ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1276403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高温泉P→小池新道→鏡平→笠ヶ岳→笠新道→新穂高温泉P

2017年09月29日(金) ~ 2017年10月01日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
55:03
距離
35.4km
登り
3,174m
下り
3,487m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:12
合計
7:52
6:58
23
スタート地点
7:21
7:21
0
8:02
8:02
18
8:20
8:20
13
8:33
8:33
13
8:46
9:02
24
9:26
9:27
58
10:25
10:43
14
10:57
10:57
30
11:27
11:29
35
12:04
12:27
140
14:47
14:48
2
14:50
2日目
山行
7:28
休憩
2:55
合計
10:23
6:31
0
6:31
6:32
70
7:42
8:21
9
8:30
8:31
5
8:36
9:00
18
9:18
9:25
37
10:02
10:02
83
11:25
11:26
89
12:55
12:55
4
12:59
13:03
10
13:13
13:16
3
13:19
13:20
3
13:23
13:23
56
14:19
14:20
33
14:53
15:20
14
15:34
16:40
14
3日目
山行
6:46
休憩
0:26
合計
7:12
6:49
38
7:27
7:27
43
8:10
8:13
0
8:13
8:15
98
9:53
9:59
164
12:43
12:54
12
13:06
13:06
15
13:21
13:23
20
13:43
13:43
6
13:49
13:51
10
14:01
ゴール地点
最終日の笠新道登山口から駐車場までのGPSログの誤差が非常に大きい。山越えなどせずに、普通に往路を戻って来た。誤差が大きい原因は不明。
天候 概ね晴れている時間が多かった
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場を利用
その他周辺情報 日帰り温泉は、深山荘も含め幾つかあったが、入らなかった。
新穂高温泉から、今回の縦走路を見上げる。笠ヶ岳が見えている。
2017年09月29日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 7:24
新穂高温泉から、今回の縦走路を見上げる。笠ヶ岳が見えている。
進行方向に見える笠ヶ岳
2017年09月29日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 7:47
進行方向に見える笠ヶ岳
2017年09月29日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 8:07
2017年09月29日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 8:30
2017年09月29日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 8:35
2017年09月29日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 9:23
林道を離れ、登山道(小池新道)に入る
2017年09月29日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 9:27
林道を離れ、登山道(小池新道)に入る
整備された登山道が続く
2017年09月29日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 9:42
整備された登山道が続く
穂高が見えるはずなんだろうが、すっかり雲が低くなってしまった。
2017年09月29日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 10:02
穂高が見えるはずなんだろうが、すっかり雲が低くなってしまった。
秩父沢にて小休止
2017年09月29日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 10:28
秩父沢にて小休止
秩父沢にて
2017年09月29日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 10:30
秩父沢にて
2017年09月29日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 11:04
イアタドリヶ原にて。陽が射すと紅葉が綺麗なんだろうけども・・・・・
2017年09月29日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 11:27
イアタドリヶ原にて。陽が射すと紅葉が綺麗なんだろうけども・・・・・
イアタドリヶ原にて
2017年09月29日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 11:27
イアタドリヶ原にて
迫力はある
2017年09月29日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 11:56
迫力はある
この頃から急速に晴れてきて青空が広がり始める。やはり陽が射すと紅葉が綺麗だ。
2017年09月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 12:35
この頃から急速に晴れてきて青空が広がり始める。やはり陽が射すと紅葉が綺麗だ。
2017年09月29日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 12:38
2017年09月29日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 12:40
2017年09月29日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/29 12:42
2017年09月29日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/29 12:56
2017年09月29日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 12:56
2017年09月29日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 13:03
雲はかなり取れてきた
2017年09月29日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/29 13:42
雲はかなり取れてきた
2017年09月29日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 13:58
弓折岳かな?
2017年09月29日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 13:58
弓折岳かな?
鏡池にて。良い天気になった
2017年09月29日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/29 15:10
鏡池にて。良い天気になった
2017年09月29日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/29 15:10
穂高にかかる雲
2017年09月29日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/29 16:26
穂高にかかる雲
夕陽に染まる大キレット
2017年09月29日 17:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/29 17:09
夕陽に染まる大キレット
夕陽鵜に染まる穂高
2017年09月29日 17:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 17:10
夕陽鵜に染まる穂高
夕陽鵜に染まる槍
2017年09月29日 17:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/29 17:32
夕陽鵜に染まる槍
槍の穂先が鏡池に映る
2017年09月29日 17:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 17:33
槍の穂先が鏡池に映る
2017年09月29日 17:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/29 17:33
夜の鏡池と穂高
2017年09月29日 19:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 19:20
夜の鏡池と穂高
夜の鏡池と槍
2017年09月29日 19:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/29 19:20
夜の鏡池と槍
槍と朝焼け
2017年09月30日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 5:35
槍と朝焼け
鏡池の朝焼け
2017年09月30日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 5:38
鏡池の朝焼け
出発前に、山荘の前から。どんより曇ってしまった。
2017年09月30日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 6:01
出発前に、山荘の前から。どんより曇ってしまった。
最初は池塘の間を行く
2017年09月30日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 6:34
最初は池塘の間を行く
陽が射していれば、紅葉が綺麗なんだろうが・・・・・
2017年09月30日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 6:53
陽が射していれば、紅葉が綺麗なんだろうが・・・・・
2017年09月30日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 7:06
凍っている。昨夜は、氷点下だったようだ
2017年09月30日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 7:13
凍っている。昨夜は、氷点下だったようだ
時々振り返りながら進む
2017年09月30日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 7:15
時々振り返りながら進む
山荘と鏡池
2017年09月30日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 7:36
山荘と鏡池
少し陽が出てきて、槍に後光が射す
2017年09月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 7:43
少し陽が出てきて、槍に後光が射す
二日かけてようやく稜線に出た!
2017年09月30日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 7:46
二日かけてようやく稜線に出た!
弓折乗越にて、鏡池と山荘
2017年09月30日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 8:06
弓折乗越にて、鏡池と山荘
弓折乗越にて
2017年09月30日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 8:10
弓折乗越にて
弓折乗越にて、西鎌尾根。天気は良くなる方向だ
2017年09月30日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 8:10
弓折乗越にて、西鎌尾根。天気は良くなる方向だ
抜戸、弓折
2017年09月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 8:32
抜戸、弓折
焼岳、乗鞍、御嶽
2017年09月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 8:32
焼岳、乗鞍、御嶽
弓折岳に到着
2017年09月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 8:37
弓折岳に到着
弓折岳にて
2017年09月30日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 8:40
弓折岳にて
弓折岳から遠くに鷲羽
2017年09月30日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 8:42
弓折岳から遠くに鷲羽
2017年09月30日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 9:25
2017年09月30日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 9:41
2017年09月30日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 10:02
抜戸岳
2017年09月30日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 10:16
抜戸岳
2017年09月30日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 10:17
2017年09月30日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 10:48
2017年09月30日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:07
迫力ある抜戸岳の岩壁
2017年09月30日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:20
迫力ある抜戸岳の岩壁
黒部五郎と薬師
2017年09月30日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:21
黒部五郎と薬師
秩父平にて薬師。ここから登り返し
2017年09月30日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 11:25
秩父平にて薬師。ここから登り返し
秩父平にて
2017年09月30日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 11:27
秩父平にて
2017年09月30日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 11:30
2017年09月30日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:31
2017年09月30日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:38
2017年09月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:39
秩父平付近にて、抜戸へ登り返す
2017年09月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:39
秩父平付近にて、抜戸へ登り返す
2017年09月30日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:42
2017年09月30日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 11:54
2017年09月30日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 12:00
振り返って見おろす
2017年09月30日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 12:06
振り返って見おろす
2017年09月30日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 12:16
2017年09月30日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 12:17
笠ヶ岳への長い稜線
2017年09月30日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 12:19
笠ヶ岳への長い稜線
遠い笠ヶ岳
2017年09月30日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 12:29
遠い笠ヶ岳
抜戸岳にて
2017年09月30日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 13:01
抜戸岳にて
抜戸岳から笠ヶ岳
2017年09月30日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 13:07
抜戸岳から笠ヶ岳
笠ヶ岳
2017年09月30日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 13:22
笠ヶ岳
2017年09月30日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 14:14
近づいてこない笠ヶ岳
2017年09月30日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 14:25
近づいてこない笠ヶ岳
笠ヶ岳山荘に到着
2017年09月30日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 14:54
笠ヶ岳山荘に到着
山頂近くの小さな神社付近から、黒部五郎と薬師
2017年09月30日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 15:39
山頂近くの小さな神社付近から、黒部五郎と薬師
山頂近くの小さな神社付近から。立山には雲が・・・
2017年09月30日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 15:39
山頂近くの小さな神社付近から。立山には雲が・・・
山頂近くの小さな神社付近から、水晶と鷲羽
2017年09月30日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 15:39
山頂近くの小さな神社付近から、水晶と鷲羽
ついに笠ヶ岳山頂に到着
2017年09月30日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 15:41
ついに笠ヶ岳山頂に到着
笠ヶ岳山頂にて、乗鞍と御岳
2017年09月30日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 16:11
笠ヶ岳山頂にて、乗鞍と御岳
山荘前から夕陽に染まる槍穂高
2017年09月30日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 17:23
山荘前から夕陽に染まる槍穂高
2017年09月30日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/30 17:23
夕陽に染まる笠ヶ岳
2017年09月30日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 17:24
夕陽に染まる笠ヶ岳
今日の縦走路も夕日に染まる
2017年09月30日 17:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/30 17:26
今日の縦走路も夕日に染まる
日没
2017年09月30日 17:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/30 17:34
日没
夜明け前
2017年10月01日 05:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 5:17
夜明け前
夜明け前、どこから日が昇るのだろう?
2017年10月01日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 5:30
夜明け前、どこから日が昇るのだろう?
大キレットに登る朝陽
2017年10月01日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/1 5:44
大キレットに登る朝陽
2017年10月01日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 5:47
朝焼けの笠ヶ岳
2017年10月01日 05:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 5:53
朝焼けの笠ヶ岳
南アルプスと富士山
2017年10月01日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 6:08
南アルプスと富士山
出発
2017年10月01日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 6:49
出発
まずは笠新道分岐まで戻る
2017年10月01日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 6:53
まずは笠新道分岐まで戻る
振り返って見上げる笠ヶ岳
2017年10月01日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 7:01
振り返って見上げる笠ヶ岳
黒部五郎、薬師
2017年10月01日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 7:05
黒部五郎、薬師
雲の平の向こうに立山と剣
2017年10月01日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 7:05
雲の平の向こうに立山と剣
焼岳、乗鞍、御嶽
2017年10月01日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 7:10
焼岳、乗鞍、御嶽
焼岳
2017年10月01日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 7:10
焼岳
乗鞍、御嶽
2017年10月01日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 7:10
乗鞍、御嶽
笠ヶ岳を振り返る
2017年10月01日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 7:16
笠ヶ岳を振り返る
2017年10月01日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 7:36
2017年10月01日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/1 8:06
笠新道分岐にて、白山
2017年10月01日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 8:11
笠新道分岐にて、白山
笠新道分岐にて
2017年10月01日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 8:12
笠新道分岐にて
笠新道分岐にて小休憩。乗鞍と御岳
2017年10月01日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 8:19
笠新道分岐にて小休憩。乗鞍と御岳
笠新道分岐にて小休憩
2017年10月01日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 8:20
笠新道分岐にて小休憩
笠新道を杓子平に向け下る
2017年10月01日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 8:57
笠新道を杓子平に向け下る
2017年10月01日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:22
2017年10月01日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:26
2017年10月01日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:26
2017年10月01日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:28
2017年10月01日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/1 9:38
次第に高くなっていく笠ヶ岳
2017年10月01日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:43
次第に高くなっていく笠ヶ岳
2017年10月01日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:50
杓子平にて
2017年10月01日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:55
杓子平にて
杓子平にて、笠ヶ岳の見納め
2017年10月01日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 9:55
杓子平にて、笠ヶ岳の見納め
2017年10月01日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 10:20
2017年10月01日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 10:49
2017年10月01日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 11:02
2017年10月01日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 11:26
2017年10月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 11:31
焼岳と乗鞍
2017年10月01日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 11:31
焼岳と乗鞍
2017年10月01日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 11:37
2017年10月01日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 12:21
ようやく笠新道登山口に着く。長かった
2017年10月01日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 12:42
ようやく笠新道登山口に着く。長かった
新穂高センターに到着
2017年10月01日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 13:48
新穂高センターに到着
歩いてきた稜線を見上げる。感慨深い・・・・・
2017年10月01日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 13:52
歩いてきた稜線を見上げる。感慨深い・・・・・
笠ヶ岳を見上げる。感慨深い・・・・・
2017年10月01日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/1 13:52
笠ヶ岳を見上げる。感慨深い・・・・・

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

◇9月28日(木) 自宅→深山荘(移動日)
 小雨降るなか、9時丁度に家を出発し、富ヶ谷から首都高に入る。今日は、ほとんどずっと雨の中を走り続けた。特に、諏訪湖辺りでは、かなりの雨に見舞われた。天気が悪い平日なので渋滞はなかったのが幸いだ。松本インターで高速を降り、セブンイレブンで晩御飯や明日の朝食等を買い、ガソリンを補充して、上高地を目指す。途中、中の湯のT字路で平湯温泉方面の道に入る。はじめての道だ。高山からの道と合流し、15時過ぎに深山荘駐車場に着く。

吊り橋を渡り、深山荘にチェックインする。今回は、車中泊は寒そうで眠れないし、Booking.comで安くなっていたので、奮発して素泊まりで予約(¥7,710)。時間は、たっぷり有ったので、一休憩後、先ずは露天風呂に入る。蒲田川と雲に煙る緑の山を見ながら、気持ち良く入る。晩御飯後、檜(たぶん)の内風呂にも入る。明日の準備をして、9時頃に床に入る。


◇9月29日(金) 深山荘→小池新道→鏡池→鏡平山荘
 朝7時に深山荘を発ち、駐車場に荷物を置いて準備し、7時10分頃に駐車場を発つ。遊歩道を15分ほど行くと、案内書のある広場に出る。天気は良い。

橋を渡って、川沿いの舗装された道を行く。ホテル「ニューホタカ」前のゲートを通るが、その後も川沿いの林道歩きが続く。1時間ほど歩くと笠新道入口に着く。ここに下山してくる予定だ。その少し先に、ワサビ平小屋があって、小休止し、水を補給する。その後も、川沿いの林道を行き、橋の手前からようやく登山道に入る。この頃には、残念なことに、空一面どんよりとした曇り空になってしまった。

この登山道はかなり良く整備されていて、ずっと石畳が続く。「小池新道」という名前がついているが、小池さんの苦労と膨大なエネルギーは大したもんだったに違いない。秩父沢出逢いで小休止する。相変わらず、どんよりした雲が低く、残念なことに穂高は全く見えない。

秩父沢出逢いからも、よく整備された石畳の道を行く。やがて、眺めの良いイタドリヶ原に着く。ここでまた休憩する。今日は行程が短いので、のんびりしたもんだ。相変わらず雲は低いが、それでも所々に青い空がのぞき、天気は回復傾向にあるようだ。陽が射すと、周りの紅葉が美しいに違いない。

シシウドヶ原でランチのパンを食べ、鏡平小屋を目指す。この頃から、天気は急速に回復してきた。どんどんと青空が広がり、紅葉が輝き始める。左手の笠ヶ岳への縦走路も雲から顔を出し始める。「鏡平小屋まであと5分」と石に書いてあるところから、ひと登りで、眼前に突如、槍・穂高の絶景が広がり、その下に鏡池があった。槍には、すぐに雲がかかってしまったが、今日の行程は終わりだし、天気は回復傾向なので、ゆっくりと雲が取れるのを待つ。何枚も写真を撮り、山荘にチェックイン。荷物をデポし、再び鏡池へ。

この頃には、槍・穂高にかかっていた雲はすっかり取れて絶景だ。寒いので、一度小屋に戻り、防寒対策をしっかりして、夕陽に染まる槍・穂高の写真を撮りに鏡池に戻る。

山荘の夕食はボリュームたっぷりで美味かった。幸い、あまり混んでいなかったのもうれしい。


◇9月30日(土) 鏡平山荘→弓折岳→秩父平→抜戸岳→笠ヶ岳山荘⇔笠ヶ岳
鏡池に映る朝焼けの槍・穂高を期待したのだが、雲が多く、わずかに赤く空が染まった程度だった。

6時10分ごろに山荘を発つ。曇ってはいるが、雲は高く視程は悪くはない。最初は池塘の間を通り、紅葉の中を登る。振り返ると、槍・穂高の岩壁が見事だ。すぐに森林限界に出て眺めが一層良くなる。今日も時間がたっぷりあるので、山ほど写真を撮りながら、ゆっくり登って稜線に出る。双六方面との分岐だ。ここで小休止。この頃から、陽が出てきて、急速に青空が広がり始める。

小休止後、まずは弓折岳を目指す。左手の槍・穂高の絶景は、終日続く良いお伴だった。見おろすと鏡池と山荘も見える。弓折岳に向かって高度を上げていくにつれ、懐かしい黒部五郎や、未だ行ったことが無い鷲羽、薬師、水晶といった山が見えてくる。天気も回復し良い気分だ。やはり、青空は良い!弓折岳でも小休止する。オオノマ岳を経て、下ったところが秩父平。ここから、若干きつい登り返しがあり、登りきると、笠ヶ岳とそこに至る長い稜線が初めて見える。結構、感動もんだ。

抜戸岳はパスしようかとも思ったが、時間もあるし、せっかくなので荷物をデポして登ってみる。笠ヶ岳が正面に見え、その肩に笠ヶ岳山荘が見える。まだまだ遠い。北アルプスの山岳パノラマを楽しみながら、笠ヶ岳への長い稜線を行く。あと一息のきつい登りを経て山荘に着き、チェックイン。荷物をデポし、笠ヶ岳に向かう。山荘から15分ほどで笠ヶ岳に着く。荷物が無いと、とても楽だ。小さな社もある。山頂からは、360度の大絶景だ。

夕食前に、山荘の前から、きれいな夕陽と、真っ赤に焼けた槍・穂高の大パノラマを満喫する。風が少し強く、とても冷たかった。

山荘は、とても混んでいた。紅葉を愛でるような山ではないので、もっと空いていると思っていたので、予想外だった。


◇10月1日(日) 笠ヶ岳山荘→笠新道→杓子平→新穂高温泉P→自宅
朝起きると、雲一つない良い天気だ。槍・穂高方面が、やや赤く染まり始めている。防寒対策をして、「どこから陽が昇るのだろう?大キレットからなら絵になるけどもなぁ」などと思いながら日の出を待つ。

御来光は、期待通り大キレットからだった。素晴らしい!天気が良く、感動的だ。槍・穂高の真っ黒なシルエット、オレンジの見事なグラデーション、濃紺の空が美しい。笠ヶ岳も赤く染まっていた。

朝食後、笠ヶ岳を発つ。今回の山旅も終わりを迎えつつある。抜戸岳手前の分岐まで戻る。今日は天気が良く360度の絶景で、乗鞍、御嶽はもちろん、富士山、南アルプス、中央アルプスも良く見えた。薬師、黒部五郎、立山、剣といった北アルプス北部の山並みも見事だった。

分岐で休憩し、笠ヶ岳や薬師岳を見納めて、紅葉の中をジグザグに杓子平に下る。杓子平で小休止し、さらに紅葉の中、槍・穂高を見ながら下っていく。この下りはかなり長いのだが、思ったよりも穂高や焼岳、乗鞍などの眺めが良く、それなりに楽しめた。紅葉は、1500〜2000mぐらいのところが盛りだった。最後に樹林帯に入り、それほど時間がかからずに往路で通った林道に出る。ここで、冷たい水を補給する。美味かった!林道をのんびりと下り、新穂高温泉の駐車場に出る。

帰路、諏訪湖SAで遅いランチ兼ディナーをとる。予想通り、小仏トンネルで30kmの大渋滞が起きていたので、談合坂SAで一眠りして帰る。

今年の夏は、天気に恵まれず雨ばかりだったが、この三日間はなかなか天気が良く、待ちに待っただけの甲斐があった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら