ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130489
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

東黒沢〜ウツボギ沢左俣(沢登り講習)

2011年08月27日(土) ~ 2011年08月28日(日)
 - 拍手
kamog その他2人
GPS
31:40
距離
11.8km
登り
1,243m
下り
1,245m

コースタイム

8/26(金)
 太井松田21:40=
 2:50土合駅(車中&駅舎泊)
8/27(土)
 05:30起床
 06:40白毛門登山口へ移動
 07:28発-
 東黒沢入渓-
 08:08白毛門沢二俣-
 09:18標高950m二俣9:28-
 10:05標高1085m二俣10:18-
 11:40丸山乗越11:55-
 ウツボギ沢支流下降-
 12:40ナルミズ沢・ウツボギ沢二俣(広河原)タープ泊
8/28(日)
 05:00起床
 06:40発-
 ウツボギ沢入渓-
 07:202段20m大滝左岸高巻き終了-
 07:26標高1255mウツボギ沢左俣・右俣の二俣07:40-
 09:10標高1380m二俣-
 10:25標高1530m二俣10:35-
 11:35標高1700m笠ケ岳南側コル上部で登山道に上がる-
 11:45その南側1700m小ピーク12:20-
 12:43白毛門12:47-
 15:08白毛門登山口駐車場=
 水上/ふれあい交流館(入浴)
 
天候 8/27 曇りのち晴れ(夜は雨)
8/28 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
 ・50台程度駐車可能
 ・トイレはないので土合駅で
 ・水場は中央山側にあり
コース状況/
危険箇所等
■講習会情報
 http://mt-farm.info/

■登山届ポスト
  ・土合駅内にあり

■東黒沢

  谷川周辺では入門的でナメが連続する癒し系の沢。
  ただし下山路は、終了点である丸山乗越から笹藪を漕いで
  反対側のウツボギ沢支流を沢下降してナルミズ沢に出て
  宝川温泉に向かう長い登山道と林道を降りなければならない。
  または慣れていれば往路の沢を下降も可能。

  遡行グレード:1級上(※「上」は下降路の面倒を考慮)

  ‘渓は白毛門登山口から白毛門に向かう最初に出合う沢で、
   橋を渡る手前から右斜めに分かれるしっかりした径路を使えば
   最初の堰堤上部で沢に降りられる。

  標高810mで見事な長さ30mのハナゲの滝が現れる。
   水流少ないときはヒタヒタと直登できるが、多いときは
   最初流れの左角を登り、途中から左の森の中に入る高巻き径路がある。
   高巻き径路は踏み跡がしっかりある。
   滝が終わると長さ30mのナメがあり、その上流左側に玉子岩が鎮座。
   ここは水流右側をへつるが、水量多いときは玉子岩の左角を登り
   懸垂で高巻ける。

  I弦825mで顕著な二俣。左が白毛門沢(1級上〜2級下)、右が
   本流である東黒沢。水量比は1:2。
   この辺りのナメも見事だ。

  5×10m滝(右側、容易)、3m滝(右、教+)を越せば
   この沢唯一の短いゴルジュ状となる。通常やや深いトロなので
   ゴルジュ入口左岸の明瞭な踏み跡から短い距離だが高巻く。
   沢へ降りる箇所はクライムダウンが可能。
   降りたら右岸に渡り、次の2段5m滝はそのまま左側を容易に登る。

  ダ崔秧Г離淵瓩魏瓩ると下段がヒョングリしている2段7m滝。
   右側を容易に登る。
   心が和む浅いトロ、長さ20mのナメなど天気がよい朝に遡行すれば
   森の中を柔らかな日差しが照らし出しお伽の森のようであろう。

  ι弦905m二俣は水量比3:2。ここから沢は北北東へ向きを変えて
   少しで上下が横スライドしているように見える連続滝に出る。
   下段は3段で長さ20m、上段は2段7mで左側を卦-くらいで登る。

  標高950m二俣は水量比3:1。この前あたりからナメは延々と続く。
   途中2段10×20m滝、3×5m滝を混ぜる。どれも容易。

  標高1040m二俣は水量比2:1で左に進む。
   3m、2段2m滝を越すと少しで水量比1:1の標高1085m二俣。
   ここは右俣へ入る。左俣に入ると白毛門から東へ伸びる尾根の途中に出て
   しまい、思わぬ藪漕ぎに苦しめられるであろう。

  右俣に入るとCS2条2m滝、倒木の架かった3m滝。
   3m滝は倒木をバランスで登るが濡れていると沢靴はよく滑るので
   右側から巻いてもよいであろう。

  右から水量比4:1の支流、左から水流乏しいガレ押し出しの支流を
   見送ると標高1200m二俣。ここは左へ入ると左側にオニギリ岩を擁した
   4m滝。直登するが源流のため水が冷たい★
   連続して下部がハングした3m滝。左側のクラックを登れそうだが
   落ち口へ這い上がる所のバランスが悪い。
   右から取り付きステミングからトラバースがよい。
   その右側から高巻くこともできる。

  沢はか細い窪状となり最奥の二俣状は左に行った方が比較的楽に
   丸山乗越(笹原の鞍部)に出られる。
   右へ行くと鞍部よりやや東側に出て背丈程度の笹藪漕ぎがある。
   
  さてウツボギ沢支流への下降だが、鞍部中のやや東寄りで
   木に赤テープが下がっている。
   そこからコンパスで北に方向を取り少しの間、笹藪を漕いでいくと
   何となく踏み跡があって、右手の沢状に降りている。
   沢に降りる箇所にも赤テープが下がっている。
   ここから次第に水を集める小沢を下降する。
   途中1.5m滝が6〜7つ、長さ5m、同3m、同2mなど小滝ばかりで
   上から眺めると高く見えるがどれもクライムダウンで対応できる。
   沢は北東に向きを変え少しで明るく開けた水量のあるウツボギ沢へ合流。
   ジャブジャブとウツボギ沢を下降すれば少しで左側に広河原と呼ばれる
   平地に出てナルミズ沢沿いの登山道がウツボギ沢を横断している。
   東黒沢のみ遡行する目的なら、ここから登山道を宝川温泉へ向かい下降。
   ただし増水しているとき途中のナルミズ沢徒渉点が渡れなくなるので
   事前に直近や行動中の降水量をチェックすべきだ。
   広河原はジャリ石の平地でテントなら数張り可能。ただしやはり沢床から
   1mくらいなので増水したらOUT。
   薪となる流木は周囲にはそれ程多くない。

■ウツボギ沢左俣

  東黒沢やナルミズ沢ほどメジャーではないが、奥利根入門の沢として◎。
  ひたすら続く赤茶と黄緑色のナメ、下流部の2段20m大滝、幅広の小滝、
  詰めの笹藪漕ぎと飛び出た最後の絶景は、癒し系+アクセントのある
  お奨めの沢だ。前述の沢に隠れているが、内容的には勝っている。

  遡行グレード:1級上(※「上」は大滝の高巻きや詰めの笹藪漕ぎを考慮)

  .淵襯潺座二俣の広河原から幅の広い沢をジャブジャブ歩くと
   右手に赤茶の草付き壁があり沢は左へ曲がって短いゴルジュとなる。
   ゴルジュ内は特に問題はない。

  ∈討喟召惴きを変えると釜を持った長さ20mナメ滝。釜は左側から
   容易にトラバースできる。
   すぐに釜を持ったこの沢の大滝、2段20m滝が美しい勇姿で迎えて
   くれる。右側のカンテを登りしっかりしたバンドをトラバースして
   一登りでテラスへ。ここから水の少し流れる小さな窪状を20m程度
   登って笹藪をトラバースし、笹を頼りに浅い窪状をクライムダウンすると
   大滝落ち口の3m上部に降りられる。
   この滝の上流から晴れていれば開放的だ。

  I弦1255mで水量比2:1の二俣。左俣、右俣の合流点。
   今回は左俣へ進む。すぐに3m滝。右から越す。(卦-)
   水量の少しある支流を左から合わせると2段2条4×6m滝。
   左から越せる。

  ど弦1340m4×10m滝は右側の方がよい。左側も行けるがヘツリから
   落ち口で1mクライムダウンを要する。
   この上で水量比1:3の支流が左から合わさる。

  ゲ8き3m滝を過ぎ、標高1370mにある3m滝は卦-で右から越すが
   やや滑る。
   その上標高1380mで水量比5:1の支流が右から合わさる。

  ι弦1420mあたりの沢床は晴れていれば黄緑色のナメで非常に美しい。
   その後、易しい2段5×10m滝と2m滝、そして赤茶色のナメが続く。

  標高1470mで沢は西北西から北北西へと向きを少し変え5m滝。
   半身シャワーで直登する。盛夏は気持ちよい。

  標高1510mの地形図上で北北東から合わさる支流は笹に隠れてわかり
   にくいが、その上の1530m二俣は水量比1:1で明確。
   今回は左へ進む。
   5m、2m、4m、2mと容易な滝を越せば、標高1580m水量比1:1の
   二俣状。ここを右へ行けば笠ケ岳の東側へ笹藪漕ぎで出られるが
   やはり今回は左へ進む。

  標高1630m二俣あたりに来るともう沢は細くなる。
   右は水流もなくゴーロ状。左の水量もかぼそいがこちらに進む。
   両側から笹やブッシュが覆ってくる狭い窪を詰めていくと
   枯れた笹が濃密となるため右に上がり、笹藪漕ぎ10分少々をこなすと
   次第に斜度も落ち谷川馬蹄形の登山道に飛び出る。
   対岸には谷川岳一ノ倉沢の岩壁、北側はスカイラインに笠ケ岳と朝日岳の
   一端、それを覆い尽くしている笹の草原、南側は武尊山など上州の山々と
   素晴らしい風景。(晴れていれば・・・)

  下山は白毛門を越えて急な登山道を標高差1000m近く下降する。
土合駅
駅舎も案内板もトイレもとてもきれいに変身
2011年08月27日 06:52撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 6:52
土合駅
駅舎も案内板もトイレもとてもきれいに変身
白毛門登山口駐車場
2011年08月27日 07:13撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:13
白毛門登山口駐車場
東黒沢の堰堤は左岸径路から巻いて入渓します
2011年08月27日 07:18撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:18
東黒沢の堰堤は左岸径路から巻いて入渓します
最初からナメが気持ちよい
2011年08月27日 07:34撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:34
最初からナメが気持ちよい
出ました♪ハナゲの滝
左角を少し登り林の中の巻き道を使います
ここキャニオニングのメッカ
2011年08月27日 07:39撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:39
出ました♪ハナゲの滝
左角を少し登り林の中の巻き道を使います
ここキャニオニングのメッカ
ハナゲの滝アップ
2011年08月27日 07:40撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:40
ハナゲの滝アップ
ここから右岸巻き道
2011年08月27日 07:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:41
ここから右岸巻き道
巻き道は明瞭
2011年08月27日 07:44撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:44
巻き道は明瞭
さらに長さ30mのナメ
2011年08月27日 07:46撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:46
さらに長さ30mのナメ
玉子岩
2011年08月27日 07:52撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:52
玉子岩
左、白毛門沢
右、東黒沢
2011年08月27日 07:56撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 7:56
左、白毛門沢
右、東黒沢
東黒沢へ
2011年08月27日 08:10撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:10
東黒沢へ
2011年08月27日 08:19撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:19
小ゴルジュの入口
左岸(右側のこと)から巻きます
2011年08月27日 08:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:22
小ゴルジュの入口
左岸(右側のこと)から巻きます
巻いたらクライムダウンで沢に戻れます
2011年08月27日 08:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:26
巻いたらクライムダウンで沢に戻れます
巻き終わると右から2段15m滝の支流
本流は2段5m滝
2011年08月27日 08:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:26
巻き終わると右から2段15m滝の支流
本流は2段5m滝
2段7m滝
右から登れます
2011年08月27日 08:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:38
2段7m滝
右から登れます
2段7m滝の下段はヒョングリ
2011年08月27日 08:40撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:40
2段7m滝の下段はヒョングリ
2段7m滝を登る受講者さん
2011年08月27日 08:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:41
2段7m滝を登る受講者さん
平和なメルヘンチックな渓相
2011年08月27日 08:45撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:45
平和なメルヘンチックな渓相
2011年08月27日 08:54撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:54
横スライドの滝
2011年08月27日 08:55撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:55
横スライドの滝
横スライド滝上段
2011年08月27日 08:57撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 8:57
横スライド滝上段
を登ります
2011年08月27日 09:00撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:00
を登ります
2011年08月27日 09:03撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:03
ナメは続くよ
2011年08月27日 09:17撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:17
ナメは続くよ
2011年08月27日 09:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:22
2011年08月27日 09:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:26
2011年08月27日 09:27撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:27
2011年08月27日 09:27撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:27
2011年08月27日 09:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:30
2011年08月27日 09:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:31
2011年08月27日 09:40撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:40
二俣は常に読図で進むべき沢を特定します
2011年08月27日 09:40撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:40
二俣は常に読図で進むべき沢を特定します
2011年08月27日 09:45撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:45
この二俣は右
2011年08月27日 09:52撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 9:52
この二俣は右
2011年08月27日 10:12撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 10:12
倒木の滝は滑らないよう注意
2011年08月27日 10:28撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 10:28
倒木の滝は滑らないよう注意
オニギリ岩の滝
2011年08月27日 10:46撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 10:46
オニギリ岩の滝
2011年08月27日 10:47撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 10:47
下ハングの滝は右からがよい
2011年08月27日 10:49撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 10:49
下ハングの滝は右からがよい
源頭部は窪ナメ状に
2011年08月27日 11:05撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 11:05
源頭部は窪ナメ状に
2011年08月27日 11:12撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 11:12
沢を漕ぎ分け丸山乗越
2011年08月27日 11:23撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 11:23
沢を漕ぎ分け丸山乗越
丸山乗越から反対のウツボギ沢支流へはこの赤テープの先を少しの間、笹藪漕ぎで下降
2011年08月27日 11:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 11:41
丸山乗越から反対のウツボギ沢支流へはこの赤テープの先を少しの間、笹藪漕ぎで下降
右側に下降すべき小沢が出現
2011年08月27日 11:47撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 11:47
右側に下降すべき小沢が出現
小滝を下降
2011年08月27日 12:00撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 12:00
小滝を下降
2011年08月27日 12:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 12:01
2011年08月27日 12:04撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 12:04
ウツボギ沢本流が見えてきました
休憩中の先行パーティにはnoriaさんがいました
2011年08月27日 12:24撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 12:24
ウツボギ沢本流が見えてきました
休憩中の先行パーティにはnoriaさんがいました
広河原でタープを張ります
2011年08月27日 14:03撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 14:03
広河原でタープを張ります
焚き火の準備もバッチリ
2011年08月27日 14:04撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/27 14:04
焚き火の準備もバッチリ
今回の夕食はスキヤキと白米♪
2011年08月27日 16:34撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
8/27 16:34
今回の夕食はスキヤキと白米♪
★2日目 ウツボギ沢の広い河原をジャブジャブと遡行開始
2011年08月28日 06:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:30
★2日目 ウツボギ沢の広い河原をジャブジャブと遡行開始
昨日下降してきた支流との出合
2011年08月28日 06:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:31
昨日下降してきた支流との出合
最初の長さ20mナメ滝
2011年08月28日 06:43撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:43
最初の長さ20mナメ滝
2011年08月28日 06:44撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:44
快適に越えていきます
2011年08月28日 06:46撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:46
快適に越えていきます
おっ!大滝出現
2011年08月28日 06:48撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:48
おっ!大滝出現
下段は扇状の2段20m滝
2011年08月28日 06:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:50
下段は扇状の2段20m滝
左側はこんな様子
2011年08月28日 06:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:50
左側はこんな様子
右側はこんな感じ
どちらも巻けそう
2011年08月28日 06:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:50
右側はこんな感じ
どちらも巻けそう
右側を巻きます
2011年08月28日 06:56撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:56
右側を巻きます
高巻き途中から大滝上段
2011年08月28日 06:56撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 6:56
高巻き途中から大滝上段
カンテからバンド、テラスから窪を登り
笹藪漕いでトラバース
2011年08月28日 07:05撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:05
カンテからバンド、テラスから窪を登り
笹藪漕いでトラバース
大滝落ち口上部にバッチリ高巻き終了
2011年08月28日 07:07撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:07
大滝落ち口上部にバッチリ高巻き終了
右俣、左俣を合わせる二俣
2011年08月28日 07:14撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:14
右俣、左俣を合わせる二俣
左俣へ
2011年08月28日 07:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:29
左俣へ
2011年08月28日 07:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:31
2011年08月28日 07:32撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:32
2011年08月28日 07:33撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:33
黄緑のナメ床
2011年08月28日 07:36撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:36
黄緑のナメ床
2011年08月28日 07:38撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:38
2011年08月28日 07:45撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:45
2011年08月28日 07:57撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 7:57
ナイスな開放的ナメがどんどん続きます
2011年08月28日 08:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:01
ナイスな開放的ナメがどんどん続きます
シャワーな滝も
2011年08月28日 08:04撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:04
シャワーな滝も
2011年08月28日 08:07撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:07
2011年08月28日 08:11撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:11
2011年08月28日 08:16撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:16
2011年08月28日 08:26撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:26
2011年08月28日 08:28撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:28
青空がよく似合う
2011年08月28日 08:54撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:54
青空がよく似合う
2011年08月28日 08:56撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 8:56
2011年08月28日 09:01撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:01
2011年08月28日 09:06撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:06
ステミングで突破
2011年08月28日 09:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:09
ステミングで突破
2011年08月28日 09:11撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:11
2011年08月28日 09:12撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:12
2011年08月28日 09:14撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:14
2011年08月28日 09:18撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:18
2011年08月28日 09:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:22
2011年08月28日 09:23撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:23
2011年08月28日 09:27撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:27
赤茶のナメ
2011年08月28日 09:34撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:34
赤茶のナメ
2011年08月28日 09:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:41
赤茶の右岸ザレ
2011年08月28日 09:43撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:43
赤茶の右岸ザレ
笠ケ岳もきれいに見えます
2011年08月28日 09:44撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:44
笠ケ岳もきれいに見えます
2011年08月28日 09:47撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:47
2011年08月28日 09:50撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:50
2011年08月28日 09:59撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 9:59
2011年08月28日 10:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:09
標高1530m二俣
2011年08月28日 10:10撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:10
標高1530m二俣
2011年08月28日 10:12撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:12
2011年08月28日 10:24撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:24
左沢には容易なナメ滝が連続
2011年08月28日 10:24撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
8/28 10:24
左沢には容易なナメ滝が連続
次第に窪状になります
2011年08月28日 10:36撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:36
次第に窪状になります
2011年08月28日 10:49撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:49
2011年08月28日 10:59撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 10:59
2011年08月28日 11:06撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:06
窪も両側から笹が覆いだします
2011年08月28日 11:06撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:06
窪も両側から笹が覆いだします
笹藪漕ぎを終えると
2011年08月28日 11:21撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:21
笹藪漕ぎを終えると
ドーンと開放的な登山道に
2011年08月28日 11:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:22
ドーンと開放的な登山道に
笠ケ岳と朝日岳の一端
2011年08月28日 11:27撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:27
笠ケ岳と朝日岳の一端
対岸は谷川岳一ノ倉沢
まだ雪渓が残っていますね
2011年08月28日 11:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:29
対岸は谷川岳一ノ倉沢
まだ雪渓が残っていますね
2011年08月28日 11:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:29
2011年08月28日 11:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:29
こちらは白毛門
北側から見ると穏やかな山頂
2011年08月28日 11:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 11:30
こちらは白毛門
北側から見ると穏やかな山頂
2011年08月28日 12:09撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 12:09
朝日岳
2011年08月28日 12:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 12:22
朝日岳
白毛門から丸山乗越へ続く尾根
2011年08月28日 12:29撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 12:29
白毛門から丸山乗越へ続く尾根
白毛門山頂
2011年08月28日 12:31撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 12:31
白毛門山頂
2011年08月28日 12:34撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 12:34
ジジ岩とババ岩
2011年08月28日 12:52撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 12:52
ジジ岩とババ岩
白毛門登山口駐車場へ戻ってきました
2011年08月28日 14:54撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
8/28 14:54
白毛門登山口駐車場へ戻ってきました
★ここから受講者さんの写真
ウツボギ沢から稜線に上がったところ。バックは白毛門。
★ここから受講者さんの写真
ウツボギ沢から稜線に上がったところ。バックは白毛門。
1日目 東黒沢 ハナゲの滝
1日目 東黒沢 ハナゲの滝
東黒沢 右岸の大岩
東黒沢 右岸の大岩
ナルミズ沢との二俣/広河原に張ったタープ
ナルミズ沢との二俣/広河原に張ったタープ
2日目 ウツボギ沢
2日目 ウツボギ沢
開放的なナメが続きます
開放的なナメが続きます
詰めは笹藪漕ぎ
この天気では笹藪漕ぎも楽しい★
この天気では笹藪漕ぎも楽しい★
東黒沢遡行図(kamog作成)
2011年09月01日 17:40撮影 by  CanoScan 8400F, Canon
2
9/1 17:40
東黒沢遡行図(kamog作成)
ウツボギ沢左俣遡行図(kamog作成)
2011年09月01日 17:45撮影 by  CanoScan 8400F, Canon
1
9/1 17:45
ウツボギ沢左俣遡行図(kamog作成)
撮影機器:

感想

今回は受講者さん2名とビバーク沢登り講習へ
癒し系の沢2本を継続遡行してきました。

東黒沢は下流部にある最近キャニオニングが盛んなハナゲの滝を有する
ナメが延々と続く谷川周辺では入門的な沢。
けれど下降に難があり、詰め上がった丸山乗越(マルヤマノッコシ)から
一般的には反対のウツボギ沢支流を下降しナルミズ沢に出て
登山道を宝川温泉の林道へ降ります。
つまりは公共交通機関か、車ならもう1台を宝川林道へ回しておく必要があり
少々面倒。
なのでナルミズ沢出合の広河原にビバークし、
翌日はウツボギ沢を遡行し笠ケ岳と白毛門間で登山道に上がり
白毛門経由で戻ってくるルートを取りました。

ウツボギ沢はこの東黒沢やナルミズ沢に隠され
案外マイナーな位置づけに甘んじていますが
奥利根の沢の中でも非常にきれいなナメとナメ滝が連続し
上述の沢よりも内容的は勝っていると思います。
今回は前夜の雨から遡行時は見事に晴れ上がり
ブルースカイと時には黄緑、時には赤茶(銅)の美しいナメと釜が
とても開放的でお二方とも相当充実感を味わえたようでした。
また滝登りも安定していたので一度もロープを出さずに遡行できました。
一人一度づつドボンもありましたが・・・。
読図も事前にカスタマイズしてきた地形図でほぼ完璧にコンプリート。
沢では読図がいかに大切かを十分学習できたかと思います。
加えてビバークにおける行動の優先順位を指導しました。

ウツボギ沢の詰めはこの界隈では当たり前の笹藪漕ぎ。
いかにも奥利根の沢です。
水長沢を容易にしたミニチュア版といったところかな。
白毛門の一般登山道下降にはやや閉口しましたけど。
でももっと登られていい沢ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10966人

コメント

お久しぶりです。
kamogさん、こんばんは〜。shineshine

笹ヤブの中、kamogさんを見つけた時は驚きました。
ヤマヤの世界は狭いですね…。

次の日は晴れましたね。
気持ちのいい、絶好の沢日和でしたね。

メンバーで興味を持った人がいたので、
kamogさんのHPを紹介します。
また、ご一緒する日が来るかも!?しれません。coldsweats01
その時はお肉1人300グラムでお願いします。
2011/8/29 20:06
了解です
300g!?了解です。

しかし笹藪の中で再会とは
クマさんに遭遇する確率より低いですね
2011/8/29 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら