ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1283497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

日帰りで上高地から重太郎新道を登り、奥穂高岳。帰りは涸沢の紅葉を満喫(^_-)。

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:39
距離
30.5km
登り
2,246m
下り
2,236m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:55
合計
10:35
5:05
14
5:48
5:48
51
6:39
6:41
92
8:13
8:17
60
9:17
9:17
11
9:28
9:44
33
10:17
10:19
0
10:19
10:19
51
11:10
11:10
19
11:29
11:29
2
11:31
11:46
19
12:05
12:05
40
12:45
12:45
25
13:10
13:10
13
13:23
13:38
32
14:10
14:10
11
14:21
14:21
34
14:55
14:55
4
14:59
15:00
28
15:34
15:34
6
15:40
ゴール地点
天候 素晴らしい晴れ!。
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡で車中泊して一番の相乗りタクシーで上高地へ。
5:05にはバスターミナルに着きました。
格安で上高地に入るにはタクシーの相乗りが一番です。
コース状況/
危険箇所等
岳沢小屋までは普通の登山道。
小屋を過ぎると激急登の始まり。でも、三点支持で登れば危険は少ないでしょう。
奥穂の山頂まで続きますが・・・。
奥穂高山荘への下りも少々危険なところがありますが、ゆっくり行けば大丈夫。
ザイテングラートは落石させないように要注意。加害者にならないようにしましょう。
涸沢からは長い下り道が続きます。我慢して歩きましょう!。
その他周辺情報 三連休の中日の日帰りですが、駐車場(第三駐車場)はほぼ満杯。
少ない空きを見つけて車中泊しました。
紅葉のピークだけあって山も上高地の観光地も人で溢れかえっていました。
5:05から歩けるとは思っていませんでした。
ヘッデンつけてスタートです。
2017年10月08日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 5:17
5:05から歩けるとは思っていませんでした。
ヘッデンつけてスタートです。
樹林帯を登ると尾根が見えてきます。
ワクワクキューン!。
2017年10月08日 05:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:44
樹林帯を登ると尾根が見えてきます。
ワクワクキューン!。
天気予報は晴れ〜〜。
ん〜、シアワセ!。
2017年10月08日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:47
天気予報は晴れ〜〜。
ん〜、シアワセ!。
沢に出ると日本第三位の高嶺が見えてきました。
2017年10月08日 05:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 5:52
沢に出ると日本第三位の高嶺が見えてきました。
岳沢小屋までの看板。
2017年10月08日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:20
岳沢小屋までの看板。
岳沢小屋に着きました。
水分を胃袋に流し込んで激急登に臨みます。
2017年10月08日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:33
岳沢小屋に着きました。
水分を胃袋に流し込んで激急登に臨みます。
テント場も紅葉がいいですね。
2017年10月08日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:40
テント場も紅葉がいいですね。
ん〜、格好いい写真です。
激急登は三点支持で登りましょう。
2017年10月08日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 6:55
ん〜、格好いい写真です。
激急登は三点支持で登りましょう。
焼岳、乗鞍、御嶽山まで丸見え!。
2017年10月08日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:01
焼岳、乗鞍、御嶽山まで丸見え!。
ハシゴもあります。
ここから先が一番危険地帯でしょう。
2017年10月08日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:02
ハシゴもあります。
ここから先が一番危険地帯でしょう。
カモシカはいませんがカモシカの立場です。
スルーして通過しました。
2017年10月08日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:14
カモシカはいませんがカモシカの立場です。
スルーして通過しました。
左方向には西穂高が登山者を見ていてくれます。
事故るなよ〜〜と!。
2017年10月08日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 7:15
左方向には西穂高が登山者を見ていてくれます。
事故るなよ〜〜と!。
滑りやすいですが、しっかり足場を確保して登れば大丈夫。
2017年10月08日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:23
滑りやすいですが、しっかり足場を確保して登れば大丈夫。
岳沢パノラマからの展望です。
2時間半でここまで来ました(^_-)。
2017年10月08日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:30
岳沢パノラマからの展望です。
2時間半でここまで来ました(^_-)。
小休止します。
山は天気がいい日に登るものですネ!。
2017年10月08日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:35
小休止します。
山は天気がいい日に登るものですネ!。
太陽が尾根を超えて姿を現しました。
眩し〜〜。
2017年10月08日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 7:41
太陽が尾根を超えて姿を現しました。
眩し〜〜。
雷鳥には会えませんでした。
残念〜。なのでここもスルー通過。
2017年10月08日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:00
雷鳥には会えませんでした。
残念〜。なのでここもスルー通過。
かなり高度を上げましたがハシゴが現れました。
4m程、降りるだけですが(^^;)。
2017年10月08日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:04
かなり高度を上げましたがハシゴが現れました。
4m程、降りるだけですが(^^;)。
うんざりするほど急登の連続ですが、頑張ったら紀美子平に到着。
ここまで3時間15分です。ソロなのでかなり早いほうでしょう!。パンを食べてエネルギーを充填しました。
2017年10月08日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 8:13
うんざりするほど急登の連続ですが、頑張ったら紀美子平に到着。
ここまで3時間15分です。ソロなのでかなり早いほうでしょう!。パンを食べてエネルギーを充填しました。
ここで大決断します。
重太郎新道を降りるのはちょっと危険。
まだ安全な涸沢を経由することにしました。
2017年10月08日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:13
ここで大決断します。
重太郎新道を降りるのはちょっと危険。
まだ安全な涸沢を経由することにしました。
涸沢経由のルートも長いので前穂には登らずに吊尾根に入りました。
2017年10月08日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:44
涸沢経由のルートも長いので前穂には登らずに吊尾根に入りました。
尾根からは涸沢側が見えます。
2017年10月08日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 8:50
尾根からは涸沢側が見えます。
最後の鎖場を登ります。
かなりバテていますが天空に向けて登ります。
2017年10月08日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 9:13
最後の鎖場を登ります。
かなりバテていますが天空に向けて登ります。
お〜〜、来た〜〜。
ジャンダルムが迎えてくります。
2017年10月08日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:20
お〜〜、来た〜〜。
ジャンダルムが迎えてくります。
3,190mが目の前です。
4時間半の努力の結果です。よーく頑張りました。
2017年10月08日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 9:26
3,190mが目の前です。
4時間半の努力の結果です。よーく頑張りました。
やり〜ました。
2017年10月08日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 9:26
やり〜ました。
ジャーン。
2017年10月08日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:35
ジャーン。
記念撮影待ちで20分ほど待ちましたが自己最高標高にたどり着きました。
2017年10月08日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 9:45
記念撮影待ちで20分ほど待ちましたが自己最高標高にたどり着きました。
小屋までの下りも凄い下りです。少々、渋滞していました。
渋滞で上り下りの誘導がないとかなり時間がかかるでしょう。
先に下っていた若者が交通誘導してくれて助かりました。
2017年10月08日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 10:01
小屋までの下りも凄い下りです。少々、渋滞していました。
渋滞で上り下りの誘導がないとかなり時間がかかるでしょう。
先に下っていた若者が交通誘導してくれて助かりました。
こんな所に小屋を建てるなんて・・・。
人間の力は凄いですね。
2017年10月08日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:11
こんな所に小屋を建てるなんて・・・。
人間の力は凄いですね。
小屋まで降りてきました。
出発して5時間10分です。
2017年10月08日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 10:16
小屋まで降りてきました。
出発して5時間10分です。
常念山脈。
また登りたいな〜。
2017年10月08日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:16
常念山脈。
また登りたいな〜。
小屋の前も人が沢山いました。
布団、一枚で三人寝る覚悟が必要でしょう。
2017年10月08日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:20
小屋の前も人が沢山いました。
布団、一枚で三人寝る覚悟が必要でしょう。
再びパンを食てザイテングラートを下ります。
2017年10月08日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:20
再びパンを食てザイテングラートを下ります。
急で浮き石もあるので石を落とさないように慎重に下ります。
事故の加害者にならないのも登山の大切な一面です。
2017年10月08日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:48
急で浮き石もあるので石を落とさないように慎重に下ります。
事故の加害者にならないのも登山の大切な一面です。
前穂の山頂にも人が沢山いますね。
2017年10月08日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:48
前穂の山頂にも人が沢山いますね。
涸沢まで降りてきました。
紅葉もピークを迎えています。美しい・・・。
2017年10月08日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:07
涸沢まで降りてきました。
紅葉もピークを迎えています。美しい・・・。
シアワセ♡♪♪。
2017年10月08日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:08
シアワセ♡♪♪。
昼近くですがテント場も賑わっています。
2017年10月08日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:09
昼近くですがテント場も賑わっています。
あ〜、素晴らしい。
2017年10月08日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:14
あ〜、素晴らしい。
こっちの紅葉も綺麗だな〜。
シャッター押しまくり!!。
2017年10月08日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 11:16
こっちの紅葉も綺麗だな〜。
シャッター押しまくり!!。
テント場の夜景も綺麗だと聞いています。
でも、この混雑時には来たくないな。
朝のトイレ待ちは1時間くらいになるのか??。
2017年10月08日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:19
テント場の夜景も綺麗だと聞いています。
でも、この混雑時には来たくないな。
朝のトイレ待ちは1時間くらいになるのか??。
出発から6時間半。涸沢ヒユッテに到着しました。
2017年10月08日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:25
出発から6時間半。涸沢ヒユッテに到着しました。
席は満杯。
お店も大混雑。
日本のお山は大繁盛!!。
2017年10月08日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:26
席は満杯。
お店も大混雑。
日本のお山は大繁盛!!。
ここで、泡ジュースを充填します。
山での至福はこれですねヽ(*^▽^*)ノ。
2017年10月08日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:35
ここで、泡ジュースを充填します。
山での至福はこれですねヽ(*^▽^*)ノ。
さて、先も長いので下りましょう。
下りも続々と人が登ってきます。絶対、受け入れのキャパは超えているはずです。
皆さん、どうやって寝るのでしょうか?。布団一枚で四人以上でしょう堯(゜∀゜;)。
テントは1,500張りこえかな?。
2017年10月08日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:07
さて、先も長いので下りましょう。
下りも続々と人が登ってきます。絶対、受け入れのキャパは超えているはずです。
皆さん、どうやって寝るのでしょうか?。布団一枚で四人以上でしょう堯(゜∀゜;)。
テントは1,500張りこえかな?。
下る途中も人だらけ。
凄すぎる・・・・。
2017年10月08日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:37
下る途中も人だらけ。
凄すぎる・・・・。
吊橋を渡ると槍方面と合流します。
小休止しました。
2017年10月08日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:14
吊橋を渡ると槍方面と合流します。
小休止しました。
でも、先は長い・・・。
うんざりするような平坦な道は辛かった( ̄▽ ̄;。
2017年10月08日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:14
でも、先は長い・・・。
うんざりするような平坦な道は辛かった( ̄▽ ̄;。
頑張って歩きました・・。
河童橋に無事帰りました。今年に入って初の10時間超えで疲労困憊です。でも、凄く充実した山旅でした。
55歳の中年親父でも頑張れば何でもできると言い聞かせます(*´ω`)ノ。
2017年10月08日 15:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:28
頑張って歩きました・・。
河童橋に無事帰りました。今年に入って初の10時間超えで疲労困憊です。でも、凄く充実した山旅でした。
55歳の中年親父でも頑張れば何でもできると言い聞かせます(*´ω`)ノ。
お疲れ様でした。
しかし、バスターミナルは長蛇の列・列・列・・・。
この渋滞も凄すぎる。
ピーク時、バスは3時間待ち。タクシーは1時間半待ちでした。
なんとか、無事にタクシーに乗り沢渡に戻りました。
同乗して頂いた山屋の皆さん、ありがとうございました。
2017年10月08日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 16:12
お疲れ様でした。
しかし、バスターミナルは長蛇の列・列・列・・・。
この渋滞も凄すぎる。
ピーク時、バスは3時間待ち。タクシーは1時間半待ちでした。
なんとか、無事にタクシーに乗り沢渡に戻りました。
同乗して頂いた山屋の皆さん、ありがとうございました。
日帰りのルート図です。
良ーく、頑張りました。
2
日帰りのルート図です。
良ーく、頑張りました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

奥穂日帰り、お疲れさまでした。
3110さん、奥穂〜涸沢日帰り、お疲れさまでした。

日帰りで奥穂というと、新穂高からのアプローチが頭に浮かびますが、上高地から重太郎新道とは恐れ入りました。
ピストンではなく涸沢経由で30kmオーバーを9時間代って、メチャ速くないですか?
私も奥穂はまだなので参考にさせていただきます!

今年は山沿いでの仕事が多くてお会いするチャンスがないですが、またよろしくお願いします(^^)
2017/10/9 19:09
Re: 奥穂日帰り、お疲れさまでした。
ありがとうございます。

kikkorinさんのスパー健脚ならもっと短縮できると思います。
本当は山小屋での宿泊も考えていましたが、人の多さに脱帽しました。
奥穂高山荘でのテン泊なら涸沢よりゆっくりできるかもしれません。

この時期は大混雑するので雪融け直後の日の長いときがいいと思いました。

歩行距離は30kmを超えていますがスマホなので精度は無いと思います・・・?。

また、kikkorinさんの楽しい記事を期待しています。
お互い、安全な山歩きを楽しみましょうネ(^-^)/。
2017/10/9 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら