ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

シャクナゲ満開!安達太良山

2011年07月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
miki122 その他1人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
774m
下り
769m

コースタイム

6:30奥岳登山口-7:45薬師岳8:00-9:10安達太良山頂10:00-10:15牛の背分岐-10:30峰の辻分岐-11:30勢至平分岐11:40-12:20烏川橋12:30-あだたら渓谷自然遊歩道-13:15
天候 晴れ、朝のうち快晴、風弱い
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口の駐車場は、スキー場の駐車場なので広いです。
コース状況/
危険箇所等
登山者ポストは、あだたら高原パトロ-ル室脇とゴンドラ山頂駅にあり。
今日の吾妻連峰。
一切経山からは相変わらず
噴気が出ている。
2011年07月11日 23:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 23:23
今日の吾妻連峰。
一切経山からは相変わらず
噴気が出ている。
これから行く安達太良山。
2011年07月11日 23:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 23:27
これから行く安達太良山。
広々とした駐車場に
3台しか停まっていない・・・。
2011年07月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 6:21
広々とした駐車場に
3台しか停まっていない・・・。
勢至平経由との分岐で
カモシカのお出迎え。
熊じゃなくて良かった。
慌てて撮ったのでピンボケ。
2011年07月11日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
7/11 6:39
勢至平経由との分岐で
カモシカのお出迎え。
熊じゃなくて良かった。
慌てて撮ったのでピンボケ。
ヨツバシオガマはまだ蕾。
アサギマダラに会いたかったなぁ。
2011年07月11日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 6:49
ヨツバシオガマはまだ蕾。
アサギマダラに会いたかったなぁ。
ヤマブキショウマ。
2011年07月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 6:51
ヤマブキショウマ。
スキー場内の登山道は
間もなく終わり。
間違えて右側のリフト方向に
行かないように。
2011年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 7:00
スキー場内の登山道は
間もなく終わり。
間違えて右側のリフト方向に
行かないように。
五葉松平で
ハクサンシャクナゲ発見!
2011年07月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/11 7:30
五葉松平で
ハクサンシャクナゲ発見!
ヒョウモンチョウ?
いや、違うな。
2011年07月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 7:31
ヒョウモンチョウ?
いや、違うな。
薬師岳より安達太良山を
望む。
2011年07月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 7:51
薬師岳より安達太良山を
望む。
ここも薬師岳。
鐘があると必ず叩きたくなる。
2011年07月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 7:54
ここも薬師岳。
鐘があると必ず叩きたくなる。
雲海と遠方の山々。
宮城蔵王かな?
2011年07月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 7:56
雲海と遠方の山々。
宮城蔵王かな?
高村智恵子が言う
『ほんとの空』
快晴!
2011年07月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:02
高村智恵子が言う
『ほんとの空』
快晴!
ゴンドラ山頂駅の上には
歩きやすい木道がある。
前方に見えるのが山頂。
2011年07月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:13
ゴンドラ山頂駅の上には
歩きやすい木道がある。
前方に見えるのが山頂。
忙しそうな蜂。
2011年07月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:18
忙しそうな蜂。
2011年07月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:18
2011年07月11日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/11 8:22
入道雲と。
2011年07月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/11 8:26
入道雲と。
2011年07月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:26
歩きやすい飛び石。
2011年07月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:41
歩きやすい飛び石。
2011年07月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:45
高度を上がると
まだサラサドウダンも咲いている。
2011年07月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:48
高度を上がると
まだサラサドウダンも咲いている。
マルバシモツケ。
2011年07月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 8:55
マルバシモツケ。
登山道に最後まで雪渓が残る場所。
2011年07月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:00
登山道に最後まで雪渓が残る場所。
おっ、コバイケイソウも咲いてる。
2011年07月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:00
おっ、コバイケイソウも咲いてる。
ウラジロヨウラク。
2011年07月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:02
ウラジロヨウラク。
山頂目前。
頑張れ綿やん!
2011年07月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:09
山頂目前。
頑張れ綿やん!
とんぼ。
2011年07月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:11
とんぼ。
山頂到着!
2011年07月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:17
山頂到着!
山頂の岩峰の鎖場。綿やん、さっさと登ってしまった。
2011年07月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:28
山頂の岩峰の鎖場。綿やん、さっさと登ってしまった。
岩峰を登り、本当の山頂にて。
2011年07月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/11 9:33
岩峰を登り、本当の山頂にて。
磐梯山。
2011年07月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/11 9:30
磐梯山。
綿やんの後ろに和尚山。
2011年07月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:47
綿やんの後ろに和尚山。
牛ノ背を歩く綿やん。
2011年07月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 9:56
牛ノ背を歩く綿やん。
山頂いたる所トンボだらけ。
2011年07月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:02
山頂いたる所トンボだらけ。
石積みの風下だけ緑が。
2011年07月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:06
石積みの風下だけ緑が。
マルバシモツケ。
2011年07月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:08
マルバシモツケ。
荒涼とした火口原、沼の平。
奥に見えるのが裏磐梯の秋元湖。
2011年07月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:11
荒涼とした火口原、沼の平。
奥に見えるのが裏磐梯の秋元湖。
鉄山に行くのをやめて牛ノ背分岐より下山中。
2011年07月11日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:19
鉄山に行くのをやめて牛ノ背分岐より下山中。
振り返り山頂を望む。
2011年07月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:27
振り返り山頂を望む。
峰の辻。
くろがね小屋を経由せず
最短コースを行くと言う綿やん。
2011年07月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 10:28
峰の辻。
くろがね小屋を経由せず
最短コースを行くと言う綿やん。
八重に見えるから
これがネモトシャクナゲ?
2011年07月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/11 10:53
八重に見えるから
これがネモトシャクナゲ?
これより旧道を行く。
2011年07月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 11:55
これより旧道を行く。
積雪時はソリ滑りが楽しい旧道。
2011年07月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 11:57
積雪時はソリ滑りが楽しい旧道。
旧道を少し脇にそれると眺めのよい木陰が。右に山頂、左にゴンドラ山頂駅。
2011年07月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:00
旧道を少し脇にそれると眺めのよい木陰が。右に山頂、左にゴンドラ山頂駅。
ムンクの叫びっぽい。
「あれ〜」てな感じ。
2011年07月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:03
ムンクの叫びっぽい。
「あれ〜」てな感じ。
烏川橋のたもとにあった地図。
2011年07月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:22
烏川橋のたもとにあった地図。
またもや綿やんは最短コースを行くと言うので、私は一人で遊歩道へ。
2011年07月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:25
またもや綿やんは最短コースを行くと言うので、私は一人で遊歩道へ。
紅葉滝。
木道やチップで歩きやすい。
2011年07月11日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:35
紅葉滝。
木道やチップで歩きやすい。
平滑の床。
2011年07月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:46
平滑の床。
昇竜滝。緑が眩しい〜。
2011年07月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 12:55
昇竜滝。緑が眩しい〜。
魚止滝。
やっぱり滝は良いなぁ〜。
2011年07月11日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 13:04
魚止滝。
やっぱり滝は良いなぁ〜。
早く下山したので、ちょっと足を伸ばして道の駅東和あぶくま館へ。ジェラートNATUREでおすすめのキュウリのアイスを食べた。ほのかにキュウリの味がして美味しかった。
2011年07月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 14:30
早く下山したので、ちょっと足を伸ばして道の駅東和あぶくま館へ。ジェラートNATUREでおすすめのキュウリのアイスを食べた。ほのかにキュウリの味がして美味しかった。
道の駅で見つけた『桑の実リキュール』をお土産に買いました。
1,150円
2011年07月11日 21:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 21:52
道の駅で見つけた『桑の実リキュール』をお土産に買いました。
1,150円
旧東和町の紫陽花寺『高林寺』。今年は見頃が遅れたようです。道の駅を目指して行くと分かりやすい。
2011年07月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 15:07
旧東和町の紫陽花寺『高林寺』。今年は見頃が遅れたようです。道の駅を目指して行くと分かりやすい。
同じく高林寺。2年前初めてに訪れたときより、花が少ないような気がする。高林寺前のあじさいロード(5Kmに9,000株)も見ごたえ十分。
2011年07月11日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/11 15:08
同じく高林寺。2年前初めてに訪れたときより、花が少ないような気がする。高林寺前のあじさいロード(5Kmに9,000株)も見ごたえ十分。
高林寺の道路をはさんで向かいの三浦さんちの紫陽花も見事。でもこれは、2009年6月下旬に撮影したもの。
2011年07月12日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/12 16:38
高林寺の道路をはさんで向かいの三浦さんちの紫陽花も見事。でもこれは、2009年6月下旬に撮影したもの。
道路向かいにハスがたくさん。花を見るには午前中でないと。
2011年07月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/11 15:17
道路向かいにハスがたくさん。花を見るには午前中でないと。
撮影機器:

感想

今回はダンボは不参加。

東北も早々と梅雨が開け、天気に恵まれすぎた登山でした。
でも登山道で会ったのは、たったの6グループ。
平日という事もあるのでしょうが・・・。
それとゴンドラもまだ土・日しか運行していなかったし。
今週末の16日から11月15日までは毎日運行になるとか。
詳細はhttp://www.adatara-resort.com/green/
今年のシャクナゲは当たり年。安達太良山オススメですよ。

勢至平で会った3人組には驚いたなぁ。
20代の男性3人が駆け下りて行った。
これが『トレイルランニング』というものか?初めて見たなぁ。
年をとってから膝を壊さないのだろうか?と余計な心配をしてしまった。

しかし、綿やんはどうしたのだろう?
前日は「箕輪山まで行く」と言ってたのに手前の鉄山さえも行かず、
下山も最短コースばかり行こうとする。
毎回行くあだたら渓谷にも回らないし。
やはり年のせいか・・・。
来週の会津駒、行けるのだろうか・・・。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら