ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳山荘から赤岳周遊お花見コース

2011年07月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,400m
下り
1,400m

コースタイム

5:30駐車場-7:20行者小屋7:40出発-9:30赤岳山頂10:00出発
11:20お花畑12:0出発-13:40赤岩の頭14:30出発-16:35駐車場
天候 快晴日曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
私の歩いたコースは特に変化はありません。
詳しくはY-chanさんが書いて下さっております。
あと、美濃戸山荘へと向かう林道からアブがうるさくなります。
私は足をかまれまだかゆいです。駐車場では凄い数になり
美濃戸口でもまだたくさんいました。お気をつけ下さい。
といってもいい撃退方法があまり無いですよね。
行者小屋からの槍穂
行者小屋からの槍穂
くぅぅ!青空が目に眩しすぎ。
1
くぅぅ!青空が目に眩しすぎ。
文三郎尾根からの北八ヶ岳方面
文三郎尾根からの北八ヶ岳方面
阿弥陀岳
中央アルプス
立山、剱
鹿島槍、五竜
白馬三山
雨飾山、焼山、火打山、妙高
雨飾山、焼山、火打山、妙高
南アルプス
阿弥陀岳へ登るY-chanさん
阿弥陀岳へ登るY-chanさん
ハクサンイチゲ
ミヤマシオガマ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウと阿弥陀岳
2
チョウノスケソウと阿弥陀岳
御岳、白山、乗鞍
御岳、白山、乗鞍
ハクサンイチゲと阿弥陀岳
1
ハクサンイチゲと阿弥陀岳
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
白山と乗鞍
いい感じの雲です。
1
いい感じの雲です。
乗鞍から槍穂
北アルプス
頂上小屋より
展望荘付近のお花畑
展望荘付近のお花畑
ミヤマキンバイ
咲いていたコマクサ。
1
咲いていたコマクサ。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
イワベンケイ
ツクモグサの畑
今のツクモグサです。
今のツクモグサです。
ウルップソウ見頃です。
1
ウルップソウ見頃です。
ミヤマシオガマ
綺麗なチョウノスケソウ
綺麗なチョウノスケソウ
私たちが囲ったコマクサ
私たちが囲ったコマクサ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
こちらはイワウメ
こちらはイワウメ
まだまだ蕾があります。
1
まだまだ蕾があります。
白いコマクサ。もうすぐ咲きそうです。
白いコマクサ。もうすぐ咲きそうです。
まだコマクサはほとんどこんな感じです。
まだコマクサはほとんどこんな感じです。

感想

前日の午後から天候が急回復して翌日も前線が下がって北の高気圧に
覆われ午前中は保ちそうなので急遽出かけることと致しました。

Y-chanさんはメールを入れた日は天気が良かったので北岳にでも
出かけられているかなぁ、なんては思いましたがダメ元で
お誘いのメールを入れてみたら、山行を中止して家のおられて
すぐに快く、承諾して頂きご一緒させて頂きました。

私は稜線にはいるとスローモードに入りますのでY-chanさんに
お願いして、Y-chanさんは予定どおり阿弥陀岳へ行って頂きお花畑で待ち合わせて
私は文三郎尾根からいつもの赤岳周遊コースと致しました。

Y-chanさんには超早起きをさせてしまって少し申し訳なかったのですが
予想どおり、山は昼にはガスって来て陽射しも少なくなってきたので
早出して良かったと思います。展望、お花とも八ヶ岳の魅力を十二分に
楽しめましたのでお誘いした甲斐がありました。

さてさて、八ヶ岳の花はまさに見頃を迎えております。
ツクモグサは終わってしまいましたが
大好きなチョウノスケソウは文三郎尾根の分岐から
硫黄岳山荘までずっとずっとかなりの数が咲いております。
咲き出しの早いオヤマノエンドウ、イワウメもまだまだ綺麗です。
ピンクのミヤマシオガマが咲き出しましたので目につきます。
イワベンケイ、ウルップソウも見頃を迎えました。

ミヤマダイコンソウはもう少し、咲いていたのは数輪です。
コマクサも咲き始めましたがこれからが本番ですね。
群落地は風当たりが強いせいか全く咲いていません。
やはり梅雨明けあたりが見頃でしょうか。

八ヶ岳はあまり大きなお花畑はありませんが展望荘から
赤岳への斜面はいい感じになっております。
地蔵尾根から横岳への縦走に入る方も是非、展望荘先の
斜面を覗いて行ってみてください。

私とY-chanさんとではかなりスピードが違うので随分と
おつき合いさせてしまいましたがいろいろと楽しいお話が
出来ましたので感謝しております。
また、たまにのんびり登山におつき合い頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
ありがとう、八ヶ岳。
ほんと、いい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1484人

コメント

素晴らしい景色とお花たち
お二人様、えーっと・・・はじめまして!
景色最高ですね。
それに花も。
コマクサの見頃はあともう少しなのですね。
もう少し経ったら行こうかな?
2011/7/7 14:45
suezouさん、こんばんは。
 さすがに、ホームグランドの八ヶ岳を知り尽くしていらっしゃるという感じで、美しい花ばかりですね。それに天気も素晴らしい青空。羨ましいです。
 私が八ヶ岳に登ると、晴れ予想でも何故か、天気が今一です。
2011/7/7 20:23
コマクサはもう少し。
onsenさん、こんばんは。suezouです。
お声掛けありがとうございます。

予想以上に天気が良くなりました。
北の高気圧でしたので秋のような澄んだ空になりました。
そのかわり少し寒かったです。

コマクサの見頃はあと10日から2週間ぐらいでしょうか。週末は混み合いそうですがぜひお越し下さいませ。
2011/7/7 20:54
今年一番の八ヶ岳でした。
sssさん、こんばんは。suezouです。
お声掛けありがとうございます。

いやぁ、今回はほんと梅雨の合間のいい時に
出かけられました。ラッキィーでした。

今の時期の天気予報はほんと、当たりませんので
自分の感性を大事にして出かけております。
毎日八ヶ岳を見ていますがそれでもダメなことが
ありますので山の天気は難しいですね。

まぁ、それに懲りずたくさん歩いていれば絶対に
いい日にぶつかりますのでまた遊びに来て下さい。
では、また。
2011/7/7 21:01
お疲れ様でした
suezouさん、こんばんは。 Y-chanさん、はじめまして。

suezouさんは先日のツクモグサに続いて再び八ヶ岳でしたか。

花も沢山咲き始めているようですね、今が一番いいかも。
昨年の8月下旬に行った時はリンドウしか無かったような気がします。

暫くは予定が入っていて八ヶ岳の方には行けないかな〜。

いつもながら綺麗な写真ですね、今後も楽しみにしてます。
2011/7/7 22:33
コマクサは、、
onsenさん

お名前は前から、、。

今回の景色は午前勝負、というsuezouさんの狙い通り。
朝ゆっくり出発していたら、駄目だったと思います。

コマクサ、もう少しのようです。

既に咲き始めたものもありましたが、、。

Y-chan
2011/7/8 21:30
予定は、、
noborundaさん

suezouさんが良くご存知で、
花の見ごろをわかっていての今回の八ケ岳。

私も何度も立ち止まるほど、たくさん花が咲いていました。

予定がしばらくあるのですね、、
私は、全くありません。
いつも2日前くらいに考えるような。
もちろん、しっかりした予定ではありませんが、
希望はいつでも持っているのですが、、。

Y-chan
2011/7/8 21:34
ありがとうございます。
noborundaさん、こんばんは。suezouです。
お声掛けありがとうございます。

今回はいい日に出かけられました。
山の様子を見ながら毎週歩いているとこういう日に
ぶつかることもあります。

私の八ヶ岳シリーズももう終わりでしょうか。
八ヶ岳の花は7月いっぱいが見頃です。

梅雨明けからは他の山域に移ります。
相棒の足の具合を見ながら行き先は決めたいと思って
おります。楽しみですね。
2011/7/8 22:18
コマクサしばらく見ていません。
Y-chan さま
suezou さま

超亀レス

お花が綺麗ですね。
こまくさ、好きな花です。
最後は赤岳の直下で見たのが最後でしょうか。
硫黄の手前にも群生していたと記憶していますが近年どうでしょうか。
行ってみたいと思います。
で、八ヶ岳、しばらく訪れていないことを思い出しました。

美濃戸口から阿弥陀経由で赤岳、やり残しています。
行きたい所だらけで
欲張りになってしまったような

かーちゃん孝行、ばっさま孝行せな山行かせてもらえなさそうです。
2011/7/18 13:20
八ケ岳も是非、、
芋さん

お花は良かったです。
suezouさんが花期を良くご存知ですから、
いい時期だったのだと思います。
コマクサは遅れていたようですが、、。
今頃どう、、なんでしょうか、

硫黄岳から横岳辺りにたくさんあるようです。
あと、suezouさん曰く、阿弥陀と赤岳の中間の
中岳あたりも良いと、、。


芋さんなら、美濃戸口から阿弥陀経由で赤岳、さらに
もっとは機会があれば、問題ないでしょうから、是非。

今日は、雨が凄いですね、、。
昨晩も22:00頃、一気にバケツをひっくり返したような
雨となりました。

Y-chan
2011/7/19 12:17
コマクサは今が盛りです。
77ms1ksbさん、こんにちは。suezouです。
お声掛けありがとうございます。

八ヶ岳のコマクサは今が盛りです。
硫黄岳山荘から台座の頭の斜面はコマクサの
大群落地ですが急斜面で風が強いためなかなか
大株になりにくく柵もされているのでいい写真が
撮りにくいです。

コマクサは阿弥陀岳から硫黄まで結構ありますので
綺麗な個体を探しながら歩けば結構ありますよ。

ただ、雨や強風に当たると花が痛んでしまうので
この台風でダメになってしまうかもしれません。

かーちゃん孝行、ばっさま孝行なさって
また、遊びに来て下さいませ。
2011/7/19 15:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら