ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1323363
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山〜生藤山〜陣馬山(都民の森〜笹尾根〜藤野駅)

2017年11月26日(日) ~ 2017年11月27日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:32
距離
29.3km
登り
1,829m
下り
2,606m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:18
休憩
0:08
合計
1:26
15:10
15:11
10
15:21
15:22
24
15:46
15:46
23
16:09
16:09
1
16:10
16:11
4
16:15
16:19
9
16:28
16:29
1
2日目
山行
8:52
休憩
1:13
合計
10:05
6:33
6:33
51
7:24
7:25
2
7:27
7:27
35
8:02
8:02
11
8:13
8:18
9
8:27
8:28
10
8:38
8:39
13
8:52
8:53
20
9:13
9:13
9
9:22
9:23
31
9:54
10:00
8
10:08
10:08
19
10:27
10:27
19
10:46
10:46
12
10:58
10:59
13
11:12
11:13
5
11:18
11:52
15
12:07
12:08
13
12:21
12:21
28
12:49
12:49
7
12:56
12:56
24
13:43
13:46
13
13:59
14:00
24
14:24
14:35
54
15:29
15:33
13
15:46
15:46
19
16:05
16:05
29
16:34
天候 11/26 晴れ
11/27 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜武蔵五日市(JR)
武蔵五日市駅〜数馬〜都民の森(西東京バス)
藤野〜自宅最寄駅(JR)
【11月26日】
武蔵五日市駅
奥多摩湖から三頭山に登る予定でしたが、寝坊してしまい、初日は都民の森から避難小屋に行くだけ。日曜の昼間は、さすがに空いてます
2017年11月26日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 13:22
【11月26日】
武蔵五日市駅
奥多摩湖から三頭山に登る予定でしたが、寝坊してしまい、初日は都民の森から避難小屋に行くだけ。日曜の昼間は、さすがに空いてます
南秋川
数馬バス停で20分くらい乗り換え時間があったので、少しぶらついてみました。バス停の先、堰と黄葉です
2017年11月26日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/26 14:32
南秋川
数馬バス停で20分くらい乗り換え時間があったので、少しぶらついてみました。バス停の先、堰と黄葉です
数馬の紅葉
この付近の紅葉はちょっと過ぎたくらいで、紅葉がきれいでした
2017年11月26日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
11/26 14:37
数馬の紅葉
この付近の紅葉はちょっと過ぎたくらいで、紅葉がきれいでした
数馬の紅葉
トイレ周辺の紅葉は色とりどりできれいでした。お酒も買えたし、いい乗り換えでした
2017年11月26日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/26 14:45
数馬の紅葉
トイレ周辺の紅葉は色とりどりできれいでした。お酒も買えたし、いい乗り換えでした
都民の森
連絡バスで、都民の森に15時に到着。連絡バスの運行も11月までだったようで、今回はうまくいったなぁと思いました
2017年11月26日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 15:02
都民の森
連絡バスで、都民の森に15時に到着。連絡バスの運行も11月までだったようで、今回はうまくいったなぁと思いました
都民の森
この売店でもビールはありました。避難小屋に直接行ってもよいのですが、三頭山は笹尾根の起点でもあるので、登っておかないとね。時間があまりないので、さっさと行きましょう
2017年11月26日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/26 15:03
都民の森
この売店でもビールはありました。避難小屋に直接行ってもよいのですが、三頭山は笹尾根の起点でもあるので、登っておかないとね。時間があまりないので、さっさと行きましょう
鞘口峠
とりあえず、ここで尾根に。奥多摩湖や茶枯れした山なみなどきれいでしたが、時間があまりないので、写真は控えました
2017年11月26日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 15:21
鞘口峠
とりあえず、ここで尾根に。奥多摩湖や茶枯れした山なみなどきれいでしたが、時間があまりないので、写真は控えました
三頭山・東峰展望台
御前山や大岳山がよく見えています。この時間になると日が当たらなくなってしまいましたね
2017年11月26日 16:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/26 16:08
三頭山・東峰展望台
御前山や大岳山がよく見えています。この時間になると日が当たらなくなってしまいましたね
三頭山・東峰
3つのピークの東側。普通の山なら、単なるピークなんでしょうけど、三頭山ならではですね
2017年11月26日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 16:09
三頭山・東峰
3つのピークの東側。普通の山なら、単なるピークなんでしょうけど、三頭山ならではですね
三頭山・中央峰
真ん中にあって、最高点だから、本来山頂ですが、ここも通過点
2017年11月26日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/26 16:10
三頭山・中央峰
真ん中にあって、最高点だから、本来山頂ですが、ここも通過点
三頭山・西峰
奥多摩三山としてはここのようですね。富士山も見えるし、ここが一番なんですかね。山頂一帯は霜柱と人の往来で、泥濘になっていました
2017年11月26日 16:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/26 16:18
三頭山・西峰
奥多摩三山としてはここのようですね。富士山も見えるし、ここが一番なんですかね。山頂一帯は霜柱と人の往来で、泥濘になっていました
夕日は…
落日前に着けたのですが、薄雲が広がってこんな感じ。夕日の写真はあきらめて、避難小屋に向かいましょう
2017年11月26日 16:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/26 16:18
夕日は…
落日前に着けたのですが、薄雲が広がってこんな感じ。夕日の写真はあきらめて、避難小屋に向かいましょう
富士山
薄雲が広がっていましたが、富士山はよく見えていました。この時期は富士山が見たくなりますね
2017年11月26日 16:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/26 16:20
富士山
薄雲が広がっていましたが、富士山はよく見えていました。この時期は富士山が見たくなりますね
三頭山避難小屋
宿泊を目的とした計画は避けるようにとありましたが、笹尾根が長すぎて無理なので、利用させていただきました。千葉からきたという先客が一人、奥多摩湖の浮橋から登られて明日は笹尾根へ。笹尾根へはここに泊まりたくなっちゃうよね
2017年11月26日 16:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/26 16:31
三頭山避難小屋
宿泊を目的とした計画は避けるようにとありましたが、笹尾根が長すぎて無理なので、利用させていただきました。千葉からきたという先客が一人、奥多摩湖の浮橋から登られて明日は笹尾根へ。笹尾根へはここに泊まりたくなっちゃうよね
夕食
鶏白湯鍋となりました。寒いと思っていましたが、最低でも3℃。この時期にしてはあたたかい方でしたね
2017年11月26日 17:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/26 17:30
夕食
鶏白湯鍋となりました。寒いと思っていましたが、最低でも3℃。この時期にしてはあたたかい方でしたね
うどん
鍋のしめはうどんでした。大して登っていないのに、ちょっと食べ過ぎでした
2017年11月26日 17:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/26 17:50
うどん
鍋のしめはうどんでした。大して登っていないのに、ちょっと食べ過ぎでした
【11月27日】
朝食
中村屋の野菜カレーでした。寝すぎてしまって、30分くらい遅れ気味。日の出6:30、6時には明るくなっているという想定でしたがまだ暗かったです
2017年11月27日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 6:05
【11月27日】
朝食
中村屋の野菜カレーでした。寝すぎてしまって、30分くらい遅れ気味。日の出6:30、6時には明るくなっているという想定でしたがまだ暗かったです
朝焼け
6:12で、こんな感じです。いい天気でした。出発は6:30でよいかな
2017年11月27日 06:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 6:12
朝焼け
6:12で、こんな感じです。いい天気でした。出発は6:30でよいかな
富士山
避難小屋横からの富士山。まだ時間がありそうですね
2017年11月27日 06:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 6:31
富士山
避難小屋横からの富士山。まだ時間がありそうですね
大沢山
避難小屋の裏山みたいな感じですぐに着きました。ここからは結構下りっぱなし
2017年11月27日 06:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 6:36
大沢山
避難小屋の裏山みたいな感じですぐに着きました。ここからは結構下りっぱなし
富士山
大沢山からの富士山。ここからは遮るものが少なくてきれいに見えました
2017年11月27日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/27 6:37
富士山
大沢山からの富士山。ここからは遮るものが少なくてきれいに見えました
朝焼けの富士
大沢山での日の出も微妙で下りてしまいましたが、朝焼けしてきて、慌てて木々の間から撮影してしまいました
2017年11月27日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/27 6:50
朝焼けの富士
大沢山での日の出も微妙で下りてしまいましたが、朝焼けしてきて、慌てて木々の間から撮影してしまいました
日の出
東側に雲が多かったので、こんな感じの日の出となりました
2017年11月27日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 6:50
日の出
東側に雲が多かったので、こんな感じの日の出となりました
朝日
木々に覆われたところに、朝日がさしていました
2017年11月27日 06:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 6:58
朝日
木々に覆われたところに、朝日がさしていました
富士
杉の木々のV字の間に富士が見えました
2017年11月27日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 7:10
富士
杉の木々のV字の間に富士が見えました
槇寄山
大沢山から1つ目の槇寄山。下りということもあって、いいペースで着いてしまいました
2017年11月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 7:24
槇寄山
大沢山から1つ目の槇寄山。下りということもあって、いいペースで着いてしまいました
富士山
槇寄山からの富士山。ここもひらけていて、きれいに富士山が見えました
2017年11月27日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
11/27 7:25
富士山
槇寄山からの富士山。ここもひらけていて、きれいに富士山が見えました
富士山
富士とそれをとりまく山なみもいいですね
2017年11月27日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 7:25
富士山
富士とそれをとりまく山なみもいいですね
西原峠
槇寄山からすぐの西原峠
2017年11月27日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 7:26
西原峠
槇寄山からすぐの西原峠
笹尾根
ヤマレコでもよく見るこの案内板はここにありました
2017年11月27日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 7:31
笹尾根
ヤマレコでもよく見るこの案内板はここにありました
田和峠
峠としか書いていませんが、田和峠というらしい。地図にない道もたくさんあるようですね
2017年11月27日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 7:40
田和峠
峠としか書いていませんが、田和峠というらしい。地図にない道もたくさんあるようですね
富士山
田和峠からも富士山がよく見えます。iPhoneで撮ったので広角で、富士が小さくなっています
2017年11月27日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/27 7:40
富士山
田和峠からも富士山がよく見えます。iPhoneで撮ったので広角で、富士が小さくなっています
数馬峠・上平峠
檜原村数馬と上野原市上平の両方の名を持つようですね
2017年11月27日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 7:52
数馬峠・上平峠
檜原村数馬と上野原市上平の両方の名を持つようですね
富士山
数馬峠からの富士山。ここもひらけていて富士山がよく見えています
2017年11月27日 08:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 8:00
富士山
数馬峠からの富士山。ここもひらけていて富士山がよく見えています
紅葉
大体は散っているのですが、もみじが残っていました。数馬峠でゆっくりしていたら、昨日同宿した千葉のお父さんに追いつかれてしまいました
2017年11月27日 08:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/27 8:01
紅葉
大体は散っているのですが、もみじが残っていました。数馬峠でゆっくりしていたら、昨日同宿した千葉のお父さんに追いつかれてしまいました
笹ヶタワノ峰
テープのこれだけでした。案内板はほしいですね
2017年11月27日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 8:06
笹ヶタワノ峰
テープのこれだけでした。案内板はほしいですね
藤尾分岐
千葉のお父さんに着いていったら、直進してしまい、少しコースロス。こういうこともあります
2017年11月27日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 8:17
藤尾分岐
千葉のお父さんに着いていったら、直進してしまい、少しコースロス。こういうこともあります
笛吹峠
うずしき峠というらしい。ここには名前が入っていませんね
2017年11月27日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 8:27
笛吹峠
うずしき峠というらしい。ここには名前が入っていませんね
笛吹峠
大日如来さんでしょうね
2017年11月27日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 8:27
笛吹峠
大日如来さんでしょうね
丸山
笛吹峠側、古い地図にある直登路はなくなっていて、無理やり登ってしまいました
2017年11月27日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 8:40
丸山
笛吹峠側、古い地図にある直登路はなくなっていて、無理やり登ってしまいました
御前山・大岳山
小網峠手前でひらけていて、御前山・大岳山がよく見えました
2017年11月27日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/27 8:49
御前山・大岳山
小網峠手前でひらけていて、御前山・大岳山がよく見えました
小網峠
こゆずり峠というそうです
2017年11月27日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 8:51
小網峠
こゆずり峠というそうです
紅葉
小網峠付近、尾根のまわりは紅葉しているんですけど…
2017年11月27日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 8:53
紅葉
小網峠付近、尾根のまわりは紅葉しているんですけど…
土俵岳
ここも奥多摩三山側がひらけていました。逆光ので山頂名は見えないですね
2017年11月27日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 9:12
土俵岳
ここも奥多摩三山側がひらけていました。逆光ので山頂名は見えないですね
大岳山
大岳山まわりの紅葉もきれいで、浅間尾根や馬頭刈尾根の秋もいいなぁと思っていました
2017年11月27日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 9:13
大岳山
大岳山まわりの紅葉もきれいで、浅間尾根や馬頭刈尾根の秋もいいなぁと思っていました
日原峠
山岳耐久レースの標と、峠、山の標が被るのはここだけでした
2017年11月27日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 9:22
日原峠
山岳耐久レースの標と、峠、山の標が被るのはここだけでした
紅葉
稜線での紅葉は期待していなかったのですが、高度が下がってくると割と残っていると思いました
2017年11月27日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 9:38
紅葉
稜線での紅葉は期待していなかったのですが、高度が下がってくると割と残っていると思いました
浅間峠
ここは大きな峠のポイント。近いところに甲武トンネルがほられたくらいで、昔から人の行き来はあったのでしょうか
2017年11月27日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 9:54
浅間峠
ここは大きな峠のポイント。近いところに甲武トンネルがほられたくらいで、昔から人の行き来はあったのでしょうか
浅間峠
祠もありました
2017年11月27日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 9:54
浅間峠
祠もありました
浅間峠
あずまやもあり、ゆっくりしたいところですが、先が長いので、進みました
2017年11月27日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 9:54
浅間峠
あずまやもあり、ゆっくりしたいところですが、先が長いので、進みました
浅間峠付近の紅葉
下がってきたこともあり、浅間峠付近は赤い紅葉がたくさんありました
2017年11月27日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/27 10:02
浅間峠付近の紅葉
下がってきたこともあり、浅間峠付近は赤い紅葉がたくさんありました
浅間峠付近の紅葉
こちらはオレンジ色系。いろいろあって楽しいですね
2017年11月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 10:04
浅間峠付近の紅葉
こちらはオレンジ色系。いろいろあって楽しいですね
浅間峠付近の紅葉
時期がずれてしまって、正直紅葉は期待していなかったので、いい紅葉が見れてよかったです
2017年11月27日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 10:07
浅間峠付近の紅葉
時期がずれてしまって、正直紅葉は期待していなかったので、いい紅葉が見れてよかったです
栗坂峠
標が立派なわりには峠っぽくないですね。数馬峠〜熊倉山・生藤山にかけては登り基調となり、下りになれてしまったカラダには結構つらくなります
2017年11月27日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 10:10
栗坂峠
標が立派なわりには峠っぽくないですね。数馬峠〜熊倉山・生藤山にかけては登り基調となり、下りになれてしまったカラダには結構つらくなります
紅葉
やはり稜線より、周辺の方が紅葉はよさそう
2017年11月27日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 10:27
紅葉
やはり稜線より、周辺の方が紅葉はよさそう
熊倉山
ペースがだいぶ落ちましたが到着。富士山は見えていましたが、雲に隠れそうでした
2017年11月27日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 10:48
熊倉山
ペースがだいぶ落ちましたが到着。富士山は見えていましたが、雲に隠れそうでした
軍刀利神社
立派な鳥居がありますね
2017年11月27日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/27 10:58
軍刀利神社
立派な鳥居がありますね
三国山
東京、山梨、神奈川の都県境。山梨県とはここでお別れ
2017年11月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 11:14
三国山
東京、山梨、神奈川の都県境。山梨県とはここでお別れ
三国山から
富士山がどっちにあるのかわからなくなる感じ。見えている山は権現山ですかね?
2017年11月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 11:14
三国山から
富士山がどっちにあるのかわからなくなる感じ。見えている山は権現山ですかね?
生藤山
午前中の目標の生藤山に到着。避難小屋から4時間50分。長かったですね。サーモスポットでカップラーメンとコーヒーを作り、ランチにしました
2017年11月27日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 11:20
生藤山
午前中の目標の生藤山に到着。避難小屋から4時間50分。長かったですね。サーモスポットでカップラーメンとコーヒーを作り、ランチにしました
生藤山から
富士山は雲に隠れてしまったのか、それすらわからない感じ
2017年11月27日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 11:53
生藤山から
富士山は雲に隠れてしまったのか、それすらわからない感じ
茅丸
生藤山より高いんですよね。山頂標識もしっかりしてました
2017年11月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 12:08
茅丸
生藤山より高いんですよね。山頂標識もしっかりしてました
連行山
地図には連行峰とありましたが、こちらは山になっていました
2017年11月27日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 12:23
連行山
地図には連行峰とありましたが、こちらは山になっていました
紅葉
高度が下がってくると、紅葉の木々が増えてきました
2017年11月27日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 12:28
紅葉
高度が下がってくると、紅葉の木々が増えてきました
紅葉
赤い紅葉はやっぱり目につきますね
2017年11月27日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 12:29
紅葉
赤い紅葉はやっぱり目につきますね
紅葉
こちらにも
2017年11月27日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 12:30
紅葉
こちらにも
紅葉
空一面に、赤い紅葉です
2017年11月27日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 12:30
紅葉
空一面に、赤い紅葉です
紅葉
くもったり、晴れたり。青空に紅葉は映えますね
2017年11月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 12:38
紅葉
くもったり、晴れたり。青空に紅葉は映えますね
紅葉
オレンジ色もいいです
2017年11月27日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 12:38
紅葉
オレンジ色もいいです
紅葉
紅葉の道はつづきます
2017年11月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 12:38
紅葉
紅葉の道はつづきます
紅葉
万六尾根の湯場ノ頭あたり。山一面が紅葉していました
2017年11月27日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 12:46
紅葉
万六尾根の湯場ノ頭あたり。山一面が紅葉していました
紅葉
終盤のせいか、茶枯れしたものも多いですが、落ち着いた雰囲気です
2017年11月27日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 12:48
紅葉
終盤のせいか、茶枯れしたものも多いですが、落ち着いた雰囲気です
山ノ神
西側の山ノ神。山ノ神と山ノ神の区間も紅葉の盛りでした
2017年11月27日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 12:50
山ノ神
西側の山ノ神。山ノ神と山ノ神の区間も紅葉の盛りでした
紅葉
この付近は色とりどりですね
2017年11月27日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 12:58
紅葉
この付近は色とりどりですね
紅葉
稜線の紅葉は期待できないと思っていましたが、まだまだ見れました。よかったです
2017年11月27日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/27 12:59
紅葉
稜線の紅葉は期待できないと思っていましたが、まだまだ見れました。よかったです
紅葉
広い葉っぱも赤めの紅葉でした
2017年11月27日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 13:02
紅葉
広い葉っぱも赤めの紅葉でした
紅葉
晩秋の気持ちいい紅葉でした
2017年11月27日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 13:02
紅葉
晩秋の気持ちいい紅葉でした
紅葉
赤いのはやっぱりいいですね
2017年11月27日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 13:03
紅葉
赤いのはやっぱりいいですね
大蔵里山(東峰)
大蔵里山は、西、東あるのかという感じ。東峰は登山道上にありました
2017年11月27日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/27 13:05
大蔵里山(東峰)
大蔵里山は、西、東あるのかという感じ。東峰は登山道上にありました
山ノ神
東側の山ノ神。巻き道の分岐でもあります。ここまできたら巻きませんよ
2017年11月27日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 13:04
山ノ神
東側の山ノ神。巻き道の分岐でもあります。ここまできたら巻きませんよ
陣馬山
陣馬山が見えてきました。あそこまで行きましょう
2017年11月27日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 13:03
陣馬山
陣馬山が見えてきました。あそこまで行きましょう
醍醐丸
北側に展望があると地図にありましたが、樹林帯でした
2017年11月27日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 13:21
醍醐丸
北側に展望があると地図にありましたが、樹林帯でした
醍醐丸
八王子市の最高峰らしいです
2017年11月27日 13:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 13:24
醍醐丸
八王子市の最高峰らしいです
笹の道
今さら、笹尾根な感じでした
2017年11月27日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 13:23
笹の道
今さら、笹尾根な感じでした
高岩山
危うく通り過ぎそうでした。戻ってピークをふみました
2017年11月27日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/27 13:46
高岩山
危うく通り過ぎそうでした。戻ってピークをふみました
和田峠
奥多摩と高尾がつながりました。ここで終わってもよかったのですが、陣馬山にいきましょう
2017年11月27日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 14:01
和田峠
奥多摩と高尾がつながりました。ここで終わってもよかったのですが、陣馬山にいきましょう
陣馬山
私の笹尾根縦走はここで終了です。長かったですね。後半は疲れてしまいました
2017年11月27日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/27 14:27
陣馬山
私の笹尾根縦走はここで終了です。長かったですね。後半は疲れてしまいました
陣馬山
この秋、3回目の白馬でした。雲に隠れて、富士山は全く見れず
2017年11月27日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 14:33
陣馬山
この秋、3回目の白馬でした。雲に隠れて、富士山は全く見れず
紅葉
山頂部にも紅葉が残っていました。意外にしぶといですね
2017年11月27日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 14:33
紅葉
山頂部にも紅葉が残っていました。意外にしぶといですね
富士見茶屋
月曜なのに開いていました。スタンプハイクのシート持ってくればよかったなぁ。コーラをいただきました
2017年11月27日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 14:34
富士見茶屋
月曜なのに開いていました。スタンプハイクのシート持ってくればよかったなぁ。コーラをいただきました
大岳山
途中、浅間尾根の紅葉と素晴らしい場所が多かったですが、樹林帯で写真が撮れず、今さらな感じです
2017年11月27日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/27 14:34
大岳山
途中、浅間尾根の紅葉と素晴らしい場所が多かったですが、樹林帯で写真が撮れず、今さらな感じです
笹尾根
歩いてきた笹尾根。向こうのピークは、茅丸〜生藤山ですかね
2017年11月27日 14:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 14:35
笹尾根
歩いてきた笹尾根。向こうのピークは、茅丸〜生藤山ですかね
紅葉
栃谷尾根を下りました。栃谷集落に近くなると紅葉の盛りとなりました
2017年11月27日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 15:20
紅葉
栃谷尾根を下りました。栃谷集落に近くなると紅葉の盛りとなりました
紅葉
赤い紅葉もありますが、暗くてうまく撮れませんね
2017年11月27日 15:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 15:23
紅葉
赤い紅葉もありますが、暗くてうまく撮れませんね
紅葉
色とりどりできれいです
2017年11月27日 15:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 15:24
紅葉
色とりどりできれいです
紅葉
栃谷集落から。見事な紅葉です
2017年11月27日 15:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 15:27
紅葉
栃谷集落から。見事な紅葉です
紅葉
奈良子峠付近の稜線に向かって、あっちもこっちも紅葉の山です
2017年11月27日 15:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 15:27
紅葉
奈良子峠付近の稜線に向かって、あっちもこっちも紅葉の山です

栃谷集落はお猿さんがたくさん。墓石でくつろいでいました
2017年11月27日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/27 15:30

栃谷集落はお猿さんがたくさん。墓石でくつろいでいました
アザミ
アザミの残り花
2017年11月27日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 15:29
アザミ
アザミの残り花
アワコガネギク
あちこちに咲いていました
2017年11月27日 15:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 15:34
アワコガネギク
あちこちに咲いていました
ノコンギク
ノコンギクの残り花もちらほら見かけました
2017年11月27日 15:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 15:36
ノコンギク
ノコンギクの残り花もちらほら見かけました
ヤマホタルブクロ
こちらも残り花。横に向かって咲いているし…
2017年11月27日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/27 15:37
ヤマホタルブクロ
こちらも残り花。横に向かって咲いているし…
タチツボスミレ
返り咲きのスミレ。花も楽しめると思ってもいませんでした
2017年11月27日 15:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/27 15:46
タチツボスミレ
返り咲きのスミレ。花も楽しめると思ってもいませんでした
藤野駅
栃谷からの帰り道もつらかったです。笹尾根、長かったです。ちょうど中央特快がきたので助かりました
2017年11月27日 16:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/27 16:45
藤野駅
栃谷からの帰り道もつらかったです。笹尾根、長かったです。ちょうど中央特快がきたので助かりました
撮影機器:

感想

以前からのやってみたかった笹尾根縦走。風邪をひいて、延び延びになってしまいましたが何とか今年のうちにできました。紅葉はもう終わっているだろうと思っていましたが、思いのほか楽しむこともできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら