ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳 新穂高から

2017年10月08日(日) ~ 2017年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:22
距離
51.6km
登り
3,718m
下り
3,694m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:59
休憩
1:46
合計
12:45
3:09
29
3:43
3:49
4
4:25
4:25
16
4:41
4:41
12
4:53
4:55
11
5:06
5:06
22
5:28
5:29
49
6:18
6:18
15
6:33
6:33
17
6:50
6:55
25
7:20
7:34
45
8:19
8:30
3
8:33
8:33
58
9:31
9:49
18
10:07
10:07
14
10:21
10:22
33
10:55
10:55
4
10:59
11:23
25
11:48
11:48
4
11:52
12:01
51
12:52
12:55
19
13:14
13:14
39
13:53
13:53
27
14:20
14:24
28
14:52
14:53
61
2日目
山行
12:16
休憩
0:50
合計
13:06
5:48
88
7:16
7:16
10
7:26
7:36
58
8:34
8:35
55
9:30
9:30
78
10:48
10:51
29
11:20
11:24
21
11:45
11:46
19
12:05
12:05
29
12:34
12:34
3
12:37
12:37
11
12:48
12:54
4
12:58
12:58
33
13:31
13:33
14
13:47
13:47
12
13:59
14:02
36
14:38
14:38
4
14:42
14:45
27
15:12
15:12
18
15:30
15:30
13
15:43
15:43
14
15:57
15:57
35
16:32
16:32
18
16:50
16:51
11
17:02
17:03
10
17:13
17:14
15
17:29
17:29
16
17:58
18:02
1
18:52
18:52
2
18:54
ゴール地点
◆1日目
出発時刻/高度: 03:01 / 1204m
到着時刻/高度: 16:12 / 2346m
合計時間: 13時間10分
合計距離: 23.42km
最高点の標高: 2841m
最低点の標高: 1087m
累積標高(上り): 2273m
累積標高(下り): 1112m

◆2日目
出発時刻/高度: 05:42 / 2346m
到着時刻/高度: 18:54 / 1204m
合計時間: 13時間12分
合計距離: 28.14km
最高点の標高: 2832m
最低点の標高: 1086m
累積標高(上り): 1412m
累積標高(下り): 2566m
天候 晴れ!
最後に少しだけ曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の鍋平登山者用駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
鍋平から新穂高センターまでが大変。結構な急坂で幅も狭く、さらに泥濘と岩で滑る。
他はよく整備されていて歩きやすいです。
夜中の1時半頃に新穂高到着。
三連休の二日目なので…深山荘前の駐車場は当然満車。
初めての鍋平です。
1時間ほど仮眠し、3時過ぎに出発!
2017年10月08日 03:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 3:13
夜中の1時半頃に新穂高到着。
三連休の二日目なので…深山荘前の駐車場は当然満車。
初めての鍋平です。
1時間ほど仮眠し、3時過ぎに出発!
鍋平から新穂高センターまでの登山道は意外と急坂、そして泥濘で大変でした…
寝起きにヘッデンで歩く道ではないな。
2017年10月08日 03:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 3:53
鍋平から新穂高センターまでの登山道は意外と急坂、そして泥濘で大変でした…
寝起きにヘッデンで歩く道ではないな。
林道歩きは、地元高山の方とお話しながら。
おかげであっという間でした。
Thanks!
笠ヶ岳に向かわれるとのことで、ここでお別れ。
2017年10月08日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 4:57
林道歩きは、地元高山の方とお話しながら。
おかげであっという間でした。
Thanks!
笠ヶ岳に向かわれるとのことで、ここでお別れ。
わさび平小屋通過。
2017年10月08日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 5:15
わさび平小屋通過。
明るくなってきました。
2017年10月08日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 5:26
明るくなってきました。
ここから小池新道スタート。
2017年10月08日 05:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 5:34
ここから小池新道スタート。
双六小屋までコースタイムは6時間弱。
2017年10月08日 05:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 5:34
双六小屋までコースタイムは6時間弱。
歩きやすい小池新道。
2017年10月08日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 6:14
歩きやすい小池新道。
秩父沢到着。
2017年10月08日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 6:22
秩父沢到着。
続いて秩父小沢。最終水場かな。
2017年10月08日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/8 6:29
続いて秩父小沢。最終水場かな。
チボ岩通過。
2017年10月08日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 6:37
チボ岩通過。
いい天気じゃー。
2017年10月08日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 6:45
いい天気じゃー。
イタドリヶ原到着。
ふー、重い。
2017年10月08日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 6:56
イタドリヶ原到着。
ふー、重い。
シシウドヶ原到着。
日差しエリアに入り、暑い。
2017年10月08日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 7:31
シシウドヶ原到着。
日差しエリアに入り、暑い。
うん、きれい。
2017年10月08日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/8 7:39
うん、きれい。
熊のおどりば通過。そして
2017年10月08日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 8:02
熊のおどりば通過。そして
鏡池到着〜。
2017年10月08日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/8 8:23
鏡池到着〜。
逆さ槍。見れて良かったー。
2017年10月08日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/8 8:26
逆さ槍。見れて良かったー。
紅葉はちょっとピーク過ぎてるかな?
2017年10月08日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 8:29
紅葉はちょっとピーク過ぎてるかな?
鏡平山荘前では皆さんお食事中。
2017年10月08日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 8:37
鏡平山荘前では皆さんお食事中。
こっちもいい。
2017年10月08日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/8 8:39
こっちもいい。
乗越に向かって。
2017年10月08日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 9:11
乗越に向かって。
弓折乗越到着。
傾いたベンチで休憩。
2017年10月08日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/8 9:51
弓折乗越到着。
傾いたベンチで休憩。
弓折乗越からは多少のアップダウン有り。
花見平到着。
2017年10月08日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 10:08
弓折乗越からは多少のアップダウン有り。
花見平到着。
続いて、くろゆりベンチ。
2017年10月08日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 10:28
続いて、くろゆりベンチ。
西鎌尾根も歩きたいなぁ〜。
2017年10月08日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/8 10:28
西鎌尾根も歩きたいなぁ〜。
双六岳が目前にどーん。
2017年10月08日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/8 10:35
双六岳が目前にどーん。
双六小屋が見えたー。
このショット好き。
2017年10月08日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/8 10:35
双六小屋が見えたー。
このショット好き。
双六小屋到着。
2017年10月08日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 11:19
双六小屋到着。
既にかなり疲れているけど時間はあるので、なんとか黒部五郎小屋まで行けるかな?
双六岳には行きたいので尾根コースへ。
2017年10月08日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 11:52
既にかなり疲れているけど時間はあるので、なんとか黒部五郎小屋まで行けるかな?
双六岳には行きたいので尾根コースへ。
急坂ツライ…どうぞお先に。
2017年10月08日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 12:14
急坂ツライ…どうぞお先に。
やったー。天空台地到着。
2017年10月08日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/8 12:26
やったー。天空台地到着。
振り返って。
槍ヶ岳に続く水平路。
2017年10月08日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/8 12:28
振り返って。
槍ヶ岳に続く水平路。
いいねぇ〜。
2017年10月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/8 12:29
いいねぇ〜。
双六岳方面の景色もいい。
2017年10月08日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/8 12:30
双六岳方面の景色もいい。
ここでお会いした方に撮ってもらいました。
ありがとうございます。
2017年10月08日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/8 12:46
ここでお会いした方に撮ってもらいました。
ありがとうございます。
双六岳山頂到着。
2017年10月08日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 12:55
双六岳山頂到着。
明日向かう予定の黒部五郎をバックに。
どうもです!
2017年10月08日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/8 12:56
明日向かう予定の黒部五郎をバックに。
どうもです!
おっと、笠ヶ岳にはもう雲が。
2017年10月08日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 13:00
おっと、笠ヶ岳にはもう雲が。
これから歩く、三俣蓮華へと続く縦走路。
さて、行きますか。
2017年10月08日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/8 13:05
これから歩く、三俣蓮華へと続く縦走路。
さて、行きますか。
まずは丸山へ。ひぃひぃ。
2017年10月08日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 13:33
まずは丸山へ。ひぃひぃ。
続いて三俣蓮華岳到着〜。
2017年10月08日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 14:23
続いて三俣蓮華岳到着〜。
うんうん覚えてる、曲がった柱。
2017年10月08日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 14:25
うんうん覚えてる、曲がった柱。
ここからの鷲羽岳は圧巻ですね。
赤牛は遠いなぁ…
2017年10月08日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/8 14:26
ここからの鷲羽岳は圧巻ですね。
赤牛は遠いなぁ…
槍ヶ岳方面。
2017年10月08日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/8 14:26
槍ヶ岳方面。
祖父岳・雲ノ平に行くには、もう1日必要だなぁ。
2017年10月08日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/8 14:26
祖父岳・雲ノ平に行くには、もう1日必要だなぁ。
三俣なら近いよなぁ…
でも、やっぱり予定通り黒部五郎小屋へ!
2017年10月08日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 14:32
三俣なら近いよなぁ…
でも、やっぱり予定通り黒部五郎小屋へ!
ここからは初めて。
黒部五郎小屋までは、標高差500mを下ります。
2017年10月08日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 14:37
ここからは初めて。
黒部五郎小屋までは、標高差500mを下ります。
このあたりは気持ちのよい緩やかな下り。
誰もいなくて静か〜。
2017年10月08日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 14:54
このあたりは気持ちのよい緩やかな下り。
誰もいなくて静か〜。
黒部五郎小屋がやっと見えた。
2017年10月08日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 15:37
黒部五郎小屋がやっと見えた。
あと少し。ガッツリ下ります。
2017年10月08日 15:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 15:58
あと少し。ガッツリ下ります。
到着〜。遠かった〜。
小屋の営業が終了しているのはわかってたけど、ここまで閑散としてるとは。
2017年10月08日 16:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 16:02
到着〜。遠かった〜。
小屋の営業が終了しているのはわかってたけど、ここまで閑散としてるとは。
テントは私含めて2張りのみ。
先に来られていたおにーさんは、明日は折立に下山するそうです。いいなぁ。
私はレトルトの牛丼を温め、お楽しみのビール缶をぐびぐびっと。
睡眠不足もあり、即失神。
2017年10月08日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/8 16:32
テントは私含めて2張りのみ。
先に来られていたおにーさんは、明日は折立に下山するそうです。いいなぁ。
私はレトルトの牛丼を温め、お楽しみのビール缶をぐびぐびっと。
睡眠不足もあり、即失神。
そろそろ朝か?と思ったらまだ22時♪
3時頃に起きるつもりで二度寝したら、鳥の鳴き声が聞こえ始め…
まさかと思ったらなんと6時前!やっちまったー。
2017年10月09日 05:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 5:52
そろそろ朝か?と思ったらまだ22時♪
3時頃に起きるつもりで二度寝したら、鳥の鳴き声が聞こえ始め…
まさかと思ったらなんと6時前!やっちまったー。
おにーさんもすでに出発済み。
その気配にも気づかず寝てたとは…
2017年10月09日 05:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 5:52
おにーさんもすでに出発済み。
その気配にも気づかず寝てたとは…
まぁいいや。
ちょっと遅くなったけど、予定通り目的の黒部五郎に向けて出発!
テントはそのまま、カールコースへ。
2017年10月09日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 5:54
まぁいいや。
ちょっと遅くなったけど、予定通り目的の黒部五郎に向けて出発!
テントはそのまま、カールコースへ。
お、モルゲン〜。
2017年10月09日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 6:01
お、モルゲン〜。
カールの中を進みます。
2017年10月09日 06:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 6:15
カールの中を進みます。
壁に囲まれた風景。
2017年10月09日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 6:41
壁に囲まれた風景。
小屋の方は雲が流れてきてるなぁ。
2017年10月09日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 6:50
小屋の方は雲が流れてきてるなぁ。
どぉーんと壁。
2017年10月09日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/9 6:53
どぉーんと壁。
壁に上がります。
2017年10月09日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 7:14
壁に上がります。
こんな所を登ってきました。
2017年10月09日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/9 7:14
こんな所を登ってきました。
向こう側が見えた〜。
おお〜。
北ノ俣岳から薬師岳まで、長い縦走路♪
2017年10月09日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/9 7:16
向こう側が見えた〜。
おお〜。
北ノ俣岳から薬師岳まで、長い縦走路♪
そして山頂到着!やったー。
2017年10月09日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 7:31
そして山頂到着!やったー。
証拠写真。
2017年10月09日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/9 7:35
証拠写真。
昨日歩いた双六〜三俣蓮華が遠いなぁ〜。
2017年10月09日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 7:36
昨日歩いた双六〜三俣蓮華が遠いなぁ〜。
白山発見!
2017年10月09日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 7:36
白山発見!
薬師岳が近い。
剱岳、立山、白馬岳までもくっきり。
2017年10月09日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/9 7:37
薬師岳が近い。
剱岳、立山、白馬岳までもくっきり。
ワリモ岳、鷲羽岳。
2017年10月09日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 7:37
ワリモ岳、鷲羽岳。
槍ヶ岳〜穂高の山々。
うーん、大満足。
2017年10月09日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 7:37
槍ヶ岳〜穂高の山々。
うーん、大満足。
誰もいない山頂を独り占め。満足しました。
帰りは稜線コースへ。
2017年10月09日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 7:46
誰もいない山頂を独り占め。満足しました。
帰りは稜線コースへ。
左にカールを見ながら。
景色はこちらのほうがいいね。
2017年10月09日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 7:54
左にカールを見ながら。
景色はこちらのほうがいいね。
気をつけないといけないところもあるので注意。
2017年10月09日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 7:58
気をつけないといけないところもあるので注意。
振り返って
2017年10月09日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 8:07
振り返って
何度も。
2017年10月09日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 8:13
何度も。
気持ちよく歩けます。
2017年10月09日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 8:21
気持ちよく歩けます。
稜線ルートにも水場がありました。
2017年10月09日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 8:50
稜線ルートにも水場がありました。
マイテントが見えた。
2017年10月09日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 8:53
マイテントが見えた。
テント場到着。
2017年10月09日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 8:59
テント場到着。
そして撤収完了〜。
さて、頑張って戻りますかー。
2017年10月09日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 9:31
そして撤収完了〜。
さて、頑張って戻りますかー。
三俣蓮華岳へ登り返し。
始めがキツかった…
2017年10月09日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 10:45
三俣蓮華岳へ登り返し。
始めがキツかった…
2時間かかった…
五竜Tシャツの方に撮っていただきました。
ありがとうございます。
2017年10月09日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 11:27
2時間かかった…
五竜Tシャツの方に撮っていただきました。
ありがとうございます。
帰りはまだ通ったことのない中道コースにしよう。
2017年10月09日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 11:54
帰りはまだ通ったことのない中道コースにしよう。
分岐に到着。
ここを左へ。
2017年10月09日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 12:11
分岐に到着。
ここを左へ。
誰もいない。
広々として気持ちいい。
2017年10月09日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 12:11
誰もいない。
広々として気持ちいい。
アップダウンも少なくて楽でした。
雪渓の近くも通ります。
2017年10月09日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 12:33
アップダウンも少なくて楽でした。
雪渓の近くも通ります。
双六小屋が見えたー。
2017年10月09日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 12:44
双六小屋が見えたー。
また来るねー。
2017年10月09日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 13:01
また来るねー。
地味に辛い登り返し…
2017年10月09日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 13:31
地味に辛い登り返し…
鏡平到着。
雲ありVerも表情があっていいねぇ。
2017年10月09日 14:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/9 14:49
鏡平到着。
雲ありVerも表情があっていいねぇ。
暗くなる前に林道には出れるかな。
2017年10月09日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 15:01
暗くなる前に林道には出れるかな。
今年の紅葉は「まあまあ」ですかね。
確実に去年よりは良いです。
2017年10月09日 15:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 15:18
今年の紅葉は「まあまあ」ですかね。
確実に去年よりは良いです。
2017年10月09日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 15:38
2017年10月09日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 15:44
林道まで帰ってきました。
2017年10月09日 16:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 16:36
林道まで帰ってきました。
林道も紅葉きれい。
2017年10月09日 16:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 16:42
林道も紅葉きれい。
新穂高センターにつく頃には暗くなってました。
2017年10月09日 18:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 18:03
新穂高センターにつく頃には暗くなってました。
今日はまだ鍋平まで行かないと…
他の方曰く、タクシーも捕まらないらしいです。
2017年10月09日 18:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 18:08
今日はまだ鍋平まで行かないと…
他の方曰く、タクシーも捕まらないらしいです。
地味にきつかったー。
林道で汗ひいたのに、また汗だく。
そして…登山者用駐車場はどっちだ?
もうちょっと標識が欲しい…
2017年10月09日 18:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 18:47
地味にきつかったー。
林道で汗ひいたのに、また汗だく。
そして…登山者用駐車場はどっちだ?
もうちょっと標識が欲しい…
なんとか駐車場に戻ってこれました。
2017年10月09日 18:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 18:57
なんとか駐車場に戻ってこれました。

感想

 日曜から天気が良さそうだったので、今週もテントを担いで山へ行こうと計画。そういえば去年のこの時期に、はじめてテントを担いで行ったのが三俣山荘をベースにした鷲羽・水晶。またあの景色を見たいと思いつつも少し変化を…と思い、今回は黒部五郎岳に向かいました。
 三連休の二日目ということで予想通り深山荘前の駐車場はいっぱい。鍋平への駐車は初。余計に歩く分出発を早めにしたが、新穂高センターまではなかなかの急坂で大変でした…やっぱり鍋平のお世話にはなりたくないですね。
 ボリューム的に二日間では帰ってこれないかもと思い、3日でも大丈夫な分の食料を詰め込んだり、ミニ三脚などの最終的に一度も使うことのなかったものも入れてしまったこともあり、ザックはパンパンでかなりの重量。途中、もっと軽量化すればよかった…と反省。
 初日ですでにかなりヘトヘトでしたが、鏡平では期待通りの逆さ槍、双六岳では槍ヶ岳へと続く天空台地、そして黒部五郎岳の豪快なカールを間近で見ることができ、大満足でした。
 良いことばかり書くとまた1年後の自分が騙されるので…体力的にギリギリだったので、次回こそはもう少し余裕のある日程とボリュームで計画立てるように心がけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら