常念山脈縦走(燕〜大天井〜常念〜蝶)ライチョウ☆ヒナにも会えた♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:11
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 3,117m
- 下り
- 3,301m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 6:17
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:34
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れのち夕方一時雨 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車
自転車デポのため、三俣登山口へ ビレッジ安曇野に車を停めました(無料) 安南バス 安曇野の里→中房温泉まで(片道1,700円)約1時間30分 A運行日は始発4:40、間に合わなかったので7:40のバスに乗る 帰り デポした折りたたみ自転車で、三俣登山口→ビレッジ安曇野(19キロ、約1時間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉登山口〜燕岳 ひたすら登りで大変ですが、合戦小屋で名物「スイカ」が待ってます! リフレッシュできますよ〜、危険な個所はないかと 燕岳〜大天井岳 多少のアップダウンはありますが、快適な稜線歩きが楽しめます。 左側が切れ落ちている箇所があるので、注意が必要 大天井岳〜常念小屋 穂高連峰、槍ヶ岳の絶景を楽しみながら歩けます 歩きながらのわき見注意、絶景を楽しむ時は立ち止まって 常念小屋のハンバーグカレーで栄養補給 常念小屋〜蝶ヶ岳 常念岳への登りはまだまだ序章・・・ 蝶ヶ岳まではいくつものアップダウンがあるので、時間に余裕をもって望みたい コースタイムは6時間前後 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、ビレッジ安曇野(470円) 昼食はそば処「常念」、常念岳に登ったらぜひここで信州そば食べたいですね |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
年に1度!?の北アルプス登山
穂高連峰〜槍ヶ岳の稜線を、常念山脈から見てみたい!と今回の計画
さすがは表銀座、平日にもかかわらず多くの登山客がいました。
地元の中学生が300名ほど学校登山で登っていました、いい思い出になるといいですね。
その学校登山を長野朝日放送のテレビ局が取材していて、女性アナウンサー、長野で活躍しているタレントさんも参加されていました。
3ショット写真も撮れてラッキー♪、ありがとうございました。
山小屋が充実しているので、食事&水分は山小屋メイン、最低限の食料品で重量ダウンを図りました。軽いと登山が一層楽しくなります♪
ライチョウのヒナは、生まれて1週間ほどと山小屋の方が言っていました。
天気が良くて会えないとあきらめていましたので、遭遇した時はとても嬉しかったです。すばしっこくてとても可愛かったですよ。
うれしかったのは2日目、蝶ヶ岳ヒュッテに到着する手前で音楽が聞こえてきました。前後の登山客の方のラジオか、小屋で音楽を流しているのかと思ったのですが、
見上げると小屋の女性スタッフの方が、アコーディオンピアノを弾いてるではありませんか!。曲名は分かりませんが、アルプスっぽい(スイスっぽい)曲で山の雰囲気にとても良く合っていました。
このような事が初めてだったのと、それまでの行程が大変だった事もあり、感動して思わず涙・・・。小屋到着後、本人とお話しする事ができたのですが、休憩中時々弾いているとの事。また弾いて頂けないかお願いしましたが、これから夕食の準備があるからと丁寧にお断りされました・・・残念。
とても良い思い出をありがとうございました。
ほかの多くの登山客の方々にも聞かせてあげて下さい。
下山後の観光も忘れずに。
そば処「常念」、大王わさび農場、松本城、山賊焼などなど
信州・松本&安曇野、今度は家族と一緒に訪れたいです。
遠征お疲れ様でした
学生時代に一度同じコースで歩いています。
(オールテント泊
その時の興奮が忘れられず、社会人になってからも、もう一度訪れた思い出があります(小屋利用
天気も良く、すばらしい景色も堪能出来たご様子
又是非とも良い山行を
toppe1969さん、コメントありがとうございます。
学生時代、同じコースを歩かれたことがあるんですね
社会人になってから再度行かれたとは!
国内屈指の稜線からの眺め、ただただ感動するばかりでした
これでやっと気が済みました
登山の体力よりも、現地までの車の運転の方が大変で・・・
いつまで続けることができるやら・・・
車で往復
なるほど自転車も登場できるわけだすな
レコ拝見しながら、絶景を堪能させていただきました
燕岳〜蝶ヶ岳の縦走お疲れ様でした!
二日目に少し雨に降られたみたいでしたが
北アルプスの絶景を堪能されましたね(^_^)
自分はまだ北アには行った事がないので
写真見ながら行った気分になっていました(^_^)
漠然ともし行くなら三股から常念岳と蝶ヶ岳かなと
思っていたのでレコ参考になりました!
seigenのように自転車使うとさらに楽しみが広がりますね〜。
そして登山で消費したカロリーは下山後
しっかり取り返しましたね(^_^)v
ao_hachiさん、こんにちは
今年も行ってきましたよ〜北アルプス
三俣へは下山で使用しましたが、ここを登るのは・・・
結構大変だと思います
合戦尾根は途中に小屋がありますので、意外と大丈夫
夏山もいいですが、秋もいいんじゃないでしょうか
下山後の観光プランもお忘れなく
ao_hachiさんも、ぜひぜひ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する