ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277585
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢と涸沢・北穂高・涸沢岳・奥穂高縦走とパノラマコース

2017年09月29日(金) ~ 2017年10月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
24:53
距離
37.3km
登り
2,575m
下り
2,557m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
2:03
合計
8:19
7:02
9
7:46
7:46
4
7:50
7:51
41
8:32
8:32
8
8:40
8:40
14
9:38
9:45
34
10:19
10:19
40
10:59
11:18
62
12:20
12:20
49
13:09
13:09
4
13:13
14:39
4
14:43
14:44
4
14:48
14:55
16
15:11
15:13
8
15:21
2日目
山行
7:34
休憩
1:02
合計
8:36
4:27
118
6:25
6:26
16
6:42
6:46
2
6:48
6:58
4
7:02
7:03
97
8:40
8:42
23
9:05
9:05
41
9:46
10:11
51
11:02
11:02
43
11:45
11:49
18
12:07
12:21
36
12:57
12:58
5
13:03
3日目
山行
5:10
休憩
2:19
合計
7:29
6:15
64
7:19
8:54
98
10:32
10:32
43
11:15
11:15
14
11:29
11:45
2
11:47
11:47
37
12:24
12:24
5
12:29
12:57
35
13:38
13:38
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5:00頃駐車場到着時、入り口に近い駐車場は満車でした。
まさか始発バスが遅れるとは
沢渡駐車場利用 800円/日
上高地バスターミナルまでバス利用
コース状況/
危険箇所等
■■登山届
上高地バスターミナル横に登山届け提出窓口があります。窓口の方が計画に対してアドバイスをいただけるようで、無謀な計画は作り直すなどチェックしてくれているそうです。私はネットで提出したので窓口には行きませんでした。

●上高地バスターミナル-横尾-涸沢
特別の注意箇所なし

●パノラマコース
道幅が細く、岩場は片足を乗せるスペースしかない、滑りやすい急坂があるので、それなり自信がある方でないと危ないかも。
その他周辺情報 ■みやげ
Stern(シュテルン)
〒390-1401 長野県松本市波田5446
TEL 0263-92-4228
営業時間 9時〜19時
定休日 火曜日
230円/個 アルマジロがおいしかったので、日曜日午後3時過ぎに訪れましたが、売り切れてました。残念。
ケーキ屋さん松本市 Stern(シュテルン)
2017年09月28日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 18:02
ケーキ屋さん松本市 Stern(シュテルン)
Stern(シュテルン)のアルマジロ
2017年09月28日 18:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 18:11
Stern(シュテルン)のアルマジロ
バスセンター前に着きました
2017年09月29日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 6:49
バスセンター前に着きました
スタート
2017年09月29日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:00
スタート
2017年09月29日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:03
私はお猿さん大嫌い。
2017年09月29日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:05
私はお猿さん大嫌い。
朝日がまぶしい
2017年09月29日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 7:40
朝日がまぶしい
2017年09月29日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 7:45
2017年09月29日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 8:32
2017年09月29日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 9:09
紅葉はまだまだ
2017年09月29日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:10
紅葉はまだまだ
これから登山道
2017年09月29日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 9:58
これから登山道
2017年09月29日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 10:38
実はここから大渋滞が始まります
2017年09月29日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 11:09
実はここから大渋滞が始まります
昨年は崩れまくってましたが、今年はしっかり整備してます
2017年09月29日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 12:03
昨年は崩れまくってましたが、今年はしっかり整備してます
紅葉と登場でルンルン度が上がり始めます
2017年09月29日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 12:33
紅葉と登場でルンルン度が上がり始めます
2017年09月29日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 12:49
紅葉入り口
2017年09月29日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 12:56
紅葉入り口
2017年09月29日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:02
美しい
2017年09月29日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:03
美しい
どこを見ても美しい
2017年09月29日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 13:06
どこを見ても美しい
1400張りのテント
2017年09月29日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 14:37
1400張りのテント
パノラマコースより眺めたテント場
2017年09月29日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 14:44
パノラマコースより眺めたテント場
人人人
2017年09月29日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 14:45
人人人
いくら写真を写しても物足りない
2017年09月29日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 14:51
いくら写真を写しても物足りない
途中で知り合った方々とうれしい語らいには
2017年09月29日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 16:12
途中で知り合った方々とうれしい語らいには
北穂高に暗いうちに出発しました。写真が撮れるまでの明るさに
2017年09月30日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:30
北穂高に暗いうちに出発しました。写真が撮れるまでの明るさに
北穂高岳まではしっかり印が
2017年09月30日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 5:34
北穂高岳まではしっかり印が
2017年09月30日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 5:37
小屋から離れた北穂高岳テント場
2017年09月30日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 6:24
小屋から離れた北穂高岳テント場
涸沢も眼下に
2017年09月30日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 6:46
涸沢も眼下に
登山道途中の沢は凍ってませんでしたが、小屋にある水タンク上は薄氷が
2017年09月30日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 6:47
登山道途中の沢は凍ってませんでしたが、小屋にある水タンク上は薄氷が
北穂高小屋から槍ヶ岳が目乗り前
2017年09月30日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 6:50
北穂高小屋から槍ヶ岳が目乗り前
あまり急いでいたので、名物ドリップコーヒーの写真を撮り忘れました。ドリップで入れているのに、町中と同じ400円。
2017年09月30日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 7:00
あまり急いでいたので、名物ドリップコーヒーの写真を撮り忘れました。ドリップで入れているのに、町中と同じ400円。
これからいよいよ涸沢岳に進みます
2017年09月30日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:10
これからいよいよ涸沢岳に進みます
景色はこんなところや
2017年09月30日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:14
景色はこんなところや
こんな景色が楽しめるはずですが・・・。気分は緊張感いっぱい
2017年09月30日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:14
こんな景色が楽しめるはずですが・・・。気分は緊張感いっぱい
こんなところを歩いたのね
2017年09月30日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 7:21
こんなところを歩いたのね
2017年09月30日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:21
はっきり言って、怖いところは写真を撮ってる場合ではない
2017年09月30日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 7:29
はっきり言って、怖いところは写真を撮ってる場合ではない
両側が切り立ち怖い場所ですが、写真を見ると結構広いですね
2017年09月30日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:31
両側が切り立ち怖い場所ですが、写真を見ると結構広いですね
こんな斜面を歩いたはず
2017年09月30日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:38
こんな斜面を歩いたはず
本当に歩いたんだろうか
2017年09月30日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:43
本当に歩いたんだろうか
落ち着いてから撮った写真ですが、すごい斜面を歩いてきたんですね〜
2017年09月30日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/30 7:46
落ち着いてから撮った写真ですが、すごい斜面を歩いてきたんですね〜
涸沢を見下ろす
2017年09月30日 07:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/30 7:48
涸沢を見下ろす
この斜面を見ただけで、上る気力がそがれます
2017年09月30日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:56
この斜面を見ただけで、上る気力がそがれます
うーーーーん。ここが一番低いのか
2017年09月30日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:57
うーーーーん。ここが一番低いのか
カールはどこから見ても美しい
2017年09月30日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:02
カールはどこから見ても美しい
歩いているときは必死でよくわかりませんでした
2017年09月30日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:11
歩いているときは必死でよくわかりませんでした
本当にルートがあるんだろうか
2017年09月30日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:52
本当にルートがあるんだろうか
やっと穂高山荘が見える
2017年09月30日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:52
やっと穂高山荘が見える
時間が早いため、休憩せずにそのまま奥穂高へ
2017年09月30日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:05
時間が早いため、休憩せずにそのまま奥穂高へ
2017年09月30日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:39
記念写真は大賑わい
2017年09月30日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:59
記念写真は大賑わい
上高地も
2017年09月30日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:06
上高地も
槍ヶ岳もよく見える
2017年09月30日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:34
槍ヶ岳もよく見える
紅葉が
2017年09月30日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:52
紅葉が
団体さんが上ってきます
2017年09月30日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:59
団体さんが上ってきます
言葉が出ない
2017年09月30日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/30 12:13
言葉が出ない
2017年09月30日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:15
こちらもきれい
2017年09月30日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 14:11
こちらもきれい
どう表現したらよいのやら
2017年09月30日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/30 14:34
どう表現したらよいのやら
帰る日はテント撤収が忙しく、とりあえず写真を撮ってみました
2017年10月01日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 5:47
帰る日はテント撤収が忙しく、とりあえず写真を撮ってみました
2017年10月01日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 6:25
パノラマコースはこんなところや
2017年10月01日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:30
パノラマコースはこんなところや
こんなところがあります。
2017年10月01日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:36
こんなところがあります。
慣れない人は止まってしまうでしょうね
2017年10月01日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:39
慣れない人は止まってしまうでしょうね
だんだん槍ヶ岳が見えてくる
2017年10月01日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:42
だんだん槍ヶ岳が見えてくる
それにしても厳しいルートも続きます
2017年10月01日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:50
それにしても厳しいルートも続きます
屏風の耳に行く途中にある小さな沼
2017年10月01日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 7:36
屏風の耳に行く途中にある小さな沼
2017年10月01日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:44
あのてっぺんが今日の目標
2017年10月01日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:48
あのてっぺんが今日の目標
山頂からの景色はこんなもんではありません
2017年10月01日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:53
山頂からの景色はこんなもんではありません
紅葉も
2017年10月01日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/1 8:10
紅葉も
槍ヶ岳も
2017年10月01日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/1 8:10
槍ヶ岳も
涸沢も
2017年10月01日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/1 8:10
涸沢も
涸沢アップも
2017年10月01日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:12
涸沢アップも
何を撮しているんだか
2017年10月01日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:12
何を撮しているんだか
シャッターを切る手が止まらない
2017年10月01日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:16
シャッターを切る手が止まらない
同じような写真の気がするが・・・
2017年10月01日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:22
同じような写真の気がするが・・・
撮らずにはいられない
2017年10月01日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:32
撮らずにはいられない
2017年10月01日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/1 8:35
2017年10月01日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:35
屏風の耳まで行く前に、ザックはこでデポジット
2017年10月01日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:44
屏風の耳まで行く前に、ザックはこでデポジット
さっさと下ります
2017年10月01日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:00
さっさと下ります
思ったより道は明瞭
2017年10月01日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:07
思ったより道は明瞭
沢があるが意外と水が少ない
2017年10月01日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:25
沢があるが意外と水が少ない
まだまだ遠いのですが、樹林帯に入ると下に使いような
2017年10月01日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:33
まだまだ遠いのですが、樹林帯に入ると下に使いような
2017年10月01日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:45
水がないこの沢の休憩はちょっと失敗し
2017年10月01日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:02
水がないこの沢の休憩はちょっと失敗し
2017年10月01日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:17
後ろを見るとすてきな景色が広がります。疲れているので、後ろを見る余裕がありませんが
2017年10月01日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 10:22
後ろを見るとすてきな景色が広がります。疲れているので、後ろを見る余裕がありませんが
2017年10月01日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:22
ここが誤って下り続けてしまう沢なのか
2017年10月01日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:32
ここが誤って下り続けてしまう沢なのか
車道にデタはよいけれどどちらに行ったらよいのやら。正解は下流に向かい進む
2017年10月01日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:11
車道にデタはよいけれどどちらに行ったらよいのやら。正解は下流に向かい進む
最終吊り橋到着
2017年10月01日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:13
最終吊り橋到着
アイスクリームの大渋滞。自動販売でコーラをいただきます。
2017年10月01日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:44
アイスクリームの大渋滞。自動販売でコーラをいただきます。
昼はすいているこちらでいただきました
2017年10月01日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 12:57
昼はすいているこちらでいただきました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック テント フライ グランドシート 張り綱 サンダル 朝食 行動食 夕食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル カメラ 帽子 水 2リットル 救急用品 着替え下着(上下) 着替え靴下 ボディペーパー

感想

今回の目的は二つ。涸沢の紅葉観賞と北穂高から涸沢岳縦走。
タイミングが合い紅葉は最高でした。難しいといわれている北穂高・涸沢岳縦走は初めて。できればご一緒できる方が欲しかったところ。北穂高山頂でたまたま知り合った経験豊富な方が同行させていただくことに同意していただきました。本当にありがとうございました。

ずっと私の後ろから、歩き方、岩の選び方、姿勢など私の技術を見ながらたくさんのご指導をいただいた上に、私の技術や好みでおすすめコース紹介まで、かゆいところに手が届くありがたい アドバイスの数々。お礼を言うための連絡先など聞いておかなかったことが非常に心残りです。

北穂高岳から涸沢岳まで、高所恐怖症の私は怖くて下を見ないように目の前の岩に全身の神経を集中。怖いところを早く通過したくて、たぶん標準コースタイムより早く通過したのではないでしょうか。同行していただいた方、楽しむ時間を短くして申し訳ありませんでした。次にどんな怖い場所が現れるか予想ができないので、ついつい焦ってしまい先へ先へと進んでしまいました。あとから考えると、景色を楽しまなかったのは非常にもったいない。怖くて楽しめなかった気もしますが。

 穂高山荘到着時、予想よりずっと早い時間だったので奥穂高岳にゆくことに。前回、奥穂高を訪れたのは昨年の10月10日前後。穂高山荘からの階段上を降りる時、下にあるネットを見て固まったのですが、今回は全く問題なし。じんわり成長を感じます。
 
 涸沢にある登山相談窓口はとてもありがたい存在で、コースの最新状態についていろいろ教えていただきました。忙しそうに動き回っているスタッフを呼び止めて相談するのがはばかれる、山小屋とはちがいありがたいサービスです。
 
 北穂高岳・奥穂高岳縦走、紅葉観賞と当初の予定をしっかり押さえた後、混雑しそうな通常下山ルートを避けパノラマコースで帰ることに。紅葉の涸沢をじっくり見ることができる上に、奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、槍ヶ岳、常念岳、蝶ヶ岳など間近に見ることができる屏風の耳を訪れることができました。当初は上級者コースと言われるここを通るつもりがなかったで予想外の大収穫。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

良いなあ!憧れの山です。。
Pincho2さん 良い時に行けて、羨ましいです、、、どこ見ても絵になる風景、最高ですね

この同じ日に行くか検討したんですが、、、今一歩乗れなくて、、行かなくてすっごく損した気になってます

テン場混んでるんで、場所見つけるの大変でしょうね、、サブザックで登ったんですよね?下が、石多いから、寝るのマット厚くないといけないでしょうか?
来年は、行きますよ
色々良いところ行かれて、すごいです@@

でわ、、また、、、

muttyann
2017/10/6 17:11
Re: 良いなあ!憧れの山です。。
久しぶりですmuttyannさん。
muttyannさんの行動力にはこちらこそ、頭が下がります。

涸沢はあんなに混雑しているとは。知っていればいかなかったでしょう。

テント場はもちろん激混みでした。
なにしろ、テント場申し込み列の人たちがなぜかバックを背負っていない。訪ねるとテント設営してから申し込み列に並んでいるんだとか。混雑時に行かれるのでしたら、さっさとテント設営してから手続きに進むのをお勧めします。大混雑でテント場北端付近に設営となりました。おかげで石が小さくベニアがなくてもサーマレストで快適に寝ることができました。

もちろん、サブザックで北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳縦走しました。同行していただける方がいらっしゃったので縦走できました。ありがたいことです。おかげで、同じようなコースを歩く自信もできました。

では、でわ。
2017/10/7 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら