ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(燧ヶ岳-ちょっとだけ尾瀬ヶ原-そして静寂の裏燧)

2011年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:55
距離
17.6km
登り
1,159m
下り
1,168m

コースタイム

5:20三池-6:35広沢田代-7:25熊沢田代-9:45燧ヶ岳山頂-12:25見晴十字路-14:15元湯温泉小屋-(裏燧林道)17:15三池
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道352号線から三池へ!
コース状況/
危険箇所等
 久々の燧ヶ岳であった。三池から燧ヶ岳山頂までのあのぬかるみの登山道は、木道で整備されていたことに感激した。
 燧ヶ岳に向かう一部登山道に残雪があったが、ほんの100メートル位の間で危険は無く、かえって熱い体を適度に冷やしてくれた。
三池の有料駐車場から出発です。
2011年07月14日 05:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 5:21
三池の有料駐車場から出発です。
朝日を浴びて、木道を行きます。
2011年07月14日 05:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 5:23
朝日を浴びて、木道を行きます。
直ぐに急登が始まります。
2011年07月14日 05:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 5:25
直ぐに急登が始まります。
朝露に濡れたゴゼンタチバナです。
2011年07月14日 05:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 5:30
朝露に濡れたゴゼンタチバナです。
新芽が朝日を浴びていました。
2011年07月14日 05:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 5:34
新芽が朝日を浴びていました。
森に夜明けを告げます!
2011年07月14日 05:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 5:39
森に夜明けを告げます!
マイズルソウも朝露に潤っていまいした。
2011年07月14日 06:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:06
マイズルソウも朝露に潤っていまいした。
木道で登山道が整備されていました。
2011年07月14日 06:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:09
木道で登山道が整備されていました。
サラサドウダンです。
2011年07月14日 06:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:15
サラサドウダンです。
コバイケイソウが夏の訪れを告げていました。
2011年07月14日 06:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:16
コバイケイソウが夏の訪れを告げていました。
朝露の小さな宝石がアカモノの花を着飾っていました。
2011年07月14日 06:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 6:19
朝露の小さな宝石がアカモノの花を着飾っていました。
可憐な朝露の舞いです!
2011年07月14日 06:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 6:20
可憐な朝露の舞いです!
リトルダイアモンドをちりばめていました。
2011年07月14日 06:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:21
リトルダイアモンドをちりばめていました。
朝露は草花の一日の潤いを与えます!
2011年07月14日 06:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:21
朝露は草花の一日の潤いを与えます!
小さな光の粒が輝いていました。
2011年07月14日 06:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:22
小さな光の粒が輝いていました。
樹林帯を抜け、広沢田代に着きました。
2011年07月14日 06:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:26
樹林帯を抜け、広沢田代に着きました。
モウセンゴケにも潤いが与えられていました。
2011年07月14日 06:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 6:29
モウセンゴケにも潤いが与えられていました。
タテヤマリンドウも湿原で朝日を浴びていました。
2011年07月14日 06:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 6:29
タテヤマリンドウも湿原で朝日を浴びていました。
サワランも朝露をまとっていました。
2011年07月14日 06:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:30
サワランも朝露をまとっていました。
トンボもワタスゲで一休みです。
2011年07月14日 06:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 6:30
トンボもワタスゲで一休みです。
チングルマの花柱に輝く朝露です。
2011年07月14日 06:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:31
チングルマの花柱に輝く朝露です。
トキソウも朝の潤いでしっとりしていました。
2011年07月14日 06:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:34
トキソウも朝の潤いでしっとりしていました。
真っ赤に色づくモウセンゴケの群落です。
2011年07月14日 06:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:37
真っ赤に色づくモウセンゴケの群落です。
オオチャバネセセリがタテヤマリンドウの蜜を吸っているのかな?
2011年07月14日 06:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:37
オオチャバネセセリがタテヤマリンドウの蜜を吸っているのかな?
ナガバナモウセンゴケです。尾瀬と北海道にしかないそうです。
2011年07月14日 06:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
7/14 6:40
ナガバナモウセンゴケです。尾瀬と北海道にしかないそうです。
池塘に映るワタスゲの姿です。
2011年07月14日 06:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/14 6:44
池塘に映るワタスゲの姿です。
アヤメも咲いていました。
広沢田代を離れ、再び樹林帯へ!
2011年07月14日 06:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:48
アヤメも咲いていました。
広沢田代を離れ、再び樹林帯へ!
ヨツバムグラです。森の木陰でひっそり咲いていました。
2011年07月14日 06:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 6:55
ヨツバムグラです。森の木陰でひっそり咲いていました。
キヌガサソウです。大きな花が目立っていました。
2011年07月14日 06:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/14 6:59
キヌガサソウです。大きな花が目立っていました。
オオバユキザサです。小さな葉花が雪をように咲き誇ってました。
2011年07月14日 07:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 7:00
オオバユキザサです。小さな葉花が雪をように咲き誇ってました。
朝露の妙技です。
2011年07月14日 07:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 7:00
朝露の妙技です。
ツマトリソウです。
2011年07月14日 07:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:05
ツマトリソウです。
シャクナゲも日差し浴びて咲いていました。
2011年07月14日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:09
シャクナゲも日差し浴びて咲いていました。
途中振り返ると広沢田代が遠くに見えていました。
2011年07月14日 07:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:23
途中振り返ると広沢田代が遠くに見えていました。
熊沢田代に着きました。
2011年07月14日 07:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:27
熊沢田代に着きました。
まだ、ヒメシャクナゲも咲いていました。
2011年07月14日 07:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:32
まだ、ヒメシャクナゲも咲いていました。
オノエランでしょうか。
湿原の草むらの中に隠れるようにひっそりと咲いていました。
2011年07月14日 07:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:37
オノエランでしょうか。
湿原の草むらの中に隠れるようにひっそりと咲いていました。
熊沢田代の池塘に空が映し出されていました。
2011年07月14日 07:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 7:45
熊沢田代の池塘に空が映し出されていました。
とっても可愛らしいヒメシャクです。
2011年07月14日 07:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 7:52
とっても可愛らしいヒメシャクです。
熊沢田代を離れ、山頂を目指します。
2011年07月14日 07:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 7:55
熊沢田代を離れ、山頂を目指します。
樹林帯に入る直前で、白いタテヤマリンドウを見つけました。
2011年07月14日 08:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:00
樹林帯に入る直前で、白いタテヤマリンドウを見つけました。
樹林帯ではイワカガミもまだ咲いていました。
2011年07月14日 08:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:08
樹林帯ではイワカガミもまだ咲いていました。
とっても小さなフモトスミレが咲いていました。
2011年07月14日 08:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:16
とっても小さなフモトスミレが咲いていました。
サンカヨウの花は、まもなく終わりになる感じでした。
2011年07月14日 08:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
7/14 8:20
サンカヨウの花は、まもなく終わりになる感じでした。
沢沿いで朝日を浴びて咲いていたサンカヨウです。
2011年07月14日 08:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:23
沢沿いで朝日を浴びて咲いていたサンカヨウです。
オオバタケシマランの花が吊り下がっていました。
何とも不思議でした。
2011年07月14日 08:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:24
オオバタケシマランの花が吊り下がっていました。
何とも不思議でした。
タニギキョウかな!よくわかりませんが小さな弱々しい感じの花でした。
2011年07月14日 08:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:27
タニギキョウかな!よくわかりませんが小さな弱々しい感じの花でした。
登山道に残る雪渓です。
下から見上げました。
2011年07月14日 08:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:39
登山道に残る雪渓です。
下から見上げました。
上から下を見下ろしました。
ひんやりとして気持ちよかったです。
2011年07月14日 08:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 8:46
上から下を見下ろしました。
ひんやりとして気持ちよかったです。
ミツバオウレンが少しだけ咲いていました。
2011年07月14日 09:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:06
ミツバオウレンが少しだけ咲いていました。
コケモモの花も可愛らしく咲いていました。
2011年07月14日 09:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:11
コケモモの花も可愛らしく咲いていました。
間もなく双耳峰俎瑤肪紊ところです。
雲がかなりわき上がってきていました。
2011年07月14日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:12
間もなく双耳峰俎瑤肪紊ところです。
雲がかなりわき上がってきていました。
俎山頂です。柴安瑤鯡椶料阿砲靴道1討靴泙靴拭
2011年07月14日 09:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:15
俎山頂です。柴安瑤鯡椶料阿砲靴道1討靴泙靴拭
俎山頂から望む尾瀬沼です。
2011年07月14日 09:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:16
俎山頂から望む尾瀬沼です。
柴安瑤妨かいます。
2011年07月14日 09:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:17
柴安瑤妨かいます。
途中に咲いていたシャクナゲです。
2011年07月14日 09:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:20
途中に咲いていたシャクナゲです。
双耳峰の谷間にコバイケイソウが咲いていました。
2011年07月14日 09:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:26
双耳峰の谷間にコバイケイソウが咲いていました。
ミヤマキンバイが頂上直下の岩場に咲いていました。
2011年07月14日 09:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:32
ミヤマキンバイが頂上直下の岩場に咲いていました。
ミヤマキンバイの姿です。
2011年07月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:33
ミヤマキンバイの姿です。
風穴が熱き体をひんやりとさましてくれました。
2011年07月14日 09:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:34
風穴が熱き体をひんやりとさましてくれました。
柴安山頂です。
2011年07月14日 09:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:40
柴安山頂です。
山頂から望む戦場ヶ原です。
ここから戦場ヶ原に向け下っていきます。
2011年07月14日 09:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 9:53
山頂から望む戦場ヶ原です。
ここから戦場ヶ原に向け下っていきます。
頂上直下に咲く花たちです。
ミヤマカラマツソウです。
2011年07月14日 10:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 10:04
頂上直下に咲く花たちです。
ミヤマカラマツソウです。
ハクサンチドリも色濃く咲いていました。
2011年07月14日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:06
ハクサンチドリも色濃く咲いていました。
ハクサンフウロも咲いていました。
2011年07月14日 10:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:07
ハクサンフウロも咲いていました。
シャクナゲにはたくさんの昆虫が集まっていました。
2011年07月14日 10:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:13
シャクナゲにはたくさんの昆虫が集まっていました。
見晴新道です。永遠2時間20分何の変化もない登山道をひたすら下りました。いささかうんざりしました。
2011年07月14日 10:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:33
見晴新道です。永遠2時間20分何の変化もない登山道をひたすら下りました。いささかうんざりしました。
でもところどことで花たちがうんざりする気持ちを癒してくれました。
オオバミゾホオズキです。
群落を作っていました。
2011年07月14日 10:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:37
でもところどことで花たちがうんざりする気持ちを癒してくれました。
オオバミゾホオズキです。
群落を作っていました。
ハクサンチドリです。
燧ヶ岳の中腹では、やや色薄い感じです。
2011年07月14日 10:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:41
ハクサンチドリです。
燧ヶ岳の中腹では、やや色薄い感じです。
名前はわかりませんが、たくさんの花をつけている木があったので、撮影してみました。
2011年07月14日 10:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:51
名前はわかりませんが、たくさんの花をつけている木があったので、撮影してみました。
スダヤクシの花がたくさん咲いていました。
2011年07月14日 10:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 10:53
スダヤクシの花がたくさん咲いていました。
エンレイソウが、葉っぱの影からこちらを見ていました。
2011年07月14日 11:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 11:00
エンレイソウが、葉っぱの影からこちらを見ていました。
ノビネチドリも咲いていました。
2011年07月14日 11:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 11:08
ノビネチドリも咲いていました。
ハイブギの咲いていました。
とげが痛そうでした。
2011年07月14日 11:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 11:14
ハイブギの咲いていました。
とげが痛そうでした。
見晴十字路への分岐に出ました。
2011年07月14日 12:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 12:11
見晴十字路への分岐に出ました。
やっとのことで、見晴十字路につきました。
ここで昼食としました。数十分ベンチでうたた寝をしてしまいました。
2011年07月14日 12:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 12:23
やっとのことで、見晴十字路につきました。
ここで昼食としました。数十分ベンチでうたた寝をしてしまいました。
山小屋の庭先に咲いていたイチヤクソウです。
2011年07月14日 13:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:15
山小屋の庭先に咲いていたイチヤクソウです。
見晴を後にします。
ちょっとだけ戦場ヶ原を散策しました。
2011年07月14日 13:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:17
見晴を後にします。
ちょっとだけ戦場ヶ原を散策しました。
至仏山を遠くに見ました。
2011年07月14日 13:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:18
至仏山を遠くに見ました。
ミズチドリです。あちこちに咲いていました。
2011年07月14日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 13:25
ミズチドリです。あちこちに咲いていました。
ニッコウキスゲです。
残念ながら群生地までは足を運べませんでした。
2011年07月14日 13:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:28
ニッコウキスゲです。
残念ながら群生地までは足を運べませんでした。
タカネアオヤギソウに似ているのですが、よくわかりません。
2011年07月14日 13:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:31
タカネアオヤギソウに似ているのですが、よくわかりません。
2011年07月14日 13:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:31
尾瀬ヶ原下田代から見た至仏山です。たくさんの高山植物が咲き乱れていることでしょう。
2011年07月14日 13:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:32
尾瀬ヶ原下田代から見た至仏山です。たくさんの高山植物が咲き乱れていることでしょう。
ハクサンタイゲキが群落を作っていました。
2011年07月14日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:33
ハクサンタイゲキが群落を作っていました。
コニアチドリと思います。湿原の中に咲いていました。
2011年07月14日 13:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:35
コニアチドリと思います。湿原の中に咲いていました。
食虫植物コタヌキモかな?何とも可愛らしい小さな花が一輪だけ咲いていました。
2011年07月14日 13:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:37
食虫植物コタヌキモかな?何とも可愛らしい小さな花が一輪だけ咲いていました。
キンコウカも咲き始めていました。
2011年07月14日 13:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 13:41
キンコウカも咲き始めていました。
キンコウカの黄色がとてもよく緑に映えていました。
2011年07月14日 13:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:48
キンコウカの黄色がとてもよく緑に映えていました。
サワランが可憐に咲いていました。
2011年07月14日 13:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:44
サワランが可憐に咲いていました。
湿原に咲くハクサンチドリです。高地のものよりかなり色が薄い感じです。
2011年07月14日 13:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:45
湿原に咲くハクサンチドリです。高地のものよりかなり色が薄い感じです。
ミズトンボだと思います。初めて見ました。
2011年07月14日 13:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:47
ミズトンボだと思います。初めて見ました。
ニッコウキスゲがあちこちにで夏の日差しを受け輝いて咲いていました。
2011年07月14日 13:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:51
ニッコウキスゲがあちこちにで夏の日差しを受け輝いて咲いていました。
トキソウの可憐な舞いです。
2011年07月14日 13:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:53
トキソウの可憐な舞いです。
ツルコケモモです。湿原に可愛らしく咲いていました。
2011年07月14日 13:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:54
ツルコケモモです。湿原に可愛らしく咲いていました。
2011年07月14日 13:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:55
コンロンソウと思います。水辺の脇に咲いていました。
2011年07月14日 13:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 13:57
コンロンソウと思います。水辺の脇に咲いていました。
ヤマオダマキです。温泉小屋前の沢沿いに咲いていました。
2011年07月14日 14:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 14:14
ヤマオダマキです。温泉小屋前の沢沿いに咲いていました。
元湯温泉小屋です。ここで尾瀬ヶ原とはお別れです。
2011年07月14日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 14:15
元湯温泉小屋です。ここで尾瀬ヶ原とはお別れです。
御池に向けて樹林帯に入っていきます。
2011年07月14日 14:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 14:17
御池に向けて樹林帯に入っていきます。
長く、時間のかかる裏燧林道を黙々とひたすら歩きます。
2011年07月14日 14:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 14:22
長く、時間のかかる裏燧林道を黙々とひたすら歩きます。
人とは誰とも出会いませんでした。でも森の妖精ギンリョウソウには出会いました。
2011年07月14日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 14:47
人とは誰とも出会いませんでした。でも森の妖精ギンリョウソウには出会いました。
また、とってもきれいな蛾の成虫も見送ってくれました。
2011年07月14日 15:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 15:34
また、とってもきれいな蛾の成虫も見送ってくれました。
草木の影ではイチゴが実をつけていました。
2011年07月14日 15:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 15:51
草木の影ではイチゴが実をつけていました。
シボ沢に架かる吊り橋です。
2011年07月14日 15:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 15:51
シボ沢に架かる吊り橋です。
静寂の森を淡々と歩きました。
2011年07月14日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 16:00
静寂の森を淡々と歩きました。
生命の強さを感じるこんなくねった大樹もありました。
2011年07月14日 16:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 16:17
生命の強さを感じるこんなくねった大樹もありました。
ヤグルマソウです。薄暗い森の沢沿いに咲いていました。
2011年07月14日 16:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 16:21
ヤグルマソウです。薄暗い森の沢沿いに咲いていました。
緑の他にある色はこの白だけでした。
とっても新鮮に感じました。
2011年07月14日 16:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 16:21
緑の他にある色はこの白だけでした。
とっても新鮮に感じました。
上田代湿原です。
小湿原が現れ始めると御池はさほど遠くではありません。
2011年07月14日 16:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 16:33
上田代湿原です。
小湿原が現れ始めると御池はさほど遠くではありません。
ワタスゲの群落も私に話しかけてくるようでした。
2011年07月14日 16:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
7/14 16:35
ワタスゲの群落も私に話しかけてくるようでした。
遠くでは入道雲がわき上がっていました。
ごろごろと雷の音が聞こえてきました。
2011年07月14日 16:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 16:47
遠くでは入道雲がわき上がっていました。
ごろごろと雷の音が聞こえてきました。
御池田代です。
ここまでくると、もう御池駐車場は直ぐそこです。
ここで初めて人とすれ違いました。
2011年07月14日 17:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 17:08
御池田代です。
ここまでくると、もう御池駐車場は直ぐそこです。
ここで初めて人とすれ違いました。
そして御池駐車場です。
今日の山旅はこれで終わりです。
2011年07月14日 17:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7/14 17:12
そして御池駐車場です。
今日の山旅はこれで終わりです。
撮影機器:

感想

 久々の燧ヶ岳登山でした。以前登ったときは、湿原以外の登山度はどろどろのぬかるみがほとんどでしたが、木道などでかなり整備されていたことに感激しました。天気は今ひとつでしたが、雨にはたたられずとても楽しい一日でした。のんびりゆっくり写真を撮りながら時間が許す限り歩き通しました。
 最高の一日でしたが、あまりにゆっくりな足取りに、尾瀬ヶ原のキスゲの群落までは行き着かなかったことはとても惜しく、後ろ髪を引かれる思いで裏燧林道から三池に戻りました。
 やっぱり尾瀬は日帰りよりも泊く付きで行くべきですね!でも安月給の父ちゃんの小遣いでは、一泊をも大変です。
 しかしながら山に行けるだけ幸せ者ですかね!

こちらは、デジブックのスライドショーです。これもご覧ください!

http://www.digibook.net/d/3994c777a15facc920e548e3f5e3dfc4/?viewerMode=fullWindow

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら