鳥甲山
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
アタック日: 2017/10/8
天候 : 晴れ
気温 : 15℃〜
アタック場所: 鳥甲山
標高 : 2,037m
ルート: ムジナ平登山口から屋敷までの周回コース
駐車場: ムジナ平登山口駐車場
出発時間: AM6:37
所要時間: 7:04
到着時間: PM13:42
歩いた距離: 13,6km
累積標高差登り: 1,397m
累積標高差下り: 1,398m
歩数: 28,500歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
駐車場で準備をしているとどんどん車が増えてきた、かなり人気のある山とみた。
AM6:37スタート 最初から急な上り坂が続く、それほど苦にはならないが昨日も痛かった足の裏が心配。
休まず登ってゆくと登りがさらに険しくなってきて、鎖やロープが登場してきた。こちら側の登りは危険個所が沢山あったな〜。
がんばって3時間ほどで山頂に着いた。天気も快晴で北アルプスや志賀高原、一昨日登った佐分流山や明日予定の岩菅山などばっちりだった。
下山は周回コースで屋敷登山口まで下る。最後のあたりは苔むした岩や木の根などでとても滑りやすかった。
T県のお姉さんが屋敷登山口数百メートル手前で下山道を確認していた。駐車場が同じだったので、登山口間の県道5Kmを談笑しながら歩いた。
運動靴を持参していて登山口で履きかえるのを見て、へえー準備良いなと感心、待てよと思いお姉さんのリュックを持ってみたら何が入っているのかいきなり重い、アルプス並だ。小生の倍以上はある、これを背負って鳥甲山を登ったかと思うと半分呆れてしまった。 明日は佐武流山に挑戦するとのことだったのでコース情報を説明する傍ら、長距離は荷物を軽くしたほうが疲労は少ないとアドバイスした。
一人での5Km歩きはつらいと思ったが、話しながらだとあっという間だった。 それにしても女性はすごいです。
鳥甲山 なかなかいい山だと思った。 山頂標識文字がぼやけていたね。 お疲れさんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する