記録ID: 1227721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
薬師岳
2017年08月14日(月) ~
2017年08月15日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 8:50
2日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:40
太郎平から薬師岳および北ノ股岳は休み休み上り下りしています。
天候 | 8/14 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜、有峰林道の亀谷ゲートに到着し、脇の駐車場(10台程度、トイレあり)で車中泊。朝5時半頃に起きるとゲートに30台ぐらい並んでました。折立登山口では臨時駐車場に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山届は太郎平小屋に出すそうです。(私はコンパスを利用しました。) ・全般的によく整備された登山道です。鎖場などはありません。山と高原地図のコースタイムは少し甘めと感じました。 ・折立〜1866三角点付近までは樹林帯の道です。比較的急な登山道が続きます。ぬかるみや粘土質の斜面があるので下りはスリップ注意です。 ・1866三角点を少し過ぎたあたりで樹林帯を抜けます。丸太で仕切られた道にガレや石畳が敷かれています。後半は木道がメインになります。 ・太郎平〜薬師峠まではおおむね木道です。約15分程度です。 ・薬師峠のキャンプ場はありがたいことに常時水が出ています。トイレあり。 キャンプ手続きは、キャンプ場で12時から17時まで受け付けていました。それ以降は太郎平小屋まで行く必要があります。(逆に12時前は太郎平小屋では受け付けていませんでした。) ・薬師峠〜薬師平までは岩ゴロの急登です。 ・薬師平で一旦なごんだ後は、ざれた道の急登になります。特に薬師小屋から上はつづら折りの小砂利の道です。滑らないように注意。 ・太郎平〜北ノ股岳(上ノ岳)は木道がメインの長閑な道です。 |
その他周辺情報 | 林道ゲート下の亀谷温泉の白樺ハイツを利用しました。610円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
三脚
|
---|
感想
長期連休は赴任先の北関東から自宅のある関西に車で帰るのですが、途中信州で山に寄り道するのを楽しみにしています。今回は、普段は遠くて行けない薬師岳に寄るつもりでいました。ところが嫁さんが体調が悪いというのでキャンセルして直帰。関東への帰りにでも寄ろうかと思っていましたが、後半の天気予報もダメそうです・・。
天気予報を恨めしそうに眺めていたら、体調回復した嫁さんから「行って来たら?」とのお言葉を頂きました。14-15日はかろうじて晴れマークがついているので行ってみることにしました。折立から1日目は薬師岳に登り、2日目は荷物を置いて雲ノ平方面に行けるところまで行って見ようという計画でした。1日目はまあまあの天気でしたが、2日目は朝から雨が降ったりやんだり。これはダメだと、とりあえず簡単に登れそうな北ノ股岳を往復することにしました。この北ノ股岳、花がいっぱいで急登もなく素敵な山でした。今度は天気のいい時に登りたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する