ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947501
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山 遥かなる頂上台地

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
18.0km
登り
1,323m
下り
1,323m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:59
合計
9:06
5:11
5:11
52
6:03
6:08
21
6:35
6:35
10
6:45
6:52
4
6:59
6:59
12
7:11
7:11
11
7:22
7:30
57
8:27
8:28
14
9:33
9:33
20
9:53
9:54
18
10:12
10:12
16
10:46
10:47
47
11:34
11:48
10
11:58
11:58
10
12:08
12:08
6
12:14
12:14
8
12:22
12:23
4
12:45
12:45
47
13:32
13:32
20
13:52
13:52
2
13:54
ゴール地点
天候 晴れ 酷暑
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場代:1000円必要
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備され、危険は感じず。

とにかくブヨが多い。
少なくとも5箇所は刺された。
この季節、虫対策は万全に。
虫よけスプレー必須。
帽子に着けるネットを被るのがおすすめ。
手にもグローブを付け、なるべく肌を露出しない。
その他周辺情報 前泊地:道の駅みつまた
温泉:道の駅みつまた内の街道の湯 600円 露天風呂あり。
スーパー:のぐち湯沢ハーツ店
ホームセンター:コメリハード&グリーン湯沢店
6/19夕方。道の駅みつまたに到着。
2024年06月19日 18:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
6/19 18:02
6/19夕方。道の駅みつまたに到着。
今夜はここで車中泊。
2024年06月19日 19:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
6/19 19:21
今夜はここで車中泊。
夜食を食べて早々と就寝。
2024年06月19日 20:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
6/19 20:13
夜食を食べて早々と就寝。
6/20朝。しっかり起きて登山口へ。
2024年06月20日 04:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 4:50
6/20朝。しっかり起きて登山口へ。
スキー場を登っていく。
2024年06月20日 04:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 4:51
スキー場を登っていく。
背後からご来光。おはよー。
2024年06月20日 04:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 4:58
背後からご来光。おはよー。
しばし、車道歩き。
2024年06月20日 05:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 5:04
しばし、車道歩き。
少し登ると、新潟の峰々の絶景。
2024年06月20日 05:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 5:08
少し登ると、新潟の峰々の絶景。
和田小屋到着。
2024年06月20日 05:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 5:11
和田小屋到着。
ゲレンデが青々としてる。
2024年06月20日 05:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 5:12
ゲレンデが青々としてる。
さ、ここから4時間。
2024年06月20日 05:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 5:13
さ、ここから4時間。
ゲレンデで早速お花の誘惑。
2024年06月20日 05:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 5:14
ゲレンデで早速お花の誘惑。
綺麗だ〜
2024年06月20日 05:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/20 5:15
綺麗だ〜
ゲレンデを横切り、山道へ。
2024年06月20日 05:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 5:24
ゲレンデを横切り、山道へ。
お花がお出迎え。名前は分かりません。
2024年06月20日 05:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 5:46
お花がお出迎え。名前は分かりません。
イワカガミはたくさん咲いてる。
2024年06月20日 05:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 5:50
イワカガミはたくさん咲いてる。
次第に道は岩ゴロゴロ系に。
2024年06月20日 06:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 6:00
次第に道は岩ゴロゴロ系に。
木道が始まると…
2024年06月20日 06:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 6:03
木道が始まると…
下ノ芝到着。
2024年06月20日 06:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 6:04
下ノ芝到着。
チングルマがお出迎え。
2024年06月20日 06:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 6:05
チングルマがお出迎え。
2024年06月20日 06:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 6:07
展望が開けた!
2024年06月20日 06:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 6:18
展望が開けた!
青空へ続く木道。
2024年06月20日 06:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/20 6:34
青空へ続く木道。
ワタスゲだ!
2024年06月20日 06:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/20 6:34
ワタスゲだ!
一面咲いてる。
2024年06月20日 06:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 6:35
一面咲いてる。
振り返ると、これまた絶景。
2024年06月20日 06:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/20 6:38
振り返ると、これまた絶景。
ショウジョウバカマ
2024年06月20日 07:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 7:04
ショウジョウバカマ
しばらく木道を歩くと…
2024年06月20日 07:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 7:06
しばらく木道を歩くと…
神楽ヶ峰へ。
2024年06月20日 07:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 7:09
神楽ヶ峰へ。
黄色いスミレが綺麗だ。
2024年06月20日 07:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 7:10
黄色いスミレが綺麗だ。
展望も見事。
2024年06月20日 07:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 7:10
展望も見事。
オオカメノキの登山道を進むと…
2024年06月20日 07:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 7:15
オオカメノキの登山道を進むと…
圧巻の苗場山。息を吞む景色。
2024年06月20日 07:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
6/20 7:25
圧巻の苗場山。息を吞む景色。
水場でしっかり給水して急登に備える。
2024年06月20日 07:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 7:27
水場でしっかり給水して急登に備える。
?。花火のようで可憐な花。
2024年06月20日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 7:32
?。花火のようで可憐な花。
いやぁ、凄い迫力。
2024年06月20日 07:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 7:34
いやぁ、凄い迫力。
直下まで来ると、壁のよう。
2024年06月20日 07:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 7:44
直下まで来ると、壁のよう。
ウラジロヨウラク
2024年06月20日 07:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 7:44
ウラジロヨウラク
谷には雪渓が残っていて、冷たい風が吹き抜ける。生き返る。
2024年06月20日 07:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 7:45
谷には雪渓が残っていて、冷たい風が吹き抜ける。生き返る。
2024年06月20日 07:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 7:49
壁のような急登が始まった。
2024年06月20日 07:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 7:52
壁のような急登が始まった。
神楽ヶ峰を振り返る。
2024年06月20日 07:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 7:57
神楽ヶ峰を振り返る。
暑さも相まって我慢の時。
2024年06月20日 08:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 8:04
暑さも相まって我慢の時。
足元にはミツバオウレン。
2024年06月20日 08:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 8:11
足元にはミツバオウレン。
お!斜度が緩んだ。
2024年06月20日 08:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 8:14
お!斜度が緩んだ。
遂に頂上台地へ。大量のアマツバメがお出迎え。
2024年06月20日 08:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 8:14
遂に頂上台地へ。大量のアマツバメがお出迎え。
どことなく雲ノ平を思い出す。
2024年06月20日 08:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/20 8:15
どことなく雲ノ平を思い出す。
遥かなる頂上台地。
2024年06月20日 08:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 8:17
遥かなる頂上台地。
しばし言葉を失う。
2024年06月20日 08:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 8:17
しばし言葉を失う。
青空を映す池塘。
2024年06月20日 08:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/20 8:19
青空を映す池塘。
雲も反射して、良い感じ。
2024年06月20日 08:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
6/20 8:20
雲も反射して、良い感じ。
ワタスゲが風に揺れる。
2024年06月20日 08:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/20 8:21
ワタスゲが風に揺れる。
来て良かったと心から思う。
2024年06月20日 08:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
6/20 8:22
来て良かったと心から思う。
木道を進み…
2024年06月20日 08:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 8:23
木道を進み…
無事に山頂へ。展望はない。
2024年06月20日 08:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 8:28
無事に山頂へ。展望はない。
一等三角点。
2024年06月20日 08:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 8:29
一等三角点。
頂上ヒュッテ。
2024年06月20日 08:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 8:30
頂上ヒュッテ。
料金表。
2024年06月20日 08:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 8:36
料金表。
なんと!自販機稼働中。小屋の方によると、かなりの働き者らしい。笑
2024年06月20日 08:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 8:37
なんと!自販機稼働中。小屋の方によると、かなりの働き者らしい。笑
築30年という小屋。痛んではいるものの鉄骨造りで丈夫らしい。
2024年06月20日 08:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 8:46
築30年という小屋。痛んではいるものの鉄骨造りで丈夫らしい。
小屋の近くには修験の名残が。
2024年06月20日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 8:47
小屋の近くには修験の名残が。
さて、頂上台地を散歩しましょう♪
2024年06月20日 08:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 8:48
さて、頂上台地を散歩しましょう♪
青空、ありがとう。
2024年06月20日 08:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 8:49
青空、ありがとう。
なだらかな散歩道。
2024年06月20日 08:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 8:50
なだらかな散歩道。
雪渓は一カ所だけ。涼しい〜
2024年06月20日 08:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 8:56
雪渓は一カ所だけ。涼しい〜
景色の良い場所で休憩。
2024年06月20日 09:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:08
景色の良い場所で休憩。
ここは花が凄すぎる。
2024年06月20日 09:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 9:27
ここは花が凄すぎる。
チングルマの絨毯。
2024年06月20日 09:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
6/20 9:28
チングルマの絨毯。
進まなくなるほど花が凄い。
2024年06月20日 09:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:28
進まなくなるほど花が凄い。
楽園を堪能して…
2024年06月20日 09:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 9:30
楽園を堪能して…
苗場神社にお礼を。
2024年06月20日 09:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:34
苗場神社にお礼を。
さらに奥へと進む。樹林帯へ入り、雰囲気が変わる。
2024年06月20日 09:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:39
さらに奥へと進む。樹林帯へ入り、雰囲気が変わる。
秘境的な池塘。水鏡が美しい。
2024年06月20日 09:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 9:43
秘境的な池塘。水鏡が美しい。
雲が太陽を覆い隠した。
2024年06月20日 09:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 9:45
雲が太陽を覆い隠した。
こっちはこっちで良い。
2024年06月20日 09:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:46
こっちはこっちで良い。
深い森へ入っていく感覚。
2024年06月20日 09:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:47
深い森へ入っていく感覚。
地図上では龍ノ峰三角点の辺りだが、特に三角点は見つけられなかった。
2024年06月20日 09:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 9:51
地図上では龍ノ峰三角点の辺りだが、特に三角点は見つけられなかった。
ツツジだけがゴールを祝福してくれた。
2024年06月20日 09:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 9:54
ツツジだけがゴールを祝福してくれた。
帰り道も水鏡の池塘を眺める。遥か遠くに頂上小屋が見える。
2024年06月20日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
6/20 10:03
帰り道も水鏡の池塘を眺める。遥か遠くに頂上小屋が見える。
雪渓を歩き…
2024年06月20日 10:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:21
雪渓を歩き…
頂上小屋へ。
2024年06月20日 10:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 10:27
頂上小屋へ。
帰りは太陽光が雲で遮られ暗い感じ。
2024年06月20日 10:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:27
帰りは太陽光が雲で遮られ暗い感じ。
ここからは中望遠レンズに交換。遠くの池塘を切り取る。
2024年06月20日 10:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:38
ここからは中望遠レンズに交換。遠くの池塘を切り取る。
頂上ケルン。
2024年06月20日 10:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 10:41
頂上ケルン。
遠くに点在する池塘。
2024年06月20日 10:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:44
遠くに点在する池塘。
ショウジョウバカマ。
2024年06月20日 10:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 10:46
ショウジョウバカマ。
この頃からたくさんの登山者が上がってきた。防虫ネット被っている人多数。勉強になるなぁ。
2024年06月20日 10:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 10:50
この頃からたくさんの登山者が上がってきた。防虫ネット被っている人多数。勉強になるなぁ。
折り重なる池塘。
2024年06月20日 10:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:51
折り重なる池塘。
ワタスゲ。
2024年06月20日 10:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 10:53
ワタスゲ。
池塘を背景に。
2024年06月20日 10:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
6/20 10:55
池塘を背景に。
池塘の中の夏雲。
2024年06月20日 10:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:56
池塘の中の夏雲。
下山開始。
2024年06月20日 10:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:57
下山開始。
ありがとう頂上台地。
2024年06月20日 10:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 10:59
ありがとう頂上台地。
下山中、エメラルドグリーンのカッサダム。
2024年06月20日 11:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 11:00
下山中、エメラルドグリーンのカッサダム。
これから登り返す神楽ヶ峰。
2024年06月20日 11:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 11:01
これから登り返す神楽ヶ峰。
谷地形。
2024年06月20日 11:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 11:01
谷地形。
これから降りるコル。遠い。
2024年06月20日 11:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 11:01
これから降りるコル。遠い。
霧ノ塔でしょうか。立派な山容だ。
2024年06月20日 11:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 11:02
霧ノ塔でしょうか。立派な山容だ。
ハクサンチドリを発見。
2024年06月20日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 11:04
ハクサンチドリを発見。
帰りもイワカガミを撮影。
2024年06月20日 11:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 11:05
帰りもイワカガミを撮影。
可憐なミツバオウレン。
2024年06月20日 11:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
6/20 11:08
可憐なミツバオウレン。
振り返る苗場山。
2024年06月20日 11:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 11:31
振り返る苗場山。
2024年06月20日 11:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 11:32
やんちゃな色の木。
2024年06月20日 11:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 11:33
やんちゃな色の木。
水場で生き返る。その間にもブヨに刺される。
2024年06月20日 11:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 11:38
水場で生き返る。その間にもブヨに刺される。
行きは気付かなかった標識。
2024年06月20日 11:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 11:47
行きは気付かなかった標識。
オオカメノキ。
2024年06月20日 11:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 11:48
オオカメノキ。
足元の岩にはブヨがびっしり。虫よけもしてこなかった自分にため息。汗
2024年06月20日 12:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 12:04
足元の岩にはブヨがびっしり。虫よけもしてこなかった自分にため息。汗
何かの碑。
2024年06月20日 12:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 12:11
何かの碑。
和田小屋が見えてきた。
2024年06月20日 13:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 13:21
和田小屋が見えてきた。
帰りも撮る群生地。
2024年06月20日 13:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
6/20 13:25
帰りも撮る群生地。
水場で水を一気飲み。
2024年06月20日 13:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 13:30
水場で水を一気飲み。
九十九折の道を歩く。
2024年06月20日 13:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 13:34
九十九折の道を歩く。
行きは気付かなかった花。綺麗。
2024年06月20日 13:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
6/20 13:42
行きは気付かなかった花。綺麗。
すっかり夏の雰囲気。
2024年06月20日 13:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 13:43
すっかり夏の雰囲気。
駐車場へ無事到着。お疲れ様。
2024年06月20日 13:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
6/20 13:51
駐車場へ無事到着。お疲れ様。
道の駅みつまたの味噌チャーシューを堪能。チャーシューこだわって煮込んでるようで美味い。
2024年06月20日 14:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
6/20 14:55
道の駅みつまたの味噌チャーシューを堪能。チャーシューこだわって煮込んでるようで美味い。
今夜も車中泊なので、湯沢のスーパーへ。酒とつまみを物色。笑
2024年06月20日 16:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/20 16:16
今夜も車中泊なので、湯沢のスーパーへ。酒とつまみを物色。笑
新潟県産真鯛と、新潟限定ビールで乾杯。
2024年06月20日 17:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
6/20 17:42
新潟県産真鯛と、新潟限定ビールで乾杯。
〆の日本酒。明日も巻機山へ登る予定だったが、天候も微妙なのでゆっくりと苗場山を噛みしめる事が出来た。楽しい山行に感謝。
2024年06月20日 18:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
6/20 18:03
〆の日本酒。明日も巻機山へ登る予定だったが、天候も微妙なのでゆっくりと苗場山を噛みしめる事が出来た。楽しい山行に感謝。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ロールペーパー 保険証 携帯 タオル カメラ
備考 帽子につける虫よけネットがあれば良かった。
暑くてもグローブは最初からつけるべき。※虫対策

感想

梅雨入り前に苗場山へ。
どこの山から見ても、苗場山と分かる特徴的な頂上台地。
どれだけ広いのだろう?どんな景色があるのだろう?
遠くから眺め、ずっと気になっていた。

意気揚々と出発したが、ブヨの猛攻と頂上直下の急登に苦戦。
特にブヨは厄介で、水場で水を汲んだり飲んだりする暇もないぐらい。
気付くと、肌の露出した部分に取り付き、チクっとやってくる。
ベテランの方々は皆ネットを被っていたし、肌をなるべく出さないスタイルだった。
下調べ不足に、経験不足。。勉強になった。

なんとか苦行を乗り越え、斜度が緩む。
目の前には遥かなる頂上台地が広がる。
言葉にならない瞬間。
息を吞む景色とはこの事だと思った。
高山植物も見事で、ワタスゲやらチングルマやらがたくさん咲いてた。
特に印象に残っているのは、台地の広さと池塘の数。
山容通り、どこまでも続いていくような台地が広がっていた。
そこに多数の池塘がアクセントとなって、楽園のようだった。
龍ノ峰までの木道歩きも、秘境を感じ贅沢なものだった。

久しぶりの百名山に、カメラ山行…
道の駅での一人宴会…
忘れる事の無い一日になるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら