木曽駒ヶ岳 千畳敷カールお花畑〜宝剣岳と山頂
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 475m
- 下り
- 463m
コースタイム
10:00登山開始 → 千畳敷カール散策→
乗越浄土でランチ → 宝剣岳 →
13:30駒ヶ岳山頂
天候 | 曇り時々晴れ+しょっちゅうガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千畳敷 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイは平日でしたが、上りは 30分俟ち、下りは1時間待ちでした。 前日までは、午後には必ず雷雨が 発生していたとのことです。 当日の気温 しらび平26℃・千畳敷駅20℃。山頂16℃ |
写真
感想
8月4日(木)、木曽駒ヶ岳と宝剣岳に 登って参りました。
今回、この山に登ることにしたのは、久しぶりに夫婦で
登山することが出来るので、「花がたくさんあって、登りやすい山」
という「奥様リクエスト」に合うと思ったからです。
くねくね道をバスで上がり、到着した しらび平駅は
けっこう混雑していました。ロープウェイは30分俟ちでした。
ふもとから見上げた山頂方面はガスガスで
眺望は全くダメかも・・・・と思っていたら、
千畳敷が近付くにつれ、だんだん晴れてきます☆
そして、千畳敷カールを初めて見た瞬間、
(きれい〜〜〜)
二人とも、他の言葉が浮かびません。
僕は、目頭が熱くなってしまいました・・・
青い天空に、鋭い穂先の峰の連なり。
切り立った険しい山肌を彩る、
数え切れない、色んな色と形の花たち。
景色がこれほど素晴らしいとは予想外でした。
思わず二人とも見とれてしまいました。
お花畑を散策しながら、徐々に山頂を目指します。
いろんな花が、あちこちに咲いてて、見飽きることが
ありません☆
乗越浄土までの登山道は、一部狭い所とかあり
すれ違いの待ちタイムがあったりします。
乗越浄土到着後、ランチを済ませているうちに
だんだんガスが出てきて、10分後には
あっと言う間に真っ白に。信じられない変化の早さです。
宝剣岳の岩場は、奥様は「パス」とのことにて
僕一人で登頂して、その後二人で、木曽駒ヶ岳の
三角点ピークに向かいます。
登山道は、ザレ石と大岩が多くなりますが、
傾斜もゆるく、歩きにくくはありません。
登り返しの後、到着した山頂は、ますます
ガスガスで、眺望は全くダメでした。
中央アルプスの、一番高いトコなので
きっと晴れていれば、360度の大展望があること
でしょうね〜
さらにガスが濃くなってきたので、濃ヶ池は止めることにして
下山しました。
今回、山頂眺望は、全くダメでしたが千畳敷の
お花畑を存分に楽しめて、花に癒されて
二人ともとても 満足な登山になりました。
素敵な夏の思い出を残せた登山でした。
また、違う時期に訪れて、いろんな表情を見てみたいな♪
そんな余韻が残る、素敵な山でした。
komakiさん、こんばんは
花の名前を調べました。以下と思われます。
>ミヤマキンバイのお花畑 →シナノキンバイ(信濃金梅)?
>ミヤマキンポウゲ →ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
>名前が分かりません・・・ →コイワカガミ(小岩鏡)の実
>タカネツメクサ(カールにて) →ゴゼンタチバナ(御前橘)
>ゴゼンタチバナソウ他 →ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)とチングルマの綿毛
>ミツバオウレン →タカネツメクサ(高嶺爪草)
「ミヤマキンバイ」・「ミヤマキンポウゲ」・「ミヤマダイコンソウ」・「シナノキンバイ」の違いを覚えるのに、10年以上もかかりました
(追記)
↓7月3日に登った時にはまだコマクサは咲いていませんでした。
ご指摘、大変ありがとうございます☆
間違いだらけでしたね、、、
早速訂正させて頂きます
花の名前、どんどん覚えたいと
思っておりますので、ぜひぜひよろしく
御願い致します
komakiさんこんばんは
時間と位置からテント場の写真中央に写っているのは
わたしのようです。
山頂はガスで残念でしたね・・・
翌日も早朝だけで9時頃にはガスってしまいました。
この季節はどうしてもしょうがないですね。
黄色いテントですよね〜☆
同じ山に、同じような時間に登られてた
方と、こういった形でお話できて
改めて「ヤマレコっていいな〜」と思います
あそこは、トイレも近いし、山頂も近いし
テントを張るには、とてもいい場所ですね♪
8月4日午後からのガスは、ずいぶん長く
晴れなかったのですね〜
この季節、雷が鳴らなかっただけでも
ラッキーだったのかも しれませんね♪
翌日の9時前の、素敵な朝の駒ヶ岳を
hiro326さんのヤマレコで拝見させて
頂きました。
この山の魅力を改めて感じました
コメント、どうもありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する