ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳間ノ岳

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:17
距離
17.3km
登り
2,369m
下り
2,384m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:03
合計
4:21
7:28
7:28
9
7:37
7:37
109
9:26
9:26
82
10:48
10:48
15
11:03
11:06
38
2日目
山行
7:22
休憩
1:33
合計
8:55
4:34
9
4:43
4:43
35
5:18
5:18
12
5:30
5:30
12
6:00
6:00
23
6:23
6:23
39
7:02
7:14
41
7:55
7:55
20
8:15
8:17
22
8:54
8:54
21
9:15
9:15
13
9:28
9:28
7
9:35
10:47
39
11:26
11:28
4
11:32
11:32
38
12:10
12:10
69
13:19
13:19
5
13:24
13:24
2
13:26
13:26
3
13:29
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦Pまで車。
うむむくもり。
2017年09月02日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 7:19
うむむくもり。
みえねい。
2017年09月02日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 7:25
みえねい。
ガスってますが雨が止んだだけ良しとするか。。。
2017年09月02日 07:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 7:36
ガスってますが雨が止んだだけ良しとするか。。。
前回(3週間前)は見てないような。。。
2017年09月02日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 7:28
前回(3週間前)は見てないような。。。
2017年09月02日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 7:34
2017年09月02日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:16
2017年09月02日 08:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:47
2017年09月02日 08:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:47
2017年09月02日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:58
急斜面を登ってると明るくなってきました。
2017年09月02日 09:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 9:11
急斜面を登ってると明るくなってきました。
道端にまるでランプのような巨大キノコが
2017年09月02日 09:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 9:14
道端にまるでランプのような巨大キノコが
白根御池ちゃーく。
2017年09月02日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:07
白根御池ちゃーく。
テントなし。(池の周りに1〜2張り)
2017年09月02日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:11
テントなし。(池の周りに1〜2張り)
2017年09月02日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:11
3度目にしてソフトゲット。
2017年09月02日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:13
3度目にしてソフトゲット。
チラリズム
2017年09月02日 10:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 10:37
チラリズム
2017年09月02日 10:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:42
2017年09月02日 10:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 10:42
2017年09月02日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:47
2017年09月02日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:49
富士チラ見え。
2017年09月02日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:51
富士チラ見え。
仙丈
2017年09月02日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:00
仙丈
甲斐駒
2017年09月02日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:00
甲斐駒
八ツ。南っかわだけ。
2017年09月02日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:00
八ツ。南っかわだけ。
2017年09月02日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:00
2017年09月02日 11:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:05
だんだん雲も薄くなってきた。これはキタ感じ?
2017年09月02日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 11:10
だんだん雲も薄くなってきた。これはキタ感じ?
久々の甲斐駒さんとご対面。
2017年09月02日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 11:10
久々の甲斐駒さんとご対面。
2017年09月02日 11:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 11:11
稜線に出て北岳が!雲もすっかりなくなった!
2017年09月02日 11:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 11:17
稜線に出て北岳が!雲もすっかりなくなった!
イワヒバリいっぱいいました。
2017年09月02日 11:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 11:23
イワヒバリいっぱいいました。
甲斐駒甲斐駒♪
2017年09月02日 11:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 11:26
甲斐駒甲斐駒♪
仙丈ケ岳はもうちょい。
2017年09月02日 11:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 11:37
仙丈ケ岳はもうちょい。
肩の小屋と聳え立つ北岳!
2017年09月02日 11:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 11:38
肩の小屋と聳え立つ北岳!
北岳に献杯@肩の小屋。
2017年09月02日 11:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 11:39
北岳に献杯@肩の小屋。
昼寝後。ガスったから山頂やめたけど行っても良かったかも。
2017年09月02日 17:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 17:19
昼寝後。ガスったから山頂やめたけど行っても良かったかも。
ガスって来たけど富士山は見える。
2017年09月02日 17:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 17:21
ガスって来たけど富士山は見える。
西っかわは雲だらけ。
2017年09月02日 17:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 17:22
西っかわは雲だらけ。
2017年09月02日 17:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 17:25
甲斐駒もみえーず。
2017年09月02日 17:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 17:44
甲斐駒もみえーず。
2017年09月02日 17:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 17:50
2017年09月02日 17:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 17:53
2017年09月02日 17:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 17:54
ザ逆光写真。みなさま夕日見。
2017年09月02日 17:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 17:59
ザ逆光写真。みなさま夕日見。
2017年09月02日 18:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:00
仙丈越し、雲と空の間に北アがうっすら。穂高〜槍あたりですな。
2017年09月02日 18:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:01
仙丈越し、雲と空の間に北アがうっすら。穂高〜槍あたりですな。
ガス、落ち着いてきた。
2017年09月02日 18:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:01
ガス、落ち着いてきた。
影北岳。
2017年09月02日 18:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 18:01
影北岳。
2017年09月02日 18:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 18:02
2017年09月02日 18:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:02
いい夕方。
2017年09月02日 18:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 18:02
いい夕方。
夕焼け待ちの北岳。
2017年09月02日 18:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 18:03
夕焼け待ちの北岳。
北ア、アップ。
2017年09月02日 18:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 18:12
北ア、アップ。
仙丈越し。向こうのは乗鞍ですね多分。
2017年09月02日 18:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 18:12
仙丈越し。向こうのは乗鞍ですね多分。
日が沈む。
2017年09月02日 18:13撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:13
日が沈む。
日のちょい右っかわ。ギリギリ中央アルプスとそれ越しの御嶽。
2017年09月02日 18:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 18:14
日のちょい右っかわ。ギリギリ中央アルプスとそれ越しの御嶽。
2017年09月02日 18:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:17
2017年09月02日 18:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:17
仙丈ケ岳と夕日。いい景色ですが実は寒い。。。
2017年09月02日 18:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:19
仙丈ケ岳と夕日。いい景色ですが実は寒い。。。
夕暮れの甲斐駒さん
2017年09月02日 18:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/2 18:19
夕暮れの甲斐駒さん
仙丈ケ岳と奥に北アルプスのシルエット
2017年09月02日 18:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:21
仙丈ケ岳と奥に北アルプスのシルエット
良い夕日をありがとう。
2017年09月02日 18:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:21
良い夕日をありがとう。
2017年09月02日 18:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:22
東っ側。肉眼でも空がこんな感じに見えた。なんだろこれ。
2017年09月02日 18:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:23
東っ側。肉眼でも空がこんな感じに見えた。なんだろこれ。
明日もよろしくお願いします。
2017年09月02日 18:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:23
明日もよろしくお願いします。
夜が始まる。月に富士。
2017年09月02日 18:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/2 18:23
夜が始まる。月に富士。
静かなテン場に月と富士。サイコーですな。
2017年09月02日 18:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:29
静かなテン場に月と富士。サイコーですな。
2017年09月02日 18:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:30
夕日が沈んだあと、マジックアワーの空と仙丈ケ岳
2017年09月02日 18:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/2 18:41
夕日が沈んだあと、マジックアワーの空と仙丈ケ岳
や、うつくしー。
2017年09月02日 18:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/2 18:46
や、うつくしー。
朝。肩の小屋発時点。手持ちなのでブレブレ。
2017年09月03日 04:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 4:35
朝。肩の小屋発時点。手持ちなのでブレブレ。
@北岳山頂。
2017年09月03日 05:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 5:02
@北岳山頂。
2017年09月03日 05:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:02
2017年09月03日 05:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:06
北岳山頂の夜明け前。幾重の稜線と富士山。
2017年09月03日 05:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:08
北岳山頂の夜明け前。幾重の稜線と富士山。
甲斐駒さんと八ヶ岳。
2017年09月03日 05:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:09
甲斐駒さんと八ヶ岳。
鳳凰三山の向こうが光ってきました。
2017年09月03日 05:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:13
鳳凰三山の向こうが光ってきました。
富士さんかっけーっす。やべーっす。
2017年09月03日 05:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:17
富士さんかっけーっす。やべーっす。
2017年09月03日 05:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:19
2017年09月03日 05:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:19
2017年09月03日 05:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:20
2017年09月03日 05:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:20
2017年09月03日 05:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 5:20
2017年09月03日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 5:21
もうちょい。
2017年09月03日 05:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:24
もうちょい。
出た!
2017年09月03日 05:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:26
出た!
富士山と日の出
2017年09月03日 05:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:26
富士山と日の出
良い朝。
2017年09月03日 05:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:27
良い朝。
これこれ。こんな感じから間ノ岳行きたかったんですよね。
2017年09月03日 05:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 5:30
これこれ。こんな感じから間ノ岳行きたかったんですよね。
朝も良い感じの仙丈ケ岳と北アルプス
2017年09月03日 05:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:33
朝も良い感じの仙丈ケ岳と北アルプス
影北岳(朝ver)
2017年09月03日 05:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:34
影北岳(朝ver)
コレコレ。この道を歩きたかったんです。
2017年09月03日 05:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 5:34
コレコレ。この道を歩きたかったんです。
2017年09月03日 05:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 5:37
北岳山荘横から。穏やかないい朝。
2017年09月03日 06:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:01
北岳山荘横から。穏やかないい朝。
2017年09月03日 06:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:01
いや〜、歩けど歩けど良い道です。
2017年09月03日 06:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 6:11
いや〜、歩けど歩けど良い道です。
2017年09月03日 06:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:24
中白峰。中間ポイントって感じ。
2017年09月03日 06:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:27
中白峰。中間ポイントって感じ。
2017年09月03日 06:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:27
中白峰脇から間ノ岳を望むとこんな感じ。
2017年09月03日 06:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:28
中白峰脇から間ノ岳を望むとこんな感じ。
2017年09月03日 06:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 6:32
あっという間にあと半分。
2017年09月03日 06:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 6:33
あっという間にあと半分。
振り返って北岳。改めてデカい!
2017年09月03日 06:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 6:34
振り返って北岳。改めてデカい!
間ノ岳再訪!7年ぶり!前回のと比べると経年っぷりが。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=97392&pid=32b1a606e8c6abd0736c96c4f1c837e3
2017年09月03日 07:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:06
間ノ岳再訪!7年ぶり!前回のと比べると経年っぷりが。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=97392&pid=32b1a606e8c6abd0736c96c4f1c837e3
ケルン越しの富士。
2017年09月03日 07:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:07
ケルン越しの富士。
2017年09月03日 07:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:08
2017年09月03日 07:09撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:09
見知らぬ人々を撮ってしまった。いい感じ。
2017年09月03日 07:09撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:09
見知らぬ人々を撮ってしまった。いい感じ。
2017年09月03日 07:09撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:09
農鳥方面。小屋を視認。
2017年09月03日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:10
農鳥方面。小屋を視認。
あーっぷ。これがかの有名な農鳥小屋ですか。
2017年09月03日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:10
あーっぷ。これがかの有名な農鳥小屋ですか。
南アルプス南部。あっち方面は未知の道。
2017年09月03日 07:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 7:12
南アルプス南部。あっち方面は未知の道。
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒と揃い踏み。
2017年09月03日 07:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/3 7:15
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒と揃い踏み。
2017年09月03日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:16
山頂標と南部の山も撮っとく。
2017年09月03日 07:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 7:20
山頂標と南部の山も撮っとく。
いやー、良い天気。
2017年09月03日 07:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 7:34
いやー、良い天気。
完全にシルエット。けっこういっぱいいたかも。
2017年09月03日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:42
完全にシルエット。けっこういっぱいいたかも。
2017年09月03日 07:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:52
2017年09月03日 07:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 7:52
飛行機雲
2017年09月03日 08:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 8:07
飛行機雲
@北岳山荘。
2017年09月03日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:17
@北岳山荘。
うひぃ。パンチ効いてる!
2017年09月03日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:17
うひぃ。パンチ効いてる!
2017年09月03日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 8:51
2017年09月03日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 9:14
中央越しの御嶽。
2017年09月03日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 9:14
中央越しの御嶽。
ちょっとガスが上がってきつつある。
2017年09月03日 09:14撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 9:14
ちょっとガスが上がってきつつある。
帰りに北岳の山頂標と仙丈ケ岳
2017年09月03日 09:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/3 9:21
帰りに北岳の山頂標と仙丈ケ岳
テン場ほとんど撤退済み。僕らのと2〜3張り。
2017年09月03日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 9:24
テン場ほとんど撤退済み。僕らのと2〜3張り。
雲多くなってきましたが雲と富士山は綺麗。
2017年09月03日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 9:26
雲多くなってきましたが雲と富士山は綺麗。
この景色。あー、良い週末だ。
2017年09月03日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/3 9:26
この景色。あー、良い週末だ。
そりゃあ布団も干しますよね。
2017年09月03日 09:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 9:38
そりゃあ布団も干しますよね。
綺麗に撮れた。ホシガラス?
2017年09月03日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 10:24
綺麗に撮れた。ホシガラス?
2017年09月03日 10:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 10:32
今夜の分?結構な量ですな。
2017年09月03日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 10:35
今夜の分?結構な量ですな。
カレーを所望。結構ご飯の量多め&お水付き。
2017年09月03日 10:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 10:43
カレーを所望。結構ご飯の量多め&お水付き。
空、秋っぽい。
2017年09月03日 10:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 10:49
空、秋っぽい。
白根御池帰着。
2017年09月03日 12:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 12:12
白根御池帰着。
ちょっと折れちゃってるけどキレーなもんですハイ。
2017年09月03日 12:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 12:48
ちょっと折れちゃってるけどキレーなもんですハイ。
2017年09月03日 13:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/3 13:03
帰着。おつかれさまでしたー。
2017年09月03日 13:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/3 13:33
帰着。おつかれさまでしたー。

感想

takezo氏から別山行が中止になったからどこか行かねえ?というお誘い。
太平洋側に台風が、、、ということで土曜は雨かなー、という感じだったけども日曜は大丈夫そう、ということで間ノ岳リベンジに引き込み。
いざいざ北間再訪!

今回は芦Pまでtakezoカー。
始発バスがちょうど出るタイミングに着いたけども、バタバタするし乗り合いタクシーでいいか、とバスを見送ったんだけども、朝はタクシーも時間制なんですね。。。
小一時間待ち。厳しいスタートだったぜ。。。

6時40分芦P発。広河原に7時10分過ぎ着。タクシーはえー。
広河原付近では結構な曇りっぷり。やっぱ土曜はダメか、、、と白根御池小屋までは大過なく到着。
前の月歩いてるし、流石に道に馴染みあって感覚でどのあたりってのがよく分かる。
前回売り切れててゲットできなかったソフトクリーム(白桃)を所望。んまいス。

ちっと休憩して肩の小屋を目指して草すべりへ。
池のほとりから見上げる草すべりルートは今回も見た目激烈。きびぃ。

小太郎尾根分岐手前の広くなってるトコにたどり着くころには結構視界が効いてきて、甲斐駒も仙丈も鳳凰も富士もそこそこ、、、北アルプスもなんとか視認、ぐらい。
思ったより天気よくなってきた!
付近の方とアレが穂高だ槍ヶ岳だ、みたいなコミュニケーションをしばしとった後、肩の小屋への残りルートへ。
ここの稜線越えた瞬間がらっと変わる道っぷりが好き。

さっくり肩の小屋着。テン場手続きを、、、と小屋番さんだったので、先月出会った小屋番さん友人のランナー2人連れの話をちらっとしつつ手続き完了。
小屋直前の看板にあったビールまで3分のフレーズにヤラれ気味だったので生ビールを所望。すかさず北岳に献杯。洗う水がアレなのでプラカップでのご提供とのこと(缶ビールも売ってます)。

takezo氏とビールを舐めてると名古屋からの以下略takezo氏の感想参照のコト。

山頂行こうかと思ったけどややガスってきたし、翌日2度登るしなー、てことでテント張って飯食ってお昼寝タイム。
テン場にオコジョが来てたみたいだけども遠目でしか確認できず。んむー。

18時すぎ日没だろうから17時夕飯、、、とテントは稜線の東っ側に張ったのでテント付近は日没前から日陰でやや寒。小屋前まで上っちゃえば日差しが当たるのでちゃっちゃっと飯食って小屋前で夕日見物。
手前にややガスがあったけども日が傾くにつれ晴れて行って日没時には雲海上にキレーに沈むなかなかナイスな夕焼けでした。
山上でこんだけいい夕日に当たったの久しぶり。仙丈も再訪したくなったなぁ。

暗くなり始めてから小屋前ベンチでtakezo氏持参の焼酎をご相伴、、、が寒い。
長袖+ユニクロダウン着てたけどもうちっとぬっくりした格好の準備してくりゃよかった。(が、今回エセULお試しにつきパーゴワークス ラッシュ28にテント突っ込んで来たので入れる余裕なかったけども。)

翌朝4時半発で、と確認して初日終了。
まあ言ってもシュラフ入っちゃえばそこまででもないかなー、とダウン脱いで寝たけども、夜半寒くて起きちゃったり。舐めてた。

2日目。
当然寒いので暫くユニクロダウン着で行動。
5時前に北岳山頂着。ちと早かった。しばし日の出前の蒼い雲を愛でつつ天気の良さを咀嚼。
前日以上に北アルプス中央アルプス御嶽八ヶ岳諸々が丸見え。早朝は雲が落ち着いてていいやね。
じわじわっと雲が焼け始めバツっと日の出。ヒャッハー!天気いい!

日が出ちゃえば停滞する由もなし、ということで間ノ岳へ向かって出発。
ざっくざく下って北岳山荘前。こっから先登り返し&こっから先は昔ガッスガスの中行ったのでほぼ初みたいな感じ。

感覚的には中白根で中間ぐらい。間ノ岳山頂あたりが視界に入るので中白根から先は割と楽な印象かも。
中白根超えて、右手が切れ落ちてるとこは前来た印象がけっこうあった。そんときは下の方はガスで見えなかったけども。。。
間の岳山頂付近は結構なだらかで広く、前回来た時とは全く印象違った。こんな広かったん?みたいな。
ちょっと山頂の先の方まで行ってあの農鳥小屋を視認、あそこかー。次は奈良田に抜けたいもんですな。山頂の先の方まで行くと硫黄臭がちょっと強くなってますた。

結構長めに居たような気がしたけど14、5分か。まあそんなもんか。
さて帰るかー(北岳登り返し含む)、とトテトテ帰着。途中前日の名古屋の面々に再会。北岳山荘で泊まるっつってたからとっくに農鳥方面行ってるもんかと思ってたけども会えて良かった。方々の山々での再会遭遇率の高さを誇られてたので、またどこかで遭遇しませう。チャオ。

北岳山荘を冷やかしに、、、と前の戸開けても中でも戸にしきられてて販売スペースが見えなかったので諦め。
表のドアのプーさんが、、、テン場に大熊がでた、とかパンチ効きすぎ。
水が無料でゲットできたのでtakezo氏補給。肩の小屋は有料(100円/L)だったけどこっちは水が引けるのかしらん。山と高原地図によると今の小屋よりちょっと下の方に旧小屋跡があるらしいし。

さて北岳登り返しー。
、、、特筆事項なし。きっつ。
ざっざか下って肩の小屋帰着。テン場はほとんど撤収済みですた。
サクッと片付けて昼食昼食。手持ちにもあったけども一回片付けちゃって出すのめんどいしー、と小屋カレーを所望。ご飯が結構ボリュームあった。

さてさてざっくり下山ー。、、、もとくにないなぁ。今回荷物軽くして行ったので下山のダメージは少なかったかも。

いやー、下り途中からはガス上がってきてたし、肩の小屋泊で早朝勝負にしたのがハマった感じ。間ノ岳リベンジ、成功。
おつかれさまでしたー。

はい、今週末は北岳&間ノ岳です。
本当は谷川岳馬蹄形の予定が、色々あって過去のリベンジで北岳&間ノ岳へ。
前に行ったのは7年ぐらい前?ガスで視界のない、真っ白な闇の中を間ノ岳まで行ったなぁ。。。

東京出発は午前3時。
ノロノロ台風のせいで雨はポツポツ。
神奈川県に入ると土砂降りでしたが大月を越えたあたりで小降りに。
甲府ではもう止んでました。
芦安駐車場から乗り合いタクシーで広河原へ。

つり橋を渡って、さー登山開始。
最初は樹林帯の急登をえっちらおっちら。
日が出てないので涼しく歩きやすい。

順調に高度を稼いで白根御池小屋到着。
白根御池小屋ではzi-kenに勧められソフトクリームを。
なんてことないソフトクリームも、山で食べると「あー美味い。」
休養十分で再スタートで急登を再び登っていると雲も薄れ視界が良くなってきました。
木々の向こうに山が見えてきました。鳳凰三山と北岳、そして大好きな甲斐駒ヶ岳!
土曜は最悪雨も覚悟してましたが、台風が東に逸れたお陰でイケてるかも!
稜線に出る頃にはすっかり青空に!キターーーー!!

青空の下、気持ちのいい稜線をサクサク歩いて肩の小屋が見えてきます。
すると、生ビールまであと3分の看板が!
もう気持ちは生ビールモード。
先に着いたzi-kenがテントの受付をしてくれていたので、早速注文、「生!!!」
あー、美味い。

ビールを飲みながら、ベンチで相席した名古屋からというお三方のツワモノトークに爆笑。
お三方は北岳山荘泊で翌日は農鳥〜奈良田へということで、明日、間ノ岳で会えるかな?と言葉を交わしつつお別れ。

さて、ビールとトークで楽しんでいる間に北岳はガスに包まれてしまい、
山頂を目指す気も失せたのでテント設営&夕焼けまで昼寝。

夕焼け前に起きると、お、ガスも晴れて視界良好。
まずは早めの晩御飯を食べて、テン場から稜線に上がって大勢の人とともに夕日待ち。
が、寒い。。。この日の風は冷たくもう秋風ですね。
予想天気図では上空のー6度の寒気が関東上空まで下がってくる感じだったので
ダウン上下持ってきて良かったっす。

寒さに耐えながら待った夕日は雲海の上で最高の景色でした。
すっかり暮れたので、持ってきた黒糖焼酎「長雲長期熟成」で夕焼けの余韻の景色を楽しみながら晩酌。
いやー、最高ですな。
ほろ酔いで就寝。夜中にトイレに起きると夜は満点の星空が!

日曜日、この日は山頂でご来光を見ようということで、2時半起床(早過ぎた)。
暖かいシュラフの中でちょっとうつらうつらしながら朝ご飯の準備。
やっぱり寒い。。。

4時アタックザックに荷物を詰めて、4時半いざ出発。
5時過ぎに頂上について、夜明け前の景色を楽しみつつ、寒さに耐えつつ待つこと15分。
鳳凰三山の向こうにご来光キター!!
今日も良い天気の予感です。

日の出の景色をたっぷり楽しんで、いざ間ノ岳。
前回来た時はガスで何も見えない中ひたすら歩くという苦行でしたが、
今回は楽しい楽しい好天の稜線歩き。

サクサクと間ノ岳に到着。景色サイコー!
東は富士山、
西は中央アルプスから仙丈ケ岳さらに乗鞍・北アルプス、
南は塩見、荒川、光、聖、
北は甲斐駒〜八ヶ岳〜鳳凰三山〜奥秩父の山並みと
360度の絶景が楽しめました!

お腹いっぱい景色を楽しんで北岳までの帰路。
前日、肩の小屋のベンチでお会いしたツワモノお三方に再び遭遇できました。
(面白い話ありがとうございました)

肩の小屋でお昼を食べてるとガスが。。。
まぁ、後は下るだけなので逆に涼しくていいかーと。
広河原へ下山まっしぐら。
お疲れ様でしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら