ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小金沢山〜大蔵高丸〜滝子山

2011年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:46
距離
27.5km
登り
1,944m
下り
2,509m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:00 裂石駐車場
06:05 上日川峠
07:15 石丸峠
08:15 小金沢山
08:55 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
09:25 川胡桃沢ノ頭
09:50 黒岳
10:30 湯ノ沢峠
11:00 大蔵高丸
11:35 ハマイバ丸
12:35 大谷ヶ丸
13:35 滝子山
15:10 林道終点
15:45 初狩駅
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
裂石駐車場利用。

塩山駅から大菩薩峠登山口まではバスで30分ほど。料金はたったの300円。
午後は3便あります。

大菩薩峠登山口のバス停から裂石駐車場までは徒歩で20分くらい。
コース状況/
危険箇所等
【裂石駐車場〜上日川峠〜石丸峠】
上日川峠へ向かう途中で一か所登山道が崩壊している所があり車道へ迂回します。
それ以外には特に障害はありません。

【石丸峠〜小金沢山】
ルートは明瞭です。笹原と原生林の中を進みます。

【小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜湯ノ沢峠】
ルートは明瞭です。牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の間のコルは大きなアップ
ダウンです。それ以外にも小さなピークを何度も越えていく感じです。黒岳から
湯ノ沢峠への下りはかなりの急斜面です。

【湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜米背負峠】
ルートは明瞭です。大蔵高丸周辺は草原の中を歩いていく感じです。植生保護の
ためのロープが張られています。アップダウンを繰り返しながら緩やかに下って
いく感じです。

【米背負峠〜大谷ヶ丸〜滝子山】
ルートは明瞭です。米背負峠から大谷ヶ丸までは直登の急斜面です。大谷ヶ丸か
ら滝子山までは一部ヤブがうるさい個所がありました。

【滝子山〜初狩駅】
ルートは明瞭です。前半は稜線を下っていく感じ。後半は沢沿いを下ります。林
道終点まで下ればあとは車道歩きです。
裂石駐車場に車を停めました。
裂石駐車場に車を停めました。
千石茶屋跡を通過。
千石茶屋跡を通過。
ここから登山道へ。
ここから登山道へ。
一か所だけ登山道が崩壊している所があり、車道へ迂回。
一か所だけ登山道が崩壊している所があり、車道へ迂回。
上日川峠。
大菩薩湖へ注ぐ小川を越える。
大菩薩湖へ注ぐ小川を越える。
瑞々しい森。
大菩薩嶺が見えます。この時間はまだ晴れていました。
大菩薩嶺が見えます。この時間はまだ晴れていました。
石丸峠の笹原が見えてきた。
石丸峠の笹原が見えてきた。
石丸峠から小金沢山を望む。
石丸峠から小金沢山を望む。
牛ノ寝通りへの分岐。
牛ノ寝通りへの分岐。
石丸峠の笹原を振り返る。
石丸峠の笹原を振り返る。
大菩薩湖が見えました。ガスが押し寄せる。
大菩薩湖が見えました。ガスが押し寄せる。
小金沢山へ向かう笹原の道。
小金沢山へ向かう笹原の道。
原生林の中を進む。
原生林の中を進む。
小金沢山山頂。あいにくのガスで眺望は無かった。
小金沢山山頂。あいにくのガスで眺望は無かった。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ向かう。
小金沢連嶺の東から雲が押し寄せてくる。
小金沢連嶺の東から雲が押し寄せてくる。
気持のよい草原。
気持のよい草原。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。ここでもガスで眺望は無かった。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂。ここでもガスで眺望は無かった。
正面に見えるのは川胡桃沢ノ頭。いったんコルに向かって下る。
正面に見えるのは川胡桃沢ノ頭。いったんコルに向かって下る。
川胡桃沢ノ頭手前の賽ノ河原。気持のよい草原になっている。ここから西に下ると水場があるそうだ。
川胡桃沢ノ頭手前の賽ノ河原。気持のよい草原になっている。ここから西に下ると水場があるそうだ。
森の中の道。
川胡桃沢ノ頭。
緩やかなアップダウンを繰り返す稜線の道。
緩やかなアップダウンを繰り返す稜線の道。
大峠への下降点。
大峠への下降点。
黒岳山頂。山頂は木々に囲まれている。
黒岳山頂。山頂は木々に囲まれている。
気持の良い広葉樹の森。
気持の良い広葉樹の森。
広い笹原を通過。白谷丸付近。
広い笹原を通過。白谷丸付近。
湯ノ沢峠に向かって急斜面を下降します。
湯ノ沢峠に向かって急斜面を下降します。
ガレ場の淵を通過。
ガレ場の淵を通過。
刈り払われていなければとても歩けないような道。
刈り払われていなければとても歩けないような道。
湯ノ沢峠。
正面に見える大蔵高丸へ向かう。
正面に見える大蔵高丸へ向かう。
黒岳を振り返って。先ほど通過したガレが見える。この辺りはお花畑の草原になっている。
黒岳を振り返って。先ほど通過したガレが見える。この辺りはお花畑の草原になっている。
大蔵高丸山頂。天気が良ければ360度の眺望が楽しめそうだが。
大蔵高丸山頂。天気が良ければ360度の眺望が楽しめそうだが。
笹子雁ヶ原摺山の三角形がかろうじて確認できました。
笹子雁ヶ原摺山の三角形がかろうじて確認できました。
ハマイバ丸へ向かう。お花畑の草原の道。
ハマイバ丸へ向かう。お花畑の草原の道。
ハマイバ丸。
大谷ヶ丸が見えてきた。
大谷ヶ丸が見えてきた。
これが天下石。
米背負峠を通過。
米背負峠を通過。
大谷ヶ丸。
ようやく滝子山の文字が現れた。
ようやく滝子山の文字が現れた。
滝子山の山頂が見えてきた。
滝子山の山頂が見えてきた。
鎮西ヶ池の祠。湧水でできた水たまりがあった。
鎮西ヶ池の祠。湧水でできた水たまりがあった。
滝子山山頂。本日の最終ピーク。
滝子山山頂。本日の最終ピーク。
初狩駅に向かって下山。
初狩駅に向かって下山。
桧平。このあたりから雨がポツポツしてきた。
桧平。このあたりから雨がポツポツしてきた。
沢沿いの道を下っていく。大雨が降ったら大変な道だ。
沢沿いの道を下っていく。大雨が降ったら大変な道だ。
林道終点まで降りてきた。
林道終点まで降りてきた。
ここから滝子山登山口へ分岐する。
ここから滝子山登山口へ分岐する。
藤沢子神社前を通過。
藤沢子神社前を通過。
中央自動車道が見えてきました。下り線が渋滞しています。
中央自動車道が見えてきました。下り線が渋滞しています。
ようやく初狩駅に到着しました。
ようやく初狩駅に到着しました。

感想


3ヶ月半ぶりの山歩き。
せっかくの長期休暇なのでテント泊で南アルプスへ行こうかと思いましたが、
なまった体ではとても無理だろうと思い、小金沢連嶺を歩くことにしました。

裂石から入山し、目標は滝子山を越えて初狩駅まで。時間と体力次第では湯
ノ沢峠や米背負峠から林道へエスケープする予定でしたが、なんとか目標通
り小金沢連嶺を縦走することができました。

あいにくの曇り空で眺望は楽しめませんでしたが、久しぶりの山歩きを楽し
む事ができました。やはりこの山域を堪能するのであれば秋から初冬でしょ
うかね。この時期の低山は湿気が多くかなり体力を消耗しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人

コメント

久し振りでした、、
teriさん

上日川峠へ向かう途中で一か所登山道が崩壊している所があり車道へ迂回します。


とありますが、一応しっかり看板等はあるようですね。

久し振りの山、、ちょっと暑かったかも、、
標高はそれほどないですものね。

私も、秋には、歩きたいです。


Y-chan
2011/8/15 22:16
暑かったですね。
Y-chanさん、

昨年、上日川峠から景徳院まで歩かれた時の記録を
参考にさせて頂きました。あの記録のコースタイム
を参考に今回の山行を計画させて頂きました。

あの時のような素晴らしい景色を楽しむためには、
やはり秋ですかね。。

北岳/間ノ岳の記録も拝見させて頂きました。麓から
ですと南アルプスの稜線はいつも曇って見えるのです
が、3000mの稜線上はあんなに天気が良いとは。。。

近々、私も行ってみたいです。

teri
2011/8/16 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら