ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1199430
全員に公開
沢登り
屋久島

屋久島 淀川

2016年08月06日(土) ~ 2016年08月11日(木)
 - 拍手
kjt その他1人
GPS
128:00
距離
28.1km
登り
1,683m
下り
2,069m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:00
合計
7:30
8:30
450
ヤクスギランド
16:00
淀川小屋
2日目
山行
8:30
休憩
0:00
合計
8:30
7:15
510
淀川小屋
15:45
新高塚小屋
3日目
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
7:30
330
新高塚小屋
13:00
白谷雲水峡
天候 8/7 雨時々曇り 8/8晴れ 8/9晴れ 8/10晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
鹿児島から、フェリーハイビスカスで、宮之浦港まで。安房までヒッチハイク。安房からバス。
下山は白谷雲水峡。バスで宮之浦まで。
コース状況/
危険箇所等
8/6
喜界島から、そのまま屋久島へ移動する。聳え立つ桜島を見ながら次の島への期待が膨らむ。宮之浦で、Mと合流してもろもろの買い出し。心優しい島人に拾ってもらって、登山口のある安房へ移動。
8/7
朝イチで、ヤクスギランド行きのバスに乗る。昨日からぐずついている天気があまり回復せず、標高を上げていくと濃い霧に包まれる。ヤクスギランドの重厚な森を淀川の入渓点まで歩く。林道はきちんと整備されている。入渓点まで霧雨はやまず。不安は的中し、淀川は増水気味。今日のところは安全を考えて安房に戻ることにする。とても残念。ヤクスギランドで交通整理していたおじさんと知り合い、島一周ドライブに連れて行ってもらう。この島は優しい人が多い。いろいろと奢ってもらう。
8/8
再びヤクスギランドへ向かう。今日はだいぶ減水していたので、いざ出陣。津橋で懸垂下降の練習をしてから、先に進む。白い巨岩に苔むした森が絡み合い、もののけの世界を形成している。しばらくは、巨岩と淵の連続で、ヤックルをイメージして軽快に飛び石をしていく。めぼしい滝を二つほど処理すると、突然、沢の中に水平線が現れる。止水鏡だ。さっきまで、巨岩や淵で暴れていた水音の一切が消え、静寂の世界が訪れる。太古の自然、そのままの姿が屋久島にはあった。いままで多くの沢を登ったが、こんな世界はいまだかつて見たことがない。「アシタカ聶記 」を口ずさみながらじゃぶじゃぶ行く。
淀が終わると再びムチ区間にはいり、ゴルジュの幅が狭まり、岩が大きくなって突破が難しくなってくる。垂直なトイ状の滝が出てきて、ここから右岸を大きくまく。ゴルジュの様子を斜面から注意深く観察し、偵察を繰り返して、適切なおりくちを探す。ゴルジュの中には、直登不可と思われる滝がいくつかあり、下手に沢床に懸垂下降するとえらい目に遭いそうなので慎重を要する。計1.5h近く巻いたか。
巻道が終わると、再び ”淀”の区間が始まる。後半の淀は前半よりも規模が大きく、長い。「もののけ姫」を口ずさみながら進む。足がつかない部分も多く、ゆるゆると泳ぐ。淀を進むと左岸に淀川小屋が現れる。C1。
8/9
淀川小屋からも、”淀”が続く。朝イチなので、少しさむい。日和気味にあまり浸からないように進む。上流部になると、良い感じのナメもあり、完成度の高い沢である。1410二股を右、1440二股を左ととって、淀川中俣を詰めると、登山道に出た。そこから、宮之浦岳への登山道を行く。途中、シカと遭遇。運よく、晴れていて、八重山の全景を見渡せる。シシ神の森と酷似している。来た甲斐があった。新高塚小屋でC2。
8/10
今日は下山だけ。一応、ウィルソン株とヤクスギはちゃんと抑えた。トロッコ道を歩きながら、もののけの森から人里に近づいていることを感じる。宮之浦におりたいので、白谷雲水峡方面に降りる。白谷川も中々の美形であり、白谷の森は、いっそう苔が森のすべてを包んでいていい味を出している。短かったように見えるが、夏ワンとしては申し分のない山行になった。
島一周ドライブ。もっちょむ岳
2016年08月07日 12:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 12:29
島一周ドライブ。もっちょむ岳
2016年08月07日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/7 12:44
もっちょむってエロい意味らしいよ(小学生)
2016年08月07日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/7 13:18
もっちょむってエロい意味らしいよ(小学生)
2016年08月07日 14:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/7 14:55
大川の滝。この沢もおもしろいらしい。
2016年08月07日 15:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 15:14
大川の滝。この沢もおもしろいらしい。
猿たち。凶暴なり。
2016年08月07日 15:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/7 15:57
猿たち。凶暴なり。
入渓。シシ神の森へ。
2016年08月08日 08:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 8:14
入渓。シシ神の森へ。
神がでた
2016年08月08日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/8 8:23
神がでた
じゃぶじゃぶ進む
2016年08月08日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/8 9:18
じゃぶじゃぶ進む
巨岩へ突入
2016年08月08日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/8 12:09
巨岩へ突入
美しい。ただそれだけ。
2016年08月08日 13:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 13:31
美しい。ただそれだけ。
ものの怪でた、、
2016年08月08日 13:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 13:39
ものの怪でた、、
2016年08月08日 13:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/8 13:41
後半の淀は、おおきい
2016年08月08日 13:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 13:44
後半の淀は、おおきい
2016年08月08日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/8 14:02
ナメも美しい
2016年08月08日 14:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 14:23
ナメも美しい
淀川手前までずっとこんな感じ
2016年08月08日 14:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/8 14:53
淀川手前までずっとこんな感じ
上流部はナメが続く
2016年08月09日 06:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:51
上流部はナメが続く
2016年08月09日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 6:53
水がついに枯れる
2016年08月09日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 8:55
水がついに枯れる
2016年08月09日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 10:28
夏道へ
2016年08月09日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:27
夏道へ
最高の天気
2016年08月09日 11:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:56
最高の天気
洋上アルプス、たしかにそれだ
2016年08月09日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 12:58
洋上アルプス、たしかにそれだ
洋上アルプス
2016年08月09日 13:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:16
洋上アルプス
と、おもったらあっという間に雲がわく
2016年08月09日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 13:47
と、おもったらあっという間に雲がわく
縄文杉
2016年08月10日 06:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:51
縄文杉
ウィルソン株
2016年08月10日 07:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:57
ウィルソン株

装備

共同装備
8.8mmザイル50m 二人用テント(モンベル ステラリッジ)

感想

現役の時に行き逃した憧れのルートへ。まったく期待を裏切らない。沢の概念が変わるくらい異次元の自然があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら