ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花咲く八ヶ岳プチ縦走(硫黄岳・横岳ピストン)

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
15.7km
登り
1,297m
下り
1,318m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:58
合計
8:36
4:28
23
4:51
5:01
45
5:46
5:46
21
6:07
6:07
58
7:05
7:23
17
7:40
7:40
51
8:31
8:33
17
8:50
8:50
11
9:01
9:04
8
9:12
9:12
17
9:29
9:29
36
10:05
10:13
39
10:52
10:52
42
11:34
11:46
19
12:05
12:05
34
12:39
12:44
20
13:04
桜平
記事で花の名前とか間違っていたら、ご指摘ください。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場。午前2時到着で上の駐車場内の広い路肩に停めました。帰り時には相当下まで車があふれていましたが、マイクロも通るので迷惑になりそうな場所に駐車するのはやめましょう。駐車場案内図を写真の最後に添付しておきます。
コース状況/
危険箇所等
全線一般登山道です。
桜平からオーレン小屋へ向かうコケに囲まれた道。
2017年07月16日 05:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/16 5:32
桜平からオーレン小屋へ向かうコケに囲まれた道。
夏沢峠に到着。南側に硫黄岳の爆裂火口を望む。ここから火口の西側の尾根を登る。
2017年07月16日 06:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 6:07
夏沢峠に到着。南側に硫黄岳の爆裂火口を望む。ここから火口の西側の尾根を登る。
途中、北アルプスも。今のうちに写真撮る。薄っすら槍も見えますね。
2017年07月16日 06:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 6:21
途中、北アルプスも。今のうちに写真撮る。薄っすら槍も見えますね。
振り返るとヒュッテ夏沢と天狗岳。遥か向こうは浅間山。
2017年07月16日 06:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 6:32
振り返るとヒュッテ夏沢と天狗岳。遥か向こうは浅間山。
足元には高山植物。ミヤマダイコンソウかな。
2017年07月16日 06:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/16 6:32
足元には高山植物。ミヤマダイコンソウかな。
森林限界を超え、硫黄岳の中腹。ガレ道なので疲れます。
2017年07月16日 06:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 6:37
森林限界を超え、硫黄岳の中腹。ガレ道なので疲れます。
迫力のある爆裂火口。これが見たかった。
2017年07月16日 06:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
7/16 6:55
迫力のある爆裂火口。これが見たかった。
硫黄岳山頂に到着。各方向からの登山者で賑わっていました。
2017年07月16日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/16 7:03
硫黄岳山頂に到着。各方向からの登山者で賑わっていました。
山頂から爆裂火口に沿って東に進んでみる。
2017年07月16日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/16 7:06
山頂から爆裂火口に沿って東に進んでみる。
フムフム。
2017年07月16日 07:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 7:13
フムフム。
賑わってる硫黄岳山頂広場を振り返る。左向こうは中央アルプスです。
2017年07月16日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
7/16 7:18
賑わってる硫黄岳山頂広場を振り返る。左向こうは中央アルプスです。
硫黄岳から硫黄岳山荘に下降します。稜線の先は横岳、赤岳。
2017年07月16日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/16 7:17
硫黄岳から硫黄岳山荘に下降します。稜線の先は横岳、赤岳。
硫黄岳山荘付近はコマクサの保護群生地です。(アップで撮った写真は失敗だったorz)
2017年07月16日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
7/16 7:38
硫黄岳山荘付近はコマクサの保護群生地です。(アップで撮った写真は失敗だったorz)
硫黄岳山荘からさらに横岳に向かいます。稜線は強風で寒かった。
2017年07月16日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 7:39
硫黄岳山荘からさらに横岳に向かいます。稜線は強風で寒かった。
高山植物がいっぱい。ミヤマシオガマとオヤマノエンドウかな。
2017年07月16日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/16 7:43
高山植物がいっぱい。ミヤマシオガマとオヤマノエンドウかな。
ミヤマツメクサだそうです。(chataro7さん、wakabon7さんのレコで見せて頂きました。THNKSです)
2017年07月16日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/16 7:44
ミヤマツメクサだそうです。(chataro7さん、wakabon7さんのレコで見せて頂きました。THNKSです)
大同心、小同心の間に南ア3座が並ぶ。
2017年07月16日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 8:04
大同心、小同心の間に南ア3座が並ぶ。
一番高い所が横岳山頂標識のピーク。
2017年07月16日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/16 8:13
一番高い所が横岳山頂標識のピーク。
これは先週知ったチョウノスケ草ですね。(追記:名前違う?)
2017年07月16日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/16 8:17
これは先週知ったチョウノスケ草ですね。(追記:名前違う?)
あんなところを登ってる。信じられない。
2017年07月16日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
7/16 8:18
あんなところを登ってる。信じられない。
高度感のある短いトラバースが1か所あります。鎖があるので危険は感じません。もし鎖が無かったら・・・
2017年07月16日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 8:23
高度感のある短いトラバースが1か所あります。鎖があるので危険は感じません。もし鎖が無かったら・・・
その南にある鎖場。譲り合って進みます。
2017年07月16日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/16 8:24
その南にある鎖場。譲り合って進みます。
横岳山頂に到着。地形図2829標高点と少し場所違う?
2017年07月16日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
7/16 8:29
横岳山頂に到着。地形図2829標高点と少し場所違う?
これはチシマギキョウでしょうか。
2017年07月16日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 8:31
これはチシマギキョウでしょうか。
ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いていました。
2017年07月16日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/16 8:37
ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いていました。
周囲の斜面は高山植物がいっぱいです。
2017年07月16日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/16 8:37
周囲の斜面は高山植物がいっぱいです。
赤岳・阿弥陀岳の間に仙丈岳、甲斐駒、北岳がきれいに並ぶ。
2017年07月16日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/16 8:38
赤岳・阿弥陀岳の間に仙丈岳、甲斐駒、北岳がきれいに並ぶ。
三叉峰、ここからもう少し南下しました。ピークは2825標高点。
2017年07月16日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/16 8:46
三叉峰、ここからもう少し南下しました。ピークは2825標高点。
オヤマノエンドウ。
2017年07月16日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 8:52
オヤマノエンドウ。
他の方のレコからミヤマオダマキだそうです。
2017年07月16日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/16 8:55
他の方のレコからミヤマオダマキだそうです。
ピストンで戻ります。赤岳にも行きたいけど、駐車場所に戻れなくなるので。
2017年07月16日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/16 9:00
ピストンで戻ります。赤岳にも行きたいけど、駐車場所に戻れなくなるので。
ウルップス草。
2017年07月16日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/16 9:08
ウルップス草。
これは北岳にたくさん咲いてたハクサンイチゲですね。
2017年07月16日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/16 9:10
これは北岳にたくさん咲いてたハクサンイチゲですね。
お花いっぱいで癒される。
2017年07月16日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 9:19
お花いっぱいで癒される。
戻る途中、硫黄岳山荘と硫黄岳。このあたりから風がどんどん強くなり硫黄岳の登り返しが辛かった。
2017年07月16日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 9:49
戻る途中、硫黄岳山荘と硫黄岳。このあたりから風がどんどん強くなり硫黄岳の登り返しが辛かった。
イワウメかな。
2017年07月16日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 11:14
イワウメかな。
夏沢峠到着時には硫黄岳はガスで覆われてしまいました。体力的にも天狗岳はパスとなりました。
2017年07月16日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/16 11:35
夏沢峠到着時には硫黄岳はガスで覆われてしまいました。体力的にも天狗岳はパスとなりました。
おまけ 夏沢鉱泉に貼ってあった駐車場案内図1
2017年07月16日 04:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 4:56
おまけ 夏沢鉱泉に貼ってあった駐車場案内図1
おまけ 夏沢鉱泉に貼ってあった駐車場案内図2
2017年07月16日 04:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/16 4:56
おまけ 夏沢鉱泉に貼ってあった駐車場案内図2

感想

先週北岳に行ったので、おとなしく丹沢にしようと思ったけど暑すぎて急遽遠征してきました。先週に続いてお花畑をいっぱい見れてよかったです。
微妙な天気予報ながら午前中は眺望もよくて最高でした。ただ10時過ぎからの硫黄岳周辺は、かなりの強風+ガスで歩くのも辛かったです。

もともと天狗岳に登って、余力があれば硫黄岳と考えていましたが、スタートが同じくらいの方とお話して横岳の三叉峰折り返しがよさそうだったので、そちらに変更しました。いろんな意味で結果的には大正解でした。ありがとうございました。

桜平への林道について
FF車でも通行は可能ですが、やっぱり悪路でした。何とか下は擦りませんでしたが、排水溝の段差など車体に優しくないです。カミさんが通勤で使ってる車なので山で壊したら爆です。?

桜平の駐車場について
夜中に上の駐車場内の広い路肩に停めました。上の駐車場は公称20台ですが、一番奥に12台ぐらい、一段下に5台ぐらい、残りは広い路肩状の場所に?台な感じで、枠がないのではっきりしません。また、林道脇は駐車禁止ロープが張ってあり、離合する場所も限られます。混雑時に上の駐車場に行ってしまうと、転回や離合が難しくなるので、中の駐車場が空いていたら、即入庫することをお薦めします。
駐車場案内図を写真登録の最後に加えておきました。
整備されている地元の方にはご苦労様ですが、私が総理ならオリンピック予算を削ってでも5-8m舗装路を整備した上で混雑時は路肩駐車を許可するよう国交省・農水省・総務省に指示します。(笑)

その他
アブが多いとのレコ情報ありましたが、帰り(昼)の駐車場付近はアブが飛び回り、車の中にも入ってきてビックリしました。虫よけかハッカスプレー推奨です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

お疲れさまでした!
2週連続の山梨遠征でしたが、今回も予想以上の好天 で良い登山ができて良かったです。途中で行先変更も結果的には大正解でしたね。後半は風が強くなり、霧も上がってきたので、天狗岳は残念しましたが、体調も今一だったので無理しなくてよかったと思います。 次の遠征は9月かな??楽しみにしています。
2017/7/17 21:53
Re: お疲れさまでした!
お疲れ様です。9月は北アルプス方面に行きたいですね。またよろしくお願いします。
2017/7/17 22:25
お疲れ様でした!
zuppy1519さん、snhrk14さん、こんばんは。

間違ってたら申し訳ないですが、スタート時点から一緒になりお話しさせていただきた二人組の茶太郎です(青のハーフパンツの方です)
ヤマレコやってらっしゃるかも!と同行のワカボンさんと話しておりました^ ^

天狗岳には行かれなかったとのこと、ガスが出て展望もなかったと思いますので正解だったのではないでしょうか
我々も満開のコマクサ、ウルップソウも見れて大満足でした。
稜線上は予想外に強風でしたが、暑いのが苦手なので涼しく歩けましたし

それにしても帰りの駐車場でのアブには参りましたよね。。
冷房をキンキンにするとそのうち出て行ってくれましたが・・・。
虫よけかハッカスプレーの効き目は??な感じでした^ ^;

またどこかでお会いしましたら宜しくお願いします!
2017/7/18 21:29
Re: お疲れ様でした!
chataro7さん、wakabon7さん、こんばんは。ZUPPYです。
現地で横岳の情報ありがとうございました。おかげで楽しいコース取りができました。
レコ拝見しました。素敵な花の写真がオンパレードですね。さすがです。
モモンガや白いコマクサなんて(他にもいっぱい)ビックリです。
私は実家が岡山なので、よく車で通過してますが、大阪からアルプスはちょっと遠いですよね。ロングドライブお疲れ様です。またお会いしたらよろしくです。
2017/7/18 22:31
あのお二人ですよね^ ^
zuppy1519さん、snhrk14さん、こんばんは。

ほぼ同時刻にスタートし、少しお話しもさせていただいたもの…chataro7さんの片割れです^ ^;
ヤマレコユーザーっぽかったですね!と、chataroさんと話しておりましたが、やはりそうでしたか♪
横岳側の情報、あまり自信ありませんでしたが、実際に行って自信持てました
ミヤマオダマキも咲いていたのですね
どこかにあるはずとは思っていましたが、見つけられませんでした。

この時期の硫黄岳&横岳は素晴しいですね。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
2017/7/18 22:58
Re: あのお二人ですよね^ ^
chataro7さん、wakabon7さん、こんばんは
>ミヤマオダマキ・・・うっ、汗!
三叉峰の少し南側で登山道脇にひときわ大株だったので写真を撮りましたが、名前が判らず、他の方のレコから名前を頂いてしまいました。その他の場所にあったかどうかも判りません。
この時期は花畑がきれいなのはわかっていても、例年雨が多くて遠征できなかったのですが、今年は空梅雨でラッキーでした。でも花の名前を知らなすぎてレコを書くのが冷や汗です。またお会いしたらよろしくです。
2017/7/19 21:19
Re: あのお二人ですよね^ ^
chataro7さん、wakabon7さん、こんばんは。
お二人共遠くからいらしてたんですね。ヤマレコは私はZUPPYさんのレコにコメントを書くだけですが。みなさんのレコを見ていると自分も投稿しようかなとか思ってしまいます。お二方のレコは凄いですね〜私にはそこまでは上手く書けないです。また何処かでお会いするかも知れませんね。その時には宜しくお願いします。
2017/7/19 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら