記録ID: 1201739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳
2017年07月18日(火) ~
2017年07月19日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:58
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,467m
- 下り
- 2,489m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:07
距離 12.1km
登り 1,266m
下り 1,269m
15:48
2日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:48
距離 10.9km
登り 1,202m
下り 1,246m
10:42
天候 | 7/18曇り時々晴れ 7/19晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
深夜着仮眠し平日始発のバスに乗車 南アルプス林道バス情報 https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは仙流荘のバス停などに有り、北沢峠のも有り。 |
その他周辺情報 | 温泉は高遠さくらの湯を利用 ○料金 大人旧料金600円➡新料金500円 ※小人料金は300円のまま だそうです http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
残雪期の仙丈ヶ岳敗退から1年以上経ち、ようやく再訪できた北沢峠。自宅からは遠いので8時台のバスも考えたが、なるべく始発6時台バスは逃したくないので前日深夜に駐車場に到着し車中拍。始発バスに乗り込みテン場に朝7:00に到着。そそくさと設営しいざ甲斐駒へ。水の山のCMが頭から離れず楽しく歩を進められた。立派な山容に歴史を感じる仏像、信仰の山であることを身体で感じ強さを持ち帰った気持ちになれた1日目でした。
この山域に限らないけど、感じた事として仙丈ヶ岳には仙丈小屋や馬ノ背ヒュッテが有り、シーズン中登山者のオアシスとなるけど、甲斐駒は高所には無い。今回食料も水もトイレも怪我をして困ったわけではないけど装備は確実に歩行も一歩一歩確実にを再認識した。道中、駒津峰で足を挫いて休まれている方がおられた。仲間もおられたので一安心しましたが山小屋の存在感大きさを感じた次第。
2日目、南アの女王謁見へは日がまだ明けきらない時間からスタートした、天気予報はバッチシで極上の稜線あるきに山頂へたどり着くことにもったいなさを感じながら3000mの稜線あるきを楽しんだ。山荘から下山の方々に「ライチョウいたよ」と声をかけられ、ちと期待していたライチョウさんにはお会いできなかったが・・・美しいカールを携える女王に抱擁され素晴らしい思い出を持ち帰れた。よきテン場だ長衛荘、おでん(鍋持参で400円)もよかった。デカザックを背をわず身軽で登れる魅力あふれる2000mにあるテン場。また、まったり昼からビールなんか飲みたいね食材いっぱい持ち込んでね。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人
irukamokoさん おはようございます!
初登頂!甲斐駒・リベンジ!仙丈 お疲れ様でした(^。^)
甲斐駒は少しガスったようですが修験道のそして白き花崗岩の美しくも険しい道を堪能できたようですね⁈
昨年に引き続き長衛小屋でのテン泊!甲斐駒登頂の余韻に浸りながらのお酒の味は格別だったことでしょう(=^▽^)σ
明くる日の絶景リベンジ仙丈!お花の写真も癒されます。雷鳥さんはまた次回のお楽しみという事で…( ◠‿◠ )
そしてそして次回甲斐駒訪れる際はぜひ黒戸尾根で!私は日帰り装備でしか登った事ありませんが (^。^)
それでは〜〜
hajime1106さん^ ^おはようございます😃行こう行こうと計画して一年以上経ってしまった北沢峠でのテン泊でしたが、三連休後の静けさも漂う^ ^テン場での滞在を楽しめました…甲斐駒ケ岳はやはり厳しいお山でしたよ〜〜直登コース選んだわけでもないですが、修験の山を感じました。信州側からの登頂でしたし、hajimeさんが毎回登られる甲斐側からではないので東駒ケ岳登頂として、いつの日か表参道 黒戸尾根も考えたいです。 リベンジ仙丈ケ岳はじっくり味わいました^ ^早立にて、雲が沸き立つ前の絶景を堪能致しました^ ^
北沢峠にまったりテン泊、癖になりそう!ではまた
irukamokoさん
いいぺースで登られてますね。
百名山2座制覇おめでとうございます。
私も 昨年、黒戸尾根 からアプローチ何とか山頂を極める事が出来ましたが大変でした🗻😖💦。(記録なし😅)
仙丈ヶ岳の存在感のデカさが目に焼き付いています。お花の綺麗な時期で良かったですね🌸 またお邪魔しますね〜‼
*キャンプ好き… 磐梯山周辺 裏磐梯いいですよ+喜多方ラーメン+地酒🎄⛺🚙
umebacchさん^ ^コメントありがとうございます😊去年残雪期に敗退していたので今年こそはと行ってまいりました。バス乗り場から徒歩10分🚶いいテン場です。お隣さんと晩酌しながら山談義させていただきましたがお隣さん500ml4本のビール持参、自分は2缶350mlだったので、堪らず小屋にて追加購入^ ^荷物が多少重くても楽しめるテン場最高でした。勿論、貴公子も女王も!この対象的な山容がまた魅力ですね〜
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根から登られたのですね〜黒戸からと聞いただけで泊まりだろうが日帰りだろうが時間がかかろうが尊敬に値する超人さまと思っておるirukamokoでございます^ ^
計画中の東北キャンプ、家族と共にになるか単独か、去年白馬岳縦走したと思えぬ弱腰で、弥陀ヶ原から単独月山か?なといった所です。勿論グルメも楽しむ予定です^ ^情報どもでした^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する