ガスガスの白峰三山縦走1泊2日
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:19
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 3,774m
- 下り
- 4,456m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:16
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 11:26
天候 | 16日は昼頃まで晴れ、稜線ではガス、夜には雨 17日は朝5時まで雨、稜線ではガス、下山を始めると晴れという、登山あるあるのような天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝5時30分のバスで広河原へ。並び遅れて立ち席。 下山時には、ほぼ空の駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢雪渓は雪が沢山。軽アイゼンがないとかなり苦しいと思う。二股の簡易トイレはなかった。 稜線は特記すべき事はない。 大門沢の上部はすでに道ではないほど、荒れている。道は削れ、歩くのに困難。このままだと、人は歩きやすいところを歩き始め、山が荒れる。はしごを付けるなりしないと、道が崩壊すると思われる。大門沢小屋から下部は手入れがされている。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 18:30受付まで入浴可。水曜日定休500円。シャンプー・ボディソープあり。ただし駐車場から遠い。登って、温泉後下る。山歩きの後は辛い。 |
写真
感想
3000m峰21座はここ数年の目標だった。昨年、大喰岳・中岳・南岳を大キレット縦走の時に通過して、北アルプスは全て終わり。残るは南アルプスの6座。そのうちの2座を今回の縦走で通過しようと計画。同行者は、最近の傾向で誰も居ない・・・。
本当は7月の最初の土日の予定だったが天気が悪く延期。今回は天気がもつと思ったが、稜線ではずっとガスだった。
北岳は7,8年前に家族で登った。二股から小太郎尾根経由で上がり、肩の小屋でテン泊。帰りは御池経由で広河原に降りた。だから今回は、大樺沢雪渓を上がった。その分、アイゼンが増えるのですがね・・・。
北岳から南下する稜線は初めてで楽しみだった。なにせ雑誌の写真は凄いから。でも全く見えず・・・。最後の農鳥岳で少し見えた。残りは塩見と南部の3つ(聖は完了)だから、次回に期待したい。
大門沢の下山道はあり得ないほどの劇下り。特に最初の1時間はすでに道ではなく、崩壊している。とても子供は歩けない。登山道の管理は大変だと思うが、はしごでも付けないと、どんどん靴と雨で道は削れ、歩きやすそうなところを人は歩き、さらに山が崩れる。そんなことを予想させられる道だった。大門沢小屋の下とちょっと上は管理されていて、とても歩きやすい道だった。
南アルプス林道まででてきて、あまりの暑さと疲れでリュックを放り投げて休憩していたら、トンネルから来るはずのないバスが2台。ゲートのおじさんに「乗りたい」とわがまま言ったら2台目のバスの運転手さんに交渉してくれて、乗れることに。150円で20分の舗装路歩きが免除された最高の瞬間だった。ありがとう!おじさんと運転手さん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する