ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1288407
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳‣両神山 赤線繋ぎの旅(西沢渓谷〜日向大谷)

2017年12月28日(木) ~ 2017年12月30日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:43
距離
50.9km
登り
4,652m
下り
5,102m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:18
合計
4:43
10:45
6
10:51
10:51
16
11:11
11:17
5
11:22
11:24
103
13:07
13:15
111
15:06
15:07
5
15:12
15:12
16
2日目
山行
8:27
休憩
1:16
合計
9:43
7:33
14
7:47
7:59
33
8:32
8:35
2
8:37
8:41
26
9:07
9:13
13
9:26
9:28
14
9:42
9:54
26
10:20
10:32
17
10:49
11:07
16
11:23
11:26
19
11:45
11:47
208
15:15
15:15
47
16:02
16:02
25
16:27
16:29
42
17:11
17:11
5
17:16
宿泊地
3日目
山行
6:13
休憩
1:00
合計
7:13
7:17
95
宿泊地
8:52
8:52
4
8:56
9:03
2
9:05
9:05
33
9:38
9:39
4
9:43
9:45
24
10:09
10:21
102
12:03
12:22
9
12:31
12:33
26
12:59
13:02
4
13:06
13:12
1
13:13
13:17
41
13:58
14:02
28
14:30
日向大谷口バス停
大山沢林道終点〜中双里バス停まで約15匱崙司發
天候 3日間 快晴☀(強風)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《《往路》》
【山梨市民バス】 
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html
西沢渓谷線(山梨駅〜西沢渓谷入口)900円
     (山梨駅〜みとみ道の駅)800円
《《復路》》
【小鹿野町営バス】 
http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/basu/top.html
日向大谷・三峰口線(日向大谷口〜薬師の湯〜三峰口駅)400円

《《八丁尾根・坂本ルートを利用する場合》》
【秩父地域路線 西武バス】
http://www.seibukankoubus.co.jp/chichibu_annai/
志賀坂線(坂本〜小鹿野役場)520円
小鹿野線(小鹿野役場〜西武秩父駅)470円
コース状況/
危険箇所等
【大山沢破線ルート】稜線⇒大沢沢林道終点へ歩いた場合
・稜線から原生の森遊歩道への分岐はトラロープが張られていました、道は荒れていましたが特に問題なし
・破線ルートの上部は新しいリボンテープが巻いてありましたが、急斜面の踏み跡が狭いトラーバスで滑落に注意が必要です
・直登部は踏み跡がよく分かりませんが原生林防護ネットに沿って歩いて行けば問題ありません
・原生林防護ネット区間を終えると登山道も明瞭になりますが、途中の道標に『これより先通行止め』の表示がありました
・林道は王冠キャンプ場から全面通行止めになっています(歩行には支障ありませんでした)
その他周辺情報 【みとみ道の駅】冬期閉鎖でした
山梨駅からバスに乗って『道の駅みとみ』で下車
ここで軽く食事を取るつもりでしたが冬期休業中
甲武信ヶ岳はまだ積雪が少なそうなので水3ℓ購入して行きました
2017年12月28日 10:55撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/28 10:55
山梨駅からバスに乗って『道の駅みとみ』で下車
ここで軽く食事を取るつもりでしたが冬期休業中
甲武信ヶ岳はまだ積雪が少なそうなので水3ℓ購入して行きました
超快晴だけど風が冷たい
2017年12月28日 10:55撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/28 10:55
超快晴だけど風が冷たい
徳ちゃん新道から登って行きます
2017年12月28日 11:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/28 11:34
徳ちゃん新道から登って行きます
2017年12月28日 11:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/28 11:58
木々の間から富士山
2017年12月28日 13:08撮影 by  NEX-3N, SONY
6
12/28 13:08
木々の間から富士山
石楠花の登山道
標高2000mを越えた辺りから雪道
2017年12月28日 13:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/28 13:51
石楠花の登山道
標高2000mを越えた辺りから雪道
2017年12月28日 15:02撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/28 15:02
鶏冠尾根
ここを通るといつも気になっていますが、次回来るときは挑戦してみたいと思います
2017年12月28日 15:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/28 15:21
鶏冠尾根
ここを通るといつも気になっていますが、次回来るときは挑戦してみたいと思います
木賊山
2017年12月28日 15:25撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/28 15:25
木賊山
甲武信ヶ岳
2017年12月28日 15:31撮影 by  NEX-3N, SONY
5
12/28 15:31
甲武信ヶ岳
2017年12月28日 15:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/28 15:31
甲武信小屋到着
今夜は誰もいないみたいなので、小屋前にテントを張らせてもらいました💤
この日はテント内でも−11℃ 寒いですわ((+_+))
2017年12月28日 16:10撮影 by  NEX-3N, SONY
11
12/28 16:10
甲武信小屋到着
今夜は誰もいないみたいなので、小屋前にテントを張らせてもらいました💤
この日はテント内でも−11℃ 寒いですわ((+_+))
【29日】
おはようございます☀
2017年12月29日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/29 7:56
【29日】
おはようございます☀
白峰三山
本命だったけど冬型で風が強そうだったので、樹林帯メインのこっちにしました
2017年12月29日 07:58撮影 by  NEX-3N, SONY
7
12/29 7:58
白峰三山
本命だったけど冬型で風が強そうだったので、樹林帯メインのこっちにしました
八ヶ岳

2017年12月29日 07:58撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/29 7:58
八ヶ岳

2017年12月29日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 7:59
甲武信ヶ岳2475m
2017年12月29日 08:03撮影 by  NEX-3N, SONY
6
12/29 8:03
甲武信ヶ岳2475m
金峰山へ続く奥秩父連山
2017年12月29日 08:07撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/29 8:07
金峰山へ続く奥秩父連山
甲武信小屋分岐から先はトレース無し
積雪は15僂曚
2017年12月29日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 8:14
甲武信小屋分岐から先はトレース無し
積雪は15僂曚
三宝山2483m
甲武信ヶ岳より標高高いんですね
2017年12月29日 08:45撮影 by  NEX-3N, SONY
4
12/29 8:45
三宝山2483m
甲武信ヶ岳より標高高いんですね
三宝山からも富士山が見えました
2017年12月29日 08:46撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/29 8:46
三宝山からも富士山が見えました
尻岩
2017年12月29日 09:18撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 9:18
尻岩
武信白岩山
2017年12月29日 09:49撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 9:49
武信白岩山
武信白岩山頂
『山と高原の地図』に登山禁止と書かれていましたが登れそうなので登ってしまいました(^^;
2017年12月29日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
6
12/29 9:57
武信白岩山頂
『山と高原の地図』に登山禁止と書かれていましたが登れそうなので登ってしまいました(^^;
北西に八ヶ岳
2017年12月29日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 9:57
北西に八ヶ岳
北に浅間山
2017年12月29日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 9:57
北に浅間山
北東に目指す両神山
2017年12月29日 09:58撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/29 9:58
北東に目指す両神山
ここを登り切れば、
2017年12月29日 10:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 10:31
ここを登り切れば、
大山
2017年12月29日 10:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 10:35
大山
南八ヶ岳
2017年12月29日 10:32撮影 by  NEX-3N, SONY
7
12/29 10:32
南八ヶ岳
浅間山
2017年12月29日 10:32撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/29 10:32
浅間山
大山直下はクサリ場や急斜面でちょっと危険な感じ
クサリが出ていたのでチェーンスパイクで下りて行けましたが、凍結していたら前爪付きのアイゼンじゃないと怖そう
2017年12月29日 10:39撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/29 10:39
大山直下はクサリ場や急斜面でちょっと危険な感じ
クサリが出ていたのでチェーンスパイクで下りて行けましたが、凍結していたら前爪付きのアイゼンじゃないと怖そう
十文字小屋
年末年始営業してるって心強いですね
2017年12月29日 11:00撮影 by  NEX-3N, SONY
4
12/29 11:00
十文字小屋
年末年始営業してるって心強いですね
歩いていたら水が凍ってしまったのでジュースを購入するために寄り道しました
2017年12月29日 11:02撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/29 11:02
歩いていたら水が凍ってしまったのでジュースを購入するために寄り道しました
2017年12月29日 11:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 11:38
四里観音避難小屋
2017年12月29日 11:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/29 11:57
四里観音避難小屋
大山沢分岐
大山沢への道標は無く虎ロープが張られていましたが、ロープを潜って進みます
原生の森遊歩道は荒れ模様でしたがしばらく歩いて行くと行き止まりますが、
2017年12月29日 12:45撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 12:45
大山沢分岐
大山沢への道標は無く虎ロープが張られていましたが、ロープを潜って進みます
原生の森遊歩道は荒れ模様でしたがしばらく歩いて行くと行き止まりますが、
北東斜面に薄い踏み跡の登山道(破線ルート)が伸びているので下って行きます
踏み跡は細く急斜面のトラーバスが続くので滑落に注意が必要ですが、新しいリボンテープが多く巻かれていました
2017年12月29日 13:02撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 13:02
北東斜面に薄い踏み跡の登山道(破線ルート)が伸びているので下って行きます
踏み跡は細く急斜面のトラーバスが続くので滑落に注意が必要ですが、新しいリボンテープが多く巻かれていました
途中から原生林の防護ネットに沿って降りて行きます
2017年12月29日 13:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 13:21
途中から原生林の防護ネットに沿って降りて行きます
破線ルートを下って行く下って来た『原生の森歩道これより先通行止』?
えっ、そんなの知らないし(゜д゜)!
2017年12月29日 13:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 13:39
破線ルートを下って行く下って来た『原生の森歩道これより先通行止』?
えっ、そんなの知らないし(゜д゜)!
『原生の森歩道これより先通行止』道標より先はハッキリした登山道
ずっと下りて行くと大山沢林道終点
2017年12月29日 13:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 13:58
『原生の森歩道これより先通行止』道標より先はハッキリした登山道
ずっと下りて行くと大山沢林道終点
大山沢林道は崩落箇所もありましたが、歩行には問題なし
2017年12月29日 14:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 14:35
大山沢林道は崩落箇所もありましたが、歩行には問題なし
続けて中津川林道を歩いて行きますが、王冠キャンプ場から先は全面通行止めになっていました
2017年12月29日 15:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 15:17
続けて中津川林道を歩いて行きますが、王冠キャンプ場から先は全面通行止めになっていました
ひたすら車道を歩いて彩の国ふれあいの森へ、
しかし想像以上に何もない・・・
2017年12月29日 15:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 15:58
ひたすら車道を歩いて彩の国ふれあいの森へ、
しかし想像以上に何もない・・・
まだ1時間以上車道を歩きますが本能的にこれはヤバいと思い、
中津川渓流釣り場脇にあった自販機で水3ℓを購入
ついでにHOTココアで温まりました(#^^#)
2017年12月29日 16:08撮影 by  NEX-3N, SONY
6
12/29 16:08
まだ1時間以上車道を歩きますが本能的にこれはヤバいと思い、
中津川渓流釣り場脇にあった自販機で水3ℓを購入
ついでにHOTココアで温まりました(#^^#)
いくつかトンネルを通って行きます
電灯が点いてて良かった(^^;
2017年12月29日 16:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 16:34
いくつかトンネルを通って行きます
電灯が点いてて良かった(^^;
ひたすら車道を歩き続けて中双里バス停に到着
偶然お会いした住人の方に駐車場又はテントを張れそうな場所をお聞きして、
2017年12月29日 17:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/29 17:21
ひたすら車道を歩き続けて中双里バス停に到着
偶然お会いした住人の方に駐車場又はテントを張れそうな場所をお聞きして、
空地(駐車場?)にテント設営完了
結局ここまでお店や自販機1台すらありませんでした・・・
中津川渓流釣り場脇にあった自販機で水を買っていなかったら餓死するところでした(/ω\)
2017年12月29日 17:52撮影 by  NEX-3N, SONY
8
12/29 17:52
空地(駐車場?)にテント設営完了
結局ここまでお店や自販機1台すらありませんでした・・・
中津川渓流釣り場脇にあった自販機で水を買っていなかったら餓死するところでした(/ω\)
【30日】
おはようございます。
『山と高原の地図』にⓅと記載されているのはここのことだと思われます?
2017年12月30日 07:05撮影 by  NEX-3N, SONY
7
12/30 7:05
【30日】
おはようございます。
『山と高原の地図』にⓅと記載されているのはここのことだと思われます?
梵天尾根登山口
2017年12月30日 07:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/30 7:29
梵天尾根登山口
白井差峠
2017年12月30日 09:04撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/30 9:04
白井差峠
梵天尾根は細尾根が続くので滑落に十分注意が必要です
2017年12月30日 09:33撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/30 9:33
梵天尾根は細尾根が続くので滑落に十分注意が必要です
落葉のラッセル
2017年12月30日 09:49撮影 by  NEX-3N, SONY
4
12/30 9:49
落葉のラッセル
梵天ノ頭
2017年12月30日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/30 9:53
梵天ノ頭
大峠
2017年12月30日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/30 10:20
大峠
2017年12月30日 11:14撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/30 11:14
白井差口への分岐には道標が出ていませんが、整備された登山道が伸びていました
2017年12月30日 12:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/30 12:10
白井差口への分岐には道標が出ていませんが、整備された登山道が伸びていました
両神山1723m
2017年12月30日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
8
12/30 12:21
両神山1723m
八ヶ岳
2017年12月30日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/30 12:21
八ヶ岳
プリンみたいな富士山が見えました
2017年12月30日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
5
12/30 12:21
プリンみたいな富士山が見えました
両神神社
2017年12月30日 12:51撮影 by  NEX-3N, SONY
2
12/30 12:51
両神神社
清滝小屋
2017年12月30日 13:17撮影 by  NEX-3N, SONY
3
12/30 13:17
清滝小屋
弘法乃井戸
水は凍らず出ていましたが・・・
2017年12月30日 13:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
12/30 13:26
弘法乃井戸
水は凍らず出ていましたが・・・
日向大谷バス停で三峰口へのバスを待ちますが、脇にあった自販機にHOTが無いなんて(T_T)
とりあえず寒い中2017年登り納め無事終了

みなさま、よいお年を(^^♪
2017年12月30日 14:41撮影 by  NEX-3N, SONY
8
12/30 14:41
日向大谷バス停で三峰口へのバスを待ちますが、脇にあった自販機にHOTが無いなんて(T_T)
とりあえず寒い中2017年登り納め無事終了

みなさま、よいお年を(^^♪
撮影機器:

感想

2017年登り納めに奈良田から周回で白峰三山に行こうかと思っていましたが冬型の気圧配置で稜線の強風が嫌だったので、
樹林帯歩きメインの甲武信ヶ岳〜両神山の赤線繋ぎに変更して行ってきました。

相変わらずの車道歩き(約15辧砲魎泙狎崟繋ぎでなかなかモチベーションが上がりませんでしたが⤵⤵
天気にも恵まれ重い脚でもなんとか赤線を繋ぐ事が出来ました✎

もう年明けしてしまいましたが・・・
2018年も宜しくお願い致しますm(__)m

【2018年の目標】
)魅¬てГ糧根を歩く(奥丸山・クリヤ谷・五輪尾根など)
谷川連峰(朝日岳)〜尾瀬(至仏山)を結ぶ
K務て刺缶昌魁瞥喞山・幌尻岳など)行けたら行きたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら