ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258863
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(初中央アルプスは雨でした)

2017年09月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
nimen3311 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
4.4km
登り
454m
下り
444m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:25
合計
4:50
9:53
40
スタート地点
10:33
10:38
12
10:50
10:51
20
11:11
11:13
8
11:21
11:22
22
11:44
11:49
34
12:23
13:21
23
13:44
13:45
3
13:48
13:49
42
14:31
14:42
1
14:43
ゴール地点
前日家で荷物の準備をしている時に、2階に上がる階段を踏み外し、両膝をしたたかに打ってしまい、最初は足が痛かったのですが、登るにつれて慣れてきました。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往_5:50橋本駅-8:30菅ノ台、8:45発のバス で菅ノ台から9:15着しらび平、しらび平から9:30発ロープウェイ-で9:45着千畳敷着。
(菅ノ台バスセンターでバスとロープウェイ往復チケット3900円を購入)

復_千畳敷からロープウェイ15:00発しらび平へ、しらび平から15:30発バスで菅ノ台へ

雨の予報の為、3連休初日にしてはハイカーが少なく、バス、ロープウェイともすぐに乗れました。天気が悪い時は、ハイカーや観光客が少なく空いているので登って良かったですね。
コース状況/
危険箇所等
中岳から木曽駒ヶ岳へ向かう時に、ガスで先が見えず、尾根を小さく一周してしまいました。その後ガスが切れて先がわかりました.
それ以外は、問題なし。
8:45発のバス、ハイカーが少なく1台でみなさん乗れました。
2017年09月16日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 8:50
8:45発のバス、ハイカーが少なく1台でみなさん乗れました。
バス内はこんな感じ。余裕で座れました。
2017年09月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:51
バス内はこんな感じ。余裕で座れました。
山はガス模様。
2017年09月16日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:52
山はガス模様。
しらび平でロープウェイに乗り換えます。
2017年09月16日 09:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:23
しらび平でロープウェイに乗り換えます。
ロープウェイは1台上り下りそれぞれ1台。
2017年09月16日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:33
ロープウェイは1台上り下りそれぞれ1台。
ロープウェイから滝が沢山見えました。秒速7m(時速25辧砲旅眤で2600mへ。
2017年09月16日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:38
ロープウェイから滝が沢山見えました。秒速7m(時速25辧砲旅眤で2600mへ。
千畳敷はまだ雨は降っていません。
2017年09月16日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 9:51
千畳敷はまだ雨は降っていません。
でもガスで先が見えず。
2017年09月16日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:54
でもガスで先が見えず。
みなさん無事をお願いして出発していました。
2017年09月16日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 9:55
みなさん無事をお願いして出発していました。
最初は緩い上りの遊歩道です。
2017年09月16日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:03
最初は緩い上りの遊歩道です。
ちょっとガスが晴れてきた?
2017年09月16日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:03
ちょっとガスが晴れてきた?
ミヤマアキノキリンソウ
2017年09月16日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:04
ミヤマアキノキリンソウ
遊歩道と別れて、左の駒ケ岳方面へ。
2017年09月16日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:05
遊歩道と別れて、左の駒ケ岳方面へ。
千畳敷ホテル(ロープウェイ駅)を振り返る。
2017年09月16日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:10
千畳敷ホテル(ロープウェイ駅)を振り返る。
先が見えませんが、ガスが切れることを期待して進みます。
2017年09月16日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:11
先が見えませんが、ガスが切れることを期待して進みます。
お~!ちょっと後ろがクリアに。
2017年09月16日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:12
お~!ちょっと後ろがクリアに。
稜線がぼんやり見えました。
2017年09月16日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:12
稜線がぼんやり見えました。
駒ヶ根の街が見えました。
2017年09月16日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:12
駒ヶ根の街が見えました。
ガスの切れ間に撮影。
2017年09月16日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:16
ガスの切れ間に撮影。
岩だらけな稜線。
2017年09月16日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:16
岩だらけな稜線。
だいぶ見えてきました。
2017年09月16日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:16
だいぶ見えてきました。
写真中央の乗越浄土に向かいます。
2017年09月16日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 10:20
写真中央の乗越浄土に向かいます。
岩だらけ1
2017年09月16日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:20
岩だらけ1
再び、尾根の乗越浄土。
2017年09月16日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:20
再び、尾根の乗越浄土。
岩だらけ2
2017年09月16日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:22
岩だらけ2
先行するハイカーさんも休みながら、登っています。
2017年09月16日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:22
先行するハイカーさんも休みながら、登っています。
登山道の左側。
2017年09月16日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:22
登山道の左側。
オトギリ、秋ですね。
2017年09月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:23
オトギリ、秋ですね。
ガスの切れ間に景色を楽しみながら登ります。
2017年09月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:23
ガスの切れ間に景色を楽しみながら登ります。
ヤマハハコ
2017年09月16日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:26
ヤマハハコ
乗越浄土に到着。ここで雨が降り始め、雨具装着。
2017年09月16日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:39
乗越浄土に到着。ここで雨が降り始め、雨具装着。
記念に1
2017年09月16日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 10:40
記念に1
記念に2
2017年09月16日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:40
記念に2
伊那前岳?間違えてこの方向に行こうとしてメンバーがらダメ出しをもらいました。駒ケ岳は逆方向。
2017年09月16日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:40
伊那前岳?間違えてこの方向に行こうとしてメンバーがらダメ出しをもらいました。駒ケ岳は逆方向。
千畳敷がまだ見えています。
2017年09月16日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:41
千畳敷がまだ見えています。
天狗荘を右に見て中岳へ。
2017年09月16日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:59
天狗荘を右に見て中岳へ。
先はガスの中。
2017年09月16日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:59
先はガスの中。
中岳への登り。
2017年09月16日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:07
中岳への登り。
中岳到着。雨は継続。
記念に3
2017年09月16日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:11
中岳到着。雨は継続。
記念に3
記念に4
2017年09月16日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:11
記念に4
木曽駒ケ岳方面へ。山頂がうっすら見える。ここで方向を間違え、岩を一周しもとに戻ってしまう。
2017年09月16日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:12
木曽駒ケ岳方面へ。山頂がうっすら見える。ここで方向を間違え、岩を一周しもとに戻ってしまう。
戻るとガスが晴れて、木曽駒ケ岳方面が見えました。
2017年09月16日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:17
戻るとガスが晴れて、木曽駒ケ岳方面が見えました。
一旦下ってから、木曽駒ケ岳へ登り返します。
2017年09月16日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:20
一旦下ってから、木曽駒ケ岳へ登り返します。
廻りを撮影。
2017年09月16日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:20
廻りを撮影。
反対側もこの時は見えていました。
2017年09月16日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:20
反対側もこの時は見えていました。
頂上山荘を右に見て通過。
2017年09月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:27
頂上山荘を右に見て通過。
山頂へ登ります。
2017年09月16日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:28
山頂へ登ります。
レズが雨で曇ってしまった。
2017年09月16日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:28
レズが雨で曇ってしまった。
振り返って中岳と下に頂上山荘。
2017年09月16日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:36
振り返って中岳と下に頂上山荘。
左の宝剣岳からの稜線。
2017年09月16日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:36
左の宝剣岳からの稜線。
その右の山は良く分からず。
2017年09月16日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:40
その右の山は良く分からず。
中央に宝剣岳。今日は登れないでしょう。
2017年09月16日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:40
中央に宝剣岳。今日は登れないでしょう。
山頂直前。
2017年09月16日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:42
山頂直前。
メンバーも頑張って山頂へ。
2017年09月16日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:42
メンバーも頑張って山頂へ。
頂上木曽小屋が見えました。
2017年09月16日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:43
頂上木曽小屋が見えました。
三角点にタッチ。
2017年09月16日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:45
三角点にタッチ。
木曽駒ケ岳山頂到着。雨の中乗越浄土から休息無しで頑張りました。ハイカーは他に1組のみ。
2017年09月16日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:47
木曽駒ケ岳山頂到着。雨の中乗越浄土から休息無しで頑張りました。ハイカーは他に1組のみ。
登頂記念に1
2017年09月16日 11:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:48
登頂記念に1
登頂記念に2
2017年09月17日 17:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/17 17:39
登頂記念に2
登頂記念に3
2017年09月16日 11:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:49
登頂記念に3
山頂の祠。
2017年09月16日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:51
山頂の祠。
将棊頭山方面
2017年09月16日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:53
将棊頭山方面
山頂表示。文字が消えかかってます。
2017年09月16日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:53
山頂表示。文字が消えかかってます。
雷鳥か?と思ったら、ホシガラスでしょうか。
2017年09月16日 11:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:56
雷鳥か?と思ったら、ホシガラスでしょうか。
南側の檜尾山?方面
2017年09月16日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:57
南側の檜尾山?方面
雨とガスですが、廻りの山が見えてました。
2017年09月16日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:57
雨とガスですが、廻りの山が見えてました。
帰りは、木曽駒ケ岳から下ったところで、雨にぬれて寒かったので頂上山荘で休憩させてもらいました。
休憩は300円/人。
2017年09月16日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:27
帰りは、木曽駒ケ岳から下ったところで、雨にぬれて寒かったので頂上山荘で休憩させてもらいました。
休憩は300円/人。
食堂は火器使用不可と張り紙がありましたが、バーナ使用許可をいただき、またストーブを点けていただき、神様に思えました。
さっそく、パンを焼いて、鍋を作りました。
2017年09月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:31
食堂は火器使用不可と張り紙がありましたが、バーナ使用許可をいただき、またストーブを点けていただき、神様に思えました。
さっそく、パンを焼いて、鍋を作りました。
いただきま~す。
2017年09月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:31
いただきま~す。
塩ちゃんこなべ2回目は鶏肉です。この後ラーメンでお腹いっぱい。
2017年09月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:31
塩ちゃんこなべ2回目は鶏肉です。この後ラーメンでお腹いっぱい。
我々の後、2組のハイカーさんもやってきました。外は雨がちょっと強くなったようです。
1時間居て温まりました。ありがとうございました。
2017年09月16日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:16
我々の後、2組のハイカーさんもやってきました。外は雨がちょっと強くなったようです。
1時間居て温まりました。ありがとうございました。
中岳の巻き道。危険個所ありとありましたが、慎重に行けば問題ありません。
2017年09月16日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 13:32
中岳の巻き道。危険個所ありとありましたが、慎重に行けば問題ありません。
ちょっとした岩場もあります。
2017年09月16日 13:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:38
ちょっとした岩場もあります。
乗越浄土を通過。
2017年09月16日 13:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:53
乗越浄土を通過。
下はガス。千畳敷へ下ります。
2017年09月16日 13:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:59
下はガス。千畳敷へ下ります。
夏の花は終わりです。
2017年09月16日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:11
夏の花は終わりです。
ナナカマド。(かまどで7回焼いてようやく燃えることが名前の由来と聞きました)紅葉はもう少し後ですね。
2017年09月16日 14:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 14:20
ナナカマド。(かまどで7回焼いてようやく燃えることが名前の由来と聞きました)紅葉はもう少し後ですね。
遊歩道を歩きます。
2017年09月16日 14:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:29
遊歩道を歩きます。
千畳敷カールを見る広場。今日は残念です。
2017年09月16日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 14:30
千畳敷カールを見る広場。今日は残念です。
ここのナナカマドは色着きだしています。
2017年09月16日 14:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:34
ここのナナカマドは色着きだしています。
千畳敷ホテル到着。
2017年09月16日 14:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:38
千畳敷ホテル到着。
15:00のロープウェイに乗れました。
2017年09月16日 15:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 15:04
15:00のロープウェイに乗れました。
しらび平でバスをまちます。みなさん同じケーブルカーで下りてきました。
2017年09月16日 15:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 15:18
しらび平でバスをまちます。みなさん同じケーブルカーで下りてきました。
菅ノ台駐車場に到着。雨の中お疲れ様でした。
2017年09月16日 16:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 16:01
菅ノ台駐車場に到着。雨の中お疲れ様でした。
この日は、諏訪湖の湖泉荘さん(源泉掛け流しホテル)に御厄介になりました。すかさず、濡れた山道具を部屋干しします。
2017年09月16日 18:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 18:26
この日は、諏訪湖の湖泉荘さん(源泉掛け流しホテル)に御厄介になりました。すかさず、濡れた山道具を部屋干しします。
7:00夕食は、信州食材の和風料理。
2017年09月16日 19:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 19:10
7:00夕食は、信州食材の和風料理。
生ビールが最高でした。
2017年09月16日 19:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 19:12
生ビールが最高でした。
信州牛のステーキだそうです。
2017年09月16日 19:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 19:27
信州牛のステーキだそうです。
大阪万国博覧会に選定された銘酒「真澄」生酒。美味しかった。
2017年09月16日 19:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 19:34
大阪万国博覧会に選定された銘酒「真澄」生酒。美味しかった。
てんぷらはワカサギもありました。
2017年09月16日 19:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 19:46
てんぷらはワカサギもありました。
7:30から朝食です。
2017年09月17日 07:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 7:35
7:30から朝食です。
2日目は、朝から雨なので山はあきらめ、諏訪大社へ。
入口に「寝入りの杉」、樹齢600年。
2017年09月17日 17:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 17:41
2日目は、朝から雨なので山はあきらめ、諏訪大社へ。
入口に「寝入りの杉」、樹齢600年。
神楽殿は、正面の13m注連縄が印象的。
2017年09月17日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 9:22
神楽殿は、正面の13m注連縄が印象的。
巫女さんお仕事中。
2017年09月17日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 9:24
巫女さんお仕事中。
弊拝殿。
2017年09月17日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 9:24
弊拝殿。
巫女さんお仕事を見守ります。
2017年09月17日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 9:24
巫女さんお仕事を見守ります。
むにゃむにゃお祈りします。
2017年09月17日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 9:26
むにゃむにゃお祈りします。
御柱の「一の柱」、7年に一度の奇祭はあと6年後。
2017年09月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/17 9:32
御柱の「一の柱」、7年に一度の奇祭はあと6年後。
撮影機器:

感想

今年は、アルプスに登っていないので、1週間前に9月16日からの3連休に中央アルプス木曽駒ケ岳と蓼科山を計画しました。その後台風18号の襲来にひやひやしながら週末を迎えたものの、台風の速度が遅いため16日(土)はなんとか行けるだろうと、朝橋本を出て菅ノ台からバスでしらび平へ。さすがにバス待ちのお客さんは少なく、雨が降っていなかったのでロープウェイで千畳敷へ。
ガスで視界が無かったのですがここでも雨は降っていなかったのでスタート。
乗越浄土を目指し八丁坂を登ると一時ガスが切れて岩だらけの稜線が見れてラッキーでした。
乗越浄土では雨が降り始めたので雨具を着て、中岳へ。ここでは一時ガスで駒ケ岳への方向が分からず、岩場を一周してしまいましたが,その後視界が開け、駒ケ岳の山頂が見えてさらに進にました。一旦下ったところで頂上山荘を通過し、山頂へ到着。ここでは他にハイカーが1組のみ。記念撮影をして、来た道を引き返し、頂上山荘にお邪魔し休憩させていただきました。しかも自炊をOKしていただき、ストーブも焚いてもらえて食事とともに1時間休憩し温まりました。山荘の2名のスッタフの皆さま、ご好意ありがとうございました。元気をもらって、乗越浄土から千畳敷ロープウェイへ降りてきました。

その後、諏訪に移動して予約していた湖泉荘さんに一泊。源泉掛け流しの温泉と美味しい信州料理や静かで良い雰囲気を堪能しました。ちゃんとした2食付きの温泉旅館に泊るのは10年ぶり?。翌日17日(日)は雨のため登山を諦め諏訪観光に切り替え、諏訪大社、名前の通り霧で何も見えなかった霧ヶ峰から白樺湖を経由し、甲府手前で昼食に蕎麦を頂き甲府昭和インターから中央道で台風が来る前に橋本へ戻りました。

雨だったけど、木曽駒ケ岳は最高でした。次回は季節を変えて今回行けなかった宝剣岳にも行きたいです。
諏訪湖のホテルにも大満足の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人

コメント

☔雨の中央アルプス。
nimen3311さん、はじめまして。雨の木曽駒ヶ岳お疲れ様でした。私もこの三連休に千畳敷から三ノ沢岳・空木岳・南駒ヶ岳と中ア縦走を何ヵ月も前から計画してました。台風の為諦めて3日目の今日、三ノ沢岳だけでもと思い菅の台バスセンターに6時前に到着したら、なんとロープウェイ🚠が運休してました。やはり1日目に登るべきでしたね。
2017/9/18 13:30
Re: ☔雨の中央アルプス。
shibataroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
18日は、ロープウェイが停止とは知りませんでした。台風一過の好天でしたのに、まさかでしたね。
我々の登った16日の雨に、愚痴は言えません。
どこかの山で、お逢いできるといいですね。
2017/9/19 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら