記録ID: 1286807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
白峰南嶺周回《笹山〜大籠岳〜広河内〜農鳥岳〜安倍荒倉岳〜新蛇抜山〜北荒川岳〜蝙蝠岳》奈良田温泉から【熊ノ平小屋・二軒小屋泊】
2017年10月08日(日) ~
2017年10月10日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:53
- 距離
- 55.0km
- 登り
- 4,912m
- 下り
- 5,214m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 11:19
距離 20.2km
登り 2,912m
下り 1,146m
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:36
距離 21.8km
登り 1,139m
下り 2,345m
天候 | 8日…晴れ 9日…晴れ 10日…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
※早川町内自由乗降可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○奈良田湖駐車場…トイレはありません。奈良田温泉のバス停にトイレあります。 落石の恐れがあり道路沿いに車は駐車 ○ダイレクト尾根…登り始めから山頂に着くまで9割方急登です。 過去登った中で五本の指に入るキツサかも(><) ○笹山から大門沢分岐…ペンキマークほとんどなくわかりづらいケルンが大半 暗くなると全くわからないので、暗くなってから通過しないほうがいいと思う。 ○大門沢分岐から農鳥小屋…登山者多くマークも明瞭ガレ場多い ○農鳥小屋…名物おじさんいませんでした。女性と30前後の男性がおりました。 エビスビールにプレミアムモルツ売ってましたが僕の好きな氷結置いてなくて残念です(><) ○農鳥小屋から熊ノ平小屋…迂回コースですが水場豊富で歩きやすい。人はほとんど通らなそう 熊ノ平小屋はトイレ使えません。水量豊富、小屋内は雨戸開かないので暗い ○熊ノ平小屋から塩見岳分岐…緩やかな道が続き歩きやすい。安倍荒倉山と新蛇抜山の山頂への看板がわかりづらい。分岐手前の 登りだけキツイ ○塩見岳分岐から徳右衛門岳…緩やかな下りが続く。稜線は風が強く寒い。眺めは良好 ○徳右衛門岳から二軒小屋…下るだけです。二軒小屋では人が少なかったので個室でした。食べ物も美味しくお風呂も綺麗でgood!翌日の朝食をわっぱ飯にしましたがうまかった。 ○二軒小屋から伝付峠バス停…伝付峠12/13の看板辺りから笹藪地帯に突入するのでレインウェア着用必須。 また、沢沿いの草が濡れてますので沢沿い抜けるまで履いたままでいいかも。 バス停は方側しかないのでバスが来たら手をあげると良い。自由乗降可能なので駐車場前で降ろしてもらえます。 |
その他周辺情報 | 西山温泉 550円 湯温ぬるめ 露天風呂のみ 洗い場の水も温泉 |
写真
熊ノ平小屋に到着しました。
二階が解放されてます。
16名まででしたら快適に使えそうです。
ちなみにこの日は6名でした。
持参した氷結レモン4本と農鳥小屋で購入したプレミアムモルツ2本で一人宴会
二階が解放されてます。
16名まででしたら快適に使えそうです。
ちなみにこの日は6名でした。
持参した氷結レモン4本と農鳥小屋で購入したプレミアムモルツ2本で一人宴会
撮影機器:
感想
8月のお盆に予定していた白峰南嶺周回コースでしたが、当初は山レコユーザーさんのログが多い時計回りでまわる予定でした。9月も台風で流れ、今回も7・8・9で行く予定でしたがまたも悪天候で1日、日を伸ばし翌日の仕事に影響しない様にと考えた結果、最終日は午前中に下山しバスで戻れば夕方に自宅に戻ってこれると思い逆ルートでの山行となりました。結果的にはダイレクト尾根は大変でしたがその後は比較的歩きやすく、時間も大分短縮できたと思います。
今回改めて振り返ってみると、条件にもよりますが一泊二日でもいけそうです。
条件①ダイレクト尾根から熊ノ平小屋まで行くこと
条件②熊ノ平小屋は3:00-4:00位に立つ事《日の長い時期推奨》
条件③新倉のヘリポートの先の車が入れるところでタクシーの送迎を予約しておくか、予め車を止めておく《その場所に車を停めても大丈夫なのか問い合わせが必要》
伝付峠バス停の最終は17:56ですので間に合う自信があればバス利用もありだと思います。
以上の項目クリア出来れば充分一泊二日周回できると思います。
※個人的感想なので山行は自己責任でお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する