ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1201976
全員に公開
ハイキング
甲信越

苗場山

2017年07月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,232m
下り
1,221m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
2:20
合計
8:40
6:20
6:20
60
7:20
7:20
30
7:50
8:00
20
8:20
8:20
20
8:40
8:50
10
9:00
9:10
60
10:10
11:40
50
12:30
12:40
10
12:50
13:00
10
13:10
13:10
10
13:20
13:20
30
13:50
13:50
40
14:30
14:30
10
14:40
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号(三国街道)から苗場山林道へ。
第2リフト町営駐車場に駐車。
林道は夏草の草刈り作業が今日も行われていました。
道幅は狭いけど通り易くなったと思います。
コース状況/
危険箇所等
・序盤の登山道入口からの登り、粘土質が露出していてヌルヌル滑って登りにくい。
・和田小屋からゲレンデを通って祓川コースへ、入口がわかりにくい。
 見落としてしまって、ゲレンデを直登した。
 帰りは六合目半から登山道入口までの下りを通ったけど、岩ゴロゴロ。
 しかも岩の上が苔っぽく滑りやすい。
 やたら長いしゲレンデを通るよりもかえって時間がかかった。
 蛇をよく見かけるので、苦手な人はびっくりして足を踏み外さないよう注意。
・神楽ヶ峰〜ドラゴンドラ間の登山道は10月7日〜11月5日の期間以外は通らないように注意書きが出ている。
・神楽ヶ峰〜苗場山の間は道脇から伸びた夏草をカットしてあって通り易かった。
・雷清水は水量チョロチョロ。汲むのに時間がかかる。順番待ちで行列発生。
・苗場山頂は雪渓がしぶとく残っているところがある。
 赤湯方面へ行く木道は雪渓が覆っている。
・強いて上げれば以上のようなもの。全体的には問題なく通れます。
その他周辺情報 国道17号沿い、道の駅「みつまた」。
・蕎麦は温かいのしかありません。とろろ蕎麦750円。
・ソフトクリームを食べるときは食券機で食券探さないように。
 カフェの窓口に直接オーダーするのがここのお作法。350円。
・足湯がこれでもかというくらいに充実している。
・トイレの入口は工事中。
・モンベルの商品を少し扱っている。
・敷地内の温泉「街道の湯」は入浴料大人800円。お湯ぬるめ。
平日の朝5時で30台分のPが半分以上埋まっている。
やはりこの時期は人気なのだ。
2017年07月20日 05:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 5:47
平日の朝5時で30台分のPが半分以上埋まっている。
やはりこの時期は人気なのだ。
登山道入口付近の建物群。いちばん奥はトイレ。
2017年07月20日 05:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 5:48
登山道入口付近の建物群。いちばん奥はトイレ。
マップ。
本日利用する祓川コースは赤で表示されたライン。
2017年07月20日 05:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 5:48
マップ。
本日利用する祓川コースは赤で表示されたライン。
相田みつを的看板シリーズ。巻機山にも同じようなのがあった。
2017年07月20日 05:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 5:48
相田みつを的看板シリーズ。巻機山にも同じようなのがあった。
午前6時。では出発。
2017年07月20日 05:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 5:58
午前6時。では出発。
ぬるぬるした粘土質が露出した登山道から始まった。
2017年07月20日 06:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:00
ぬるぬるした粘土質が露出した登山道から始まった。
ほどなくしてスキー場のゲレンデに出た。
2017年07月20日 06:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:04
ほどなくしてスキー場のゲレンデに出た。
ここは冬に来たときはたしか長い初心者コースになってたところ。夏とはまるで様相が異なる。当たり前だが。
2017年07月20日 06:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:06
ここは冬に来たときはたしか長い初心者コースになってたところ。夏とはまるで様相が異なる。当たり前だが。
ゴンドラリフト終点駅。
2017年07月20日 06:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:18
ゴンドラリフト終点駅。
その隣に建つ和田小屋。笑って許して〜、ハッ!
2017年07月20日 06:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:20
その隣に建つ和田小屋。笑って許して〜、ハッ!
まあ好きなだけ飲んでけや、水場。
2017年07月20日 06:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:20
まあ好きなだけ飲んでけや、水場。
本日天気晴朗ニシテ風ナシ。行きマッショー。
2017年07月20日 06:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:22
本日天気晴朗ニシテ風ナシ。行きマッショー。
登山道への分岐を見落としてしまい。ゲレンデを直登することに。トホホ。
2017年07月20日 06:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:40
登山道への分岐を見落としてしまい。ゲレンデを直登することに。トホホ。
オニシモツケ。
2017年07月20日 06:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:42
オニシモツケ。
タカネニガナ。
2017年07月20日 06:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:50
タカネニガナ。
2017年07月20日 06:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:50
2017年07月20日 06:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:54
ミヤマニガイチゴ。
2017年07月20日 06:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:56
ミヤマニガイチゴ。
タカネニガナ。
2017年07月20日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 6:58
タカネニガナ。
ようやく六合目半から登山道へ合流。
2017年07月20日 07:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:01
ようやく六合目半から登山道へ合流。
ゴゼンタチバナ。
2017年07月20日 07:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:01
ゴゼンタチバナ。
アカモノ。
2017年07月20日 07:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:05
アカモノ。
ツマトリソウ。
2017年07月20日 07:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:08
ツマトリソウ。
コイワカガミ。
2017年07月20日 07:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:09
コイワカガミ。
ガクウラジロヨウラク。
2017年07月20日 07:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:09
ガクウラジロヨウラク。
アカモノ。
2017年07月20日 07:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:10
アカモノ。
ブナ林が針葉樹に終わったころ木道登場。
2017年07月20日 07:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:10
ブナ林が針葉樹に終わったころ木道登場。
シラビソの向こうに小松原コースのピーク、霧の塔が頭を出した。
2017年07月20日 07:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:11
シラビソの向こうに小松原コースのピーク、霧の塔が頭を出した。
イワイチョウ。
2017年07月20日 07:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:14
イワイチョウ。
イワイチョウ。
2017年07月20日 07:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:15
イワイチョウ。
ここは下ノ芝というところ。
2017年07月20日 07:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:15
ここは下ノ芝というところ。
イワイチョウ。
2017年07月20日 07:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:16
イワイチョウ。
森林限界ではないが広い青空が見えるようになって来た。
2017年07月20日 07:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:36
森林限界ではないが広い青空が見えるようになって来た。
スキー場のリフト終点。
飛んでいるのはヘリではなく、トンボです。
2017年07月20日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:38
スキー場のリフト終点。
飛んでいるのはヘリではなく、トンボです。
この辺りにもワタスゲがすでに登場。
2017年07月20日 07:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:46
この辺りにもワタスゲがすでに登場。
ワタスゲ。
2017年07月20日 07:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:47
ワタスゲ。
中ノ芝。広いデッキで休憩。
ここからは越後三山や仙の倉などが見える筈だが今日は雲が多めではっきり見えなかった。
2017年07月20日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 7:48
中ノ芝。広いデッキで休憩。
ここからは越後三山や仙の倉などが見える筈だが今日は雲が多めではっきり見えなかった。
ニッコウキスゲ。
2017年07月20日 08:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:06
ニッコウキスゲ。
ガクウラジロヨウラク。
2017年07月20日 08:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:07
ガクウラジロヨウラク。
イワイチョウ。
2017年07月20日 08:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:20
イワイチョウ。
カッサ湖。
2017年07月20日 08:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:27
カッサ湖。
稜線に出たここから神楽ヶ峰の山頂までは20分ぐらい。
2017年07月20日 08:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:28
稜線に出たここから神楽ヶ峰の山頂までは20分ぐらい。
こちらも木道が整備されている、
2017年07月20日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:30
こちらも木道が整備されている、
アカモノ。
2017年07月20日 08:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:31
アカモノ。
谷川連峰方面は雲が多め。
2017年07月20日 08:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:38
谷川連峰方面は雲が多め。
たしろ高原までの登山道は通行不可。
2017年07月20日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 13:05
たしろ高原までの登山道は通行不可。
ハクサンチドリ。
2017年07月20日 08:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:38
ハクサンチドリ。
神楽ヶ峰山頂。
2017年07月20日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:39
神楽ヶ峰山頂。
トンボがたくさんいました。
2017年07月20日 08:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:43
トンボがたくさんいました。
タカネニガナ。
2017年07月20日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:47
タカネニガナ。
ニッコウキスゲ。
2017年07月20日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:48
ニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲ。
2017年07月20日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:48
ニッコウキスゲ。
苗場山に語りかけるニッコウキスゲ。
2017年07月20日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:50
苗場山に語りかけるニッコウキスゲ。
苗場山全景。クジラの背とも呼ばれる平たい山頂部。
2017年07月20日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:51
苗場山全景。クジラの背とも呼ばれる平たい山頂部。
ニッコウキスゲが競い合うように咲いてる。
2017年07月20日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 8:52
ニッコウキスゲが競い合うように咲いてる。
モミジカラマツのつぼみ。
2017年07月20日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:00
モミジカラマツのつぼみ。
モミジカラマツ。
2017年07月20日 09:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:03
モミジカラマツ。
雷清水。
2017年07月20日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:05
雷清水。
チョロチョロです。
2017年07月20日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:10
チョロチョロです。
道脇の雑草は刈られていた。
2017年07月20日 09:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:12
道脇の雑草は刈られていた。
ミネウスユキソウ。
2017年07月20日 09:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:13
ミネウスユキソウ。
このあたり花畑。
2017年07月20日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:16
このあたり花畑。
2017年07月20日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:16
タカネナデシコ。
2017年07月20日 09:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:17
タカネナデシコ。
タカネナデシコ。
2017年07月20日 09:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:18
タカネナデシコ。
クルマユリ。
2017年07月20日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:20
クルマユリ。
鞍部に下りきったのでここからまた登り返し。
2017年07月20日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:22
鞍部に下りきったのでここからまた登り返し。
ハクサンフウロ。
2017年07月20日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:23
ハクサンフウロ。
ムカゴトラノオ。
2017年07月20日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:23
ムカゴトラノオ。
フジアザミ。
2017年07月20日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:25
フジアザミ。
見通しのよい急坂を登って行く。
2017年07月20日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:30
見通しのよい急坂を登って行く。
急坂には階段も設けられている。
2017年07月20日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:33
急坂には階段も設けられている。
振り返ると神楽ヶ峰が正面に。花畑がすでにあんなに小さい。
2017年07月20日 09:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:40
振り返ると神楽ヶ峰が正面に。花畑がすでにあんなに小さい。
この辺り雲尾坂というらしい。
2017年07月20日 09:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:41
この辺り雲尾坂というらしい。
タテヤマウツボグサ。
2017年07月20日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 9:46
タテヤマウツボグサ。
登りきった。この先に広がるのは。。
2017年07月20日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 10:00
登りきった。この先に広がるのは。。
雪渓の向こうに広い湿原が。
2017年07月20日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:01
雪渓の向こうに広い湿原が。
2×4キロともいわれる平らな山頂部。
2017年07月20日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 10:03
2×4キロともいわれる平らな山頂部。
木道に導かれ山頂へ。
2017年07月20日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:03
木道に導かれ山頂へ。
苗場の象徴、池塘に生えるミヤマホタルイ。
2017年07月20日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:04
苗場の象徴、池塘に生えるミヤマホタルイ。
イワイチョウ。
2017年07月20日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 10:04
イワイチョウ。
チングルマ。
2017年07月20日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 10:05
チングルマ。
苗場山頂到着。百名山61座目。
2017年07月20日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:32
苗場山頂到着。百名山61座目。
でかい一等三角点。タッチッチ。
2017年07月20日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:13
でかい一等三角点。タッチッチ。
苗場山頂ヒュッテ。
2017年07月20日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 10:18
苗場山頂ヒュッテ。
登山バッチ欲しかったが財布をクルマに置いて来た。
2017年07月20日 10:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 10:19
登山バッチ欲しかったが財布をクルマに置いて来た。
ガクウラジロヨウラク。
2017年07月20日 11:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:11
ガクウラジロヨウラク。
チングルマ。
2017年07月20日 11:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:11
チングルマ。
雲が広がって来た。
2017年07月20日 11:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:18
雲が広がって来た。
池塘は約600個あるといわれている。
2017年07月20日 11:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 11:19
池塘は約600個あるといわれている。
チングルマ。
2017年07月20日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:20
チングルマ。
2017年07月20日 11:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:21
2017年07月20日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:22
チングルマはすでに最終形態になってるやつも。
2017年07月20日 11:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:23
チングルマはすでに最終形態になってるやつも。
ヒメシャクナゲ。
2017年07月20日 11:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:24
ヒメシャクナゲ。
イワイチョウ。
2017年07月20日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:26
イワイチョウ。
ワタスゲ。
2017年07月20日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:27
ワタスゲ。
あちらに見えるは佐武流山に白砂山でなかろうか。
2017年07月20日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:29
あちらに見えるは佐武流山に白砂山でなかろうか。
赤湯温泉方面へ向かう木道は雪渓が覆っていた。
2017年07月20日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:30
赤湯温泉方面へ向かう木道は雪渓が覆っていた。
広いデッキで昼食。
2017年07月20日 11:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:31
広いデッキで昼食。
ショウジョウバカマ。
2017年07月20日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:33
ショウジョウバカマ。
ショウジョウバカマ。
2017年07月20日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:33
ショウジョウバカマ。
2017年07月20日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:34
2017年07月20日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:34
2017年07月20日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:36
2017年07月20日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:37
2017年07月20日 11:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:39
2017年07月20日 11:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:39
2017年07月20日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:40
2017年07月20日 11:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:44
2017年07月20日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:46
2017年07月20日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 11:55
ニッコウキスゲ。
2017年07月20日 12:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:13
ニッコウキスゲ。
ガクウラジロヨウラク。
2017年07月20日 12:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 12:44
ガクウラジロヨウラク。
コイワカガミ。
2017年07月20日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 12:45
コイワカガミ。
マイズルソウ。
2017年07月20日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 12:45
マイズルソウ。
カッサ湖。
2017年07月20日 13:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 13:03
カッサ湖。
行きにみたニッコウキスゲの花が開ききっていた。
2017年07月20日 13:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7/20 13:23
行きにみたニッコウキスゲの花が開ききっていた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

7月は新潟特別強化月間。その第3段。
苗場の山頂に広がる湿原と、そこに息吹く花々に会いに、またも遠く信越国境を越え、たどり着いたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら