鳳凰三山(青木鉱泉から反時計回り周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,168m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れのち曇り 下山後は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
03:45 八王子IC ↓ 中央道(約100km) 04:50 韮崎IC ↓ 下道(約20km)途中コンビニ10分立寄 05:25 青木鉱泉駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢ルート(往路)、中道ルート(復路)共に、ルート上にあまり標識は無く、基本的にはピンクリボンや赤ペンキでの案内になっています。しかし薄暗い樹林帯ではピンクリボンや赤ペンキの視認性が悪く、うっかりするとルートロスの危険性があります。詳細なルート地図やGPSがあった方が安心です。 どちらのルートも結構急斜面が延々と続く部分があります。Wストックを装備した方がラクかも。特に中道ルートの下りで威力を発揮した印象です。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉駐車場 750円/日 青木鉱泉日帰り入浴 1000円/人 周回コースを行く場合、中道登山口への林道路肩に駐車した方が良いかも。 山行距離は同じで駐車場代0円です。 |
写真
感想
久々にかなりの標高差を日帰りハイキング。
少々…イヤ、かなり疲れました。
本日は03:00起床、03:20自宅出発で中央道をぶっ飛ばし、05:25青木鉱泉着。
自分が到着した段階で8割くらいの駐車率だったかなぁ(?)
(駐車場は何ヵ所かに分散していて70〜80台くらいは駐車できそうな感じ)
ちなみに、国道20号から青木鉱泉までは10km程の林道走行でした。
基本的に9割方舗装されており、道幅こそすれ違い困難な感じでしたが、普通乗用車で十分走行可能な林道でした。しかし、アスファルト崩れの穴や砂利道、落石がところどころ急に出現するので、特に夜間は慎重な運転が必要だと思います。
登山準備後、駐車場から200mほど歩き、青木鉱泉脇の登山口からスタートしようとしたら「駐車場受付」の表示が目に入ったので750円/日を支払うと「フロントガラスの見えるところに置いておいて下さい」と、駐車票を渡されました。
いきなり車との往復で400mほど余分に歩くことになりました。今後はナンバー申告等で簡素化出来ないですかねぇ(?)
気をとり直して05:40登山開始。
ドンドコ沢登山道は鳳凰小屋直前までの区間は、何回も渡渉していくつかの滝を見ながら標高差1000mの急勾配を一気に登って行きます。なかなかな急勾配で途中途中でプチ休憩を繰り返しつつ、ジオグラフィカ(GPS)の「標高○○mです」の音声案内を励みに、頑張って登って行きました。
鳳凰小屋直前で勾配が緩やかになり地蔵岳のオベリスクが視界に飛び込んできます。
この瞬間が一番うれしかったなぁ〜
鳳凰小屋で南アルプスの天然水(無料)を補充し、山バッジ(3種のうち1個)を購入し、いざ地蔵岳へ。
樹林帯を抜けると皆さんのレコにあるように非常に登りづらい白砂の異次元空間になります。しかし一歩一歩足を進めるうちにオベリスクがどんどん近づいてきて励みになりました。
山頂標識まで登り詰め、正面から見たオベリスクは圧倒的で神秘的で感動しました。コレを見ることを目標に登って来たので、青空バックに見ることが出来て超満足でした。ギリギリでしたがガスる前に甲斐駒や仙丈ヶ岳、富士山も見られたので良かったです。
登山口からの標高差1700m強を登り切って、赤抜沢の頭で軽食を摂りつつ休憩していると11:00頃からは徐々に西側からガスが発生し、観音岳〜薬師岳の稜線歩きで見るハズだった西側の大展望が全く見ることが出来ずに残念でした。
中道ルートは山頂直下から樹林帯に入ってしまい展望が無くなります。
かなりの急勾配で滑りやすかったこともあり、黙々と足元注視&Wストック使用でハイペースで下っていきました。
中道登山口到着直前には小さな沢があって、ストックや靴を洗うことが出来たのは良かったですが、青木鉱泉までの更なる林道歩き(3kmほど)には閉口しました。
…事前にチャリでもデポしておけば良かったな〜と思いました。
事前調査では累積標高差2000m強、距離20km弱、おおよそ12時間のCTだったので計画時は「大丈夫かなぁ?」とやや不安でしたが、結果的には10時間程で周回できたのでちょっと自信になりました。
今度は違うルートでチャレンジしてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する