ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(新穂高からピストン)

2011年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:50
距離
29.5km
登り
2,269m
下り
2,269m

コースタイム

4:23新穂高
-5:08穂高平
-5:48白出沢出合
-6:36滝谷出合
-7:21槍平小屋7:30
-8:55千丈沢乗越分岐
-10:11飛騨乗越10:20
-10:32槍ヶ岳山荘10:55
-11:08槍ヶ岳山頂11:32
-11:42槍ヶ岳山荘11:48
-13:39槍平小屋13:55
-16:55新穂高
天候 晴れ→曇り→ガス→雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高 登山者用無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
新穂高のバス・タクシー乗り場に登山指導所があり、そこで登山計画書、下山届が出せます。

白出沢出合までは林道を歩き、そこから登山道になります。
槍平小屋まで、なだらかな歩きやすい道が続きます。
白出沢から4つほど沢を徒渉します。しっかりした橋があるので問題ありませんが、増水時は注意が必要かもしれません。
槍平小屋から先、飛騨沢はガレ場となっています。
浮き石もあり、多少急な坂が続きますが、お花畑がきれいなので、ゆっくり行きましょう。
飛騨乗越に出ると、初めて槍が姿を見せてくれます。

槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂までは、岩場、鎖場、梯子が続きます。
(左側が登り、右側が下り用です)
3点確保し、慎重に行けば鎖はほとんど使わずに登れます。
山頂直下の垂直梯子は、ゆっくり慎重に行きましょう。

槍の穂先までの岩場以外、飛騨沢からのルートは比較的危険個所の少ないルートだと思います。
予約できる山小屋
槍平小屋
ここで登山届を出して出発です。
ここを真っすぐ行くと穂高、槍方面。左に行くと笠が岳、双六方面です。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:51
ここで登山届を出して出発です。
ここを真っすぐ行くと穂高、槍方面。左に行くと笠が岳、双六方面です。
穂高平小屋。
ここに出るショートカットがあったらしいのですが、見逃しました。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:51
穂高平小屋。
ここに出るショートカットがあったらしいのですが、見逃しました。
深夜から早朝にかけては晴れていました。
槍ヶ岳方面だと思いますが、山座同定できず。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:51
深夜から早朝にかけては晴れていました。
槍ヶ岳方面だと思いますが、山座同定できず。
蒲田富士方面?
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:51
蒲田富士方面?
うーん。これはどこだろう。。
2011年08月18日 20:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:49
うーん。これはどこだろう。。
白出沢。
しっかりとした鉄の橋がかかっていました。
増水時は渡れない事もあるらしいですが、今日は問題ありませんでした。
2011年08月17日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 23:07
白出沢。
しっかりとした鉄の橋がかかっていました。
増水時は渡れない事もあるらしいですが、今日は問題ありませんでした。
滝谷出会です。
上部の雪渓から、沢沿いに、冷たい空気が流れ込んできていました。
2011年08月17日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 23:07
滝谷出会です。
上部の雪渓から、沢沿いに、冷たい空気が流れ込んできていました。
落ちると、水がとっても冷たいので、滑らないように。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:51
落ちると、水がとっても冷たいので、滑らないように。
おっ、これは錫杖岳かな?
2011年08月16日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 6:45
おっ、これは錫杖岳かな?
滝谷の上空をヘリが旋回していました。
捜索をしているようでした。
2011年08月17日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 22:18
滝谷の上空をヘリが旋回していました。
捜索をしているようでした。
ヤマトリカブト(山鳥兜)。
槍平小屋周辺に沢山咲いていました。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:51
ヤマトリカブト(山鳥兜)。
槍平小屋周辺に沢山咲いていました。
槍平小屋に着きました。
写真だと分かりにくいですが、ここが南岳新道の入り口です。
帰りはここからの予定でしたが、それどころではなくなりました。
2011年08月18日 20:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:49
槍平小屋に着きました。
写真だと分かりにくいですが、ここが南岳新道の入り口です。
帰りはここからの予定でしたが、それどころではなくなりました。
この辺りで、右足の股関節に違和感が。
周りも曇ってきてしまったので、ゆっくり休んで行くことにします。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
この辺りで、右足の股関節に違和感が。
周りも曇ってきてしまったので、ゆっくり休んで行くことにします。
ブルーベリー?
何となく食べられそう。
→サンカヨウの実。 takuzan2さん、ありがとうございます!
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
ブルーベリー?
何となく食べられそう。
→サンカヨウの実。 takuzan2さん、ありがとうございます!
シナノオトギリ(信濃弟切)かな?
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
シナノオトギリ(信濃弟切)かな?
白いお花。
→エゾシオガマ(蝦夷塩釜)。ronさん、ありがとうございます!
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:52
白いお花。
→エゾシオガマ(蝦夷塩釜)。ronさん、ありがとうございます!
黄色いお花。
→ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)。ronさん、ありがとうございます!
2011年08月18日 20:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:50
黄色いお花。
→ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)。ronさん、ありがとうございます!
奥丸山方面の稜線。
やっぱりガスってますね。。
2011年08月16日 08:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/16 8:42
奥丸山方面の稜線。
やっぱりガスってますね。。
チングルマ(珍車、稚児車)の綿毛。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
チングルマ(珍車、稚児車)の綿毛。
ハクサンフウロ(白山風露)。
飛騨沢に沢山咲いていました。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
ハクサンフウロ(白山風露)。
飛騨沢に沢山咲いていました。
シナノキンバイ(信濃金梅)だったかな?
2011年08月18日 20:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:50
シナノキンバイ(信濃金梅)だったかな?
クルマユリ(車百合)。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:52
クルマユリ(車百合)。
千丈沢乗越分岐。
標柱が、坂の傾斜まで正確に表現しています。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
千丈沢乗越分岐。
標柱が、坂の傾斜まで正確に表現しています。
最盛期は過ぎているようでしたが、飛騨沢は一面のお花畑。とてもきれいでした。
2011年08月16日 08:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/16 8:55
最盛期は過ぎているようでしたが、飛騨沢は一面のお花畑。とてもきれいでした。
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)でしょうか。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)でしょうか。
ウサギギク(兎菊)。
この花はよく目立ちます。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:52
ウサギギク(兎菊)。
この花はよく目立ちます。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)だろうか。
この系統の花は、いつも迷います。
2011年08月18日 20:52撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:52
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)だろうか。
この系統の花は、いつも迷います。
イワツメクサ(岩爪草)。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
イワツメクサ(岩爪草)。
ミヤマリンドウ(深山竜胆)でしょうか。
とてもきれいな色でした。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:53
ミヤマリンドウ(深山竜胆)でしょうか。
とてもきれいな色でした。
もう少しで飛騨乗越。何となくあたりが明るくなってきたような。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
もう少しで飛騨乗越。何となくあたりが明るくなってきたような。
おっ、槍が見えるじゃないですか!
奇跡じゃ。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/18 20:51
おっ、槍が見えるじゃないですか!
奇跡じゃ。
槍、かっこえーなー。
2011年08月17日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
8/17 22:19
槍、かっこえーなー。
今日はダメかとあきらめかけていましたが、こんな素敵な姿を見せてくれました。
2011年08月16日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/16 10:20
今日はダメかとあきらめかけていましたが、こんな素敵な姿を見せてくれました。
穂先をアップで。
2011年08月17日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
8/17 22:19
穂先をアップで。
何枚も同じような写真を撮ってしまいました。
いやー、来て良かった。
2011年08月17日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
8/17 22:19
何枚も同じような写真を撮ってしまいました。
いやー、来て良かった。
あ、そうそう。
ここは飛騨乗越。日本で一番高い峠だそうです。
風が強く、とても寒かった。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
あ、そうそう。
ここは飛騨乗越。日本で一番高い峠だそうです。
風が強く、とても寒かった。
いつかは、槍〜穂高も縦走したいなぁ。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
いつかは、槍〜穂高も縦走したいなぁ。
殺生ヒュッテとヒュッテ大槍。
2011年08月16日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 10:16
殺生ヒュッテとヒュッテ大槍。
表銀座方面?
2011年08月16日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 10:20
表銀座方面?
もうすぐそこなんですが、またガスってきました。
2011年08月17日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 22:19
もうすぐそこなんですが、またガスってきました。
ようやく、槍ヶ岳山荘に着きました。
飛騨側からどんどんガスがやってきています。
2011年08月16日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 10:33
ようやく、槍ヶ岳山荘に着きました。
飛騨側からどんどんガスがやってきています。
新穂高から、結構距離ありました。
今日はまた戻らなければなりませんけど(笑)。
2011年08月16日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 10:32
新穂高から、結構距離ありました。
今日はまた戻らなければなりませんけど(笑)。
で、あっという間に、またガスにつつまれてしまったのと、寒いので、山荘でラーメン(1000円)を食べました。
とてもおいしかった!
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
で、あっという間に、またガスにつつまれてしまったのと、寒いので、山荘でラーメン(1000円)を食べました。
とてもおいしかった!
体もあったまった事だし、頂上まで行ってみます。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
体もあったまった事だし、頂上まで行ってみます。
岩場は三点確保し、注意していけば大丈夫です。
最後の梯子はほぼ垂直なので、高所恐怖症の人は、あまり下を見ない方が良いかもしれません。
2011年08月17日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 22:19
岩場は三点確保し、注意していけば大丈夫です。
最後の梯子はほぼ垂直なので、高所恐怖症の人は、あまり下を見ない方が良いかもしれません。
上から見たところ。
ガスっているので、あまり高度感を感じませんでした。
2011年08月16日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 11:07
上から見たところ。
ガスっているので、あまり高度感を感じませんでした。
三角点。
2011年08月17日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/17 22:20
三角点。
そして、念願の頂上。
やりました!
頂上は狭いですが、皆さん晴れ間を期待して待機しています。
2011年08月17日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
8/17 22:20
そして、念願の頂上。
やりました!
頂上は狭いですが、皆さん晴れ間を期待して待機しています。
完全にガスの中ですねー。
2011年08月16日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 11:19
完全にガスの中ですねー。
暫くすると、上空に晴れ間が。
2011年08月16日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 11:28
暫くすると、上空に晴れ間が。
一瞬だけ、槍ヶ岳山荘が見えました。
2011年08月16日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/16 11:29
一瞬だけ、槍ヶ岳山荘が見えました。
山頂からの展望はちょっと残念でしたが、帰りもあるので、そろそろ下ります。
2011年08月16日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 11:29
山頂からの展望はちょっと残念でしたが、帰りもあるので、そろそろ下ります。
槍ヶ岳山荘に咲いていた、チシマギキョウ(千島桔梗)。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:53
槍ヶ岳山荘に咲いていた、チシマギキョウ(千島桔梗)。
槍の姿はこれで見納めですが、一瞬でも会えてよかった。また来るね。
2011年08月17日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 22:20
槍の姿はこれで見納めですが、一瞬でも会えてよかった。また来るね。
では、頑張って下りましょう。
ガスっているし、右足が不安なので、南岳新道はあきらめ、飛騨沢をピストンします。
2011年08月16日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 11:58
では、頑張って下りましょう。
ガスっているし、右足が不安なので、南岳新道はあきらめ、飛騨沢をピストンします。
飛騨沢は、あらためて見ると、
2011年08月16日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/16 12:29
飛騨沢は、あらためて見ると、
お花がいっぱいで、とてもキレイな所です。
2011年08月16日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 12:30
お花がいっぱいで、とてもキレイな所です。
アルプスっぽい雰囲気で
2011年08月16日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 12:43
アルプスっぽい雰囲気で
とても気に入りました。
2011年08月16日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 12:43
とても気に入りました。
また今度、晴れた時にゆっくりとこの稜線を歩きたいなと思いました。
2011年08月16日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 12:44
また今度、晴れた時にゆっくりとこの稜線を歩きたいなと思いました。
さて、右足は段々と痛みが悪化してきましたが、何とか槍平まで下ってきました。
こっから先は、ほとんど写真も撮らず、必死で下りました。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
さて、右足は段々と痛みが悪化してきましたが、何とか槍平まで下ってきました。
こっから先は、ほとんど写真も撮らず、必死で下りました。
ゴゼンタチバナ(御前橘)。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:53
ゴゼンタチバナ(御前橘)。
赤い実。
とても目立っていました。
2011年08月18日 20:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/18 20:51
赤い実。
とても目立っていました。
ようやく新穂高まで下ってこれました。
足痛かった。。
でも、また来たいです。
2011年08月18日 20:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/18 20:53
ようやく新穂高まで下ってこれました。
足痛かった。。
でも、また来たいです。
登山者用の無料駐車場から。
沢山の車が停まっていました。
2011年08月16日 17:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/16 17:22
登山者用の無料駐車場から。
沢山の車が停まっていました。

感想

槍ヶ岳に行ってきました。
山に登る人なら、一度は行ってみたい山。
お盆休みで実家に帰ったついでに(いや、むしろこっちがメイン)、新穂高から
日帰りでチャレンジです。

あと、今回、初めてサポートタイツ(C3fit)を使ってみました。

新穂高からは、本格的に登り始めるまでの水平距離がかなりありますが
(上高地からもですが)、傾斜も緩く、比較的歩きやすいため、
大した疲労もなく快適に歩く事ができました。

C3fitはかなり効果があった(特に登り)と思いますが、タイツの上にはいていた、
膝下まであるズボンとの組み合わせが良くなかったらしく、タイツとズボンが
歩くたびに擦れて、気付かないうちに、右足の付け根部分に余計な負荷が
かかってしまっていました。

槍平小屋に着く頃には、軽い筋肉痛のような違和感が、そして飛騨沢のガレ場を
登る頃には、右足が段々と上がらなくなってきました(苦笑)。

周りを見ると、お花畑がキレイですが、上の方はガスっています。。
これで槍見れなかったら、かなり残念だなと思いつつ、頑張って登って行くと、
稜線に時折青空が見えているではないですか。

そして、飛騨乗越に着くと、槍がドーンと出迎えてくれました。
これは、本当にうれしかったし、ありがたかったです。

また、山頂からの眺望は良くありませんでしたが、憧れの山の一つである
槍ヶ岳に登れ、非常に感慨深いものがありました。
昔、奥穂の山頂から槍を見て、いつか行ってみたいと思っていた、その頂に
いると思うと尚更です。

山頂では、皆さん「槍!」といいながら、両手を頭の上で合わせ、槍のポーズを
して記念写真を撮っていました。
自分もちょっと恥ずかしかったですが、真似して写真を撮ってもらいました。

帰りは、南岳新道経由の予定でしたが、正直それどころではなかったので、
飛騨沢をピストンしました。

下りもかなりの苦痛(ひどい筋肉痛のような状態)で、時間もかかって
しまいましたが、何とか新穂高に戻ってくることができました。

アクシデントもありましたが、念願の槍ヶ岳に登る事ができ、非常に良かった
です。

C3fitも、ちゃんと使えば、特に登りで効果がありそうなので、もう少し調整して
うまく使ってみようと思います。
(実際、歩いた距離の割に、右足以外はほとんど疲労を感じませんでした)

あと、槍〜穂高の縦走や、ジャンダルムにもいつかチャレンジしてみたいですが、
もう少し経験を積んでからにしたいと思います。

足の痛みのせいで、次の日に予定していた鹿島槍はキャンセルになってしまい
ましたが、長い距離も歩け、色々と充実した1日となりました。

本日も、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3159人

コメント

お疲れさまでした
同じコースで日帰りしてみたいなぁと思っていましたが、今回はオーソドックスな上高地から1泊2日で行ってきました。
降りで膝が痛くなって、日帰りにしなくて良かったと思いました。
2011/8/19 6:37
足、大丈夫ですか?
cirrusさん、お疲れ様でした!

cirrusさんが槍の山頂にいるころ、私は立山の雷鳥荘の展望でした
立山方面の方が16日は天気が悪かったようですね。

私も槍は来月くらいには行きたいと思っているのですが・・・

あと、白いお花はエゾシオガマで、黄色いお花はミヤマアキノキリンソウではないかと?
奥大日岳あたりでも咲いていました。

それでは、足、お大事に
2011/8/19 8:02
ao-yanさん、こんにちは
はじめまして。コメントありがとうございます。

上高地から行かれたのですね。
天気も良く、素晴らしい眺望だったようで、うらやましいです

16日から、アルプス方面の天気が悪くなってしまったようで(松本とか、下界はいい天気でしたね)、少し残念でしたが、槍を満喫できました。

私は、基本日帰りで、なるべく人が少なそうなルートが好きなので、今回のルートにしましたが、
この辺りは、泊りでゆったりしたい所ですね。

今後ともよろしくお願いします。
2011/8/19 13:31
>足、大丈夫ですか?
ronさん、こんにちは!

槍の山頂から、剱や立山方面にronさん見えるかなと思っていたのですが、残念ながら全く見えませんでした
でも、行ってみたかった槍に行けて、とても良かったですよ

当日は、結構調子が良くて、これなら余裕を持って帰ってこれそうだと思っていたんです。

右足がおかしくなって、飛騨沢を下っている時に、「もしかして。」と思い、右足のズボンを膝上までまくりあげて歩いてみると、楽になったので「あぁ、そうだったのか。」と
結局下りは、右手で右足のズボンをまくりあげた状態のマヌケな格好でずっと歩いていました。

今日の時点では、ほとんど痛みも無くなったので、やっぱり無駄に右足だけ筋トレしていたようです。

ronさんであれば、天候さえ良ければ、日帰りでサクッと槍まで行けちゃうと思うので、是非楽しんできてください

あと、お花情報ありがとうございました。
さっそく更新させてもらいました
2011/8/19 14:06
槍ヶ岳も登ってみたい?
cirrusさん、こんばんは。

さすがcirrusさん、標高差2000m強の30キロ
日帰りですか?
しかも槍ケ岳で。
北アはあまりにも難しすぎるのであまり観ていないのですが
これって標準コースではないでしょうね。

甲斐駒で2度失敗している身で、
おこがましいですがレコを拝見して槍ケ岳もいいですね。
絶対に狙わないリストの上位に入っているのですが。


今度狙わないまでも、見える位置(常念岳)は目指しています。
2011/8/19 21:29
> 槍ヶ岳も登ってみたい?
toratora48さん、こんばんは。

標高差、距離共に結構あったようなのですが、足のアクシデントが無ければ、あまりそのようには感じなかったかもしれません。
むしろ個人的には、8合目から先の岩場も含め、黒戸尾根を日帰りする方が大変かもと思いました。

toratora48さんは、黒戸尾根や北岳など、私よりいいペースで登っていらっしゃるので、槍の穂先への岩場さえ気をつければ、リストに入れておいても良いのではないかと思いますよ。
(心と体、環境、天候などの条件が整った時に、是非行ってみてくださいませ。)

私は、少し無理してしまう所もあるので、むしろtoratora48さんのような、
冷静な判断力を見習いたいと思っています。

近々、常念岳を御予定ですか
いいですねー。レコ楽しみにしています!
2011/8/19 23:54
お久しぶりです!!
槍・・・僕はまだ行ってないんですよね〜。

上高地、新穂高のどちらからのコースも水平移動が長く、なかなか行く気になれないんです
奥穂高あたりから縦走して槍を目指すのが良さそうですけど

今年はまだ北アルプスに足を踏み入れてないので早く行きたいんですけど・・・天候と日程が全く合わない。

それに、全然テント泊に行くタイミングもなく悶々としています
2011/8/21 1:28
はじめまして
以前やって見ようと思ってましたが、私には無理だと決めて頭から忘れていました。でもまた、
ムラムラと火が付いた感じです。
cirrusさんの様に登頂したいですが、近いうちに
行ける所まで行って見ようと思います。
ありがとうございました。
2011/8/25 16:06
---masa---さん、こんばんは。
コメント遅くなってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m

槍までの水平移動って、どこから行っても確かに長いですね。
ただ、どうせ長いなら、奥穂から縦走するなり、槍を見ながら行けると、より楽しそうですね。

私は、北アルプスは物凄く久しぶりでしたが、やっぱり良かったです。

最近、天候が中々すっきりとしませんが、---masa---さんも是非北アなど、楽しんできて下さい
2011/8/25 20:30
HAL1003さん、はじめまして
コメントありがとうございます。

私も、行けるのか半信半疑でしたが、行ける所までと思いつつ行ってみたら、何とか行けました

槍平から飛騨乗越の間以外は、ゆるやかな登りなので、距離の割には、以外と歩きやすかったです。
(稜線に出たら、結構寒かったですが)

あとは、天候次第ですかね

HAL1003さんのレコ、楽しみにしています  
2011/8/25 21:33
実の名
訪問ありがとうございました。

私も若ければいろいろ挑戦したいのですが、今は皆さんの記録を見てため息をつくばかりです。

ブルーベリーの実ですが、葉っぱもよく分からず当てずっぽですが、サンカヨウってこんな実じゃなかったかな。
また、ウワギギク(兎菊)とありますが、もちろんウサギのつもりですよね。
2011/10/27 16:28
コメントありがとうございます!
takuzan2さん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございます。

実の名前、ありがとうございます。確かにサンカヨウのようです。
あ、あとウワギギク・・・。
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきますm(_ _)m
2011/10/28 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら