ようやく北岳、そしてキタダケソウ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
-10:01トラバース分岐10:11-(トラバース道)-10:42稜線10:44-
(吊尾根分岐)-11:26北岳山頂11:48-
12:14北岳肩の小屋12:19-12:44小太郎尾根分岐12:46-
13:45二俣13:47-14:55広河原
総合時間:8時間50分、歩行時間:7時間46分
天候 | 晴れ、稜線では山梨方面から早くもガス、、下山時は、ガスがち、、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安には、山梨県が用意した無料の駐車場があり、車を止めます。 混雑時は、バス、タクシーの乗車場所より、離れたところに駐車せざるを得ません。係員に従いましょう。 おっとその前に林道情報もしっかり、、来て通行止めなんて、、 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/areamap31.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
(広河原〜二俣、大樺沢沿い) 登山道も沢状になっているところあります。 始めは左岸を歩き、落石の危険もあって、右岸に移って再び左岸を歩きます。 下山時も滑りやすいところが多く、注意したいです。 大雨の後など、迷わず、白根お池小屋で進みましょうね。 (二俣〜八本歯のコル) ちょっと雪の上を歩かざるを得ない場所もありますが、アイゼンは不要でしょうか、、。 トレイルの取り方にも寄りますが、今日の時点で、感覚的には、 100m以上雪の上を歩いた感じ。 マークを外れないように。 上部に行くほどガレており、下山時注意。 梯子もたくさん出てきますがバランスをしっかり、 ストックはしまいたいところ、、、。 息が上がるので、ペースを崩さぬよう。 ガスの時には、バットレスの思わぬ方向に迷い込むことあり、注意。 また、落石地帯であるということも念頭に。 (八本歯のコル〜トラバース道) しばらく梯子も続き、それから岩稜帯。 マークを逃さぬように歩きたいですね。 ストックはしまったほうが良いでしょう。 トラバース道もストックしまって歩くほうが安全でしょうね。 (稜線〜北岳山頂〜肩の小屋〜小太郎尾根分岐) 稜線では、転落注意などと書かれてもいますが、 実際転落があったから書かれていますが、慎重に行けば問題ありません。 手を使う場面も多いですが、危ない場所はありません。 山頂から肩の小屋まではいくつも登山道が分かれたようなところもありますが 歩きやすいところを進めばよいと思います。 (小太郎尾根分岐〜二俣) 小太郎尾根分岐からわずかで白根御池小屋への分岐が出てくるので、 白根御池方面に行かれる方は、見逃さないように。 基本的に急坂で浮石などに注意し、慎重に下りたいですね。 |
写真
感想
週末は、仕事で疲れた、月曜日もちょっと。
火曜日は疲れて、ぐったりで、身の回りのペンディングを片付け、
水曜日の7月13日を山の日に。
明日からも東京ですし、7月13日しかありません。
今回は、常念岳、蝶ケ岳を三股から縦走しようと、
久し振りに考えたのですが、、天気がいまひとつの予報で、それなら笹山か、、
とも思ったのですが、北岳もいいな、小太郎山と一緒に登ろうと最終結論。
ところがkankotoさんの7月11日の北岳の記録で
キタダケソウがまだ少し見られたと、、。
それならと北岳のみとして、アイゼンも不要になったとの情報で左俣を登って、
八本歯のコル、それからトラバース道に入って、キタダケソウを探して、
稜線、それから北岳、下山は、右俣で、、そんなルートとしました。
朝は5:10芦安発の乗り合いタクシーに乗らないといけませんが、
最近朝が弱いので、ちょっと不安でしたが、なんとか、予定通り、
3:30には、起きだし、4:20自宅発。
コンビニよって、5:00前には、芦安駐車場です。
連休前の平日とはいえ、私には、昨年より混雑しているように見えます。
すぐに1号車が出て行きました。
私は、2号車。
というわけで、今年もようやく北岳です。
今年も後3回は登ると思います。
それにしても北岳の登りはきついです。
でも改めて、お花の北岳を感じました。
今回歩いた斜面では、肩の小屋から小太郎尾根分岐は、
ちょっと寂しかったですが、
トラバース道とか稜線とか凄かったです。
今回はトラバース道でようやくキタダケソウに遭遇。
初めてでしたが、良かった。
でも花期はもう終わりですね。
奇跡的だったかも、、。
2日前に登って情報提供して頂いたkankotoさん、
それと現場にいた写真好きの方に感謝。
そういえばライチョウに遭うことができ、後は間ノ岳への稜線を
しっかりこの目で見ることができれば最高でしたが、、
ガスに邪魔されました。
今週末から本格的に夏山となりますね、、。
Y-chanさん こんばんは。
北岳いいですね。
3連休は白馬か北岳のどちらにしようか迷ってます
キタダケソウもよいけど
「この白い、いや、薄いブルーのお花は?」の花は
ミヤマムラサキではないでしょうか?
まだお目にかかったことがありません。
yasuhiroさん
昨日は、ヤマレコも開かない時間がありましたね、、。
前にやっていた、山行きの記録もそんな風になって、、
大丈夫かな、、、
さて、白馬と北岳、、
白馬も北岳もうまく縦走として、
ゆったり歩きたいですね。
天気も良さそうだし、、。
私なら、近いほうに行きますが、
連休は、混みますから、遠くに行って嫌な思いをするより、、という感じに考えてしまいます。
キタダケソウはもう終わり、、、
ですね、、。
今回は、時期的には、ほぼ奇跡的と、、思っています。
ミヤマムラサキ、、ですか、、私も初めて見ました。
今日は、東京へ、、。
Y-chan
これだけ近いのに、北岳は今年初めてなんですね。
天気も良くうらやましいです。
でも頂上付近ではガスですか?
景色の良い日を当てるのは難しいですね。
白鳳峠のゴーロ帯がくっきり見えていますが、
先日そちらから北岳を観ていたのですが雲の中でした。
来週の平日に北岳を予定しています。
直前の情報として参考にさせていただきます。
toratora48さん
いつもで遅れ気味の北岳です。
皆さん、遠くから、頑張っていらっしゃるのに、、
でもこれから、何度か登りますよ。
出来るだけ人の少ない時を狙って。
混雑大嫌いで、、。
天気良さそうですが、間ノ岳の稜線もガス、、
これは残念でした。
ガスの上がりが早かったか、、、。
白鳳峠のゴーロ帯は良く見えていました。
今度は、広河原峠経由出、鳳凰三山
行こうかな、なんて考えましたが、
白鳳峠までに一山当然あるわけで、それが
昨日は、大きく見えました。
来週は台風の影響も心配されます。
大雨のあとは、林道の通行止めも含めて、ご注意を、。
Y-chan
Y-chanさん
近くの良い山に・・
キタダケソウ 昨年7/19に見ています
自然も変わってきているのでしょうか?
花の名前はなかなか覚えられません
興味が薄いのでしょうかね〜(^_^;)
Y-chanさん
北岳お疲れ様でした。
この時期の北岳、圧巻の高山植物ですね。
ここは花の名峰ですね。
キタダケソウ見つけられて良かったです
雷鳥いたんですね。
私たちも凄く探したのですが発見できずでした。
小太郎尾根のハイマツ帯は結構居るみたいです。
私もこちら方面、今度行ってみようと思います。
Y-chanさん、今日は。
昨日は北岳でしたか。
私は八ヶ岳にいましたが、雲で南アルプスは
全く見えませんでした。帰りの高速からは
何とか鳳凰三山が見えましたが。
北岳のお花畑もきれいですね。
今回の八ヶ岳は登って降りるだけでしたので
お花畑は余り見れませんでした。
コマクサを見にもう一回行きたいと思います。
kurikuri8
北岳お疲れ様です。
やっぱり良いですね、北岳。
私は今年は奈良田から入る予定なのですが、林道工事が6:00までなので、芦安から入るより1時間以上遅くなり、ちょっとどうしようか迷っています。
日帰りは諦めて農鳥あたりで泊まって、笹山から下山なんていうのもちょっと考え中です。
羨ましいな〜
これだけは、一度は
見てみたい代物です!
北岳の雷鳥、なかなか凛々しいですね!
isakiさん
まったく近くの山へ。
八ヶ岳に行くより交通費かかりますが、、。
とにもかくにもキタダケソウ、
やっと見れて満足。
今年もほぼあきらめていましたから。
花の名前は本当に覚えられません。
でもお花は好きですよ、、
Y-chan
kankotoさん
昨日、北岳のお花を堪能しました。
本当にたくさんのお花で素直にうれしかったです。
キタダケソウは、情報に助けられました。
ありがとうございました。
ライチョウは、遊んでいるのか、
土を掘り返していました。
何でしょうね。
北岳では、小太郎尾根、間ノ岳とのあいだ辺りで
ライチョウを見ています。
私も小太郎山、2度目となりますが、行ってみます。
Y-chan
kurikuri8さん
赤岳は展望が残念でした。
そういう私も展望は、いまいちでした。
こんな時は仕方ありません。
北岳は思いのほかお花が多くてうれしくなりました。
この時期もいいですね。
私も八ヶ岳のコマクサを見に行きたいと思っています。
Y-chan
MATSUさん
やはり北岳良いです。
奈良田から周遊日帰り予定でしたか、、?
錆鉄人もそのルート、、
そうですね、奈良田の方は、
林道、、ではなく「県道」なのですが、
昨年崩れて、その工事が、、
私も日帰りはしませんが、白峰三山縦走を
久しぶりにしたいです。
でも地図見るとMATSUさんと同じく
農鳥岳以南も歩きたい気が、、
やはり農鳥小屋ですか、、
MATSUさんは、テントですね、、。
私も思案中。
Y-chan
keroyonさん
キタダケソウはようやく見れました。
今までもその気になればチャンスはあったのですが、
ようやくでした。
北岳でライチョウを見るチャンスも意外にあります。
北岳も今回は、少しはゆったり楽しみました。
Y-chan
Y-chan、
左俣コースからの北岳、私は昨年
初経験でしたが、八本歯のコル過ぎた辺りからの
お花畑がとても印象に残っています。
勾配はきついけど癒されますよね。
勿論、右俣も白根御池小屋あたりも
お花がたくさん。
良い山です。
北岳、今度は秋が良いかなと思っていますが、、、
出遅れると雪が降っちゃいますね。
manabu
manabuさん
おはようございます。
東京ですが、今日も暑そうですね。
北岳は、左俣が夏道で進めるようになったら、
周遊が良いですね。
八本歯のコル過ぎた辺りからの
お花もたくさんで、変化に富みます。
勾配はしかし、すごいですが、、、
雪渓からの涼風も良いです。
秋の紅葉時もいいです。
紅葉とバットレスと青空と、、
雪は、この辺りですと10月中旬から下旬が初雪。
そのころも良いかも、、静かで、。
静かなのが良いですね。
Y-chan
Y-chan
北岳いっとうけー。
北岳にもいっぺぇ見たこともねぇ花が咲いてるぢゃんけー。
おらんとうは泊まらんと登れんけんど、、、
キタダケソウだけはみてみてえもんずら。
でっ、、、
今日は東京けー、、、やせってぇねぇ。。。
walk
Y-chanさん、こんにちは。
鳳凰→八ヶ岳→北岳
といい感じに続いていますね
「お花の北岳を感じました」のコメントの通り
沢山のお花の写真、見に行きたいなあと思い
ながらレコを拝見しました。
キタダケソウ、雷鳥ともに北岳では見たことが
ありません
私も今年の夏は、白峰三山から塩見岳まで
歩きたいと思っているのですが。。。
Y-chanさん、こんにちは。
yotarouさんのコメント同様、北岳には2回か3回登っていますが、キタダケソウと雷鳥(北岳)はお目に掛かっていません
この時期、北岳の斜面の一部は一面のお花畑になりますよね
昨年の夏は一生懸命お花の名前を調べましたが、ほとんど忘れてしまいました
walkさん
いっとうさよ、、
Y-chan
北岳いっとうけー。
次の日、木曜日、金曜日は東京。
先ほど、帰宅、。
中央道も混んでつら、、。
ヤセッテェーサヨ、、
それで、北岳では、
walkさんも知らない花を写したということですか?
いい時期に北岳いっつら、、。
ほうけ、、泊まって登れし、
でも、キタダケソウは、もう終わり、、。
その他の花はまだまだずら、、
Y-chan
youtaroさん
もうお出かけした後でしょうか、遠くの山へ。
そうですね、そういえば、
鳳凰→八ヶ岳→北岳
と登っていますが、特に意識は、なく。
近い山ばかりですから。
また鳳凰も登らないと、、固有のお花が咲きますし。
今回は北岳、本当にたくさんの花を見ることができ、
来年への励み、、この時期が良いのかと、、
キタダケソウは初めて、ライチョウは、何回か
見ていますよ、、。
塩見岳は、直線で行くと近いのですが、、
実は、私も白峰三山と塩見岳を登りたいですが、
長野県側に抜けると交通手段が、、。
悩むところです。
抜けないで熊の平を拠点に往復と言う手もありますが、、。
さて、youtaroさんは、連休、どこに行かれるのでしょうか、、。
私は半分仕事です。
Y-chan
kusmmkさん
いよいよ、復活の時期でしょうか、、。
先日の北岳は、あと、間ノ岳への大好きな稜線を
拝めたら、言うことありませんでした。
時間にあくせくして山に登る愚かさも感じた
山行きでした。
北岳は、これで、10回は登っているはずですが、
ライチョウは、何度か、見ています。
キタダケソウは初、、。。
この週末も劇的な混み方でしょうね、北岳。
北岳のあのお花畑は良かった。
花の名前はほとんど知らないのにお花に
吸い寄せられました。
やはりですか、、覚えたお花の名前を忘れるのは、、
知っているに越したことはないと思いますが、
花を楽しめればそれも良し、、と思っています。
Y-chan
Y-chan さま
まいどの芋亀レス
鳳凰に櫛形に甘利に、、、、北岳も裏山
・・・情報量の多さがいいですね
そうですか、、今年も何回も登りますか
キタダけソウ、間に合ってよかったですね
芋も来年は逢いに行きましょうかね
で、最近お山で忘れ物が多くなっているような気がします。
写してきませんでしたが、霧が峰ではタオルに手袋に中身の入ったペットボトル、ストックなどなど。
休憩したときにうっかり置き忘れるのでしょうか。
でもゴミとしか扱えないですよね。
拾ってきても下山したところで置いてゆくわけにも行かず
忘れ物しないように気をつけますよん
芋さん
昨日も裏山動員で、鳳凰三山、
甘利山に下りました。
北岳のお花の豊かさをより実感しました。
鳳凰もお花ありますが、北岳は凄いですね。
キタダケソウは良かったです。
ようやくですもの、、。
私も全ては写していませんが、タオルは多いですね。
軍手も、、。
本当にどうして良いものやら、、そのままにしておきますが、、。
私もごみなど、、忘れ物しないようにしないと、、。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する