ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128698
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠〜甲武信岳手前まで、大弛峠〜金峰山の先(2497m付近)まで奥秩父全山縦走下見とトレーニング

2011年08月15日(月) ~ 2011年08月16日(火)
 - 拍手
GPS
24:16
距離
23.5km
登り
1,466m
下り
1,466m

コースタイム

8/15 10:02大弛峠-10:32前国師岳-10:41国師ヶ岳-13:58富士見-15:25国師のタル-16:48国師ヶ岳-17:01前国師岳-17:30大弛峠(車中泊)
8/16 5:06大弛峠-6:11朝日岳-7:14金峰山-7:57「2497m」付近-8:20金峰山-9:20朝日岳-10:18大弛峠 
※おまけ 18:50〜ヒューマントラストシネマ有楽町にてヒマラヤ運命の山鑑賞
天候 概ね晴れ、一時曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
大弛〜国師ヶ岳:山道は整備されとても歩きやすい。
国師ヶ岳〜富士見:展望がない樹林帯が永遠と続く、行きは下りが続く、すなわち 帰りは登りが続き、特に後半は登り返しがかなりきつい。
大弛〜金峰:まったく問題なし。
金峰〜「2497m」付近:岩場を降りていくが、山道が不明瞭の為、ルートを誤ると非常に険しく危険。
午前10:00大弛峠の駐車場はもちろんいっぱいでしたが、登山口近くにスペース有。やはり時間的に中途半端な分スペースも所々開いている感じでした。
午前10:00大弛峠の駐車場はもちろんいっぱいでしたが、登山口近くにスペース有。やはり時間的に中途半端な分スペースも所々開いている感じでした。
早速、甲武信ヶ岳方面へ登り始めて、30分ほどで前国師到着。残念ながら眺望はあまりなく、時間も遅いので先を急ぎます。
2011年08月15日 10:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 10:32
早速、甲武信ヶ岳方面へ登り始めて、30分ほどで前国師到着。残念ながら眺望はあまりなく、時間も遅いので先を急ぎます。
前国師から5分ほどで北奥千丈岳への分岐が現れます。今回も国師ヶ岳方面へ直進します。
2011年08月15日 10:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 10:36
前国師から5分ほどで北奥千丈岳への分岐が現れます。今回も国師ヶ岳方面へ直進します。
さらに5分程で国師ヶ岳到着。ここまでは山道も整備され安全で歩きやすいです。
今日は曇っていますが、晴れた日は展望もいいですよ。
2011年08月15日 10:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/15 10:41
さらに5分程で国師ヶ岳到着。ここまでは山道も整備され安全で歩きやすいです。
今日は曇っていますが、晴れた日は展望もいいですよ。
さらに甲武信方面へ10分ほど行くと西沢渓谷への分岐が現れますが、現在西沢方面は崩落のため通行止めになっているようです。
2011年08月15日 10:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 10:50
さらに甲武信方面へ10分ほど行くと西沢渓谷への分岐が現れますが、現在西沢方面は崩落のため通行止めになっているようです。
あらら、もう茸があちらこちらに顔を出しています。秋が近いんですかね。。。
2011年08月15日 11:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 11:08
あらら、もう茸があちらこちらに顔を出しています。秋が近いんですかね。。。
今日は時間の関係で良い昼食ポイントがないので、山道脇のスペースをお借りしました。
2011年08月15日 12:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 12:17
今日は時間の関係で良い昼食ポイントがないので、山道脇のスペースをお借りしました。
ここが今日の食堂でした。
2011年08月15日 12:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 12:30
ここが今日の食堂でした。
おぅ!えらいコブが出来ていますねぇ〜
2011年08月15日 12:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 12:42
おぅ!えらいコブが出来ていますねぇ〜
このルート国師から富士見までの間で唯一の展望、両門ノ頭に到着。国師から約2.5H
2011年08月15日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 13:28
このルート国師から富士見までの間で唯一の展望、両門ノ頭に到着。国師から約2.5H
あら、自然のオブジェの様ですね。
2011年08月15日 13:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/15 13:45
あら、自然のオブジェの様ですね。
14時やっとこさ富士見到着。甲武信まではここから2H弱。往復で3時間以上はみる必要があるので、今日はここまで、下見とトレーニングとしては十分!
2011年08月15日 13:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 13:58
14時やっとこさ富士見到着。甲武信まではここから2H弱。往復で3時間以上はみる必要があるので、今日はここまで、下見とトレーニングとしては十分!
倒木に生える苔。
2011年08月15日 15:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 15:16
倒木に生える苔。
行きには気付かなかった国師ノタル。
2011年08月15日 15:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 15:25
行きには気付かなかった国師ノタル。
このような警告板がございますので、注意しましょう。
2011年08月15日 16:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 16:47
このような警告板がございますので、注意しましょう。
夢の庭園からの展望。
2011年08月15日 17:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 17:27
夢の庭園からの展望。
大弛に戻ってきました。今日はここで車中泊なので、早速ビールビール(発泡酒ですが(^^ゞ)
大弛小屋横の水場のお水で冷やしました。とっても冷たくなりました。
2011年08月15日 18:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/15 18:17
大弛に戻ってきました。今日はここで車中泊なので、早速ビールビール(発泡酒ですが(^^ゞ)
大弛小屋横の水場のお水で冷やしました。とっても冷たくなりました。
かんぱ〜い。一人宴会。。。(^^ゞ
2011年08月15日 18:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4
8/15 18:20
かんぱ〜い。一人宴会。。。(^^ゞ
そして、今晩の夕食。いただきま〜す。
2011年08月15日 18:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
8/15 18:28
そして、今晩の夕食。いただきま〜す。
夜は思ったよりも星は見えず、月明かりで明るかったです。その月は朝もぽっかり浮かんでいました。
2011年08月16日 05:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 5:05
夜は思ったよりも星は見えず、月明かりで明るかったです。その月は朝もぽっかり浮かんでいました。
5:00今日は金峰山方面に向かいます。
2011年08月16日 05:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 5:06
5:00今日は金峰山方面に向かいます。
金色に輝く朝日が林から覗きます。
2011年08月16日 05:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 5:18
金色に輝く朝日が林から覗きます。
金の林をぬけていきます。
2011年08月16日 05:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 5:18
金の林をぬけていきます。
5:30朝日峠到着。
2011年08月16日 05:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 5:37
5:30朝日峠到着。
朝日岳手前にある2528mのピーク。ここの展望はいつも素晴らしいですね。
2011年08月16日 06:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 6:00
朝日岳手前にある2528mのピーク。ここの展望はいつも素晴らしいですね。
ふり返ると朝日と山のシルエットが幻想的。
2011年08月16日 06:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 6:00
ふり返ると朝日と山のシルエットが幻想的。
6:11朝日岳到着。
2011年08月16日 06:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 6:11
6:11朝日岳到着。
金峰山方面の展望が素晴らしい!
2011年08月16日 06:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 6:12
金峰山方面の展望が素晴らしい!
鉄山の分岐を越えて約20分。一気に視界が開けてこの景色!たまりません!!
2011年08月16日 07:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:00
鉄山の分岐を越えて約20分。一気に視界が開けてこの景色!たまりません!!
山頂方面
2011年08月16日 07:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:01
山頂方面
北側の展望
2011年08月16日 07:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:01
北側の展望
瑞牆山も見えてきました。
2011年08月16日 07:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:06
瑞牆山も見えてきました。
山頂手前にある富士山を望むケルン。うっすらと富士山が見えてますね。
2011年08月16日 07:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:08
山頂手前にある富士山を望むケルン。うっすらと富士山が見えてますね。
いよいよ山頂です。ここを潜って行きます。
2011年08月16日 07:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/16 7:13
いよいよ山頂です。ここを潜って行きます。
山頂標識にカメラを置いて一人撮り。
2011年08月16日 07:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
8/16 7:14
山頂標識にカメラを置いて一人撮り。
山頂方位盤。この前着たときは気付きませんでした。
2011年08月16日 07:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:17
山頂方位盤。この前着たときは気付きませんでした。
五丈石をバックに山梨100名山の碑
2011年08月16日 07:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:18
五丈石をバックに山梨100名山の碑
今日は下見を兼ねてもう少し先まで、瑞牆山方面に行きます。ふり返ると五丈石が朝日に輝いています。
2011年08月16日 07:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:35
今日は下見を兼ねてもう少し先まで、瑞牆山方面に行きます。ふり返ると五丈石が朝日に輝いています。
瑞牆方面への稜線。すばらしい!
けど、思った以上に険しい。
2011年08月16日 07:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:36
瑞牆方面への稜線。すばらしい!
けど、思った以上に険しい。
標高2497mの地点。今日はここまで!
2011年08月16日 07:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/16 7:57
標高2497mの地点。今日はここまで!
ふり返ると金峰山。
2011年08月16日 07:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 7:58
ふり返ると金峰山。
少し瑞牆方面を覗くと次のピークが。。。
2011年08月16日 08:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 8:01
少し瑞牆方面を覗くと次のピークが。。。
金峰山から瑞牆方面へ降りるルートは少し分かりにくい。ここを岩伝いに降りていくのが正規ルート。これを左登ってしまうと険しいくだりがまっています。(そっちいってしまいました(^^ゞ)
2011年08月16日 08:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 8:08
金峰山から瑞牆方面へ降りるルートは少し分かりにくい。ここを岩伝いに降りていくのが正規ルート。これを左登ってしまうと険しいくだりがまっています。(そっちいってしまいました(^^ゞ)
金峰山小屋の屋根が見えます。
2011年08月16日 08:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 8:10
金峰山小屋の屋根が見えます。
金峰山へ戻ってきました。
2011年08月16日 08:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 8:20
金峰山へ戻ってきました。
2011年08月16日 08:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 8:20
三角点ありました。
2011年08月16日 08:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 8:23
三角点ありました。
ブヨちゃんにチューされちゃいました。
2011年08月16日 08:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
8/16 8:36
ブヨちゃんにチューされちゃいました。
てことで、さくっと大弛まで帰ってきました。
2011年08月16日 10:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 10:18
てことで、さくっと大弛まで帰ってきました。
この日の夕方「ヒマラヤ運命の山」の映画を観て来ました。もちろん山登りのレベルは違いすぎますが、あまりにもリアルで観ていて息苦しくなるほどでした(^^ゞ。感動した一言は「ヒマラヤは運命の山なんかではなくただの山だ」でした。つまり山にあれやこれやと理由をつけるのは人間の勝手で山には自然にはなんにも理由は無く、そこにただあるだけなんですよね。だから、登る方もピュアに山と一体化したいものですね。
実はこのチケット、この前丹沢に登る前の車中、聞いていたTBSラジオのプレシャスサンデーでプレゼントに応募して戴いた物なんです。前から観たいと思っていたので超ラッキー!有難うございました。
2011年08月16日 16:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/16 16:13
この日の夕方「ヒマラヤ運命の山」の映画を観て来ました。もちろん山登りのレベルは違いすぎますが、あまりにもリアルで観ていて息苦しくなるほどでした(^^ゞ。感動した一言は「ヒマラヤは運命の山なんかではなくただの山だ」でした。つまり山にあれやこれやと理由をつけるのは人間の勝手で山には自然にはなんにも理由は無く、そこにただあるだけなんですよね。だから、登る方もピュアに山と一体化したいものですね。
実はこのチケット、この前丹沢に登る前の車中、聞いていたTBSラジオのプレシャスサンデーでプレゼントに応募して戴いた物なんです。前から観たいと思っていたので超ラッキー!有難うございました。

感想

今回は奥秩父全山縦走する上でどうしても下見しておきたかった、国師〜甲武信と瑞牆方面から金峰山への山道を確認するのを主目的に大弛を基点にトライしてみました。国師側から甲武信方面はかなり長い距離を樹林帯中を通っていく感じですが、山道は問題なく、道も明瞭です。ただ展望ポイントが少ない分、時間がかなり長く感じます。また甲武信方面から大弛へ戻るときは登り返しがかなりきつかったです。今回は時間の関係から甲武信までは行かず富士見で折り返してきました。あと2H早く大弛についていたら甲武信まで行けたかも・・・
2日目は金峰山経由で瑞牆を目指しましたが、やはり車中泊だと疲れが取れず、金峰山から先がルート不明瞭で、険しい岩場を降りるので、完全にビビってしまい。早々に引き返しました。この度は瑞牆山荘から金峰山への逆ルートでトライし、山道を確認しながら登りたいと思います。逆からは初めてだとルートを取るのが結構難しく、危険を感じました。
ということで、今回はビビり登山となってしまいましたが、ま、こんなもんでしょうかね(^^ゞ
追伸
 この日の夕方、ラジオの懸賞で当たった「ヒマラヤ運命の山」を観て、あの壮大な景色にまた魅せられてしまいました。実話だけに映像もストーリーも細かな描写もリアルで、見ていてこっちまで息苦しくなったり、「あ、そこ雪屁、崩れるぅ〜!!」と心で叫んでしまいました。是非必見ですよ。

両門ノ頭を動画で撮影してみました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら