ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1304525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山縦走 青空のオベリスク

2017年11月04日(土) ~ 2017年11月05日(日)
 - 拍手
hirokaz その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:40
距離
22.1km
登り
2,441m
下り
2,303m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
0:53
合計
4:57
10:49
10:53
4
10:57
11:09
74
12:23
12:42
39
13:21
13:28
38
14:06
14:17
35
2日目
山行
7:38
休憩
2:15
合計
9:53
6:33
63
7:36
7:41
4
7:45
7:51
9
8:00
8:05
40
薬師岳
8:45
9:08
21
9:29
9:34
50
10:24
10:24
14
10:38
11:15
3
地蔵岳
11:18
11:28
55
アカヌケ沢の頭
12:23
12:53
51
13:44
13:44
56
14:40
14:50
78
休憩ポイント
16:08
16:12
9
16:21
16:21
5
天候 ■11/4
晴れのち曇りときどき雪

■11/5
快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
マイカーで夜叉神峠駐車場へ

登山口:夜叉神峠駐車場
ルート:夜叉神峠駐車場→夜叉神峠→南御室小屋→薬師岳→観音岳→地蔵岳→高嶺→白鳳峠→広河原
下山口:広河原

■帰り
広河原から山梨交通バスで夜叉神峠駐車場へ。
16:40広河原 - 17:20夜叉神峠登山口
夜叉神峠駐車場からマイカーで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は良く整備されています。

白鳳峠→広河原間は崩落地が多く、注意が必要です。
その他周辺情報 ■日帰り温泉
天恵泉白根天笑閣(南アルプス市)
ほぼ満員御礼の夜叉神峠駐車場からスタート。
2017年11月04日 09:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:49
ほぼ満員御礼の夜叉神峠駐車場からスタート。
登山口。
2017年11月04日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:50
登山口。
低い場所(と言っても既に標高1400mですが)には、まだ紅葉が残っています。
2017年11月04日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:55
低い場所(と言っても既に標高1400mですが)には、まだ紅葉が残っています。
紅葉の登山道
2017年11月04日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:55
紅葉の登山道
高度をあげると、カラマツ林が出てきました。美しい。
2017年11月04日 10:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:19
高度をあげると、カラマツ林が出てきました。美しい。
晩秋のカラマツ
2017年11月04日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:47
晩秋のカラマツ
峠が近い
2017年11月04日 10:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:52
峠が近い
峠手前の分岐点。
2017年11月04日 10:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:52
峠手前の分岐点。
夜叉神小屋
2017年11月04日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:56
夜叉神小屋
夜叉神峠!!
ここも、まだ紅葉が残っています。しかし北岳や間ノ岳は全く見えず・・・
2017年11月04日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:56
夜叉神峠!!
ここも、まだ紅葉が残っています。しかし北岳や間ノ岳は全く見えず・・・
これから進む方向。
2017年11月04日 10:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 10:57
これから進む方向。
大唐松山方面。
2017年11月04日 10:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:57
大唐松山方面。
南御室小屋に向けて北上開始。
2017年11月04日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:13
南御室小屋に向けて北上開始。
美しいカラマツ林
2017年11月04日 11:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 11:19
美しいカラマツ林
紅葉模様
2017年11月04日 11:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:19
紅葉模様
カラマツ林の登り
2017年11月04日 11:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:19
カラマツ林の登り
それなりに急斜面
2017年11月04日 11:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:28
それなりに急斜面
残照
2017年11月04日 11:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 11:33
残照
尾根道。
ときどき急な箇所がありますが、概ね緩やかです。
2017年11月04日 11:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:44
尾根道。
ときどき急な箇所がありますが、概ね緩やかです。
やがて緩やかな登りの針葉樹林帯へ。
しばらくこの景色が続きます。
2017年11月04日 12:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:03
やがて緩やかな登りの針葉樹林帯へ。
しばらくこの景色が続きます。
針葉樹林を登っていくと
2017年11月04日 12:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:24
針葉樹林を登っていくと
「杖立峠」に到着。
「山と高原地図」では、ここは杖立峠ではないという表示になっていますが、本当の処どうなのかはわかりません。
2017年11月04日 12:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:25
「杖立峠」に到着。
「山と高原地図」では、ここは杖立峠ではないという表示になっていますが、本当の処どうなのかはわかりません。
地形的には峠と言ってもいい感じ。
この先にある「山と高原地図」が書く「杖立峠」は、気づかぬうちに通過してしまったので、どちらが正しいのか判断がつかないです。
どちらでもいいのかな?
2017年11月04日 12:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:25
地形的には峠と言ってもいい感じ。
この先にある「山と高原地図」が書く「杖立峠」は、気づかぬうちに通過してしまったので、どちらが正しいのか判断がつかないです。
どちらでもいいのかな?
苔の森
2017年11月04日 12:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:50
苔の森
なおも続く針葉樹林帯。
2017年11月04日 13:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:01
なおも続く針葉樹林帯。
ここが峠かと思ったけど、GPS的にはもう通りすぎてました。
2017年11月04日 13:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:06
ここが峠かと思ったけど、GPS的にはもう通りすぎてました。
木の密度が下がってきました。
2017年11月04日 13:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:19
木の密度が下がってきました。
やがてカラマツが優占してくると、ほどなく火事場跡に到着。
2017年11月04日 13:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:22
やがてカラマツが優占してくると、ほどなく火事場跡に到着。
コースタイムおかしくないか?
杖立峠では苺平まで2時限だったのに。。。
40分でも140分でも矛盾してます。
2017年11月04日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:23
コースタイムおかしくないか?
杖立峠では苺平まで2時限だったのに。。。
40分でも140分でも矛盾してます。
眼下にカラマツ林。
北岳あたりはやっぱり雲の中。
2017年11月04日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:23
眼下にカラマツ林。
北岳あたりはやっぱり雲の中。
やたらとコースタイムを上回ってるので不安になります。
2017年11月04日 13:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:33
やたらとコースタイムを上回ってるので不安になります。
カラマツ
2017年11月04日 13:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:43
カラマツ
今度は八ヶ岳みたいなシラビソ(もしくはツガ?)林へ。
2017年11月04日 13:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:57
今度は八ヶ岳みたいなシラビソ(もしくはツガ?)林へ。
前方に青空が見えてくると
2017年11月04日 14:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:05
前方に青空が見えてくると
苺平に到着です。火事場跡から43分、杖立峠から1時間40分でした。
2017年11月04日 14:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:06
苺平に到着です。火事場跡から43分、杖立峠から1時間40分でした。
そしてまたこれまでの内容と矛盾するコースタイム標。
2017年11月04日 14:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:06
そしてまたこれまでの内容と矛盾するコースタイム標。
さて、南御室小屋に向けてラストの下りです。
2017年11月04日 14:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:38
さて、南御室小屋に向けてラストの下りです。
小屋至近の携帯電波入るエリアからの眺め。
2017年11月04日 14:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:46
小屋至近の携帯電波入るエリアからの眺め。
南御室小屋に到着です。
2017年11月04日 14:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:49
南御室小屋に到着です。
なかなかいい小屋です。
2017年11月04日 14:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:50
なかなかいい小屋です。
テント設営
2017年11月04日 15:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:37
テント設営
本当にすぐそこでした。
2017年11月04日 15:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:39
本当にすぐそこでした。
だばだば出てる。水量半端ない。
南アルプスの天然水汲み放題です。
2017年11月04日 15:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:40
だばだば出てる。水量半端ない。
南アルプスの天然水汲み放題です。
入手。
2017年11月04日 15:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:45
入手。
あれ、なんか雪になってきました。
2017年11月04日 15:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:50
あれ、なんか雪になってきました。
あっという間に白くなってきました。
これ、あかんやつちゃうか?
2017年11月04日 15:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 15:57
あっという間に白くなってきました。
これ、あかんやつちゃうか?
とりあえずこの(重大な)問題は後回しにして、夕食タイム。
2017年11月04日 16:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 16:00
とりあえずこの(重大な)問題は後回しにして、夕食タイム。
夜になると雪は弱まってきました。よかった。
2017年11月04日 17:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 17:19
夜になると雪は弱まってきました。よかった。
そして晴れました。
満月です。
2017年11月04日 18:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 18:48
そして晴れました。
満月です。
先ほどの携帯電波入るエリアに戻って、甲府盆地の夜景。
2017年11月04日 19:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 19:09
先ほどの携帯電波入るエリアに戻って、甲府盆地の夜景。
月明かりが極めて明るい夜です。
2017年11月04日 19:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 19:10
月明かりが極めて明るい夜です。
月の影
2017年11月04日 19:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 19:13
月の影
宵闇の甲府盆地
2017年11月04日 19:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/4 19:13
宵闇の甲府盆地
翌朝!!
全面的に晴れました。
2017年11月05日 06:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 6:15
翌朝!!
全面的に晴れました。
樹間から北岳方面が見えます。
2017年11月05日 06:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 6:39
樹間から北岳方面が見えます。
2017年11月05日 07:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:01
針葉樹林を抜けていく
2017年11月05日 07:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:01
針葉樹林を抜けていく
これは稜線の絶景予約確定。
2017年11月05日 07:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:13
これは稜線の絶景予約確定。
いよいよ稜線です。
2017年11月05日 07:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:27
いよいよ稜線です。
稜線に出た!! 
風がめっちゃ強い!!
2017年11月05日 07:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:27
稜線に出た!! 
風がめっちゃ強い!!
出たー!!
北岳!でかい!
2017年11月05日 07:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 7:29
出たー!!
北岳!でかい!
南には太陽と富士山。
2017年11月05日 07:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 7:30
南には太陽と富士山。
富士五湖のどれかとおぼしき湖が見えます。
この方向からだと本栖湖かな?
2017年11月05日 07:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 7:30
富士五湖のどれかとおぼしき湖が見えます。
この方向からだと本栖湖かな?
砂払岳の砂礫地を進みます。
2017年11月05日 07:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:32
砂払岳の砂礫地を進みます。
南アルプス南部
2017年11月05日 07:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:35
南アルプス南部
そして白根三山!!
昨日の雪で北岳は真っ白かと思いましたが、思ったほど冠雪していませんでした。
2017年11月05日 07:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 7:38
そして白根三山!!
昨日の雪で北岳は真っ白かと思いましたが、思ったほど冠雪していませんでした。
雲海
2017年11月05日 07:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 7:38
雲海
右上の岩はオベリスクか!?
と思いましたが、そうではなく薬師岳頂上の岩場ですね。
左下に薬師岳小屋が見えています。
2017年11月05日 07:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:40
右上の岩はオベリスクか!?
と思いましたが、そうではなく薬師岳頂上の岩場ですね。
左下に薬師岳小屋が見えています。
薬師岳小屋
2017年11月05日 07:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:45
薬師岳小屋
薬師岳への道。
2017年11月05日 07:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:56
薬師岳への道。
歩きにくい砂礫地です。
2017年11月05日 07:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 7:57
歩きにくい砂礫地です。
開放的な薬師岳頂上。
2017年11月05日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 8:01
開放的な薬師岳頂上。
北岳バットレス、右下には白根御池小屋が見えます。
2017年11月05日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:01
北岳バットレス、右下には白根御池小屋が見えます。
そして進行方向に鳳凰山最高峰の観音岳。
2017年11月05日 08:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 8:04
そして進行方向に鳳凰山最高峰の観音岳。
青空の八ヶ岳。
2017年11月05日 08:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 8:04
青空の八ヶ岳。
右に観音岳、左に仙丈ヶ岳。
2017年11月05日 08:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 8:09
右に観音岳、左に仙丈ヶ岳。
白根三山
2017年11月05日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 8:14
白根三山
麓はカラマツの紅葉。
2017年11月05日 08:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:38
麓はカラマツの紅葉。
またまた白砂の道。
2017年11月05日 08:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:38
またまた白砂の道。
観音岳直下。
2017年11月05日 08:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 8:42
観音岳直下。
振り返れば薬師岳と富士山。
2017年11月05日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 8:49
振り返れば薬師岳と富士山。
観音岳山頂。
日本百名山の44座目、鳳凰山ゲット!
2017年11月05日 08:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:50
観音岳山頂。
日本百名山の44座目、鳳凰山ゲット!
左奥に甲斐駒ヶ岳と、右手前はついにその全貌を表した地蔵岳オベリスク。
2017年11月05日 08:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:51
左奥に甲斐駒ヶ岳と、右手前はついにその全貌を表した地蔵岳オベリスク。
地蔵岳は観音岳から76mほど低いところにあるので、思いの外下に見えます。
2017年11月05日 08:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:51
地蔵岳は観音岳から76mほど低いところにあるので、思いの外下に見えます。
二等三角点「観音岳」
2017年11月05日 08:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 8:53
二等三角点「観音岳」
圧倒的な山体を持つ八ヶ岳も、ここから見ると独立峰のよう。
2017年11月05日 08:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 8:54
圧倒的な山体を持つ八ヶ岳も、ここから見ると独立峰のよう。
遥かに遠い南アルプス深南部。
2017年11月05日 08:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 8:55
遥かに遠い南アルプス深南部。
薬師岳と富士山
2017年11月05日 09:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:02
薬師岳と富士山
さて、いよいよ地蔵岳です。
2017年11月05日 09:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:11
さて、いよいよ地蔵岳です。
地蔵岳の前のアップダウンがきつい。
2017年11月05日 09:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:27
地蔵岳の前のアップダウンがきつい。
ここがGeronimo先生の迷いポイント?
これは確かに視界が悪いと迷いそう。そうでなくてもまっすぐ行ってしまうかも。
地蔵岳→観音岳の向きに進む場合は要注意です。
2017年11月05日 09:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:29
ここがGeronimo先生の迷いポイント?
これは確かに視界が悪いと迷いそう。そうでなくてもまっすぐ行ってしまうかも。
地蔵岳→観音岳の向きに進む場合は要注意です。
鳳凰小屋分岐
2017年11月05日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:31
鳳凰小屋分岐
振り返れば観音岳。
かなり下ってきましたね。
2017年11月05日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:59
振り返れば観音岳。
かなり下ってきましたね。
赤抜沢ノ頭にて。
いよいよ地蔵岳が間近。
2017年11月05日 10:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:22
赤抜沢ノ頭にて。
いよいよ地蔵岳が間近。
これから進む高嶺方面の稜線。
そんなにアップダウン無いかなと思いました(が、実際はあった)。
2017年11月05日 10:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 10:23
これから進む高嶺方面の稜線。
そんなにアップダウン無いかなと思いました(が、実際はあった)。
青空のオベリスク
2017年11月05日 10:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
11/5 10:26
青空のオベリスク
賽ノ河原まで下りてきました。
2017年11月05日 10:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:37
賽ノ河原まで下りてきました。
賽ノ河原のお地蔵様。
2017年11月05日 10:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 10:39
賽ノ河原のお地蔵様。
地蔵岳オベリスクと私。
2017年11月05日 10:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:41
地蔵岳オベリスクと私。
合掌とも鳥のクチバシとも称されるオベリスク。
2017年11月05日 10:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 10:41
合掌とも鳥のクチバシとも称されるオベリスク。
青空に立つ
2017年11月05日 10:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:41
青空に立つ
賽ノ河原とオベリスク
2017年11月05日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 10:46
賽ノ河原とオベリスク
賽ノ河原から甲斐駒ヶ岳。でかい。
2017年11月05日 10:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:59
賽ノ河原から甲斐駒ヶ岳。でかい。
赤抜沢ノ頭に戻ってきました。 
ここから、早川尾根に入り高嶺に向かいます。
2017年11月05日 11:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 11:18
赤抜沢ノ頭に戻ってきました。 
ここから、早川尾根に入り高嶺に向かいます。
なかなか厳しい高嶺への登り返し。
2017年11月05日 11:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 11:50
なかなか厳しい高嶺への登り返し。
ふたたび八ヶ岳。 
いままで、こういう角度で八ヶ岳を見たことが無かったので、とても新鮮です。
2017年11月05日 11:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 11:57
ふたたび八ヶ岳。 
いままで、こういう角度で八ヶ岳を見たことが無かったので、とても新鮮です。
高嶺山頂。 
地味に地蔵岳よりも標高高いので、登り返しが堪えました。
2017年11月05日 12:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:25
高嶺山頂。 
地味に地蔵岳よりも標高高いので、登り返しが堪えました。
振り返って左に地蔵岳、右に観音岳。 
地蔵岳はこちら側の斜面も砂の露出が多いですね。
2017年11月05日 12:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:26
振り返って左に地蔵岳、右に観音岳。 
地蔵岳はこちら側の斜面も砂の露出が多いですね。
進行方向の早川尾根。 
一気に眼下の白鳳峠に向けて下ります。
2017年11月05日 12:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:45
進行方向の早川尾根。 
一気に眼下の白鳳峠に向けて下ります。
正面に北岳と大樺沢の流れ。 
ダイナミック。
2017年11月05日 13:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:04
正面に北岳と大樺沢の流れ。 
ダイナミック。
白鳳峠までの下りもなかなか手ごわいです。
2017年11月05日 13:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:04
白鳳峠までの下りもなかなか手ごわいです。
白鳳峠。 
まだまだ広河原まで水平距離2.3kmで900m近く下らないといけないので、気が重いです。
2017年11月05日 13:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:43
白鳳峠。 
まだまだ広河原まで水平距離2.3kmで900m近く下らないといけないので、気が重いです。
白鳳峠からはガレ場を進みます。
2017年11月05日 13:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:57
白鳳峠からはガレ場を進みます。
正面に北岳と大樺沢。
2017年11月05日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:58
正面に北岳と大樺沢。
およそ1kmほどは勾配も緩やかなのですが
2017年11月05日 14:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:17
およそ1kmほどは勾配も緩やかなのですが
カラマツ紅葉が出てくるくらいに高度を下げてきました。
2017年11月05日 14:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:37
カラマツ紅葉が出てくるくらいに高度を下げてきました。
中間地点よりすこし先にある5連続ハシゴ。 
ここから一気に急勾配になります。残り1kmほどで500m下る計算。非常にハードです。
2017年11月05日 14:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:53
中間地点よりすこし先にある5連続ハシゴ。 
ここから一気に急勾配になります。残り1kmほどで500m下る計算。非常にハードです。
急傾斜かつ荒れた道。
2017年11月05日 15:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 15:04
急傾斜かつ荒れた道。
そろそろしんどくなってきたぞ
2017年11月05日 16:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 16:03
そろそろしんどくなってきたぞ
ようやく、這い出るように南アルプス林道へ脱出。 
しんどかった・・・
2017年11月05日 16:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 16:11
ようやく、這い出るように南アルプス林道へ脱出。 
しんどかった・・・
南アルプス林道から見た入口。 
こちらからくると、最初から洗礼を受ける形になりますね。むしろそのほうが心の準備ができて良いかもしれないが。
2017年11月05日 16:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 16:11
南アルプス林道から見た入口。 
こちらからくると、最初から洗礼を受ける形になりますね。むしろそのほうが心の準備ができて良いかもしれないが。
広河原に到着。おつかれさまでした。
2017年11月05日 16:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/5 16:21
広河原に到着。おつかれさまでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 計画書提出用(1) 雨具上下(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) モバイルバッテリー(2) 時計の充電ケーブル(1) USB充電ケーブル(2) 非常食(1) おふろセット(1) 歯ブラシ(1) アンダーウェア(2) 靴下(2) 帽子(1) サングラス(1) マスク(2) スパッツ(1) ザックカバー(1) テント(1) グランドシート(1) ジェットボイル(1) コッヘル(1) マグカップ(1) 寝袋(1) マット(1) 雑巾(1) ウィダーインゼリーみたいなやつ(1)

感想

文化の日を含む3連休は鳳凰三山へ。
天気予報や登山道コンディションと相談しながら、ギリギリまでどこにいくかを検討しました。

甲武信ヶ岳や妙高山などが候補に上がりましたが、最終的には当日の天気予報から、鳳凰三山をターゲットにすることにしました。
ちょうど11/5は広河原からのバスの最終日ということで、「鳳凰山の醍醐味を味わえる。」とWikipedia先生が仰っている夜叉神→鳳凰山→広河原の周回ルートを選択しました。
白鳳峠から広河原の下りは正直かなりしんどい道で、ここだけがこのコースの難点かなと思いました。しかし、そのほかは下記のとおり、非常に素晴らしいルートでした。
・夜叉神峠からのゆるやかな登り
・快適な南御室小屋のテン場(時期にもよるか)
・鳳凰三山を縦走し、戻らなくてよい
・日本100高山の高嶺にも行ける
・晴れていれば南アルプスも奥秩父も八ヶ岳も富士山も見える

秋は天候不順が続いただけに、久しぶりの快晴を満喫できました。
土曜日の夕方には雪がちらつきましたが、それもすぐに止みましたし、日曜午前中は強風でしたけど、そのおかげで空気中の余計な微粒子が一掃されたのか、とてもクリアな視界が広がりました。
特に快晴のオベリスクは迫力満点でした。

今回は11月でしたので、次は花の時期を狙ってみたいですね。


――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 142記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 31/100(+4 薬師岳、観音岳、地蔵岳、高嶺)
日本百名山 44/100(+1 鳳凰山)
日本二百名山 57/200
日本三百名山 68/300
一等三角点百名山 21/100
都道府県最高峰 10/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら