硫黄岳、峰の松目、唐松岳と
誰もいませんでしたからね
三等三角点
基準点名「小太郎岳」
分岐から1時間の成果です
百高山54座目!
2011年07月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 10:11
三等三角点
基準点名「小太郎岳」
分岐から1時間の成果です
百高山54座目!
北岳方面もすっかり
ガスガス(泣)
写真に納めたかった
高嶺、アサヨ峰方面もガス
残念ですが戻ります
2011年07月02日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7/2 10:23
北岳方面もすっかり
ガスガス(泣)
写真に納めたかった
高嶺、アサヨ峰方面もガス
残念ですが戻ります
コイワカガミに見送られ
2011年07月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
7/2 10:31
コイワカガミに見送られ
誰一人いない道をひたすら
戻ります
2011年07月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 10:59
誰一人いない道をひたすら
戻ります
分岐が中々近づきません・・
小太郎尾根分岐もすっかり
ガスの中(涙)
2011年07月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 11:07
分岐が中々近づきません・・
小太郎尾根分岐もすっかり
ガスの中(涙)
ルート上には、マーキングが
あまりありません
踏み後を常に確認して下さい
手前はレアな赤丸です
2011年07月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 11:10
ルート上には、マーキングが
あまりありません
踏み後を常に確認して下さい
手前はレアな赤丸です
戻ってきました!
小太郎尾根分岐点
目指すは北岳!
2011年07月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 11:27
戻ってきました!
小太郎尾根分岐点
目指すは北岳!
オヤマノエンドウ
流石に幹線道路
登山者も花も多いです
2011年07月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 11:44
オヤマノエンドウ
流石に幹線道路
登山者も花も多いです
分かり難いですが、
両脇お花で1杯です♪
2011年07月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 11:45
分かり難いですが、
両脇お花で1杯です♪
肩の小屋到着です
先程の小太郎山
バッジあるでしょうか?
水を1100円で購入しました
2011年07月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 11:49
肩の小屋到着です
先程の小太郎山
バッジあるでしょうか?
水を1100円で購入しました
残念!
小太郎山はありません
他の山小屋にも置いていない
らしい・・・(泣)
北岳は既に購入済みでしたが
記念に購入です
百名山のバッジは全て収集
出来たのに、百高山は
やはりマイナーですね
2011年07月03日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/3 14:23
残念!
小太郎山はありません
他の山小屋にも置いていない
らしい・・・(泣)
北岳は既に購入済みでしたが
記念に購入です
百名山のバッジは全て収集
出来たのに、百高山は
やはりマイナーですね
気を取り直し、
北岳を目指します
雨がパラパラと来ましたが
直ぐにやみました(ホッ)
2011年07月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:00
気を取り直し、
北岳を目指します
雨がパラパラと来ましたが
直ぐにやみました(ホッ)
山頂が近づきます
2011年07月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:14
山頂が近づきます
北岳!到着です
登山者2名が休憩中
山頂でやっと人に
会えました(笑)
2011年07月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:24
北岳!到着です
登山者2名が休憩中
山頂でやっと人に
会えました(笑)
倒れているとの情報があった
山頂標識
いよいよキタダケソウ鑑賞に
下山開始です
2011年07月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:25
倒れているとの情報があった
山頂標識
いよいよキタダケソウ鑑賞に
下山開始です
「ハクサンイチゲ」
紛らわしいです
でも、綺麗ですが
2011年07月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:34
「ハクサンイチゲ」
紛らわしいです
でも、綺麗ですが
吊尾根分岐まで
下って来ました
更にトラバース道分岐を
目指し下ります
2011年07月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:43
吊尾根分岐まで
下って来ました
更にトラバース道分岐を
目指し下ります
待望の「キタダケソウ」
発見です!
初めて見ました!
可愛い花です
一目惚れかも・・・
2011年07月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:46
待望の「キタダケソウ」
発見です!
初めて見ました!
可愛い花です
一目惚れかも・・・
トラバース道分岐到着
ここで暫く
キタダケソウ探しです
最終のタクシーが
心配ですが・・・
やめられません!
遅れたら芦安まで
歩きますから!(冗談)
2011年07月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 12:50
トラバース道分岐到着
ここで暫く
キタダケソウ探しです
最終のタクシーが
心配ですが・・・
やめられません!
遅れたら芦安まで
歩きますから!(冗談)
ピーク過ぎています
中々見頃の株がありませんが
手頃なのが見つかりました!
キタダケソウです
2011年07月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 12:56
ピーク過ぎています
中々見頃の株がありませんが
手頃なのが見つかりました!
キタダケソウです
十分堪能したキタダケソウ
来年また見に来るからね〜
2011年07月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
7/2 13:00
十分堪能したキタダケソウ
来年また見に来るからね〜
雪渓を目指して下ります
2011年07月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 13:14
雪渓を目指して下ります
二俣への分岐です
2011年07月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 13:16
二俣への分岐です
登ってくる登山者が多く、
ペースを上げられません
ちょっと焦りますね
2011年07月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 13:24
登ってくる登山者が多く、
ペースを上げられません
ちょっと焦りますね
雪渓の取り付き点まで
来ました
軽アイゼンとダブルストック
で十分な雪質でした
2011年07月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 13:28
雪渓の取り付き点まで
来ました
軽アイゼンとダブルストック
で十分な雪質でした
さあ、下りましょう!
涼しくて快適な下りです
2011年07月02日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 13:34
さあ、下りましょう!
涼しくて快適な下りです
目印の細いポールです
無い箇所も多いです
2011年07月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 13:39
目印の細いポールです
無い箇所も多いです
クラックも出始めました
2011年07月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 13:41
クラックも出始めました
二俣手前で夏道に上がります
2011年07月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 13:58
二俣手前で夏道に上がります
14:09
二俣まで戻って来ました
これで余裕をもって下れます
2011年07月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 14:09
14:09
二俣まで戻って来ました
これで余裕をもって下れます
雪渓を振り返ります
今日は本当に
ボリュウーム満点でした
2011年07月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
7/2 14:14
雪渓を振り返ります
今日は本当に
ボリュウーム満点でした
最後まで花を愛でながら

2011年07月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
7/2 14:45
最後まで花を愛でながら

広河原山荘で
バッジの最終確認です
やはり小太郎山、高嶺の
バッジはありません
残念(涙)
2011年07月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 15:13
広河原山荘で
バッジの最終確認です
やはり小太郎山、高嶺の
バッジはありません
残念(涙)
林道ゲートまで
戻って来ました
長い、しかし楽しかった
山行の終わりです
2011年07月02日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
7/2 15:18
林道ゲートまで
戻って来ました
長い、しかし楽しかった
山行の終わりです
撮影機器:

感想

梅雨の最中、土曜日は午前中まあまあの天気予報。
決行する為にあわてて荷造り。
今週末がキタダケソウの見納め?、との情報も後押ししてくれました。

今回のミッションは4つ
・小太郎山に初登頂
・3度目の北岳登頂
・キタダケソウ初鑑賞
・小太郎山の山バッジゲット

3つは達成出来たのですが、山バッジは見つかりませんでした。
こればかりは体力、気力では補えません(泣)

後、後悔はGPSの不調でした。
衛星の補足状態が悪く、軌跡がとんでもない場所まで飛んでしまい
総距離が30kmを越えてしまった!(そんなアホな)
正確な沿い面距離を計測出来ずに残念でした。
そんな訳で、今回のデータは作成です。

3つのミッションは楽しかったですね!
初めての山とキタダケソウ。
どちらも素晴らしかった!
小太郎山では南ア南部の様な静かな山行を、北岳に通ずるルートでは、北アの様な賑わいを堪能しました。
噂のキタダケソウは清楚な感じで気に入りました。
ピンク系の他に、お気に入とさせてもらいます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら