大山 《ヤマレコ大山登山隊登頂記》







- GPS
- 08:23
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:13
8/7
8:45下山キャンプ場
10:40六合目小屋
10:55
12:19大山山頂
13:35
14:23六合目小屋
14:40
16:20大山モンベル前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※大阪方面からは 溝口IC→桝水原方面→大山寺 駐車場・・・今回は前日からキャンプだったので下山キャンプ場の駐車場(無料) 夏山シーズンなので満車の可能性あり、その場合は周辺に駐車場 あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト・・・下山キャンプ場・その他駐車場にあります。 ※下山した際は下山届も忘れずに。 トイレ・・・・・下山キャンプ場・駐車場・山頂小屋 飲食店・・・・・モンベルのあたりが大山寺の門前町を形成していて、飲食店・旅館 などがあります。コンビニは米子市内に出ないとありません。 |
写真
いいロケーションですね。
ここから 米子の夜景最高でしょうね。
ちなみに夏は臨時の売店があります。
冷えたビール800円 冷えてないビール600円って
感想
待ちに待った、大山の日♪
7日の5時前に家を出て、ひたすら大山を目指しました。
近づくにつれ、見事な大山の姿が見えてきて、その雄姿に、わくわく!
8時半前に駐車場に着くと、もうみなさんが、勢揃いで待っていました。
とりあえず、準備して、初めての皆さんにご挨拶。
今回で、また、新しい方々とお知り合いになれて、
こうやって、どんどん山友が増えていくのは、うれしいですね(^^
さて、大山。
私は、生まれも育ちも中国地方から出ていないので、これまでに何度も登っているのですが、
こうやってたくさんの人たちと一緒に登るのは、とても楽しいです。
みなさん、それぞれ、楽しい方ばかり。山って不思議ですよね。
初めて会っても、一緒に歩けて、それに何の違和感も感じないのだから(^^
いろいろなアイテムを見せてくれたumonさんと奥様。
ハッカのヒーッの後のひや〜は面白かったです(^^
山ガール姿ばっちりのnaomixさんの完全防虫スタイル、参考にさせていただきます(^^
staygoldさん奥様は、六合目まで、何て言いながらも、サクサクと登ってらしたし。
記録を見て、私も「鳥の香草焼き」食べたかったな…って…(^^;
そうそう、去年のオフ会の時一緒だったyutak25さんとgenkinecoさんが、扇子仲間になっていた!!
やっぱ、夏山には、扇子ですよねぇ〜
が、その必須アイテムの私の扇子…、途中でばらけました…(T_T)
こんな大事な時に…。が、それでも、無理やり使いながら登ったのですが、
頂上で、umonさん奥様が見つけてくれた輪ゴムで無事復活!
とりあえず、下山まで再び活躍してくれました(^^v
大山は、段々だらけで、登りも下りも足にくるけど、さすがに中国地方の最高峰、
景色も頂上の広がる風景もお花たちも本当に見事でした。
前回登った時も、その前に登った時も、ガスで辺りが全く見えなかったから、
久しぶりの快晴の景色に、もう感動ものでした。
今回は、オフ会は参加できなかったけど、いつか、オフ会から参加したいです。
で、いろいろ計画してくださったmiccyanさん、今回もありがとうです(^^
最後、車を下に停めていたから、全員にあいさつもできずに帰っちゃいましたし、
人数が結構いたから、お話もあまりできなかったけど、皆さん、本当にありがとうございました。
また、ぜひ、ご一緒しましょうね(^^
ヤマレコ大山登山隊の皆さん、お疲れ様でした。あまりに楽しすぎて
何を書けばいいのか整理できてません。また少しずつ加筆していきます。
まずは、初日のテン泊と特に夕食、当初は単に焼肉ぐらいで予定してましたが
staygoldさんご夫妻のご参加で一変、「ダッチオーブン」での鶏のハーブの
丸焼きなるものとそのガラを使ったスープおいしかったです。本格的なアウトドア
クッキングを堪能させてもらいました。またのご参加をお待ちしてます。
翌日の「大山登山」暑かったですね。標高差1000m、ひたすら続く階段
なめては、いけません。さすが中国地方最高峰でした。暑かったですが
あのお花畑と山頂からの展望良かったですね。またみなさん登りましょう。
bokemonさん・・・今回は、昨年の三倉とは山の大きさ、参加人数の規模全てが
全く異なるオフ会、bokemonさんの人柄、卓越した登山技術なくしては
成功しなかったと思います。また事前の調整、登山当日 打ち合わせどおりに
終日、隊の最後尾に徹していただいたこと、深く感謝してます。ありがとうございました。
n-shoukenさん sasuraiさん・・・ 先遣隊の役目、暑い中お疲れ様でした。
おかげさまでいいサイトを確保できて感謝してます。また、ちらし寿司と
朝のおかゆ、吞みすぎた朝に優しくおいしかったです。また 登りましょう。
yutakさん・・・私もチームオクトスの一員としてデビューできたのが最高でした。
実は、ドキドキしてなかなか寝付けませんでした。せっかく建てたのに
一晩で撤収が、もったいなく、何の予定もなければ下山後、あと一晩
泊まりたいぐらいでした。やっぱりマイテント良いですね。将来どこへ行こうかと
思うだけで、ワクワクしてきます。でもyutakさんにテント持たせると、どこ行くかわからへんようになるから、ちょっと心配かも(笑)
genkinecoさん TakaSyuuさんを下山後の長風呂お待たせしまったものの
長風呂チームでゆっくりできたのは、良かったですね。本当は、まだ
入ってたかったのですが・・・
genkinecoさん・・・ 大阪からの長距離運転と大阪組の取りまとめ
ありがとうございました。またどこかの山でTakaSyuuさん、yutakさんと同年代で
歩ければ良いなあと思ってます。テント泊いいでしょ。いっしょに飛び回りましょう。
aachanさん・・・今回で3回目ですが、いつも、どんなに急な場所でも ペースを
崩さず、扇子を操り、あの笑顔癒されます。ぜひ、いつか前夜祭から食べて、語り合いましょう。新しい扇子は買いましたか?
umonさん・・・・実は、朝を待ってたとき、「走り屋」っぽい ちょっと怪しい
姫路ナンバーの車が来て、もしやと・・・ やっぱりそうでしたか
登山は、終日、階段続きでなかなかお話できなかったのが、残念ですが
次回は、ぜひご夫婦で、前夜祭からの参加お待ちしてます。
staygoldさん・・・今回の最大の功労者です。ダッチオーブンでの料理、生まれて
初めて見ました。おいしかったです。またその荒を使ったスープ最高でした。
テーブル、ランタン、2バーナーと準備が大変だったと思いますが、これに懲りず
次回もごいっしょできればと思ってます。またこれをきっかけに、katatsumuriさん
たちとの輪が広がると私も嬉しく思います。
katatsumuriさん・・・今回、大山に登る以上に、お会いできることを楽しみに
してました。やっぱり見た目は、クマも逃げていきそうな風貌ですが
目がかわいいおっちゃんでした。またいっしょに登りましょう。楽しいひと時を
ありがとうございました。
kobeblancさん・・・ゆっくりお話したいなあと思いながら、なかなかお話できずに
すみません。でも「植物博士」には、感心させられます。じつは、8合目よりうえで道の両側に木が迫って、邪魔やなと思ってたのですが、まさかそれが
大山キャラボクとは思いもしませんでした。さすがです。
ヤマレコ大山登山隊の皆さま、お疲れ様でした!
今回は6日に下山キャンプ場で宴会&テン泊して7日に登山という行程が初めてで
また人数も14名という人数だったのでどんな感じか想像がつきませんでした。
miccyanさんとbokemonさんは蒜山SAの昼食時にバッタリ出会いその後米子のイオンで
買い物をしてから下山キャンプ場に向かいました。
到着するとすでにn-shoukenさん、sasuraiさん、hi-roさん達がテントスペースの
一等地を確保してくださっていました。(有難う御座いました!)
後から気が付きましたがその時すでにstaygoldさん御夫妻がおもてなしの料理の
準備を着々とすすめてくださっていました。
フル装備のキャンプ道具がセッティングしてあるので設営だけでも大変な手間が
かかるのが一目で解りました。
そのおかげで今まで見たことがないダッチオープンによる「鳥の香草焼き」を
食べることができました。
その後に出てきたスープが当然ながらよくダシがでていたのでレタスを追加して
美味しく戴きました。(御馳走様でした!)
宴会はすでに来年のオフ会の候補地の話題で盛り上がり時間も遅くなり翌日の朝
大丈夫かなぁと考えていたら気候もいいせいか熟睡して朝6時ごろ起こしに来て
くれるまで気持ち良く寝ていました。
夏山登山道は事前にyokochanさんからメールで「8割は階段」という情報を戴いて
いて普段使わないストックを持参していたので大変助かりました。
しかし休憩を多くとりながらゆっくり登ったおかげで無事に山頂まで行き草原の
花々や眺望を楽しむことができました。
それも事前準備段階から計画を何度も見直し検討を重ねて戴いた方々のおかげです。
協力して下さったみなさんに深く感謝致します。
またみなさんと山に行ける日を楽しみにしています。
有難う御座いました。
皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、とっても楽しめました。天気も味方してくれて絶景が愉しめたし、満足です。
こんなに大勢で山のことを語って一緒に登ることが出来てとても嬉しかったです。
hi-roさん、お疲れのところ、サイトの確保いただきありがとうございました。ろくに挨拶もままならず、失礼いたしました。いつかじっくりと山を語りたいと思っていますので、次回はよろしくお願いします。
sasuraiさんも登山後のサイト確保お疲れさまでした。そして、美味しいちらし寿司と朝ご飯、ありがとうございました。今度、ボルダリングについて語りたいですっていかがですか?
n-shuokenさんも、足の痛い中、サイト確保からお世話になりました。次は一緒に登りたいです。広島界隈の山について語りたいです。またお願いします。
miccyanさん、このオフ会、あなたのキャラクターなしでは到底なし得ないことだと思います。いろいろご心配いただいたと思いますがおかげさまで、とっても充実した2日間でありました。
staygoldさん、奥様、リアルダッチオーブン始めて実物を拝見しました。お肉スープとも堪能させていただき、とっても感謝しております。
TakaSyuuさん、ナイストップでした。とても良いペース、ありがとうございました。朝ご飯の食べっぷりがお見事で、それがパワフル登山の源泉だと思いました。
amakawayaさん、naomixさん、テントのマイホームも中々のもんでしょ?大山アタックは暑くて大変でしたね。頂上からの景色、いかがでしたか?岳風に言わせていただければ、「よく頑張った!、また大山においでよ!」て感じですかね。
yutak25さん、オクトスやっぱり最高ですよね!今後のハード山行に向かうところ敵なしではないですか?!いつかテン泊山行ご一緒したいと思います。
kobeblankさん、参加いただけて良かったです。私も直前まで仕事が迫っていて、最悪ドタキャンになったらどうしようかとドキドキでした。でも、ほんっとうに参加出来て良かったです!
katatumuriさん、テント役に立ってとっても嬉しいです。日帰りも良いですが、テン泊は愉しいですよね!今度もお家はいつでもお貸し出来るのでまた愉しみましょう!
genkinecoさん、今度は大きな大きな薬師ですね。とっても良いところです。また、アルプスネタを始めとして何処へいきたい語り、よろしくお願いします。
umonさん、奥様。颯爽としたオシドリ登山、とっても羨ましく思いました。うちのカミさんなんか、山とは無縁です。せめてご夫婦のチームワーク、見習いたいと思います。
aachanさん、蝶のように扇子を扱い、いつもニコニコ、嬉しくなります。お盆休み、ビッグな山岳風景を堪能してくださいね。記録、楽しみにしてますヨ。
総勢14名の登山隊、ラストを努めさせていただき、うまくできるかなと思いながら、皆さん無事に笑顔で下山いただき、これもそれぞれに自立した山屋さんならではの結果だと思いました。おかげで私楽に歩かせていただき感謝です。
本当に楽しい2日、どうもありがとうございました。
あっ、そう言えば、焼肉のタレ、今日、車の後部座席の下から出てきました。折角のバーベキューの足を引っ張っていたのは私でしたゴメンナサイ、、、
まさに夢のような二日間でした。
こんな楽しいオフ会になったのは今回参加された皆様のおかげです。ありがとうございました。
ようやく自身で整理がついたので感想を記したいと思います。
まずは超豪華BBQです。
皆さんにとってもサプライズ、staygoldさん御夫妻による手料理「鳥の香草焼き」は美味でした。
私はもっぱら飲むよりも食い気が強いので、お腹いっぱい御馳走になりました。
さらにコールマンのランタンがロマンチックに闇夜の一部を照らします。
宴も終わりかけの頃、次回のオフ会の話題に・・・。
四国の山のテン泊縦走や九州上陸まで話は尽きません。
miccyanさん、私はどこでもいきまっせぇ~!
さて明日に備えて就寝、私にとっては随分久しぶりのテン泊となります。
今回は私が子供の頃に家族で八ヶ岳で使用したダンロップ社のテントを持参しました。
実は皆さんが最新のテントをそれぞれ使われるのを知っていたので、
この古のテントをみて「ドン引き」されるのではと心配していたのです。
ところが、miccyanさんやkatatumuriさんは当時の人気商品で憧れの一品であったと絶賛、
kobeblancさんは「懐かしさで涙がでましたよ」と感激してくれました。
当然ながら最近のテント事情からいうと重くコンパクトではありませんが、
20年前のショイナードのザックにつめて、テン泊縦走をガンガンやってみようと意欲が沸いてきました。
さてさて睡眠もしっかりとれ、体調ばっちりで大山登山へ。
スタートから苦手な階段が続き、ちょっぴり不安になりました。
でも一合毎に休憩がとれましたし徐々に自分のペースがつくれたので暑かったですがバテずに山頂まで登ることができました。
途中、巨大なブナの林と八合目からのお花畑の木道が印象的でしたし、
なによりも山頂付近からの眺望が素晴らしく眼下にはまるで緑の草原のようにみえる麓の高原や
その向こうに綺麗な曲線を描く弓ヶ浜、それに見事な青い空と白い雲。
間違いなく私の中ではベスト1で、生涯忘れることのない風景になりました。
最後に・・・。
計画から実施に至るまで長期にわたり御尽力されたmiccyanさん、ありがとうございました。
さらに今回は参加メンバーが多く、あまりゆっくりとお話ができなかった方々もいて少し残念ではありますが、
次回のオフ会にはどうぞよろしくお願いいたします。
そして出発~解散まで御同行いただいた関西組の皆様、さらに「絆」深まりましたね~。
また近畿の山々をあちこち歩きましょう!
参加者の皆様、この度は大変お世話になりました。
慌ただしく帰宅してしまって、申し訳なく思います。
今度はゆっくり参加したいと思います。
当初は猛者揃いの山行に家内がついて行けるのか心配でしたが、
ペース配分が絶妙だったのか、かなり楽に登れたようです。
お陰様で大山を満喫でき、充実した山行となりました。
ありがとうございました。
夏の大山は涼しかろうと、結構なめてかかっていたのですが、
想像以上の暑さに参ってしまい、ヘロヘロでした。
水も2Lで充分だろうと思っていましたが、全然足りず、
山頂の売店で水を買いたかったのですが、550円という価格に
家内から許可が下りず、我慢。下山時の水場ではがぶ飲みでした。
黙々と登ってしまって皆様とあまり話す機会がなかったのですが、
次回参加できるなら前夜祭から参加したいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
果てしなく続く丸木階段。その後はもっと段差の大きな階段階段の連続。極めつけは山頂直下の最後の木道。さすが1700m超の山。なめてました。甘くみてました。あなどってました。スミマセンでした。ヘロヘロになって山頂に到着。青い夏空がパーッと広がり、涼しい風が吹き渡ります。生き返りました。山頂石碑の前で記念写真。後ろには剣ヶ峰への荒々しい稜線が続きます。
山頂売店での缶ビール購入談。
600円高いなあ。でも誘惑に負けました。勇んで買いに行くと、おじさんが『冷えてないヤツ? 冷えてるヤツ?』と聞いてくるではないですか。
《ビールは冷えてるもの》と思いこんでいた私は?????
『冷蔵庫で冷やしたビールは800円』とおじさんこともなげに一言。
貼り紙をみると、下の方に小さく「冷えたビールは800円」の文字。
詐欺まがいの貼り紙に一瞬ムッ。
「冷えてなかったら、怒るでえ!」と突っ込むと冷蔵庫の温度計をチラッと見たおじさんがまたまた涼しく『3℃や!』「いただきます」態度急変。うやうやしくビールを受け取る。『空き缶は持ち帰ってや』「ハ~イ、わかりました!」あとは青い夏空の下でグビグビ、プア~。
昼食後は元来た道を下る。段差がきびしい。先頭集団からドンドン引き離されていく。汗が流れる。目に入る。トレッキングポール様様だ。六合目避難小屋の先で行者登山道へ折れる。ここも丸木階段が果てしなく続く。しかもこれが急階段。やっとの思いで元谷堰堤の白い岩がゴロゴロした河原に出ると北壁の稜線が間近にそびえる。その荒々しい眺めにしばし引き込まれる。大神山神社からの日本一長い石畳の途中で飲んだ湧き水が美味かったこと美味かったこと。2Lペットボトル2本、4Lの水を担いでいったがほとんど飲み干してしまった。
前夜のBBQパーティーから始まった今回のヤマレコ大山登山隊。miccyanはじめ大勢の方々のお世話がなければ実現しませんでした。皆さんに感謝感謝の山歩きでした。最後に長距離を行き帰り安全運転していただいたgenkinecoさんへ。お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
【楽しい前夜祭と山行!!!ありがとうございました】
前夜祭BBQから大山登山、そして最後は温泉と
楽しい週末を過ごすことができました。
朝、荷物がつめるかどうか
気になりましたが、詰め込んでなんとか1台でいけることになりました。
genkinecoさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
蒜山PAで車をとめるととなりに止まった車の運転手さんが
どうもbokemonさんそっくり、で、genkinecoさんに確かめてみたら
やっぱりそうでした。どうやらmiccyanさんもここにいるということで
miccyanさんとも合流できました。
また少しスリムになったmiccyanさんとご対面です。
みんなで昼食後、外でなにやら
じゃんけんに勝つとお水がもらえるらしい???
勝って水を手にしたTakSyuuさんが私に
『グーだしたら間違いなく勝てるから行ってみて』
並んで自信満々でグーをだすと相手はなんと
意外にパーだったのです…
なんで~ 思わずずっこけました。
(後ろでTakaSyuuさんとgenkinecoさんがバカウケしてるし…)
イオンショッピングセンターで買物をすませていよいよ
キャンプ場へ向います。
先行隊で、一等地の場所取りをして下さったn-shoukenさん、sasuraiさん、
hi-roさん、ありがとうございました。
サプライズ!hi-roさんに会えると思っていなかったので
お会いできて良かったです。
各自テントを張り、準備が落ち着いたところで
輪になって自己紹介をしました。
そしてカンパイ!!冷えたビールは最高です。
やっぱり初めてみたダッチオーブンでの本格アウトドア料理
には感動しました。
お肉自体の旨みもですがスープもおいしかったです。
staygoldさん、奥様、ありがとうございました。
sasuraiさんのちらし寿司もおいしかったです。ありがとうございました。
それにしても焼肉のたれはどこへいったのでしょうか…
ビール数本とワインですっかり酔っぱらってしまいましたが
夜が更けても山話に花が咲き、寝るのがもったいないぐらい楽しかったです。
朝、目が覚めたのは5時前、
テント初心者なので手際よくテントをたたんで、
出発時にもたもたして皆さんに迷惑がかからないようにてきぱきと
やりたいところでしたが、二日酔いで少し体調不良…
それでも6時までには荷物をまとめてなんとか朝食準備にかかれました。
朝食にはsasuraiさんのしそご飯+staygoldさんのスープを戴きました。
トマトもおいしかった~
自分のおにぎり弁当を作るのに必死になりました。
結局おにぎりは握れず、塩辛いものに…
予想通りでしたがやはり簡単なものにするべきでした。。。
駐車場で出発準備をしているとumonさんご夫婦がこられ、
しばらくしてaachanさんがこられて全員集合!
記念写真を撮っていよいよ大山夏山登山口へ向います。
ひたすら階段を登る登山道、
二合目に到着した時の正直な感想は
『まだ二合目ですか~!』でした。
それでも少しずつ休憩しながらゆっくり登ったので
なんとか山頂へたどり着きました。
上に行けばいくほど景色もよく、何枚も写真を撮りました。
ユートピアにもいってみたいな~と思いました。
山頂の昼食ではこの暑さで弁当がいたんでないかが心配でしたが
味は別にしてとにかく食べれて良かったです。
下山時に見る景色は最高で、
aachanさんの晴れ女パワーを強く感じました(笑)
六合目の休憩でベンチに座っているときにすごい睡魔に襲われ
ぼんやりしていました。
金曜の夜は、楽しみでなかなか寝付けなかったのもありまして
帰りの車でも眠ってしまってgenkinecoさんすみません。。。
神社へ下るルートの最後は快適なハイキングコース。
大きな木のある緑の道を歩きます。
最後は日本一長い自然石の道を下ってゴール。
去年の三倉岳ではイチゴでしたが、今回は宇治ミルク金時にしました^^
解散後、皆生温泉OUランドで汗を流し、
蒜山PAで夕食後miccyanさん、bokemonさんと別れて神戸へ向いました。
今年も楽しいオフ会登山になりました。
企画、計画、準備~当日、解散まで
全てまとめてくださったmiccyanさん、
大変お世話になりありがとうございました。
そして最後尾で見守ってくださったbokemonさんありがとうございました。
またみなさんと一緒に山に登る日を楽しみしております。
みなさんありがとうございました。
皆さん、大変お世話になりました。
一緒に登るつもりでしたが、我儘言ってすみませんでした。
天気も良く、登山も皆さん楽しそうでしたね。
特に、miccyanさんstaygoldさんご夫妻ありがとうございました、おかげさまで豪華なお食事や楽しいひと時を過ごさせていただき、大変感謝しています。
一昔前では、インターネットによる呼びかけで同じ仲間が一同に介するなど考えても見なかったことですね、しかし、皆さん素敵な方ばかりで、旧知の友のように、あったとたんに打ち解けて、本当に楽しかったです。
また、よろしくお願いします。
ヤマレコ大山登山隊の皆様、本当にお世話になりました。
本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
私もぜひ登りたかったのですが、膝の調子がいまひとつです。
体力と筋力の落ち込みは、予想以上のようです。
リハビリ通院も、今週から筋トレメニューが追加されました。
完全復活目指して、次回はぜひ皆さんと一緒に登りたいと思っています。
miccyanさん、bokemonさん、また企画お願いしますね。
やることがあれば、何なりとお申し付けください。
また皆様にお会いできることを、本当に楽しみにしています。
よろしくお願いします。
阪神石屋川に07:30に集合。初対面のkatatumuriさん、maomixさんとご挨拶。
katatumuriさんには若干ビビってしまいましたが(笑)
本日のドライバーをしていただくいつもおだやかなgenkinecoさんとyutakさん、amakawayaさんと同乗です。
TakaSyuuサンの待つ姫路バイパス別所PAへ。TakaShuuさんの奥様のお見送りをうけ一路大山へ~!
蒜山高原SAで偶然miccyanさん、bokemonさんと合流。
イオン日吉津(ひえず)で買出し、目いっぱい買って下山キャンプ場へ。
現地ではhi-roさん n-shoukenさん sasuraiさんが場所取りと宴会の準備をしていて助かりました。
またすでにお料理の下準備中のstaygoldさんご夫婦。キャンプ道具ならなんでもそろっています。スゴイの一言でした。
各自のマイホームを張り終わり、自慢のテントの前で記念撮影。
準備も一段落したので、miccyanさんの発声でまずはカンパ~イ!おいおいまだ日は高いよ。
それからは飲むは喰らうはしゃべるはで夜が更けていきます。
サプライズはstaygoldさんお手製の、ダッジオーブンの「鶏の香草焼き」!!
最高にウマカッタ!!あとの鶏がらスープも絶品!!
その後私がまだいじきたなく飲み食いしてる頃、yutakさんと私はブトのエジキになっていたんですねぇ。
みなさん三々五々と我が家にお帰りになり、おかたずけは明日ってことで。
私はムリをいってgenkinecoさんのテントにもぐりこめせていただきました。
そのテントは高校時代にクラブでつかっていたのと同じだったので、非常に感激しました。なつかしいなぁ。
翌日は決めていたわけではなかったのですが、5時すぎには皆さんおかたづけにかかります。
で各自の朝食にsasuraiさんお手製のしそご飯をプラスしていただき満腹でした。
9時前にキャンプ場を出発。山頂までほぼ階段の夏道をいきます。
ブナの林をぬけシモツケの花が目に付く頃、ようやく6合目避難小屋に到着。
昨夜のお酒がたたってか、もうバテバテ。8合目付近からはシコクフウロやクガイソウが目を楽しめてくれました。
すこしガスって頂上が見えない木道は、天まで続くように思えます。
山頂で飲んだ「冷えているビール」¥800はいいも悪いも忘れられません。
下山は大きな段差に苦しみながら下ります。ストックがなかったらけっこう膝にきていたと思います。
6合目下の元谷への分岐を下りますが、ここからは急な階段と木道を進みます。
大神山神社を過ぎ「日本一長い自然石の参道」の途中にある水場でのどを潤し大山寺からキャンプ場に帰り着きました。
全員無事に下山できたことを感謝し、そしてキャンプでは先遣隊の皆様方にも感謝いたします。
また手料理を振舞っていただいたstaygoldさんと奥様、楽しく過ごさせていただけた参加の皆様方にも感謝いたします。
genkinecoさんには最初から最後までお世話になって感謝いたしております。
ありがとうございました。
□■□■ 大山 ヤマレコ登山隊 □■□■
参加者の皆さん、お疲れさまでした。
そして全ての参加された方々の温かい心遣いに感謝します。
ありがとうございました。
年初から計画のあったオフ会と「大山登山」が無事終わりホッとしてます。。
参加者も16名の大部隊。
1日目はキャンプ場でBBQとテント泊。
2日目は大山登山。
楽しい夢のような時間を過ごす事が出来ました。
テントをお借りしたbokemonさんに設営の仕方を教わりながらなんとかマイホームが完成。
そしてBBQ会場は先発隊がしっかり確保してくれてました。
(n-shoukenさん、sasuraiさん、hi-roさん、ありがとうございました。)
その上steygoldさんご夫婦が既に下準備に取り掛かってます。
野外でこんなに素晴しい会食が出来るのが感激です。
BBQコンロに炭を入れて火を熾し。。
まだ明るい時間から豪華オフ会が幕を開けました。
普通の?BBQだけでも大満足なのに・・・
特筆すべき、ダッチオープンの「鶏の丸焼き」?は迫力満点で、それを食べた時は感動ものでした。
飲んで食べて山談義に花が咲き・・
楽しい前夜祭は過ぎていきました。
テントで泊まるのも初めてでした。
bokemonさんがマットも用意してくれていたので助かりましたが、
イオンモールの百均で買った薄っぺらなシートだけでは石ころのゴツゴツには対応不可でした。
ザックや替え着の入った袋を枕にして寝ました・・
それでも夜中には冷え込みの為、目が覚めたのでレインウエアを着込んでやっと寝る事が出来ました。
翌朝、体の節々が痛くなったのは言うまでもありません。
もたもたしながら朝を迎えました。
他のテントは早々と解体され撤収されてます・・
遅まきながらもテントの片付けに着手。
なんとか撤収に成功しました。(当然、bokemonさんに手伝ってもらいました)
朝食は用意してきたレトルトのおかゆを温めて食べましたが、
sasuraiさんが「しそごはん」を作ってくれたので、そちらのほうが美味しかったです。
そして、いよいよ大山夏山登山口よりアタック開始しました。
最初から延々と続く階段の上りです・・
やっと2合目に着いた時は、まだ2合目?あと8合が残ってるんや !!
と、これから山頂まで行けるのか?と少し弱気になりました。
しかし・・やるしか無いと心を奮い立たせて足を進めました。
天気もaachanパワー爆発の快晴です。(雲も湧いてはいましたが・・)
何度も休憩を取りながら山頂を目指しました。
登山3回目のnaomixさんが登頂できるのか?
不安もありましたが、naomixさんは何度も自分に出来る !!
と言い聞かせて頑張りました・・
その甲斐があり山頂に到着した時は、感極まって泣き出してしまいました。
本当に山の素晴らしさを再考させられた思いがしました。
ヤマレコ大山登山隊のメンバー全員で山頂にて記念写真を撮る事が出来ました。
本当に良かったです。
私も暑さと8割が階段の難コースには苦しめられました・・
しかし、この経験は今後の山行にきっと役立つと思います。
山頂で昼食を食べた後に下山しました。
下山も容易では無かったと感じました・・・
さすが百名山、一筋縄では往かない大山の素晴らしさを肌で感じる事になりました。
本当に今回の山行が出来て良かった!!!
最後になりますが往復の運転をして戴いたgenkinecoさんに改めて感謝いたします。
それにmiccyanさん、bokemonさん始め全員の方々、ありがとうございました。
来年もぜひ、お会いしましょう。。
ヤマレコ大山登山隊の皆さん、お世話になりました。
おかげで、楽しいオフ会、山行を過ごすことができました。
何せ、山のことについては、夫婦とも初心者、皆さんにお会いするのも初めて。
大胆にもオフ会に参加表明をさせていただきましたが、山のベテランばかりの中で受け入れてもらえるのか、とても不安でした。
最初にご挨拶すると、もう旧知の仲間のように接していただき、心配していたことなど吹っ飛んでしまいました。
お近づきのしるしにと、サプライズメニュー(スタッフドチキン(鶏の香草焼))を用意させてもらったところ、皆さんにお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。
キャンプ道具ひとつひとつにも、感激していただき、かえって恐縮してしまいました。
肝心の大山登山。
うちのが、皆さんについていけるのか、途中でリタイアしたらどうしようと思いながら、
とりあえず六合目の非難小屋までガンバってみるといっていましたが、意外とサクサクと頂上まで登りきりました。
本人いわく、スニーカーで登った葛城山のほうがしんどかったとほざいています。
それに、皆さんの装備のストックやブラティバスを見て欲しそうな顔をしておりました。
今度は自分のおこづかいで買ってや・・
これに懲りず、またオフ会や山行にもぜひお誘いください。
また皆さんと山に登れる日を楽しみにしています。
まずはヤマレコ大山登山隊の皆さんにお礼まで
みなさん最初から最後までお世話になりましたーーー!!
登山・・まるで経験なしの流行りに乗った山ガールもどき。
職場のamaパパが大山に登るという話を聞いて
いいないいなーと思っていたけど、まさか本当に
行けるようになるなんて思ってもいませんでした。
仲間に誘って下さったmiccyanリーダーのお言葉に甘えて
ほんとに来たものの・・・正直、大山の山を見た時は
足がすくんでいました。(泣)
当日も・・「やっぱり無理です・・」とは言い出せず。
自分なりに恐怖と闘っていました。
ほんと、2合目で半泣き。5合目で「いつ帰るって言い出そう・・」と迷い。
6合目で「一人で帰るにも帰れない。」7合目で目が潤みだし8~頂上までは
死にもの狂いで登っていました(笑)
ほんと、自分の至らなさで迷惑をかけた全ての皆様・・・
そしてそんな自分にこんな山の素敵さを見せて下さった全ての皆様・・
大大大大感謝の限りです。。(号泣)
頂上でこんな素晴らしい所に皆様つれて来て下さってありがとう~~~
って言いたかったのですが、なかなか言い出せず、
今になってしまって申し訳ありません。。。。
bokemonさんのテントは広くてすごく快適で、自分でも
テントが欲しくなりました!!ムーンライトというテントの名前も
忘れられない!!大山でもずっとついていて下さって
ほんとにありがとうございました~~~~~~。
aachanさんはただ、ただ、かっこよくて、かわいくて
とっても素敵でした。私・・aachanさんみたいになりたい・・・♪
ほんとにありがとうございました☆☆
とりあえず、明日からは扇子買ってがんばります!!!
またリベンジ大山があればその時はみんなで大の字で写真を撮りましょう!!
皆さんこんにちは。
晴れた大山山頂からの眺めは最高ですね。私は5日に登りましたが
残念ながらガスで何にも見えませんでした。4日は快晴で隣の三鈷峰
に登り大山北壁が綺麗に見れました。
前日の夕食も豪華版ですね。miccyanさんは取りまとめでお疲れが
出ませんでしたか......
皆さんの笑顔が素晴らしいです。
皆さん,こんばんは。
お天気にも恵まれ,笑顔がはち切れんばかりの良いオフ会になりましたね♪
お疲れさまでした!!
皆さん,いい笑顔をしていますね
楽しいオフ会だった様ですね。
天候もバッチリで展望も素晴らしいです。
やはり食事が凄いですね。
メニューも豪華でさぞやお酒が美味しかったことでしょう。
こういう集まりがSNSの楽しさの一つですね
食事が・・・すごいですね。
天気も良かったようで、楽しさが伝わってきました。
多くの笑顔が素敵ですね。
皆様お疲れ様でした
写真の前半、あまりに前夜祭のインパクトが強すぎて・・・と思ってたら流石大山
天候もよく(良すぎ?)なにより皆様の楽しそうな顔が素敵でした
皆様お疲れ様でした!
台風が近づいててお天気が心配でしたが
好天に恵まれたようで良かったです
宴会も登山もとっても楽しそう!
写真を拝見するだけでその楽しさが伝わってきました。
今はまだまだ実力不足ですが
しっかり鍛えて、私もいつかご一緒したいです
お疲れ様でした
暑さを吹き飛ばすような
情熱が伝わってきます
今回は不参加なのが残念です・・・
美味しそうな料理がいっぱい。残念・・・
こんにちは~♪
絶好の行楽日和になってよかったですね
好天過ぎて、山行はかなり暑かったかな・・・
宴会も大いに盛り上がったようですね
ダッチオーブンの鶏料理、スパイスも効いてメチャ美味しそう・・・
丸焼き料理には目が無いので、食べてみたかったなぁ~
来夏のオフ会は、いよいよ北ア辺りで・・・?
大山オフ会参加メンバーさん こんばんは。
お誘いを受けていましたが、ギリギリまでロングサマーバケーションを狙いましたが断念。
横浜からはちょっと…遠くなりました。
(お誘いを受けたときは、転勤の話もなく、これ目標にしてたんですが。)
でも、伯耆大山ってやっぱりいい山ですね。絶対にいつか登頂するぞ
前夜祭といい、本番といい、本当に楽しそう!!
また、イベントやるときには、横浜じゃ遠いだろうな~と言わず、ご案内ください。
yokochanさん こんにちは。事前に階段が80パーセント
続くとの情報を得て、ある程度覚悟はしてましたが
息つく暇もなく続いて、暑さとあいまって
キツい登山となりましたが、天気には恵まれて
山頂付近のお花畑、山頂からの展望、特に三鈷峰~ユートピア小屋 次はこちらへ
足を運んでみたいですね。
返信遅くなって すみません
MATSUさん nightsさん utaotoさん pokopenさん こんばんわ。
大山登山できかな?と心配してましたが
選ばれるだけの山、展望もブナも最高でした。
紅葉の季節に登ってみたいと思ってます。
miccyanさん
大山は階段続きですが三鈷峰は普通の登山道です。最初の下宝珠越えの登りが
急ですが30分ほどです。それからは尾根歩きです。ただ登山道が狭くて人が多
い時は交差が難しく渋滞するかも知れませんね。
お花畑はすごい綺麗です。7月下旬から8月上旬は団体ツアーが多いといとこが
言ってました。
機会があれば是非行ってみて下さい。それから紅葉の大山もお勧めです。時期は
11月上旬です。
kayo-piさん moonstoneさん mamayaさん amakeyさん こんばんわ。
前夜祭の食事 立派なディナーでした。本当においしかったでよ。次回は、ぜひと言っても 私は、料理できませんが
amackeyさん 大山は、私が想像してた以上に良い山で機会を見つけて、ぜひ登って下さい。またオフ会、大山に限らず 必ず声をかけさせてもらいます。
記録を拝見し、前夜祭・山登りとても楽しそうでバッチリでしたね。
私は所用が有った為、チョコと顔出しただけで、ご挨拶もろくにも出来ず申し訳御座いませんでした。
皆様の笑顔・staygoldさんご夫婦がご用意されていたスタッフドチキン・ビール等、いいな、いいなと後ろ髪を引かれる気持ちで失礼しました。帰りはゲリラ豪雨が凄かったですよ
大山は大好きな山です10月末からの紅葉時期にでも又是非お出かけ下さい。山頂から見る南面は紅葉の絨毯が一面に広がって圧巻です
参加できなかった、残念賞 九州の113です
レコ、楽しく拝見しました。
行けなかったのが、とっっっっても心残りです。
ちょっと話題にも成ったかも、「九州上陸」!
次回は、それで如何でしょう・・
いやはや、ほんっと、参加したかった~
113さん こんばんわ。
西日本最高峰石鎚山、 中国地方最高峰大山とくれば
次は、九州本土最高峰久住中岳+坊がツルしかないでしょうとの話と「坊がツル賛歌」を唄う方もおられたので
来年は、九州かもしれませんね。もしそうなれば
よろしくお願いします。
hiroさん こんばんわ。
大山では、少しお会いしただけで、ろくに挨拶もせずに
すみません。次回は、ぜひゆっくり飲みましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する