記録ID: 1200816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳/間ノ岳(広河原起点)
2017年07月15日(土) ~
2017年07月17日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:25
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,510m
- 下り
- 2,504m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:38
距離 2.9km
登り 765m
下り 61m
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 9:02
距離 10.0km
登り 1,400m
下り 752m
天候 | 15日晴れのち曇り 16日晴れのちガス 17日ガスのち晴れ 概ね天気良好、二日目の間ノ岳往復と三日目の北岳復路がガスと強風の歩行となりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘→北沢峠乗継→広河原 6:05発のバス待ちの行列が、8時前まで解消されなかったようです。 8:05発にはすんなり乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原→白根御池小屋・・・樹林帯の急登 草すべり・・・その名の通り、草地の滑りそうな直登。 小太郎尾根分岐辺りから、森林限界を越え視界が広がる。 肩の小屋〜北岳山荘・・・北岳山頂をはさみ、岩稜の登下降。慎重に通過。 北岳山荘〜間ノ岳・・・岩稜帯ですが比較的ゆるやかな稜線。 大樺沢右俣・・・樹林帯の急坂 二俣→広河原・・・沢沿いの比較的緩やかな道。 登山ポスト・・・各バス停、広河原山荘等 トイレ・・・各営業小屋にあり |
その他周辺情報 | 温泉 仙流荘 仙人の湯日帰り入浴大人500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
カメラ
ポール
テント
|
感想
初めての南アルプスに行ってきました。
天気を心配していましたが、概ね良好で計画通りに歩くことができました。
間ノ岳の往復でガスに包まれ、展望に恵まれなかったのは残念でしたが。
イチオシポイント
1.展望
地理上南アルプスの名峰に囲まれた位置にあるので、山頂からどの方角を向いても迫力満点の大展望が望める。また今回の目的の一つでもあった富士山も雲海上にくっきりと見ることができ、大満足です。
2.お花畑
花の名峰だけあって、どんだけの種類の花があるのか!名前のわからない花がいっぱいありました。特に右俣上部のシナノキンバイや稜線上のハクサンイチゲのお花畑は見事でした。
また思いがけず、北岳南側の稜線上でキタダケソウに出会う幸運もありました。通りがかりの方に教えていただけなければ、あのハクサンイチゲの群落の中から絶対に見つけることはできなかったです。ありがとうございました。
テント泊の重装備担いで、3000m級の山を歩くのは大変な苦行ではありますが、下山するとまた次に行きたくなる、おかしなものです。距離や斜度については、歩き通す自信もできましたが、岩稜などではやや不安定になるので、そこが課題かなと感じています。まだまだ鍛えなあかんのか〜。
さて次は夏休みの計画です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する