記録ID: 1212907
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
バリエーション初級 阿弥陀岳南陵〜御小屋尾根(+赤岳)(行こう!歯科健診登山部)
2017年08月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:23
距離 16.3km
登り 1,915m
下り 1,911m
15:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
まず、広河原のゲートを目指します。
船山十字路が1619m、阿弥陀岳が2805mなので、標高差1300m程。
※他の方の阿弥陀岳南陵のレポを読むと、まず船山十字路を直進し、標識に従ってとりつくルートを通っている方が多いようです。
船山十字路が1619m、阿弥陀岳が2805mなので、標高差1300m程。
※他の方の阿弥陀岳南陵のレポを読むと、まず船山十字路を直進し、標識に従ってとりつくルートを通っている方が多いようです。
傾斜(45〜60度)は強いものの、岩の手がかりは多く、場所によっては草をそーっと掴んで登ることも出来ます。
恐怖感はそれほど感じませんでした。
ただ、冬季に岩が凍っていたり、雪で覆われると難易度は格段に上がりそうです。
恐怖感はそれほど感じませんでした。
ただ、冬季に岩が凍っていたり、雪で覆われると難易度は格段に上がりそうです。
赤岳、御小屋尾根、南陵(一般ルートではありません)の標識。
御小屋尾根に降りる際、ルートではないガレ場を降りてしまいました。
幸い、すぐ気が付いて登り返しましたが、疲れているとこーゆう凡ミスをしますね。反省。
御小屋尾根に降りる際、ルートではないガレ場を降りてしまいました。
幸い、すぐ気が付いて登り返しましたが、疲れているとこーゆう凡ミスをしますね。反省。
撮影機器:
感想
バリエーション入門編、阿弥陀岳南陵を登ってきました。
下山は御小屋尾根から。
核心のP3トラバースからのガリーは、手がかりも多く3点支持さえ守ればそれほどの不安を感じることはなく、楽しんで登れました。ただ、上から流れてくる水が凍ったり、雪がついていたら難易度はかなり上がりそうです。
この日苦しんだのは岩場ではなくアブでした...今度は長ズボンを履き、ハッカ油を持ってきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する