ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252699
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳〜日本三大急登に気合で挑むもKO寸前 御来迎で浄土行きか?

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
8.8km
登り
1,420m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:33
合計
6:01
10:06
7
スタート地点
10:13
10:13
11
10:31
10:34
107
12:26
12:27
55
13:22
13:24
18
13:42
13:47
20
14:07
14:22
12
14:34
14:35
7
14:42
14:43
11
14:54
14:55
16
15:11
15:12
21
15:33
15:33
21
16:07
天候 晴れ、頂上部はガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往 JR土合駅
復 天神平ー谷川ロープウェイ(\1,230:片道料金)
緊急避難的に下りにRW使用したが割高感は否めない
バス(谷川ロープウェイーJR水上駅\750)
コース状況/
危険箇所等
全コースよく整備されている。
ただ、西黒尾根コースは一部鎖場あるので、慣れない方が下りにとる場合一応注意
その他周辺情報 ♨、食事共寄らず
西黒尾根はここから
462段のスタートダッシュ
14
西黒尾根はここから
462段のスタートダッシュ
地上駅に出たのは5番目でした
7
地上駅に出たのは5番目でした
20分車道を歩き登山道へ
ヒルにおびえる樹林帯でツルリンドウ
8
20分車道を歩き登山道へ
ヒルにおびえる樹林帯でツルリンドウ
樹下の登山道を1時間半、やっと展望が開ける
6
樹下の登山道を1時間半、やっと展望が開ける
至仏山、笠ヶ岳
白毛門、朝日岳方面
8
白毛門、朝日岳方面
イワショウブ
ミヤマコゴメグサ
なんか”人型”に見える
14
ミヤマコゴメグサ
なんか”人型”に見える
ウメバチソウ
ミヤマコゴメグサ
結構いっぱい咲いてました
10
ミヤマコゴメグサ
結構いっぱい咲いてました
イワインチン
マチガ沢上部
朝日岳、白毛門
おお、雲が取れてきた
16
朝日岳、白毛門
おお、雲が取れてきた
ラクダの背まで来ました
こっちは雲の中
7
ラクダの背まで来ました
こっちは雲の中
シモツケソウ
トリカブト
ラクダの背に乗る武尊
13
ラクダの背に乗る武尊
東尾根上部
イブキジャコウソウ
見たのはこの一株のみ
13
イブキジャコウソウ
見たのはこの一株のみ
頂上部
ガスが取れてきた?
5
頂上部
ガスが取れてきた?
氷河擦痕の岩
ハクサンフウロ
ウツボグサ
トリカブト
シラネニンジン?
3
シラネニンジン?
頂上部近づきました
7
頂上部近づきました
キンコウカ
天神尾根合流点付近の湿地に
5
キンコウカ
天神尾根合流点付近の湿地に
トマの耳着
人いっぱいで標識取れず
小生もいっぱいでしばし休憩
ゴールのオキの耳がガスの中から見え隠れ
10
トマの耳着
人いっぱいで標識取れず
小生もいっぱいでしばし休憩
ゴールのオキの耳がガスの中から見え隠れ
オキの耳へ喘ぐ途中ガスが切れトマが姿を現す
4
オキの耳へ喘ぐ途中ガスが切れトマが姿を現す
トマ頂上、人がたくさん
11
トマ頂上、人がたくさん
ガスのオキの耳着
とりあえず乾杯していると・・・・
12
ガスのオキの耳着
とりあえず乾杯していると・・・・
おお、御来迎!
ブロッケンを見た私は死んじゃう?
23
ブロッケンを見た私は死んじゃう?
なことあるわけないです。
ガスが切れてきたので上映終了か
11
なことあるわけないです。
ガスが切れてきたので上映終了か
振り返るとオジカ沢の頭が雲から姿を現しました
15
振り返るとオジカ沢の頭が雲から姿を現しました
ピーカンもいいけど、雲間の峰はダイナミックです
21
ピーカンもいいけど、雲間の峰はダイナミックです
まだ見えています
17
まだ見えています
頂上にハクサンフウロ一輪
4
頂上にハクサンフウロ一輪
東尾根下まで見えてきました
7
東尾根下まで見えてきました
こっちは一の倉沢
7
こっちは一の倉沢
燧、至仏、笠、尾瀬の山々
4
燧、至仏、笠、尾瀬の山々
晴れてきたところで頂上標識パチリ
23
晴れてきたところで頂上標識パチリ
トマの耳にも人たくさん
6
トマの耳にも人たくさん
登ってきた西黒尾根
急なのがよくわかります
8
登ってきた西黒尾根
急なのがよくわかります
朝日、白毛門もブルーバックに
2
朝日、白毛門もブルーバックに
その右には平ヶ岳
2
その右には平ヶ岳
大源太の鋭鋒もかすかに
3
大源太の鋭鋒もかすかに
日光の山々も見えています
5
日光の山々も見えています
カーテンコール
さあ、あとは下るだけ
マチガ沢を見下ろす
5
さあ、あとは下るだけ
マチガ沢を見下ろす
万太郎谷上流
トマの耳からオキの耳を振り返る
4
トマの耳からオキの耳を振り返る
西黒尾根
ヤマハハコ
イワショウブ
紅い実がきれい
10
イワショウブ
紅い実がきれい
ヤマリンドウ
さて、天神尾根を下ります
11
ヤマリンドウ
さて、天神尾根を下ります
ヒッゴウ沢源頭部
4
ヒッゴウ沢源頭部
正面に赤城、榛名
7
正面に赤城、榛名
俎瑤見えてきました
6
俎瑤見えてきました
振り返る谷川岳は意外に柔和な表情
7
振り返る谷川岳は意外に柔和な表情
オジカ沢の頭
もっとすっきり見たかったけど
3
もっとすっきり見たかったけど
かっこいい!
ありがとう谷川岳
4
ありがとう谷川岳
今日は下りません(涙)
3
今日は下りません(涙)
天神平から最後の一瞥
6
天神平から最後の一瞥
朝日、白毛門が正面です
14
朝日、白毛門が正面です

感想

 青春18切符最後の1回分、CPを求める山旅、今度のターゲットは上越線方面です。先週の那須では登りの大半をバスがこなしてくれましたので、今回は自分の足で登るがメインテーマ。
 そこで、日本三大急登の一つ、谷川岳の西黒尾根です。土合駅からトマの耳まで一気の急登、標高差1,400m。3大急登の中では最もスケールが小さいようですが、実は西黒尾根は土合駅ホームが登山口で駅舎へ駆け上がるあの400数十段の階段も評価に入っているのではないかと思っています。
 西黒尾根は三大急登の中で唯一既登(20代の頃)ですが、当時のタイムは見ないことにして(汗)、完登はマストですが、一応頂上まで4時間切りが目標(内心3時間半位で行けるんじゃね)で・し・た。
 時間は目標にさえ及ばなかったのですが、それよりも情け無いことに下山は田尻尾根のつもりだったのに、ロープウェイのお世話になってしまいました。
 乳酸を溜めないようややセーブした登り出しだったにも関わらず、ぐんぐんペースは落ちてしまいました。頂上直下には足が攣そうになり、薬(コムレケア)服用しなんとか抑えてました。が、下山開始して直ぐ、転び石に乗ってバランスを崩して攣ってしまいました。してないんですから仕方がないが、トレ不足の賜物ですね。
 登り出しが遅い上、タイムにも押してるし、この状態で予定通り下山はやや無謀か、と安全策をとりました(CPが…)。まあ、RWでドーピング下山した上、毒もくらわばと水上までのバスも奮発したので、少し早くは帰れましたが(土合の列車、本当に本数少ないです。
 谷川岳山頂部の天気はあまり良くなかったのですが、ガスの中から突然視界が開けたり、久方ぶりブロッケンにも会えたり、まあ満足です。
 西黒尾根上部では晩夏の花達にも会えたし…、そう言えば天神尾根、俎等の眺め以外は花も少なく、やや単調だったな。自分の足で登るコースにこそ高嶺の花が微笑んでくれるのはいいのですが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

谷川岳からの眺望はいいですね〜
odaxさん、こんにちは。

昨日は天気も良かったので、程よい雲やガスは直射日光を遮ってくれて役立ってくれたのでは?

可愛らしい花達に歓迎されながら、前には谷川岳の断崖を眺め、振り返れば朝日岳、白毛門がデ〜〜ンと鎮座し、左を見れば俎倉やオジカ沢の頭の素敵な稜線。
西黒尾根は魅力満載ですね!

帰りの転び石は危なかったですね!
それ以外でも天神尾根の木道は斜めで濡れていたりして滑りやすいですよね。
私は天神尾根でよくコケました
2017/9/11 9:10
祝い!本格的登山2回目!
今晩は!

前回のレコでmakotoさんのコメ表題と同じに書きたかったが
いじけたら困るので makotoさんにお任せし
ぐっと堪えていました

10時スタートで 田尻尾根を下るつもりなのは
少し舐めているような気がするのですが、、、
いずれにしても KO寸前の表題とは裏腹に
余裕を感じる回復
次回も楽しみですね
on-boroP
2017/9/11 18:19
odaxさん、こんにちは。
谷川岳いいですね〜ブロッケンが見れたとは
うらやましいです。笹の稜線がきれいですね。
過去一度だけ登山しましたが、往復RW利用しました。
蛇紋岩って、たぶん、足に(メンタル面も)
ストレズ高いのではないでしょうか。
バランス力を試される道なんでしょうね。

僕も電車で行きましたが、上越線の
本数の少なさには、毎回、辟易してます。
始発遅いですし。

今年、武尊山を敗退しましたので
何度もレコ中に登場してて
来年こその思いが、ひとしおです。
2017/9/11 18:31
土合
 makoto1959さん、コメありがとうございます。
 小生実は谷川岳まだ2回目 なんです。まだ、中央線や上越線の夜行各駅trainでの登山が多かった頃、土合起点に〜西黒尾根〜清水峠と周回した1回ぽっきり。
 平標への国境稜線やら、朝日白毛門やら丸残りです 。行きたいですね〜。爼倉、オジカ沢の頭付近の稜線のフォルム好き です。
 したがって、天神尾根も今回初めてでした。普段文明の利器にはあまり頼りたくないと思っていますが、体調悪い 時には本当に助かります。
 とは言え、次来るチャンスがあっても、”きつい〜”とかいいながら、西黒尾根から登るかも。登り切る体力があるうちは。あの土合のホームから。

 きつさこそ 求む山好きの 度合い(土合)かな
2017/9/12 0:00
尻すぼみ
 boroPさん、コメありがとうございます。
 いや、先週の那須は本格的登山とは ・・・・。下山を少し長めに歩いてrunリハビリしただけですから。
 10時スタートで、田尻尾根下降は舐めて ますかね?前回(30数年前)より、山頂までタイムclock、5割増しの余裕を見てたんですがネ ・・・・。
 田尻尾根分岐点でも、まだ明るいうちに林道に降りれるか と、一瞬逡巡したのですが・・・・(その実、山ヒルや夕暮れの熊出没の方が怖かった り)。結果、(田)尻すぼみの結果に
 余裕ですよ〜 、ベルト周りは?
2017/9/12 0:05
天神
 komakiさん、コメありがとうございます。
 ブロッケン、ラッキー でした。ガスの流れで、”出そうだな ”との予感は若干あったのですが。かつては何度も見たのですが、高い山 登らなくなってからはとんと 。何年振りですかね〜。
 RWで手軽に登ろうが、麓から長尾根を登ろうが、(山によっては歩かずとも車 で山頂に立とうが、)山頂の展望には変わりませんよ 。谷川岳は国境の大展望の山です。
 ですが、自称ピークハンターの小生がいうのもなんですが、山歩きはそのプロセスも重要ですよね。天神尾根よりも西黒尾根の方が、「山に来た!」感を強く感ずると思いますよ、疲れます が・・・・。
 まあ初登の時は、”天神”の助けを借りるのはいいと思いますよ!
 あの、エベレスト初登のヒラリーでさえも”天神”の助けを借りたと聞いてますよ
 え 、”てんじん※”違い?
 ※テンジン・ノルゲイ
2017/9/12 0:10
odaxさん、
遅コメントですm(__)m

拙者も谷川岳にはいずれも往復ロープウェイ利用で二度登ったことがあるだけです。
今まで青春18きっぷ利用で上越線沿線に馳せ参じたことはないのですが、片道だけでも西黒尾根(やもしかして厳剛尾根も?)を辿っても日帰り出来るんですね。

これまた来年のネタとして仕込みたいと思います。

土合から白毛門・朝日岳の往復は、拙者のロングの中でも五指に入る厳しさでした。
思い出すなぁ

半袖隊長
2017/9/17 13:43
俎上
 yamabeeryuさん、コメだったら、古米だろうが大歓迎です
 健脚のyamabeeryuさんの谷川岳行が、二度とも天神からとは超意外 です。ていうか、ひょっとして同行者がいらっしゃったのでは?
 土合から朝日往復できるなら、西黒尾根から谷川も楽々 でしょう。小生も、実は当初もっと大胆な計画を練っていました。それは頂上タイム次第では、穂登野沢または中ゴー尾根経由で水上 まで歩けないかなー と。
 ただ、/緇綯紊泙任砲箸辰廚蠧が暮れそうなこと、それに同コースのヤマヒル出没情報にビビった (←こっちがメインか?)ので、最終的には田尻尾根下降の計画に落ち着いたのです。結果として、それさえも未達成の体たらく だったので、己を知らなかったこと甚だしい わけですが・・・・。
 18切符を使ってアプローチする場合、横浜からでは土合9:56となってしまいますが、高崎線の上野始発を使える都内の方は土合8:33に着けるので、ぐっと行動範囲が広がり、うらやましい限りです。yamabeeryuさんなら、こんな計画も行ける かも、なーんて? 

 ただ、小生も出来もしない計画ならもっと大胆に妄想 すべきだった?
 どうせ"俎上"に挙げるなら、(山姿が好きな)"俎槇"ピストン とか?
※もともと谷川岳と呼ばれたのはこっちとの説もある。もち夏道ありません。
 odaxが本当にやったら、”KO”だけでなく、確実に”浄土”に至れる ことでしょう。
2017/9/17 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら