記録ID: 1208643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
岩に集中 やっぱりきついジャンダルムへの道(上高地-西穂-奥穂-涸沢-上高地)
2017年07月26日(水) ~
2017年07月28日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5a3b7cd9bffaaf5.jpg)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,051m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:20
6:00
260分
上高地バスターミナル
10:20
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:20
ルートは手入力です。
※参考 4年前に奥穂から西穂に縦走した時のレコです。天候に恵まれました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-359676.html
※参考 4年前に奥穂から西穂に縦走した時のレコです。天候に恵まれました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-359676.html
天候 | 26日 曇り、ガス 27日 雨のちガス、曇り 28日 雨のちガス、曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・さわやか信州号 新宿行き 当日購入 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ペンキマークは西穂〜天狗のコルまでは多いが、天狗のコル〜奥穂高間はペンキマークが薄くなったり少なめ。ペンキマークの見落とし注意 ・西穂〜奥穂高の縦走路は直線距離の長さの割にアップダウンが多く、時間がかかり体力も必要。岩稜歩きのスケールが大きいので、ルートファインディングは判りづらいところが多い。初見の場合はタイムロスしやすいです。 ・天狗のコルから岳沢に下るルートや白出沢を下るルートは10本爪以上のアイゼン、ピッケルないと下れないようです。 ■西穂→奥穂間の縦走路で特に難所と感じた所 ・西穂→間ノ岳コルに向かう長い下りの鎖場 ・間天のコル→天狗頭に向かう逆層スラブ、一部濡れている岩でツルツルな箇所も有 ・天狗の頭→天狗のコルにかけてトラバース気味に下り、最後のコルに到着直前の鎖場 ・天狗のコル→畳岩の頭→コブノ頭は尾根が広い箇所などもありルーファイ注意 ・ジャンダルムは西穂からだと飛騨側に巻きながら登って頂上へ ・ジャンダルムは西穂からだと信州側に巻きながら抜けるが、ザック引っ掛け注意、高度感あり、足場狭い ・ロバの耳にトラバースしながら下る箇所が今回一番ノ核心部と感じました。鎖でなく40、50mのロープですが結び目根元部分にほつれあり不安、慎重にクライムダウン。 ・馬の背手前のナイフリッジの登り(前回逆コースで歩いた時一番怖く感じた所) ・馬の背は風がなかったのでそれほどの怖さはなかったです。 |
その他周辺情報 | ・小梨の湯 日帰り600円 ・西穂山荘の宿泊受付は13時からです。 |
写真
感想
山師匠第一希望の山 ジャンダルムへ
西穂-奥穂間の直線距離はそれほどでもないが、
緊張感が長く続くため、非常に密度が濃い山歩きでした。
展望がほぼなくても達成感は100%、厳しい中で人と出会うと
ほっとします。穂高山荘での山語らいも楽しい時間でした。
本当に感謝の山歩きです。この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する