ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳〜燕岳〜大天井岳〜常念岳 三股起点

2017年09月08日(金) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
31.8km
登り
3,672m
下り
3,382m

コースタイム

1日目
山行
10:38
休憩
2:55
合計
13:33
4:40
50
三股ゲート駐車場
5:30
6:30
27
JR穂高駅
6:57
0:00
102
JR信濃常盤駅
8:39
8:55
135
11:10
11:50
121
13:51
0:00
170
16:41
17:33
4
17:37
17:44
29
18:13
餓鬼岳小屋キャンプ指定地
2日目
山行
7:44
休憩
3:51
合計
11:35
5:45
187
宿泊地
8:52
8:58
37
9:35
0:00
165
12:20
0:00
24
12:44
16:22
23
16:45
16:52
28
17:20
3日目
山行
10:46
休憩
0:47
合計
11:33
4:10
50
5:00
0:00
85
6:52
7:03
7
7:10
7:16
8
7:24
7:30
43
8:13
0:00
6
東大天井岳分岐
8:19
8:23
4
8:27
0:00
50
東大天井岳分岐
9:17
0:00
99
横通岳
10:56
10:45
57
11:42
11:52
5
11:57
12:00
35
三股分岐
12:35
12:42
158
15:20
0:00
12
15:32
三股ゲート駐車場
天候 8日(金)小雨〜曇り
9日(土)晴れ
10日(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
三股登山口ゲートに7日夜駐車
翌朝自転車にてJR穂高駅に移動(約1時間弱)6:30始発に乗車
JR信濃常盤駅から徒歩にて白沢登山口アクセス。(約1時間強)
※三股ゲートから穂高駅までは、ずっと下り坂。
駅までほぼほぼ自転車こがずにたどり着けるので快適でした。
※JR穂高駅・信濃常盤駅前にはコンビニなどないので注意です。
コース状況/
危険箇所等
有名なコースだけに迷い箇所や危険個所は感じませんでした。
ただ、土日で登山客が多いとすれ違いに注意が必要かと。
その他周辺情報 三股登山口下山して一番近い温泉『ほりでーゆ』が便利
まずは初日
三股の駐車場から自転車で穂高駅までアクセス
ずっと基本下り坂、快適ダウンヒルだった。
途中のセブンイレブン立ち寄っておにぎり食べて、50分で到着しました。
まずは初日
三股の駐車場から自転車で穂高駅までアクセス
ずっと基本下り坂、快適ダウンヒルだった。
途中のセブンイレブン立ち寄っておにぎり食べて、50分で到着しました。
信濃常盤駅まで240円
始発は6:30でした。
快適な待合室で寝て過ごす。。。
信濃常盤駅まで240円
始発は6:30でした。
快適な待合室で寝て過ごす。。。
約30分ほどで餓鬼岳最寄駅の信濃常盤駅に到着
約30分ほどで餓鬼岳最寄駅の信濃常盤駅に到着
おー餓鬼岳登山口とある。
そうだったのか。
おー餓鬼岳登山口とある。
そうだったのか。
田んぼの道を通学の小学生たちとすれ違いあいさつしながら、登山口までは徒歩。
田んぼの道を通学の小学生たちとすれ違いあいさつしながら、登山口までは徒歩。
そばでしょうかね。
どうも寄り道しがちなのは子供の時から変わらないらしい。。。
1
そばでしょうかね。
どうも寄り道しがちなのは子供の時から変わらないらしい。。。
ところどころに餓鬼岳の看板あり
ところどころに餓鬼岳の看板あり
約1時間ちょっとで白沢登山口到着。
1
約1時間ちょっとで白沢登山口到着。
やっとここから登山開始です。
やっとここから登山開始です。
渓流の石が白い。
だから白沢か。。。
渓流の石が白い。
だから白沢か。。。
しっかり橋が整備されており、渡渉するとこはありません。
しっかり橋が整備されており、渡渉するとこはありません。
ここから先、縦走コース上にも水場は見当たらない。
ここで昼食と水を補給。
ここから先、縦走コース上にも水場は見当たらない。
ここで昼食と水を補給。
餅入り野菜ラーメン
2
餅入り野菜ラーメン
ベンチあり
このコースは基本眺望のない樹林帯の中、滑りやすい木の根っこ道
このコースは基本眺望のない樹林帯の中、滑りやすい木の根っこ道
やっと餓鬼岳小屋に16:40到着。
こんな時間にすみませんでした。
やっと餓鬼岳小屋に16:40到着。
こんな時間にすみませんでした。
営業メニュー
受付し、テント代700円とビール代700円支払います。
営業メニュー
受付し、テント代700円とビール代700円支払います。
唐沢岳へのトラバース道は通行止め
唐沢岳へのトラバース道は通行止め
餓鬼岳小屋と言えばこれだ!
1
餓鬼岳小屋と言えばこれだ!
落ち着いた感じの良い小屋でした。
落ち着いた感じの良い小屋でした。
小屋からは餓鬼岳が近い。
小屋からは餓鬼岳が近い。
安曇野方面は雲海の下
1
安曇野方面は雲海の下
小屋前の展望スペースから小屋と餓鬼岳
1
小屋前の展望スペースから小屋と餓鬼岳
テント張りながらビール
最高にうまい!
1
テント張りながらビール
最高にうまい!
登山口に車4台あったのでテントスペース心配したが、貸切りでした。
登山口に車4台あったのでテントスペース心配したが、貸切りでした。
餓鬼岳に登ります。
餓鬼岳に登ります。
誰もいない餓鬼岳山頂
3
誰もいない餓鬼岳山頂
200名山PH
朝から天気悪かったがここにきて快晴
1
200名山PH
朝から天気悪かったがここにきて快晴
雲海が気持ちいい!
1
雲海が気持ちいい!
三角点タッチ
日帰り登山では見られない贅沢な光景です
2
日帰り登山では見られない贅沢な光景です
暮れていく裏銀座を眺めに癒される。
暮れていく裏銀座を眺めに癒される。
夕飯は、野菜たっぷりウィンナーうどん
快適なテン泊!
初日終了
夕飯は、野菜たっぷりウィンナーうどん
快適なテン泊!
初日終了
2日目
夜明けです。寝過ごしました。。。
でもすごい雲海見たから良しとしよう。
3
2日目
夜明けです。寝過ごしました。。。
でもすごい雲海見たから良しとしよう。
安曇野は雲の下
唐沢岳とバックに立山
1
唐沢岳とバックに立山
もふもふ
東沢岳だったかな。
東沢岳だったかな。
北燕岳山稜に登った。
北燕岳山稜に登った。
斜面が黄色いのはこの葉っぱが草紅葉しているんですね。
斜面が黄色いのはこの葉っぱが草紅葉しているんですね。
まずは北燕岳へ。
まずは北燕岳へ。
ちょうど槍ヶ岳と被る。
2
ちょうど槍ヶ岳と被る。
まずはテント場を確保が先。
北燕岳はパス。
まずはテント場を確保が先。
北燕岳はパス。
いよいよ燕岳へ。
たくさん登ってますね。
いよいよ燕岳へ。
たくさん登ってますね。
ひとまずPHはテント設営してからにする。
ひとまずPHはテント設営してからにする。
本日の目的地、燕山荘への道
本日の目的地、燕山荘への道
燕山荘に到着
まだ13時前だというのにさすが土曜、手前はテントいっぱいです。
2
まだ13時前だというのにさすが土曜、手前はテントいっぱいです。
受付でもらった幕営手形を取り付ける。
700円也
1
受付でもらった幕営手形を取り付ける。
700円也
受付でこの札がなくなるとテント場満員御礼
受付でこの札がなくなるとテント場満員御礼
燕岳が目前に!超人気のテント場の訳です。
まずはテント設営完了。
昼飯食いに山荘へ。
燕岳が目前に!超人気のテント場の訳です。
まずはテント設営完了。
昼飯食いに山荘へ。
フードメニューは入口の売店で購入し伝票を食堂コーナーに渡して作ってもらう仕組み。
1
フードメニューは入口の売店で購入し伝票を食堂コーナーに渡して作ってもらう仕組み。
燕山荘内の食堂です。
燕山荘内の食堂です。
チキンインドカレー900円
骨付きチキンの肉がほろほろ柔らかで想像を超えた美味。
3
チキンインドカレー900円
骨付きチキンの肉がほろほろ柔らかで想像を超えた美味。
お昼の食事メニュー
お昼の食事メニュー
喫茶メニュー
ケーキセットが人気のようでした。
1
喫茶メニュー
ケーキセットが人気のようでした。
外のカウンターで水を購入
蛇口のひねる栓をもらう。
1
外のカウンターで水を購入
蛇口のひねる栓をもらう。
蛇口に栓を装着して水をゲット
1L200円也
1
蛇口に栓を装着して水をゲット
1L200円也
山荘前は人だかりなので、夕暮れまで昼寝します。
山荘前は人だかりなので、夕暮れまで昼寝します。
さて日帰り客がいなくなったので燕岳PHします。
コマクサがたくさん。
1
さて日帰り客がいなくなったので燕岳PHします。
コマクサがたくさん。
16時半過ぎ。登山客がいなくなったがガスが上がってきた。
16時半過ぎ。登山客がいなくなったがガスが上がってきた。
ステップが刻まれており登りやすい。
ステップが刻まれており登りやすい。
200名山燕岳
登山客がいなくなり、雷鳥が4羽出てきて撮影タイム。
かわいい!
3
登山客がいなくなり、雷鳥が4羽出てきて撮影タイム。
かわいい!
今日の夕食は、ウィンナー入りミートソースパスタとパン、トマト。
2日目終了
2
今日の夕食は、ウィンナー入りミートソースパスタとパン、トマト。
2日目終了
3日目
朝4時に燕山荘を出発
大下りの頭ではまだ暗い、が月が明るい。
3日目
朝4時に燕山荘を出発
大下りの頭ではまだ暗い、が月が明るい。
明けてきた。
目指す大天井岳と槍ヶ岳。
1
明けてきた。
目指す大天井岳と槍ヶ岳。
気持ちの良い稜線ルートを進む。
1
気持ちの良い稜線ルートを進む。
裏銀座の山並みに朝日が差し込んできた。
1
裏銀座の山並みに朝日が差し込んできた。
200名山の大天井岳
2
200名山の大天井岳
夜明けの裏銀座の山並み
1
夜明けの裏銀座の山並み
喜作レリーフのところ
喜作レリーフのところ
喜作新道分岐
常念方向左へ
喜作新道分岐
常念方向左へ
歩いてきた燕岳方面を振り返り。
1
歩いてきた燕岳方面を振り返り。
見ているだけで気持ちいいですね
2
見ているだけで気持ちいいですね
これぞ表銀座縦走コース!
大天荘まで200m地点より
3
これぞ表銀座縦走コース!
大天荘まで200m地点より
大天荘に到着
大天荘の脇から大天井岳に向かいます。
大天荘の脇から大天井岳に向かいます。
ほどなく祠のある山頂です。
ほどなく祠のある山頂です。
200名山の大天井岳PH
さて、常念岳方面に向かいます。
4
200名山の大天井岳PH
さて、常念岳方面に向かいます。
大天井岳を振り返り
大天井岳を振り返り
次は100高山の東天井岳PHします。
次は100高山の東天井岳PHします。
旧二俣小屋跡の石積み
旧二俣小屋跡の石積み
100高山の東天井岳PH
100高山の東天井岳PH
次は横通岳PHします。
次は横通岳PHします。
ほとんどの登山客は横通岳のトラバース路ですが、100高山狙いの方は山頂経由ルート。
ほとんどの登山客は横通岳のトラバース路ですが、100高山狙いの方は山頂経由ルート。
横通岳山頂
100高山である横通岳PH
2
100高山である横通岳PH
三角点もあります。
三角点もあります。
横通岳より見た常念岳
2
横通岳より見た常念岳
常念小屋も見えました。
1
常念小屋も見えました。
常念小屋到着。
水1L200円、ペプシコーラ400円を購入。
1
常念小屋到着。
水1L200円、ペプシコーラ400円を購入。
三角点のある前常念岳から樹林帯に突入するまでの岩稜エリアは急で、非常に歩きにくいが、ペンキマークが
豊富で迷うことはなさそうだが。
三角点のある前常念岳から樹林帯に突入するまでの岩稜エリアは急で、非常に歩きにくいが、ペンキマークが
豊富で迷うことはなさそうだが。
昼は餅入りねぎたっぷり味噌ラーメンです!
2
昼は餅入りねぎたっぷり味噌ラーメンです!
さて昼休憩もとったので常念岳登ります。
さて昼休憩もとったので常念岳登ります。
山頂まで遮るものがないので気持ち的に疲れます。
富士山みたい。
2
山頂まで遮るものがないので気持ち的に疲れます。
富士山みたい。
9合目の三股分岐点
ここにザックをデポ
9合目の三股分岐点
ここにザックをデポ
常念山頂までは一投足。
たくさんの登山客が休憩しています。
常念山頂までは一投足。
たくさんの登山客が休憩しています。
山頂に到着です!
2
山頂に到着です!
常念岳PH2回目
前回ガスって眺望あまりなかったので満足!
2
常念岳PH2回目
前回ガスって眺望あまりなかったので満足!
蝶ヶ岳は今回諦めてリベンジします。
蝶ヶ岳は今回諦めてリベンジします。
さすが100名山。
常念岳は登山客でいっぱいです。
さすが100名山。
常念岳は登山客でいっぱいです。
こちら蝶ヶ岳へ向かう山稜
かっこいいです。
2
こちら蝶ヶ岳へ向かう山稜
かっこいいです。
こちらは、前常念岳方面。今から下山に使う尾根。
こちらは、前常念岳方面。今から下山に使う尾根。
人だらけで落ち着かないので、早々に下山します。
人だらけで落ち着かないので、早々に下山します。
常念小屋へショートカットするトラバースルートは通行禁止。
常念小屋へショートカットするトラバースルートは通行禁止。
前常念岳まではかなりの急坂の岩稜を下る。
前常念岳まではかなりの急坂の岩稜を下る。
ペンキで書かれた前常念岳。
ペンキで書かれた前常念岳。
三角点があります。
三角点があります。
前常念岳の直下に石室がある。
中は避難小屋状になっています。
前常念岳の直下に石室がある。
中は避難小屋状になっています。
だいぶ急坂だが、後は下山するだけだから眺望を楽しみつつ下山。
だいぶ急坂だが、後は下山するだけだから眺望を楽しみつつ下山。
梯子ポイント以下からは樹林帯に突入し、黒土泥んこ地帯になります。結構ひどいドロドロ道で飛越新道並みです。
梯子ポイント以下からは樹林帯に突入し、黒土泥んこ地帯になります。結構ひどいドロドロ道で飛越新道並みです。
ここから一気に三股登山口まで下ります。
ここから一気に三股登山口まで下ります。
う回路と合流地点。
この時う回路って?と思いましたが下山して看板みて意味わかりました。
う回路と合流地点。
この時う回路って?と思いましたが下山して看板みて意味わかりました。
小沢に降りてドロドロの登山靴を洗います。
小沢に降りてドロドロの登山靴を洗います。
増水時の迂回ルートだったんですね。
1
増水時の迂回ルートだったんですね。
三股登山口に下山。
登山相談所
三股登山口に下山。
登山相談所
立派なトイレ
登山口の全容
これが水場ですかね。
あとはゲートに止めた車で下界に帰ります。
これが水場ですかね。
あとはゲートに止めた車で下界に帰ります。
ほりでーゆ日帰り530円
3日間の汗を流す。
1
ほりでーゆ日帰り530円
3日間の汗を流す。
信州限定缶のコーラでした。
3日間終了お疲れ様でした!
3
信州限定缶のコーラでした。
3日間終了お疲れ様でした!

感想

今年の夏は忙しく全く山に行けてません。
そんなわけで、何もかも忘れて2泊3日テント泊で表銀座縦走行ってきました。
せっかくなので、未踏の200名山100高山のピークを踏みつつ、なるべく長く縦走しようと予定立てました。
夏休み予定もずっと天気予報とにらめっこし、結果、避けていた週末になってしまいました。しかし、やはり、天下の表銀座コース。最高の眺望を眺めながら、槍ヶ岳に向かって稜線をつなぐ縦走は本当に感動ものでした。

ソロで縦走するに当たり、三股を起点に駐車し、自転車でJR穂高駅まで移動。
穂高駅から始発で餓鬼岳最寄駅であるJR信濃常盤駅に移動。
何もない無人駅から徒歩にて、田んぼの中の道をところどころにある餓鬼岳看板を見ながら白沢登山口アクセス。初日は、200名山餓鬼岳PH、餓鬼岳小屋でテント泊とする。
2日目は、5時から行動開始し、200名山燕岳PH〜200名山大天井岳PH。
大天荘にてテント泊。
3日目は、5時から行動開始し、100高山東大天井岳PH〜100高山横通岳PH〜100名山常念岳PH〜蝶ヶ岳PH〜三股下山。
以上の計画を立てました。
結果、縦走は常念まで。
9合目分岐から前常念岳経由で三股登山口へエスケープルートで下山しました。

コースタイムが上がらなかった。。。
テント泊装備だと休憩込みで標準コースタイムでしか歩けないことが分かった。
2か月ぶりの登山で体力・筋力が落ちている実感もあり。
また土曜ということもあるので、2日目を燕山荘で早めにテン場を確保することにしました。初めて満員御礼のテント場を経験しました。
人気の山小屋、人気のテント場は違いますね。
よって、3日目は予定より1時間早く4時にテン場を出発(満員テントの中での撤収は気が引けましたが)し、常念から先の蝶ヶ岳を諦めて、前常念岳経由で三股登山口へ下山ということに。

9月は後半、もう一回ぐらい山行けるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら