ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(砂防新道〜中宮道)

2017年09月23日(土) ~ 2017年09月25日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
49:52
距離
26.9km
登り
2,409m
下り
2,989m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:23
合計
4:38
9:30
48
10:18
10:19
37
10:56
10:57
43
11:40
11:53
26
12:19
12:21
50
13:11
13:16
9
14:08
2日目
山行
8:37
休憩
2:20
合計
10:57
4:33
44
5:17
6:00
34
6:34
7:50
38
8:31
8:32
7
8:58
9:00
0
9:00
9:07
7
9:14
9:15
3
9:18
9:19
19
10:57
10:58
68
12:06
12:08
34
12:42
12:44
88
14:12
14:12
78
3日目
山行
5:47
休憩
0:01
合計
5:48
5:33
175
宿泊地
8:28
8:28
166
11:14
11:15
6
11:21
ゴール地点
天候 23日晴
24日晴のちガス
25日晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大阪ー金沢(JR高速バス大阪22:20〜金沢5:45)5,000円
金沢ー別当出合(白山登山バス:土日祝のみ運行)2,200円
中宮温泉ー瀬女(白山市コミュニティーバス:平日のみ運行)100円
瀬女ー鶴来 800円
鶴来ー西金沢(北陸鉄道)450円
JR西金沢ー京都 4,000円+特急券(芦原温泉ー敦賀1,180円)
その他周辺情報 中宮温泉くろゆり荘:日帰り温泉550円、温泉水を使ったランチもおすすめ。
9月23日(土)またまたやってきました(笑)本日は週末なので金沢からのバスは2台出ました。
2017年09月23日 07:23撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/23 7:23
9月23日(土)またまたやってきました(笑)本日は週末なので金沢からのバスは2台出ました。
いつもの別当出合
2006年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 0:00
いつもの別当出合
不動滝。天気予報では晴だったのですが、朝、土砂降りだったそうです。ガスがまだ残ってる。空もどんより。前方を歩いておられる2名(浜松から来られた親子)のペースがゆっくりだけど休まずとても歩きやすいペースだったので甚之助小屋まで後ろを歩かせていただく。私も10年後もこのくらいのペースで歩けたらなあ。
2006年01月01日 00:55撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 0:55
不動滝。天気予報では晴だったのですが、朝、土砂降りだったそうです。ガスがまだ残ってる。空もどんより。前方を歩いておられる2名(浜松から来られた親子)のペースがゆっくりだけど休まずとても歩きやすいペースだったので甚之助小屋まで後ろを歩かせていただく。私も10年後もこのくらいのペースで歩けたらなあ。
いつのも12曲がり
2006年01月01日 03:17撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 3:17
いつのも12曲がり
延命水で一息。なんか調子悪くてしんどかった。
2006年01月01日 03:28撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 3:28
延命水で一息。なんか調子悪くてしんどかった。
黒ボコ岩
2006年01月01日 03:32撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 3:32
黒ボコ岩
おお!秋が始まっている。
2017年09月23日 13:16撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/23 13:16
おお!秋が始まっている。
2017年09月23日 13:14撮影 by  SO-04F, Sony
9/23 13:14
2006年01月01日 03:51撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
1/1 3:51
神社の拝殿も秋景色。
2017年09月23日 14:11撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/23 14:11
神社の拝殿も秋景色。
いつものw1300年カップに惹かれてしまう。もちろん持ち帰りなのだが・・・。
2017年09月23日 14:17撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/23 14:17
いつものw1300年カップに惹かれてしまう。もちろん持ち帰りなのだが・・・。
白山荘(素泊まり自炊小屋)が満室で、初めてのこざくら荘。
2006年01月01日 05:29撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 5:29
白山荘(素泊まり自炊小屋)が満室で、初めてのこざくら荘。
はじめて食堂の中に入った(笑)食事も夕食を頼んでみた。美味しかったです。ごちそうさま。
2017年09月23日 15:05撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/23 15:05
はじめて食堂の中に入った(笑)食事も夕食を頼んでみた。美味しかったです。ごちそうさま。
だんだんと青空が広がって来て美しい。
2017年09月23日 15:30撮影 by  SO-04F, Sony
9/23 15:30
だんだんと青空が広がって来て美しい。
2017年09月23日 15:31撮影 by  SO-04F, Sony
9/23 15:31
2017年09月23日 17:23撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/23 17:23
女子2名が記念撮影してたので、私も撮ってもらうw
2006年01月01日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8
1/1 6:04
女子2名が記念撮影してたので、私も撮ってもらうw
雲海
2006年01月01日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
3
1/1 7:52
雲海
打ち寄せる波のよう。
2017年09月23日 17:25撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/23 17:25
打ち寄せる波のよう。
24日(日)夜明け前。頂上でのご来光を目指す人々。
2017年09月24日 04:32撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 4:32
24日(日)夜明け前。頂上でのご来光を目指す人々。
ヘッデンの列
2017年09月24日 05:10撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 5:10
ヘッデンの列
今日は北アルプスは乗鞍から剱まで全部見えているが、肝心の太陽があがってくる方角に分厚い雲が。
2017年09月24日 05:50撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 5:50
今日は北アルプスは乗鞍から剱まで全部見えているが、肝心の太陽があがってくる方角に分厚い雲が。
雲の上から出ました!
2017年09月24日 05:55撮影 by  SO-04F, Sony
4
9/24 5:55
雲の上から出ました!
室堂と別山。
2017年09月24日 06:12撮影 by  SO-04F, Sony
3
9/24 6:12
室堂と別山。
頂上を見上げると秋晴の空。
2017年09月24日 06:13撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/24 6:13
頂上を見上げると秋晴の空。
白山神社拝殿にも別れを告げて
2017年09月24日 07:48撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 7:48
白山神社拝殿にも別れを告げて
まずは大汝へと向かう。
2017年09月24日 07:53撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 7:53
まずは大汝へと向かう。
北部への道から見る室堂と別山と紅葉。美しいなあ。ここは8月初旬にはハクサンコザクラとクロユリが満開だった。
2017年09月24日 08:14撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/24 8:14
北部への道から見る室堂と別山と紅葉。美しいなあ。ここは8月初旬にはハクサンコザクラとクロユリが満開だった。
御寶庫と千蛇ヶ池。千蛇ヶ池の万年雪が融けて池になってたが・・・蛇逃げちゃうぞ。
2017年09月24日 08:27撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 8:27
御寶庫と千蛇ヶ池。千蛇ヶ池の万年雪が融けて池になってたが・・・蛇逃げちゃうぞ。
分岐に荷物をデポして大汝峰。大汝の神様にもご挨拶。
2006年01月01日 23:30撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 23:30
分岐に荷物をデポして大汝峰。大汝の神様にもご挨拶。
七倉山と四塚山の向こうに日本海。いい天気!
2017年09月24日 09:03撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/24 9:03
七倉山と四塚山の向こうに日本海。いい天気!
大汝の山頂は広い。
2017年09月24日 09:08撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 9:08
大汝の山頂は広い。
これから下る中宮道が見えた。
2017年09月24日 09:10撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 9:10
これから下る中宮道が見えた。
手前は山頂避難小屋。奥に大汝神社。
2006年01月01日 23:36撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 23:36
手前は山頂避難小屋。奥に大汝神社。
別山も見える。
2006年01月01日 23:50撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/1 23:50
別山も見える。
大汝山頂から見た翠池。いつもキラキラ輝いていて美しい。
2017年09月24日 09:10撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/24 9:10
大汝山頂から見た翠池。いつもキラキラ輝いていて美しい。
さて中宮道へ。
2006年01月02日 00:18撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 0:18
さて中宮道へ。
下ってゆくとヒルバオ雪渓が見えてくる。
2006年01月02日 00:47撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 0:47
下ってゆくとヒルバオ雪渓が見えてくる。
2006年01月02日 00:49撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
1/2 0:49
もうこんなに小さい。
2017年09月24日 10:20撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/24 10:20
もうこんなに小さい。
お花松原まで紅葉の偵察に下ってこられたおじさまと遭遇。せっかくなので写真を撮っていただく。ありがとうございました。
2006年01月02日 01:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8
1/2 1:10
お花松原まで紅葉の偵察に下ってこられたおじさまと遭遇。せっかくなので写真を撮っていただく。ありがとうございました。
ナナカマド
2006年01月02日 01:20撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 1:20
ナナカマド
チングルマもすっかり綿毛。
2006年01月02日 01:21撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
1/2 1:21
チングルマもすっかり綿毛。
P2349
2006年01月02日 01:27撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 1:27
P2349
ここから見た白山は雄大。
2017年09月24日 11:01撮影 by  SO-04F, Sony
4
9/24 11:01
ここから見た白山は雄大。
パッチワークもそろそろ見頃。
2006年01月02日 01:38撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
1/2 1:38
パッチワークもそろそろ見頃。
東面台地もいい色になってきている。
2017年09月24日 11:15撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 11:15
東面台地もいい色になってきている。
2006年01月02日 01:52撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 1:52
どんどんくだってゆく。
2006年01月02日 01:54撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 1:54
どんどんくだってゆく。
道は綺麗に草を刈ってくださっていて、とても歩きやすい。感謝。
2006年01月02日 01:57撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
1/2 1:57
道は綺麗に草を刈ってくださっていて、とても歩きやすい。感謝。
2006年01月02日 01:59撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 1:59
2017年09月24日 11:39撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 11:39
ぽっかりと地塘
2017年09月24日 11:47撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/24 11:47
ぽっかりと地塘
2017年09月24日 11:56撮影 by  SO-04F, Sony
5
9/24 11:56
北弥陀ヶ原もこれまた秋色ですばらしい。
2017年09月24日 12:07撮影 by  SO-04F, Sony
4
9/24 12:07
北弥陀ヶ原もこれまた秋色ですばらしい。
2006年01月02日 02:30撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:30
2006年01月02日 02:31撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:31
2006年01月02日 02:36撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:36
2006年01月02日 02:36撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:36
2006年01月02日 02:39撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:39
うわさの火の御子峰
2006年01月02日 02:53撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:53
うわさの火の御子峰
2006年01月02日 02:58撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:58
2006年01月02日 02:58撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 2:58
2006年01月02日 03:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 3:35
2006年01月02日 03:22撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 3:22
地蔵覗から、地獄尾根を見る。赤茶けた真ん中の尾根の写真右端が火の御子峰。
2017年09月24日 12:51撮影 by  SO-04F, Sony
9/24 12:51
地蔵覗から、地獄尾根を見る。赤茶けた真ん中の尾根の写真右端が火の御子峰。
笹原だったのが、標高を下げるにつれだんだんと樹が大きくなってくる。
2006年01月02日 04:06撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
1/2 4:06
笹原だったのが、標高を下げるにつれだんだんと樹が大きくなってくる。
2006年01月02日 04:23撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 4:23
2006年01月02日 04:38撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 4:38
2006年01月02日 04:45撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 4:45
2006年01月02日 05:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 5:10
2006年01月02日 05:47撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1/2 5:47
やっと小屋に到着。とにかく水をまず汲みに行く。たくさん出ていてホッとする。泊は誰もいないかと思ったら、中宮道を上がって来られた男性1名、北縦走路を上がって来られた男性2名。計4名の宿泊で、中宮からこられた男性に話し相手になっていただき、楽しかった!ありがとうございました。北縦走路から来られた方は乗鞍に普段はおられるとのこと。また遊びに行きますw
2006年01月02日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
1/2 6:12
やっと小屋に到着。とにかく水をまず汲みに行く。たくさん出ていてホッとする。泊は誰もいないかと思ったら、中宮道を上がって来られた男性1名、北縦走路を上がって来られた男性2名。計4名の宿泊で、中宮からこられた男性に話し相手になっていただき、楽しかった!ありがとうございました。北縦走路から来られた方は乗鞍に普段はおられるとのこと。また遊びに行きますw
モルゲンロート
2017年09月25日 05:17撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/25 5:17
モルゲンロート
ゴマ平の避難小屋
2017年09月25日 05:18撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/25 5:18
ゴマ平の避難小屋
中宮道から加賀禅定道方面を望む。
2017年09月25日 05:52撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/25 5:52
中宮道から加賀禅定道方面を望む。
大きな木がたくさんある。
2017年09月25日 06:14撮影 by  SO-04F, Sony
9/25 6:14
大きな木がたくさんある。
2017年09月25日 06:37撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/25 6:37
2017年09月25日 06:40撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/25 6:40
2017年09月25日 07:17撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/25 7:17
季節がやってきましたなwちょっと遅い気もするけど・・・
2017年09月25日 07:39撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/25 7:39
季節がやってきましたなwちょっと遅い気もするけど・・・
シナノキ?
2017年09月25日 08:03撮影 by  SO-04F, Sony
9/25 8:03
シナノキ?
シナノキ平避難小屋
2017年09月25日 08:19撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/25 8:19
シナノキ平避難小屋
2017年09月25日 08:21撮影 by  SO-04F, Sony
9/25 8:21
Iさん、道の整備ありがとうございます。
2017年09月25日 09:32撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/25 9:32
Iさん、道の整備ありがとうございます。
2017年09月25日 10:05撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/25 10:05
中宮温泉に下山。くろゆり荘で温泉&ビール&ランチ。
温泉で炊いたご飯と温泉の味噌汁。うまし。
なんでも、ここの温泉はそのまま飲むと胃腸によいらしい。
2017年09月25日 12:14撮影 by  SO-04F, Sony
4
9/25 12:14
中宮温泉に下山。くろゆり荘で温泉&ビール&ランチ。
温泉で炊いたご飯と温泉の味噌汁。うまし。
なんでも、ここの温泉はそのまま飲むと胃腸によいらしい。
くろゆり荘
2017年09月25日 12:58撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/25 12:58
くろゆり荘
コミュニティバスは1日1便(土日祝は運休)
コミュニティバスを登山で利用させていただく時はもう少しお金を払いたい気持ちになる。ありがとうございます。
2017年09月25日 13:06撮影 by  SO-04F, Sony
3
9/25 13:06
コミュニティバスは1日1便(土日祝は運休)
コミュニティバスを登山で利用させていただく時はもう少しお金を払いたい気持ちになる。ありがとうございます。
くろゆり荘と大岩壁。紅葉の時に来てみたい。
2017年09月25日 13:08撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/25 13:08
くろゆり荘と大岩壁。紅葉の時に来てみたい。

感想

mayutsuboさんの北部周回の記録を見て、私も北部を歩きたくなった。
加賀禅定道は歩いているので、楽々新道と中宮道の周回を考えたが、なんと・・・コミュニティバスは土日祝運休。
土曜日に中宮温泉までゆく手段がない。
と、ゆうわけで、周回の夢は脆くも崩れ去った。

しかたなく、土日しかバスが動いていない別当から砂防新道をあるいて室堂へ。

金沢では空はどんより・・・山は雨か?とゆう空模様で弥陀ヶ原へつくころまでガスに包まれていたが、弥陀ヶ原でガスがはれ秋色の白山登場。
8月にはお花が満開で夏空だったのに、9月にはもうこんなに季節が進むんだなあ・・・と。

室堂で受付を済ませて、まずは1300年記念カップの生ビールで白山に乾杯!
今日の室堂泊は、いつもの白山荘が満室で、初めて食事つきのこざくら荘。
これもまたいつもと違って新鮮。食堂に初めて入った(笑)
初めての夕食も美味しかったです。

女子部屋は女子ソロの方が多かったのでいろいろ情報交換できて楽しかった。

翌日、目が覚めたので頂上へ日の出を見にゆく。
雲の隙間からかろうじて光が射しこんだ。
8月には雲に隠れて見えなかったアルプスが、御嶽、乗鞍〜剱まで見えた。

室堂で朝食を食べ、中宮道へ向かう。
途中、これまた、初めて登る大汝峰へ。
大汝の頂上は、御前峰や池を違う方向から見れてなかなか素晴らしい羨望。
荒々しい山肌の中に、ぽっかりと翠池がエメラルドグリーンに輝いている。
四塚山や七倉山の向こうに日本海が広がる。
雄大だ。

ゆっくり景色をみたら、中宮道へ。
まずは、どーんとヒルバオ雪渓まで下る。
初めての中宮道ではあるが、そういえば以前小白水谷を登ってきたことがあって、ヒルバオ雪渓の周りの岩で休憩したので岩に見覚えが。
懐かしい。
あの時も9月の最終週末で、9月なのに北アルプスが冠雪し、白山の池は凍ってたっけ。

すれ違った人は3人。
いずれもお花松原の紅葉の様子を見に来られていたが、あと1週間くらいかな。
1番目の方は、腰ベルトに熊スプレーを装着されてた。
2番目に出会った方に写真を撮っていただき、3番目の方とお話しし・・・この先は誰か歩いてますかね?と尋ねると、「いやあ・・・いないんじゃないかな?」と(笑)

とりあえず紅葉に励まされながら頑張って歩くが、思っていたより距離があった・・・

P2349からのお花松原と東面台地、北弥陀ヶ原の紅葉は美しかった。

少し標高が低くなってくると、熊が怖くて、笛を吹き吹き「私、ここにいますよ!」と自己主張しながら歩く。
木々の合間から、真っ赤な土肌を露出した火の御子峰と地獄尾根の威容が望める。
たおやかで花のイメージの白山だが、火山なのでこのような険しい一面も。

まだかまだかと一生懸命歩いて、やっとこゴマ平避難小屋へ到着。
同時に北縦走路から上がって来られた2人組の男性と小屋前でばったり。
中へ入ると、中宮道を上がって来られた方が、さらに1人。
ひとりぽつねんとした小屋泊だろうと思っていたが、思わぬ楽しいおしゃべりができて嬉しかった。
水場も近くて、昨日早朝の雨のおかげで水量も多くホッとする。

翌日は、温泉とさらにできればランチ目指して駈け下りる(とゆうほど早くないけどw)

小屋も登山道もとてもきれいに整備されていて感謝。
がんばったので、温泉+ビール+ランチが実現できた。
中宮温泉ではくろゆり荘のお風呂に入って、温泉で炊いたご飯で作ったもちっとしたオムライスと温泉の味噌汁とをいただいた。

得意のコミュニティーバスにゆられて帰る。

人の少ない山を歩くの好きだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

お花松原3人目です
ameyanさんこんにちは
お花松原ですれ違ったpattattaと申します
以後お見知りおきを

ゴマ平一人じゃなくてよかったですね
いい加減な情報を流してしまってごめんなさい
ameyanさんの写真を見て、やっぱり北弥陀ヶ原まで行っとけばよかったと少し後悔してしまいました

それにしても、ameyanさんが最初にすれ違った熊スプレーの人って僕は会っていないのですが、なんでだろう・・・
それはともかく、また白山来てくださいね。今回のように白山市内でお金を落としてもらえるとなお嬉しいです 金沢駅からバス登山だと白山市はスルーになってしまうので
2017/9/27 12:26
Re: お花松原3人目です
こんにちは!
コメントありがとうございます
情報は正確でしたw
前を歩いておられる方は(ヤマレコでもっと早い時間に歩いてる方を見た気もするけど)いらっしゃいませんでした。ゴマ平に宿泊された方はいずれもこれから登りでしたから。

北弥陀ヶ原はよかったです。
ま、でも来週かなあ・・・
葉っぱが霜に当たったんでしょうかね。
それとも水不足か。
いずれも葉っぱが少し枯れた感じになっちゃってますね。

熊スプレーの方は大汝降りてすぐの中宮道分岐付近で出会いました。たぶん、下まで下りずに上からお花松原を見て、pattattaさんに出会う前に戻られたんだ思います。

白山市には、実は先月も白山比弯声劼慷茲討泙靴燭鵑如弊捗18切符で日帰り)、貢献してるかな
北陸鉄道やら北陸鉄道バスやらにお世話になってます。
比弯声劼里はぎやさんで、うどんとソフトクリームも食べましたよ
こんな感じでいかがでしょう?

北の縦走路は静かでよいですねえ。
山をたっぷりと味わえます。

別当から登ると、なんか人と競争してるみたいに追いついたり追い越されたりになるんで、ゆっくりできなくて・・・

また、お会いすることもあるかと思うので、よろしくお願いいたします。
2017/9/27 12:53
懐かしの中宮道
こんにちは。
私も2012年に中宮道を歩いているので懐かしく拝見しました。
お花松原のクロユリはさすがに終わってたと思いますが、
紅葉が綺麗でいい時期に歩きましたね。
天気も良かったし

ゴマ平の小屋の同宿者は、ロングコースゆえなんか連帯感が湧きますよね。
2017/9/28 11:34
Re: 懐かしの中宮道
metsさんも歩いてましたか(笑)
まさにゴマ平の小屋は面白い人だらけです。楽しかった〜!
人の少ないところは、のびのび自由に歩けて気持ちよかったです。長かったけど(笑)
2017/9/28 19:54
なるほど
下るという手があったのかあ。
登りたいと思って何度か計画したことはあるんですが、交通手段や水の確保でなかなか難しくて断念していたところです。
こういうロングルートは憧れますね〜。
2017/10/13 11:32
Re: なるほど
あらw
ダメですよ。私の真似しちゃwww
登らなきゃ。景色は登った方がずっと白山を見ながら登れて、ええと思います。
別当からは短くてよいのですが、「砂防」と名のつくだけあって、山の情緒には少し欠けたとこがあります。週末には渋滞も起きるし(笑)
市ノ瀬の永井旅館と中宮温泉のくろゆり荘には泊まってみたいです。
2017/10/13 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら