ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1278168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
15.1km
登り
1,255m
下り
1,237m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:40
合計
7:29
6:20
6:20
70
7:30
7:30
20
7:50
8:00
10
8:10
8:10
21
8:31
8:35
6
8:41
8:41
49
9:30
9:30
18
9:48
11:10
30
11:40
11:40
19
11:59
11:59
6
12:05
12:05
12
12:17
12:17
54
13:11
13:15
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
電車:東京⇒高崎
レンタカー:高崎駅⇒高崎IC⇒(関越道)⇒越後湯沢IC⇒国道17号⇒祓川登山口
      越後湯沢から苗場方面に向かい30分ほどです

【復路】
レンタカー:苗場⇒国道17号⇒国道145号⇒国道292号⇒草津
      草津⇒国道292号⇒国道406号⇒高崎
電車:高崎⇒東京

コース状況/
危険箇所等
【祓川登山口〜和田小屋】
登山道と舗装路のどちらでも行けます。
舗装路を使っている人が多かった印象です。

【和田小屋〜中ノ芝】
樹林帯歩きで、足元はゴロゴロした岩が多いです。
樹林帯といっても非常に明るい感じの樹林帯です。

【中ノ芝〜神楽ヶ峰】
上ノ芝の手前で樹林帯を抜け、木製の階段を歩く区間もあります。
上ノ芝には広いデッキが整備されており、遠くの山並みを見ながら休憩するのに気持ちがいい場所です。

【神楽ヶ峰〜雷清水】
神楽ヶ峰から水場まで、標高差にして150mほど下ります。
帰りは登り返しとなるので嫌な区間です。
登山道はフラットで歩きやすい区間です。

【雷清水〜苗場山】
苗場山までの登りの区間です。登山道に危険な所はありませんが、それまでとは勾配が違ってきます。
急登を登りきると突然視界が開け、苗場山の湿原に飛び出します。
湿原の区間は木道が整備されており、木道以外は立ち入り禁止。

その他周辺情報 【温泉・入浴】
周辺には温泉が多数ありますので選びたい放題
なぜか草津まで足を伸ばして入浴しました。

【バッジ】
苗場山頂の山小屋でゲットしました。

【買い物】
湯沢ICを降りて直ぐの所にあるコンビニが最後です。

【駐車場】
和田小屋の前は宿泊者専用のようです。
和田小屋の手前1Kmほどの所に登山者用駐車場があり、50台くらい停められるかと思います。
この日は夜中の段階で7割がた埋まっているような状況でした。
駐車場の前にある登山道入口。
登山道を歩くもよし、舗装路を和田小屋まで歩くもよし。
多くの方は舗装路を歩いていました。
2014年10月12日 06:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 6:01
駐車場の前にある登山道入口。
登山道を歩くもよし、舗装路を和田小屋まで歩くもよし。
多くの方は舗装路を歩いていました。
和田小屋に向かう舗装路。
距離にして1kmほどあるらしい。
2014年10月12日 06:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 6:04
和田小屋に向かう舗装路。
距離にして1kmほどあるらしい。
和田小屋の先から登山道に入ります。
2014年10月12日 07:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:08
和田小屋の先から登山道に入ります。
樹林帯だけど、とても明るい感じ。
2014年10月12日 07:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:32
樹林帯だけど、とても明るい感じ。
上ノ芝手前で森林限界を突破。
素晴らしい眺望です。
2014年10月12日 07:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:52
上ノ芝手前で森林限界を突破。
素晴らしい眺望です。
滝雲
2014年10月12日 07:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 7:55
滝雲
田代湖が眼下に見えてます
2014年10月12日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:03
田代湖が眼下に見えてます
上ノ芝からは勾配も緩くなります
2014年10月12日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:23
上ノ芝からは勾配も緩くなります
神楽ヶ峰は8合目らしい。
2014年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:31
神楽ヶ峰は8合目らしい。
眺望が素晴らしい稜線歩きができます
2014年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:31
眺望が素晴らしい稜線歩きができます
神楽ヶ峰を過ぎると、いよいよ苗場山が目の前に。
遠くから見る平らな山容とは全く違った山に見えます。
2014年10月12日 08:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:44
神楽ヶ峰を過ぎると、いよいよ苗場山が目の前に。
遠くから見る平らな山容とは全く違った山に見えます。
どっしりとした美しい山ですね。
登山道は一気に登り上げていきます。
2014年10月12日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 8:55
どっしりとした美しい山ですね。
登山道は一気に登り上げていきます。
相変わらず滝雲が見事
2014年10月12日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:07
相変わらず滝雲が見事
途中の休憩スペースから振り返ってみる
素晴らしい稜線ですね。
2014年10月12日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:07
途中の休憩スペースから振り返ってみる
素晴らしい稜線ですね。
そうこうしているうちに上に続く道がなくなり
2014年10月12日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:22
そうこうしているうちに上に続く道がなくなり
山頂の湿地帯に到着
この展望たまりません
2014年10月12日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:22
山頂の湿地帯に到着
この展望たまりません
池糖が点在しています
2014年10月12日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:25
池糖が点在しています
山頂には木道が整備されている
2014年10月12日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:28
山頂には木道が整備されている
お約束の山頂証拠写真。
ちょっと奥まった所にあります。
2014年10月12日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:30
お約束の山頂証拠写真。
ちょっと奥まった所にあります。
小屋前に有る広場にレリーフありました
2014年10月12日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:56
小屋前に有る広場にレリーフありました
木道がどこまでも続いているみたい
2014年10月12日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 9:56
木道がどこまでも続いているみたい
途中にデッキがあり、皆さん思い思いに休憩していました
2014年10月12日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 10:35
途中にデッキがあり、皆さん思い思いに休憩していました
苗場山頂ヒュッテ
大きくて綺麗な小屋でした
2014年10月12日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 10:50
苗場山頂ヒュッテ
大きくて綺麗な小屋でした
帰りは序盤に急降下して神楽ヶ峰(正面)への登り返しです。
2014年10月12日 11:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 11:06
帰りは序盤に急降下して神楽ヶ峰(正面)への登り返しです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

苗場といえばスキー場ですが、苗場山はスキー場からは随分奥に位置しています。
秋の行楽シーズンに紅葉が楽しめる山に行きたいと思い、天気がよさそうな苗場を選択。スケジュールの都合上、前日の夜に祓川駐車場に行き、そこで車中泊です。
祓川登山口でも標高は1200mあるので、この時期の車中泊は寒いです。念のためと思ってダウンジャケットとシュラフを持っていって正解。これがなかったら夜をまともに過ごせなかったでしょう。
朝(に限らず夜中も)は、暗いうちから車が登ってくるので落ち着いて寝られる駐車場ではありませんね。おかげで早起きできて、朝ごはんをしっかり食べ、ちょうど明るくなり始めた所で登山を開始。
距離的にはそこそこあるので、急がず慌てずマイペースで。和田小屋から本格的な登山道に入り、序盤は滑りやすい泥の道だったり木製階段があったり、樹林帯の中を進む登山道です。下ノ芝、中ノ芝と登山道脇にベンチが設置されている休憩地。名前が付いている割に広場のような感じはなく、ベンチもひっそりした感じでした。
そうこうしている内に森林限界を超えたようで展望が開けてくると上ノ芝。ここは広々としたデッキがあり、眺望も素晴らしいので多くの方が休憩をしていました。
上ノ芝から神楽ヶ峰までは稜線歩きといった感じで、視界の開けた勾配の緩い登山道を進み、とても気持ちのいい区間です。
神楽が峰は明確なピークではなく、尾根が少し盛り上がったような感じです。このピークから目指す苗場山の見事な山容が正面に見えるのですが、鞍部まで随分降って上り返すのもはっきり認識でき、ちょっと躊躇する気持ちも出てしまいます。
神楽ヶ峰からは鞍部に向けて降りますが、このくだりの区間からも苗場山の見事な姿は常に目に入ります。遠くから見る苗場山は山頂部が平らで穏やかに見えますが、この登山道から見る苗場山は全く違う印象です。これぞ百聞は一見にしかずといった感じ。とても力強くて荒い感じの山です。
鞍部からは一気に登り上げます。標高差は大きくないので時間的にはさほどでもないのですが、上部に行くにつれ勾配はきつくなり登山道も細くなるのですれ違いに気を使うような場所もありました。
最後は突然上部が明るくなったと思ったら山頂台地に飛び出します。山頂台地には木道が延々と整備されており、突然違う場所にきてしまった感じ。それまでの苦しい登山から急に開放され、木道をハイキングするような感じで、遠くに見える山小屋を目指して木道を歩くこと5分ほどで山頂に到着です。
山頂標識は木に囲まれた場所にあり展望はありません。小屋前か木道途中にあるデッキ部が眺望スポットで、皆さんそこで思い思いに休憩していました。
山小屋は広くて綺麗な小屋でした。ここでバッジを購入。
平坦な山頂を少々散策して、木道の途中にあるデッキで昼食とコーヒーの大休憩。風もなく穏やかな気候だったので昼寝しようかと思いましたが、時間の都合もあるのでさっさと片付けて下山に移りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら