富士山 高山病にならなくて良かった
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:35
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:22
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:08
天候 | 曇りと小雨を交互に繰り返す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場からバスで富士宮口の5合目へ移動。往復1,800円/大人 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんでした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
富士山に行って来ました。
今回は高山病にならないことに注意しました。
僕ら夫婦は高山病になりやすいみたいなので、剣ヶ峰まで行くにはできる限りの高山病の対策が必要なので、こんなことに気を付けました。
5合目で1時間以上かけて高度順応させる。できるだけゆっくり上る。山小屋では5分から10分、疲れてなくても必ず休憩する。息をしっかり吐く。できるだけ標高の低い山小屋で1泊。
対策が功を奏したようで高山病にならずに剣ヶ峰まで行けました。
妻には目的地を剣ヶ峰と伝えていたので、妻は予定通り御殿場口からプリンスルート経由で下山しました。僕は剣ヶ峰まで来ても、特に高山病の兆候のようなものもなかったので、せっかくだからとお鉢めぐりに行って来ました。
普段から山を一人で歩くことがあまりなく、おしゃべり相手がいないと面白みがなく、景色もあまり変わり映えしないのでお鉢めぐりはそそくさと終わらせ下山しました。
妻とは途中で合流して下山しました。
とにかく高山病だけが心配だったのですが、対策が功を奏したのか大丈夫だったのが収穫です。
これで3,000m級のアルプスの山にも行けるかもと期待できます。
2度目にして、初登頂出来ました♪
7月に入って、
夫から「富士山に登ろうと思うんだけど、どうする?」
と聞かれた時は、「また高山病になると辛いしちょっと考えてみるね」
と、あやふやな返事をしていました。
数日考え、取り敢えず行ける所まで行ってみることに。
登山口に着いて、30分後に酔い止め薬を1錠服用(通常は2錠)。
そして、翌日山小屋で出発30分前に1錠服用して、高山病に備えました。
また、呼吸を深く吐くことを意識して、ゆっくり登りました。
登っても登っても富士山って、景色があまり変わらないんです^^;
山小屋だけが、唯一のチェックポイント。
これがなかったら、ただダラダラと長くて急で辛いだけで、登れなかったかも。
山小屋様様でした。
また、思っていた以上に風が強くて、体力を奪われます。
風の怖さを実感しました。
下山は緊張の糸が切れたのか、ちょっと気分が悪く、転ばないようにかなりゆっくり歩きました。
昨年のように、帰りのバスに酔う事もなく無事に駐車場に着けて良かったです。
それにしても、車の下道での帰路は、眠さMAXで特に辛かった^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6fe9c0851dc12527386d29f364fbc2e0.jpg)
kotavさん choco-tさん 初めまして。
義久と申します。
お二人の柔和な表情のレコを拝見いたしますと私も「心ホッコリ」とさせて頂きます。
お二人の優しさが伝わり嬉しく思います。
いつも余りにも品の無い私のレコに拍手を下さり感謝いたします。
これからもお二人での山旅を陰ながら応援させて頂きます。
義久さん、初めまして。
コメントありがとうございます^^
そして、いつも沢山の拍手をありがとうございます。
とても拙いレコですが、拍手をいただけると書く励みになります♪
山歩きを始めて5年弱になりますが
最近やっと、皆さんと同じレベルに近づけているかな?
と、思えるようになりました。
義久さんのような、雪山はまだまだですが
少しずつですが、近づけるように
スキルアップして行きたいと思っています。
牛歩の歩みになりますが・・・
こんばんわ。高山病対策が上手くいって、楽しい登山になりよかったですね。
標高低めの山小屋は、上の方より落ち着いて休息できたのではないでしょうか。
富士山は特にお鉢の鳥居が見えたあたりから上が遠いですね。
ここでOKなら、普通の3千mクラスは無理しなければ大丈夫では。
あちこちフィールドが広がりそうですね。
yamaonseさん、こんにちは。
コメントありがとうございます^^
おっしゃる通り、お鉢の鳥居が見えたあたりから上が、
来るものを拒むかのようにそそり立っていて
手強かったです^^;
徐々にですが、フィールド広げて行けたら
いろんな景色を見られるんでしょうね?!
とても、楽しみです♪
yamaonseさん、こんにちは。
高山病にならなかったのは本当に良かったです。
もし、8合目を過ぎたあたりから、めまいや頭痛など高山病の兆候がでてきても気合いで富士宮口の山頂までは行きたいと思っていたのですが、全然大丈夫でした。
高山病さえなければこっちのもので、難所も特になく、楽しく登山が出来ました。
北アルプスなどの3,000m級の山も標高の上では行ける目途が立って来ました。北アルプスの技術的難易度の低めのところを探して行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する