ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥西テント泊縦走 〜憧れのジャンダルム踏破〜

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
30:56
距離
21.4km
登り
3,416m
下り
2,312m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
6:53
合計
13:26
5:06
7
スタート地点
5:13
5:14
4
5:18
5:18
12
5:30
5:30
27
5:57
5:57
31
6:28
6:29
45
7:14
7:14
13
7:27
7:34
151
10:05
11:54
23
12:17
12:46
28
13:14
17:32
16
17:48
17:56
36
2日目
山行
5:14
休憩
2:19
合計
7:33
4:30
23
4:53
5:22
19
5:41
5:51
3
5:54
6:02
5
6:07
6:32
54
7:26
7:30
16
7:46
7:57
9
8:06
8:09
9
8:18
8:32
26
8:58
9:08
21
9:29
9:29
9
9:38
9:42
18
10:14
10:14
14
10:28
10:32
24
10:56
10:57
12
11:09
11:25
22
11:47
11:47
16
12:03
ゴール地点
山と高原地図では林道から穂高平小屋へ続く登山道が明記されていますが、気付かずに林道そのまま進んでしまっています。ちょっと遠回りですね。
天候 一日目:晴→曇→快晴
二日目:快晴→曇
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
市営新穂高第3駐車場(無料・24h・150台)を利用。
スノーシェッド途中にある深山荘前バス停が目印。ここから脇道に入り深山荘を通り過ぎて駐車場となる。駐車場入り口右手角に仮設トイレ2基あり。
私は前日から車中泊だったので駐車できましたが、週末は早朝から満車になることもあるようなので事前によく調べた方が無難です。
帰りはロープウエイ片道利用(1600円)。
コース状況/
危険箇所等
【白出沢出合〜穂高岳山荘】
 延々とガレ場の直登になります。
 落石があるところもあるので十分注意が必要です。
【山荘〜涸沢岳・奥穂高岳】
 それほど危険なところはないと思います。
 慣れている方なら全く問題ないレベル。
【奥穂高岳〜ジャンダルム】
 ジャンダルム自体はさほど問題ありませんでした。
 馬ノ背の下りは過去最高に恐怖を感じました。
 そこも含め快晴無風時ならば慎重に進めば何とかなるかな。
 悪天候時は自粛してください。
 それが判断できない方は行くべきではないです。
【ジャンダルム〜西穂高岳】
 全般的に浮石が多く、慎重に進むことが重要です。
 特に天狗岩からの下りは個人的にかなり厳しかったです。
【西穂高岳〜ロープウエイ駅】
 この時期ならば特に危険と思われるところはありませんでした。
 慣れていない方は難しく感じるかも知れません。
その他周辺情報 ひがくの湯(700円)
食事もとることができます。
登山者用無料駐車場に前夜から車中泊して早朝スタート。
上空は雲が多めでちょっと心配。
2017年09月02日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 5:12
登山者用無料駐車場に前夜から車中泊して早朝スタート。
上空は雲が多めでちょっと心配。
冬季の駐車場。残雪期はここに駐車して西穂にアタックしました。
2017年09月02日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 5:17
冬季の駐車場。残雪期はここに駐車して西穂にアタックしました。
ロープウエイ駅。
無事戻ってこれますように。
2017年09月02日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 5:22
ロープウエイ駅。
無事戻ってこれますように。
ロープウエイ駅を素通りしてそのまま進むと槍・奥穂の登山口です。
2017年09月02日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 5:23
ロープウエイ駅を素通りしてそのまま進むと槍・奥穂の登山口です。
穂高平小屋。
2017年09月02日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 6:01
穂高平小屋。
天気の心配は無用でした。
笠ヶ岳がバッチリです。
2017年09月02日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 6:16
天気の心配は無用でした。
笠ヶ岳がバッチリです。
白出沢出合。
ここで奥穂方面に向かいます。
2017年09月02日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 6:33
白出沢出合。
ここで奥穂方面に向かいます。
笠ヶ岳はさらに明瞭に。
2017年09月02日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 7:17
笠ヶ岳はさらに明瞭に。
明日のターゲットが見えてきた。
2017年09月02日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 7:18
明日のターゲットが見えてきた。
これ何だったかなー('◇')ゞ
2017年09月02日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 7:26
これ何だったかなー('◇')ゞ
これは確かホタルブクロのはず。
2017年09月02日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 7:26
これは確かホタルブクロのはず。
アザミ。
2017年09月02日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 7:57
アザミ。
これは忘れた。
2017年09月02日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 7:58
これは忘れた。
ここで対岸に渡ります。
2017年09月02日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 7:59
ここで対岸に渡ります。
文句なしのピーカン(^^♪
2017年09月02日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 8:19
文句なしのピーカン(^^♪
しかしこのルート。
延々と続くガレ場急登に心が折れそう((+_+))
2017年09月02日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 8:59
しかしこのルート。
延々と続くガレ場急登に心が折れそう((+_+))
でも絶景に癒されて何とか持ちこたえました。
2017年09月02日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 8:59
でも絶景に癒されて何とか持ちこたえました。
ついにガレ場にもお日様降臨。
2017年09月02日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 9:27
ついにガレ場にもお日様降臨。
約一年ぶりの穂高岳山荘。
標準CT9時間超えのところをJUST5時間。ほぼ想定通りの時間に到着です。
しかし、小屋手前のガレ場でルート間違いで直登してしまい小屋の方にご迷惑をおかけしました。
2017年09月02日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 10:13
約一年ぶりの穂高岳山荘。
標準CT9時間超えのところをJUST5時間。ほぼ想定通りの時間に到着です。
しかし、小屋手前のガレ場でルート間違いで直登してしまい小屋の方にご迷惑をおかけしました。
早速奥穂に登りたいところですが、まずはテント設営です。
2017年09月02日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 10:15
早速奥穂に登りたいところですが、まずはテント設営です。
涸沢岳。
一年前大キレット経由で表銀座を縦走してきた後、死にそうになってた記憶しかない(;^_^A
2017年09月02日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 10:16
涸沢岳。
一年前大キレット経由で表銀座を縦走してきた後、死にそうになってた記憶しかない(;^_^A
この時間はたぶん一番乗りだったはず。
小屋近くのココに決ーめた。
2017年09月02日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 10:20
この時間はたぶん一番乗りだったはず。
小屋近くのココに決ーめた。
奥穂の前にちょっと休憩。
2017年09月02日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 10:35
奥穂の前にちょっと休憩。
ちょっとどころかメシまで頂く(笑)
2017年09月02日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 11:24
ちょっとどころかメシまで頂く(笑)
そんで奥穂。
明日の御来光登山のため時間を計測。
標準CT50分だが、アタックザックで25分で登れました。
2017年09月02日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 12:19
そんで奥穂。
明日の御来光登山のため時間を計測。
標準CT50分だが、アタックザックで25分で登れました。
ぴーかんだー。
2017年09月02日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/2 12:21
ぴーかんだー。
ちょーご機嫌。
2017年09月02日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 12:23
ちょーご機嫌。
ふと今日ピストンしちゃおうかという誘惑が。
でも明日のためにここは我慢。
2017年09月02日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 12:27
ふと今日ピストンしちゃおうかという誘惑が。
でも明日のためにここは我慢。
テン場に戻ったらテントが大賑わい(;^_^A
私のテントは手前左から2番目。
左のテントはソロの女性でしかも明日ジャンダルムに行くとか。
マジか(;^_^A
2017年09月02日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 15:22
テン場に戻ったらテントが大賑わい(;^_^A
私のテントは手前左から2番目。
左のテントはソロの女性でしかも明日ジャンダルムに行くとか。
マジか(;^_^A
16時くらいはガッスガスになってしまった。
計画してた涸沢岳の夕焼け登山がピーンチ!
2017年09月02日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 15:57
16時くらいはガッスガスになってしまった。
計画してた涸沢岳の夕焼け登山がピーンチ!
でも大丈夫でした。
この時間にはもうガスも晴れて文句なしの天気。
2017年09月02日 17:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/2 17:35
でも大丈夫でした。
この時間にはもうガスも晴れて文句なしの天気。
そしたらもちろん涸沢岳へ。
15分程度なんでチョー楽勝です。
2017年09月02日 17:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 17:46
そしたらもちろん涸沢岳へ。
15分程度なんでチョー楽勝です。
山頂に到着。
奥穂から見えなかった槍もバッチリです。
絶景を眺めながら陽が沈むのをひたすら待つ。
2017年09月02日 17:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 17:52
山頂に到着。
奥穂から見えなかった槍もバッチリです。
絶景を眺めながら陽が沈むのをひたすら待つ。
ついに始まりました。
2017年09月02日 18:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 18:09
ついに始まりました。
雲海がびゅーてぃほー。
2017年09月02日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 18:10
雲海がびゅーてぃほー。
笠もバッチリ。
2017年09月02日 18:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/2 18:17
笠もバッチリ。
そして奥穂のアーベント。
2017年09月02日 18:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/2 18:19
そして奥穂のアーベント。
また明日、たのんます。
2017年09月02日 18:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/2 18:22
また明日、たのんます。
翌朝の早朝4:30。
昨日アタックザックで25分。今日はフル装備なんで、想定では5時JUSTで山頂に到着するはず。
2017年09月03日 04:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 4:30
翌朝の早朝4:30。
昨日アタックザックで25分。今日はフル装備なんで、想定では5時JUSTで山頂に到着するはず。
予定より一分早く到着。
なんてキレイなんでしょう。
2017年09月03日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 4:59
予定より一分早く到着。
なんてキレイなんでしょう。
槍のトンガリも。
2017年09月03日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 4:59
槍のトンガリも。
奥穂の山頂。
2017年09月03日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/3 4:59
奥穂の山頂。
ジャンダルムはまだ眠ってます。
2017年09月03日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 5:00
ジャンダルムはまだ眠ってます。
少しづつ始まる。
2017年09月03日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 5:00
少しづつ始まる。
富士山と南アルプス。
あっち側も綺麗なんだろーな。
2017年09月03日 05:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:03
富士山と南アルプス。
あっち側も綺麗なんだろーな。
乗鞍岳と先週登った焼岳。
2017年09月03日 05:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 5:03
乗鞍岳と先週登った焼岳。
ジャンダルムもはっきり認識できるようになりました。
2017年09月03日 05:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 5:06
ジャンダルムもはっきり認識できるようになりました。
いや〜、もう言葉になりませんね。
2017年09月03日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 5:15
いや〜、もう言葉になりませんね。
もうすぐそっちに行きます。
2017年09月03日 05:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:16
もうすぐそっちに行きます。
雲がまた絶妙ですな。
2017年09月03日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:19
雲がまた絶妙ですな。
ついにご来光。
2017年09月03日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 5:22
ついにご来光。
槍の方も。
2017年09月03日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 5:22
槍の方も。
最高ですね。
2017年09月03日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 5:23
最高ですね。
まっかっか。
2017年09月03日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 5:25
まっかっか。
ジャンのテッペンにもお日様の光が射す。
2017年09月03日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:25
ジャンのテッペンにもお日様の光が射す。
まずは馬ノ背。
登りは難なくクリア。
2017年09月03日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:29
まずは馬ノ背。
登りは難なくクリア。
写真撮る余裕も。
2017年09月03日 05:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 5:31
写真撮る余裕も。
すげー光ってるんですけど(;^_^A
2017年09月03日 05:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/3 5:33
すげー光ってるんですけど(;^_^A
カメラの調子が悪いのか?
そんなことより馬ノ背の下りはかなりヤバかった。
2017年09月03日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 5:36
カメラの調子が悪いのか?
そんなことより馬ノ背の下りはかなりヤバかった。
こんなとこもザラです。
2017年09月03日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:40
こんなとこもザラです。
馬ノ背を無事通過。
僅か10分ちょっとですが、集中力MAXでかなり疲れた。
2017年09月03日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 5:44
馬ノ背を無事通過。
僅か10分ちょっとですが、集中力MAXでかなり疲れた。
続いて手前に見えるロバの耳を飛騨側から巻いていく。
ここも断崖絶壁です。
2017年09月03日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/3 5:44
続いて手前に見えるロバの耳を飛騨側から巻いていく。
ここも断崖絶壁です。
もうすぐジャンダルムの全貌が。
2017年09月03日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/3 6:04
もうすぐジャンダルムの全貌が。
槍はいつ見ても良いもんですね。
2017年09月03日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 6:04
槍はいつ見ても良いもんですね。
ついにジャンダルムの直下まで来ました。
普通は左に巻いて西穂側から登るんですが、ここから直登する強者もいるらしい。私はもちろん西穂側で(笑)
2017年09月03日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 6:11
ついにジャンダルムの直下まで来ました。
普通は左に巻いて西穂側から登るんですが、ここから直登する強者もいるらしい。私はもちろん西穂側で(笑)
ただ巻くっていってもそこはジャンダルム。
普通の巻き道ではなく、ここも断崖絶壁ですよ。
2017年09月03日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 6:12
ただ巻くっていってもそこはジャンダルム。
普通の巻き道ではなく、ここも断崖絶壁ですよ。
ジャンダルムに到達!
嬉しさのあまり槍つまみ発動。
2017年09月03日 06:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/3 6:19
ジャンダルムに到達!
嬉しさのあまり槍つまみ発動。
槍とジャン。
天使さんにようやく会えた(^^♪
2017年09月03日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/3 6:21
槍とジャン。
天使さんにようやく会えた(^^♪
ジャンからの展望。
この後まだまだ気が抜けない。
2017年09月03日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 6:28
ジャンからの展望。
この後まだまだ気が抜けない。
しつこくてスミマセン。
嬉しいもんで(笑)
2017年09月03日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/3 6:31
しつこくてスミマセン。
嬉しいもんで(笑)
まだ未踏の笠ヶ岳方面。
2017年09月03日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 7:05
まだ未踏の笠ヶ岳方面。
こんなとこも下っていきます。
2017年09月03日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 7:06
こんなとこも下っていきます。
絶景に隠れた、この険しさ伝わってますか?
2017年09月03日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 7:19
絶景に隠れた、この険しさ伝わってますか?
天狗のコル。
岳沢からもここに来れます。破線ルートですけどね。
2017年09月03日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 7:34
天狗のコル。
岳沢からもここに来れます。破線ルートですけどね。
槍と裏銀座。
2017年09月03日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 7:50
槍と裏銀座。
笠ヶ岳。
2017年09月03日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 7:50
笠ヶ岳。
天狗岳の山頂。
山と高原地図では天狗岩になっていますね。
2017年09月03日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 7:53
天狗岳の山頂。
山と高原地図では天狗岩になっていますね。
ここにまんまるの小さいネズミが数匹いました。
雷鳥より珍しいかも。
2017年09月03日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 7:57
ここにまんまるの小さいネズミが数匹いました。
雷鳥より珍しいかも。
鎖を下りているのは西穂側からきたソロの女性でした。
このルートにソロの女性がそこそこ居て以外でした。
2017年09月03日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 8:22
鎖を下りているのは西穂側からきたソロの女性でした。
このルートにソロの女性がそこそこ居て以外でした。
ここで奥穂側から物凄い音が(''◇'')ゞ
天狗岳から写真中央の稜線左側(影になってるところ)を通過していきますが、ここで人為的な落石。
誰も被害にあわなくて良かったですが、下に居たら間違いなくアウトでした。
2017年09月03日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 8:30
ここで奥穂側から物凄い音が(''◇'')ゞ
天狗岳から写真中央の稜線左側(影になってるところ)を通過していきますが、ここで人為的な落石。
誰も被害にあわなくて良かったですが、下に居たら間違いなくアウトでした。
あれが西穂かと思ったら赤岩岳でした((+_+))
それにしても雲が湯気のようです。
2017年09月03日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 8:49
あれが西穂かと思ったら赤岩岳でした((+_+))
それにしても雲が湯気のようです。
P1。西穂はもうすぐです。
2017年09月03日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 9:36
P1。西穂はもうすぐです。
人がたくさん見えますね。
2017年09月03日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 9:36
人がたくさん見えますね。
約半年ぶりの西穂。
雪山とは違うけど、これも良いね。
2017年09月03日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 9:44
約半年ぶりの西穂。
雪山とは違うけど、これも良いね。
笠ヶ岳入れてって言ったのに(;^_^A
2017年09月03日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 9:44
笠ヶ岳入れてって言ったのに(;^_^A
この時間になると西穂山頂もガスってきた。
やはりこの時期は早朝登山が良いですね。
2017年09月03日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 10:02
この時間になると西穂山頂もガスってきた。
やはりこの時期は早朝登山が良いですね。
ピラミッドピーク。
かなり雲が多めになってきました。
2017年09月03日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 10:16
ピラミッドピーク。
かなり雲が多めになってきました。
独標。
ここは人がたくさんで標柱撮影するのも隙をみてって感じ。
2017年09月03日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 10:35
独標。
ここは人がたくさんで標柱撮影するのも隙をみてって感じ。
独標からの下り。
こんなにガレてるんですね。
残雪期しか来たことなくて、歩いたことのあるルートだけど新鮮です。
2017年09月03日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 10:51
独標からの下り。
こんなにガレてるんですね。
残雪期しか来たことなくて、歩いたことのあるルートだけど新鮮です。
丸山。
ガッスガス(笑)
こんな天気でも登山者はたくさんいましたよ。
2017年09月03日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 11:01
丸山。
ガッスガス(笑)
こんな天気でも登山者はたくさんいましたよ。
ようやく西穂山荘。
腹へったー。
2017年09月03日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 11:09
ようやく西穂山荘。
腹へったー。
ということで定番の西穂ラーメン。
2017年09月03日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/3 11:21
ということで定番の西穂ラーメン。
案の定、渋滞に巻き込まれる((+_+))
先日の白駒池と同じパターン。
2017年09月03日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 11:43
案の定、渋滞に巻き込まれる((+_+))
先日の白駒池と同じパターン。
西穂の登山口。
こんな風になっているんですね。
2017年09月03日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 12:04
西穂の登山口。
こんな風になっているんですね。
そしてロープウエイ駅。
長かったー、疲れた。
でも達成感ハンパない。
2017年09月03日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/3 12:07
そしてロープウエイ駅。
長かったー、疲れた。
でも達成感ハンパない。
1時間前に西穂ラーメン食べたばかりですが2回戦です。
2017年09月03日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 12:45
1時間前に西穂ラーメン食べたばかりですが2回戦です。
そしてソフトクリーム(^^♪
2017年09月03日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/3 13:00
そしてソフトクリーム(^^♪

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

登山を始めた頃はその存在すら知らなかったジャンダルム。
少しづつ知識や経験を重ねていくうちに、いつか行ってみたいから行けるに変わったのは去年あたりから。しかし去年は中々踏み出せず今年に持ち越しになっていました。というか持ち越しになっている計画がいくつあることやら(笑)
それでもジャンダルムは特別な存在には違いなく、ようやく念願の登頂を果たすことができました。
当初は山友と二人で登る予定でしたが、直前で都合が悪くなりソロで登ることになりました。でも結果的にソロで挑んで大正解でした。やはり他人のことを気にしている余裕はないし、自分のペースで進めることでも集中力を高めてくれました。
初日の夕方と二日目のご来光はこれだけ見れただけでも十分といったくらいの絶景でしたが、ジャンダルムの初登頂もあり、とても思い出深い山行になりました(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

登頂おめでとうございます!
数年前奥穂から見たジャンダルム。初めて山で涙が溢れ胸が熱く苦しくなったことがありました。若い時に経験した初恋のような(笑)
いつか私も行ってみたい天使に会いたいと思って数年…
素晴らしい山行です!お疲れ様でした!
いつになるかわからないけど私もいつか行きます!
2017/9/7 17:36
Re: 登頂おめでとうございます!
ありがとうございます♪
やっぱりジャンダルムは特別な存在ですよね。
とてもハードな山行でした。
でも十分それに見合うだけの絶景と感動を頂きましたよ( ^∀^)
いつの日かジャンダルム登れると良いですね。
2017/9/7 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら