6時前に広河原に
到着したのに
GPSトラブルで
やっと出発です
最終が16:10なので
焦ります(汗)
1
7/2 6:07
6時前に広河原に
到着したのに
GPSトラブルで
やっと出発です
最終が16:10なので
焦ります(汗)
3回目なのに毎回写真に
納めてしまいます(笑)
天気は良いですが、
100%悪くなる予報(汗)
5
7/2 6:08
3回目なのに毎回写真に
納めてしまいます(笑)
天気は良いですが、
100%悪くなる予報(汗)
橋を渡り対岸から
登山道が始まります
1
7/2 6:09
橋を渡り対岸から
登山道が始まります
直ぐに広河原山荘
大勢の登山者が
準備をしていました
2
7/2 6:10
直ぐに広河原山荘
大勢の登山者が
準備をしていました
出遅れたので
大勢の先行者が・・・
朝なのに蒸し暑いです!
2
7/2 6:17
出遅れたので
大勢の先行者が・・・
朝なのに蒸し暑いです!
白根御池分岐に到着です
今回は体力の温存を図り
大樺沢コースを選択です
2
7/2 6:24
白根御池分岐に到着です
今回は体力の温存を図り
大樺沢コースを選択です
このコース、前半は沢の右岸
後半は左岸を歩き、
再度右岸に渡り直します
3
7/2 6:34
このコース、前半は沢の右岸
後半は左岸を歩き、
再度右岸に渡り直します
登山道に入ってから
初めて稜線が見えました
天気はまだ良いようです
何とかもって貰いたい〜
2
7/2 6:37
登山道に入ってから
初めて稜線が見えました
天気はまだ良いようです
何とかもって貰いたい〜
橋があるので、濡れる心配は
ありません
1
7/2 6:38
橋があるので、濡れる心配は
ありません
こんな橋もあります
橋を渡っている先行者には
偶然帰路にも
お目に掛かりました
1
7/2 6:39
こんな橋もあります
橋を渡っている先行者には
偶然帰路にも
お目に掛かりました
雪渓が見えて来ました!
天気はまだOKです!
3
7/2 7:19
雪渓が見えて来ました!
天気はまだOKです!
振り返って鳳凰三山方面
画面には映っていませんが
左からガスが上がって
来ています(汗)
1
7/2 7:24
振り返って鳳凰三山方面
画面には映っていませんが
左からガスが上がって
来ています(汗)
少しだけ雪渓を歩きます
雪質は柔らかいですね
アイゼン無しで行きます
2
7/2 7:27
少しだけ雪渓を歩きます
雪質は柔らかいですね
アイゼン無しで行きます
大樺沢二俣到着です
綺麗ですね!
気分的には疲れが
吹っ飛びます
体は別ですが・・・
1
7/2 7:32
大樺沢二俣到着です
綺麗ですね!
気分的には疲れが
吹っ飛びます
体は別ですが・・・
稜線もまだ大丈夫!
ガスが上がる前に
稜線に出たい!
2
7/2 7:34
稜線もまだ大丈夫!
ガスが上がる前に
稜線に出たい!
今回は、本命小太郎山重視で
右俣コースを選択します
結構急に感じられます
2
7/2 7:43
今回は、本命小太郎山重視で
右俣コースを選択します
結構急に感じられます
花に癒され・・・
されど足は重く・・・
年々タイムが落ちます
2
7/2 7:52
花に癒され・・・
されど足は重く・・・
年々タイムが落ちます
心配していた通り雲が・・・
錆鉄人さんの超人パワーが
欲しい場面です
1
7/2 8:14
心配していた通り雲が・・・
錆鉄人さんの超人パワーが
欲しい場面です
終わりかけのミネザクラが
励ましてくれます
1
7/2 8:15
終わりかけのミネザクラが
励ましてくれます
八本歯方面も
雲が出てきました(涙)
2
7/2 8:19
八本歯方面も
雲が出てきました(涙)
急いでいる割には・・・
花は綺麗です
道草が長くなります
でも殆どピンボケ(泣)
2
7/2 8:31
急いでいる割には・・・
花は綺麗です
道草が長くなります
でも殆どピンボケ(泣)
鳳凰三山方面にもガスが
上がり始めました
1
7/2 8:39
鳳凰三山方面にもガスが
上がり始めました
結構長い道のりです
2
7/2 8:41
結構長い道のりです
気持ちの良い道です!
稜線も近づきました。
2
7/2 8:43
気持ちの良い道です!
稜線も近づきました。
やっと稜線!
小太郎尾根分岐に到着です
1
7/2 8:59
やっと稜線!
小太郎尾根分岐に到着です
目指す小太郎山は
遙か彼方(汗)
予想よりかなり
下りますね〜(汗)
しかも憎らしいガスが右から
2
7/2 9:00
目指す小太郎山は
遙か彼方(汗)
予想よりかなり
下りますね〜(汗)
しかも憎らしいガスが右から
このルートは
花は少なめです
2
7/2 9:09
このルートは
花は少なめです
まだまだ遠い!
この後、北岳に
向かわなければ
楽勝なんですがね
1
7/2 9:26
まだまだ遠い!
この後、北岳に
向かわなければ
楽勝なんですがね
結構アップダウンがあります
これは予想外でした
目指すピークは手前の
岩峰の後ろです
2
7/2 9:33
結構アップダウンがあります
これは予想外でした
目指すピークは手前の
岩峰の後ろです
偽ピークが近づいて来ました
あそこでも良いような(笑)
1
7/2 9:38
偽ピークが近づいて来ました
あそこでも良いような(笑)
暫く樹林帯を歩きます
森林限界を超えたのに・・・
いかに下って来たのか
分かります
1
7/2 9:42
暫く樹林帯を歩きます
森林限界を超えたのに・・・
いかに下って来たのか
分かります
ハイマツの小径です
少々歩きづらいですね
1
7/2 9:49
ハイマツの小径です
少々歩きづらいですね
岩峰を越えます
此処を越えれば山頂は
近いはずです
1
7/2 9:51
岩峰を越えます
此処を越えれば山頂は
近いはずです
ところが・・・
まだ遠いやん!
1
7/2 10:02
ところが・・・
まだ遠いやん!
ようやく山頂
小太郎山ゲット!
予想通り誰もいません(笑)
今シーズン
中ア烏帽子岳、地蔵岳、高嶺
硫黄岳、峰の松目、唐松岳と
誰もいませんでしたからね
3
7/2 10:11
ようやく山頂
小太郎山ゲット!
予想通り誰もいません(笑)
今シーズン
中ア烏帽子岳、地蔵岳、高嶺
硫黄岳、峰の松目、唐松岳と
誰もいませんでしたからね
三等三角点
基準点名「小太郎岳」
分岐から1時間の成果です
百高山54座目!
1
7/2 10:11
三等三角点
基準点名「小太郎岳」
分岐から1時間の成果です
百高山54座目!
北岳方面もすっかり
ガスガス(泣)
写真に納めたかった
高嶺、アサヨ峰方面もガス
残念ですが戻ります
0
7/2 10:23
北岳方面もすっかり
ガスガス(泣)
写真に納めたかった
高嶺、アサヨ峰方面もガス
残念ですが戻ります
コイワカガミに見送られ
4
7/2 10:31
コイワカガミに見送られ
誰一人いない道をひたすら
戻ります
1
7/2 10:59
誰一人いない道をひたすら
戻ります
分岐が中々近づきません・・
小太郎尾根分岐もすっかり
ガスの中(涙)
1
7/2 11:07
分岐が中々近づきません・・
小太郎尾根分岐もすっかり
ガスの中(涙)
ルート上には、マーキングが
あまりありません
踏み後を常に確認して下さい
手前はレアな赤丸です
1
7/2 11:10
ルート上には、マーキングが
あまりありません
踏み後を常に確認して下さい
手前はレアな赤丸です
戻ってきました!
小太郎尾根分岐点
目指すは北岳!
1
7/2 11:27
戻ってきました!
小太郎尾根分岐点
目指すは北岳!
オヤマノエンドウ
流石に幹線道路
登山者も花も多いです
1
7/2 11:44
オヤマノエンドウ
流石に幹線道路
登山者も花も多いです
分かり難いですが、
両脇お花で1杯です♪
1
7/2 11:45
分かり難いですが、
両脇お花で1杯です♪
肩の小屋到着です
先程の小太郎山
バッジあるでしょうか?
水を1100円で購入しました
1
7/2 11:49
肩の小屋到着です
先程の小太郎山
バッジあるでしょうか?
水を1100円で購入しました
残念!
小太郎山はありません
他の山小屋にも置いていない
らしい・・・(泣)
北岳は既に購入済みでしたが
記念に購入です
百名山のバッジは全て収集
出来たのに、百高山は
やはりマイナーですね
1
7/3 14:23
残念!
小太郎山はありません
他の山小屋にも置いていない
らしい・・・(泣)
北岳は既に購入済みでしたが
記念に購入です
百名山のバッジは全て収集
出来たのに、百高山は
やはりマイナーですね
気を取り直し、
北岳を目指します
雨がパラパラと来ましたが
直ぐにやみました(ホッ)
1
7/2 12:00
気を取り直し、
北岳を目指します
雨がパラパラと来ましたが
直ぐにやみました(ホッ)
山頂が近づきます
1
7/2 12:14
山頂が近づきます
北岳!到着です
登山者2名が休憩中
山頂でやっと人に
会えました(笑)
1
7/2 12:24
北岳!到着です
登山者2名が休憩中
山頂でやっと人に
会えました(笑)
倒れているとの情報があった
山頂標識
いよいよキタダケソウ鑑賞に
下山開始です
1
7/2 12:25
倒れているとの情報があった
山頂標識
いよいよキタダケソウ鑑賞に
下山開始です
「ハクサンイチゲ」
紛らわしいです
でも、綺麗ですが
1
7/2 12:34
「ハクサンイチゲ」
紛らわしいです
でも、綺麗ですが
吊尾根分岐まで
下って来ました
更にトラバース道分岐を
目指し下ります
1
7/2 12:43
吊尾根分岐まで
下って来ました
更にトラバース道分岐を
目指し下ります
待望の「キタダケソウ」
発見です!
初めて見ました!
可愛い花です
一目惚れかも・・・
1
7/2 12:46
待望の「キタダケソウ」
発見です!
初めて見ました!
可愛い花です
一目惚れかも・・・
トラバース道分岐到着
ここで暫く
キタダケソウ探しです
最終のタクシーが
心配ですが・・・
やめられません!
遅れたら芦安まで
歩きますから!(冗談)
2
7/2 12:50
トラバース道分岐到着
ここで暫く
キタダケソウ探しです
最終のタクシーが
心配ですが・・・
やめられません!
遅れたら芦安まで
歩きますから!(冗談)
ピーク過ぎています
中々見頃の株がありませんが
手頃なのが見つかりました!
キタダケソウです
1
7/2 12:56
ピーク過ぎています
中々見頃の株がありませんが
手頃なのが見つかりました!
キタダケソウです
十分堪能したキタダケソウ
来年また見に来るからね〜
3
7/2 13:00
十分堪能したキタダケソウ
来年また見に来るからね〜
雪渓を目指して下ります
2
7/2 13:14
雪渓を目指して下ります
二俣への分岐です
1
7/2 13:16
二俣への分岐です
登ってくる登山者が多く、
ペースを上げられません
ちょっと焦りますね
1
7/2 13:24
登ってくる登山者が多く、
ペースを上げられません
ちょっと焦りますね
雪渓の取り付き点まで
来ました
軽アイゼンとダブルストック
で十分な雪質でした
1
7/2 13:28
雪渓の取り付き点まで
来ました
軽アイゼンとダブルストック
で十分な雪質でした
さあ、下りましょう!
涼しくて快適な下りです
1
7/2 13:34
さあ、下りましょう!
涼しくて快適な下りです
目印の細いポールです
無い箇所も多いです
2
7/2 13:39
目印の細いポールです
無い箇所も多いです
クラックも出始めました
1
7/2 13:41
クラックも出始めました
二俣手前で夏道に上がります
1
7/2 13:58
二俣手前で夏道に上がります
14:09
二俣まで戻って来ました
これで余裕をもって下れます
1
7/2 14:09
14:09
二俣まで戻って来ました
これで余裕をもって下れます
雪渓を振り返ります
今日は本当に
ボリュウーム満点でした
3
7/2 14:14
雪渓を振り返ります
今日は本当に
ボリュウーム満点でした
最後まで花を愛でながら
2
7/2 14:45
最後まで花を愛でながら
広河原山荘で
バッジの最終確認です
やはり小太郎山、高嶺の
バッジはありません
残念(涙)
1
7/2 15:13
広河原山荘で
バッジの最終確認です
やはり小太郎山、高嶺の
バッジはありません
残念(涙)
林道ゲートまで
戻って来ました
長い、しかし楽しかった
山行の終わりです
1
7/2 15:18
林道ゲートまで
戻って来ました
長い、しかし楽しかった
山行の終わりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する