初めてのテント泊 いきなり北岳にGo!



- GPS
- 41:18
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,964m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
6:55広河原~9:15白根御池小屋9:40~草すべり~11:50右俣との分岐~
12:10小太郎尾根分岐~12:50肩の小屋~テント設営14:30~15:10北岳山頂15:20
~16:10肩の小屋
(2日目)
7:40肩の小屋~8:15小太郎尾根分岐~9:30二俣~11:25広河原山荘
天候 | 1日目晴れ時々曇り 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乗り合いタクシーは「いつ来るかわからない」と言うクセに何台もすぐ来ますが 時間の計算ができないので、今回は往復バスを使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな危険箇所はありませんでしたが、小太郎尾根~肩の小屋と山頂までの 岩場では落石を起こさないよう注意が必要です。 |
写真
感想
テン泊装備を揃えたものの梅雨空が続き心だけウズウズ。そんな中唯一晴れの
予報が出ていた北岳でテン泊デビュー戦を飾ってみることにしました。
(1日目)
前日の晩、0時半ころに芦安駐車場到着して就寝。翌日は4時半に起きたものの
乗ったバスの時間は5時45分・・・・マイカー規制の山はコレの計算が難しい
ですね。
6時55分に広河原のゲートを通り吊橋を抜けてスタート!当初は左俣の雪渓を
詰めようと考えていましたが、急登を歩くこと2時間チョイ・・・・白根御池
小屋に到着w どうやら気がついたら最初の分岐を右側の尾根コースに取り
付いていた模様でした。
先を急ぐわけでもないので御池小屋で休憩。ここは美味しい天然水が頂けるそう
で早速コーヒーブレイク!水筒の中身も天然水に入れ替えてから出発。
次に待ってる急登は草すべり。ここはマトモに日なたで登り始めると同時に汗が
止まらない・・・・キツイ。。。暑くてすぐ息が切れるので休み休み・・・・
なんて思ったら左足を攣ってしまい突如大休憩(汗 原因は重すぎる荷物と水分
不足だったと思います。。 アミノ酸と水分を補給して少し足を休める。ついで
にシャリバテの恐れもあるのでおにぎり食べて復活。荷物を少し分担してもらい
再び足を進めます。結局草すべり~右俣分岐までで5回以上休憩。。日帰り装備
とは明らかに違うペース配分がとても難しいです。。
小太郎尾根直下からは高山のお花畑が広がり視覚的にとても鮮やか♪元気が出
ます。小太郎尾根~肩の小屋までの岩登りをクリアして13時前に山小屋到着で
した。
テン場はまだ空いているほうでしたが風を避けられるのと2張張れる条件を満たす
場所・・・となると東側一番下のサイトでした。初めてなので風で飛ばされちゃう
とかバタバタしちゃうと嫌なので、場所は狭いけど我慢。。
テントを張ってのんびりしたところで、時間もあるし北岳ピークを目指すことに
しました。明日の予報は曇り一時雨なので、最悪タイミング的には夕方がベスト
かなと。
肩の小屋を出発して40分ほどで山頂到着~!ガスガスでバットレス側何にも見え
ない~(泣北岳山荘はかろうじて見えた♪山頂はこのとおりガスガスで誰もいな
いので三角点タッチと記念撮影を済ませてそそくさ下山。。
テン場に戻ってお楽しみの晩御飯♪我が家のメニューはジェノバ風マカロニ、
ソーセージとアスパラとシメジのコンソメスープ、きゅうりの浅漬けでした。
テン場にある雪渓から拝借してきた雪で冷やしたビールとともに美味しく頂き
ました♪デザートにマンゴープリンも♪食事は大事!
日没直前になったところで天気がガスからかなり回復。風が強くて寒いので、
山小屋でおでん注文して食べながら夕焼けの富士山を楽しんだりw その後は
明るいうちに就寝でした・・・zzz。
(2日目)
テン場が平行でないので数回目が覚める。。夜中に外へ出てみるとものすごい
星空♪これを写せるカメラが無いのが悔しい!
朝は4時半に起床、もう明るい。 外へ出てみると予報に反して快晴、眼前に
広がる富士山に感動。南側の山頂方向を除いて全方向お天気なので中央アルプス
~穂高連峰~表銀座~後立山連邦、近くにある仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、
八ヶ岳すべてクッキリ!!!山からのご褒美でしょうか。
ひとしきり写真をとった後でのんびり朝ごはん、今日は下るだけなので気楽な
もの。朝は持ってきたマフィンを焼いてソーセイージやチーズをはさんで洋風に。
コーヒーまでしっかり楽しんでからお方付け。7時半過ぎに肩の小屋を出発しま
した。
帰り道は分岐から右俣~大樺沢へ下ることにしました。途中は草すべりと同じ
日陰の無い急下り・・・。高度を落とすと左俣の雪渓が目に入り涼しい風が
吹いてきました。雪渓まで落としたところで雪の縁で休憩。
その後は二俣~広河原山荘まで沢に沿って下ったり橋を渡ったり渡渉したり。
こういう沢沿いの下りルートって長いんですよね、結構足にきます。。
下りはコースタイムどおり4時間で広河原山荘へ到着。到着するなり生ビールを
頂いてしまいました♪下山後の生ビールに勝る飲み物などこの世に存在しませんw
帰りも芦安温泉までバスを使いました、タクシーは乗客が揃うまで出発しないの
で時間を当てにできませんが、タクシー会社のお兄ちゃんが一番信用できません
(汗
芦安温泉バス亭の建物にある温泉で汗を流してサッパリサッパリ♪
初めてのテント泊、必要なものと必要じゃないものがよくわかった山行となりま
した。水とビールの持ちすぎには注意しましょうw それ以外にも不要なものが
色々・・・次回はもっと装備をシェイプアップできるはずです、反省。。
帰る途中のテレビで知ったんですが、登ったその日に関東甲信越梅雨明けした
みたいでしたね。夏本番、次回はどこに登ろうかな~。
北岳テン泊NICEです~!山の上でテントで過ごす時間が何とも贅沢なんですよね~~。天気も良くてよかったですね!
そして、このレポ、良く纏まってて良いです。今度行ってみたくなりましたw(白峰三山行こかな)
山小屋の時間に縛られない自由な感じがたまりません♪キツい山でしたが楽しい経験になりましたよ(^^ 次回は白峰三山縦走したいですね~。
お天気がよかったのはきっとご祝儀だと思ってますw 本当にラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する