ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326331
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

皆子山 - 南尾根〜山頂〜皆子谷源頭部〜山頂〜東尾根

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
17.0km
登り
997m
下り
996m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:48
合計
7:04
距離 17.0km 登り 997m 下り 1,001m
8:36
62
9:38
9:40
50
皆子谷出合
10:30
10:32
36
P834
11:08
11:32
32
12:04
12:06
32
P926
12:38
0:00
24
P926
13:02
13:06
20
13:26
0:00
28
P866付近
13:54
13:58
14
14:12
14:14
58
P837付近
15:12
15:20
20
15:40
0:00
0
15:40
ゴール地点
ゴール地点が別表記されていますが、平バス停でゴールしています。
天候 晴れ/薄曇り/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京阪電鉄 - 祇園四条〜出町柳 210円
京都バス - 出町柳駅前〜平 800円
江若バス - 平〜堅田駅 780円
コース状況/
危険箇所等
■平バス停〜南尾根登山口
安曇川沿いの林道を上流方向へしばらく進むと、渡渉ポイントがあります。
それなりに川幅のある浅瀬で石伝いに進むのは無理と思われるので、サンダルを用意するなど、事前に手段を考えるのが良さそう。
今回もレジ袋を履いて渡渉しました。
水量が多い時には渡渉困難になるはずで、その場合は別途の対処が必要でしょう。
すぐに南尾根の取り付きがあります。

■南尾根〜皆子山山頂〜皆子谷源頭部
登り始めるとすぐに植林帯の急斜面区間になります。
踏み跡はあるし、滑るような地面でもなく、きつい傾斜の割には登りやすい。
急斜面区間は長くなく、その先でまず左側の斜面が雑木となり、続いて右側の斜面も同様に。
踏み跡は落葉で薄められているようだけど、進むべき方向には困らず、邪魔になるような倒木も少なかったかな。
府県境の尾根と合流すると、方向転換。
尾根芯が進みにくい箇所での対処が少しある程度で、この先も特に問題なし。
傾斜が緩んだ辺りがP834です。
左側に緩やかな谷の源頭部を見て方向転換し、ゆったりと登ると分岐を示す標識があり、その少し先が皆子山の山頂です。

■山頂〜皆子谷源頭部〜山頂
この先は支尾根が方々に延びており、道間違いをしやすい箇所もあり、注意が必要。
ただし、目印が多く、踏み跡もそれなりにあるかな。
読図に不安があるなら、GPSを携帯していると安心でしょうか。
谷の源頭部は緩やかな斜面が広がっており、問題なし。

■山頂〜東尾根〜平バス停
寺谷ルートとの分岐で左へ進みます。
現在では最も一般的なルートでもあり、はっきりとした道が続きます。
P837から少し下ると緩やかな傾斜の落葉樹の尾根となり、どこでも歩行可能な状態になるので、進行方向を見失わないように少し気を付けておきたいかも。
地形図を見ても分かる通り、標高700mぐらいからは急斜面の下りとなり、ロープ場もあったりするので、危険があるとすれば、この辺りぐらいでしょうか。
下り切ると寺院があり、その先の平の集落を抜けて国道を少し進むと、平バス停に到着です。
その他周辺情報 平バス停の近くに何かがありましたが、未確認。
平バス停からスタートです。
2017年12月02日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 8:36
平バス停からスタートです。
しばらくは林道を歩きます。
前日に降ったのか、道はぬかるみ気味。
2017年12月02日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 8:45
しばらくは林道を歩きます。
前日に降ったのか、道はぬかるみ気味。
寺谷ルートの迂回路。
どのように迂回して、どこで合流するんでしょうね?
谷ルートでも登ってみたいけど、挑戦するなら皆子谷かなぁ。
2017年12月02日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 8:59
寺谷ルートの迂回路。
どのように迂回して、どこで合流するんでしょうね?
谷ルートでも登ってみたいけど、挑戦するなら皆子谷かなぁ。
寺谷出合。
渡渉できそうにも見えるけど、ドボンした時のダメージが大きそう。
2017年12月02日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 9:02
寺谷出合。
渡渉できそうにも見えるけど、ドボンした時のダメージが大きそう。
安曇川の起点を示す石標かな。
渡渉地点を示すプレートがなくなっていたっぽいので、これが目印になりそう。
2017年12月02日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 9:21
安曇川の起点を示す石標かな。
渡渉地点を示すプレートがなくなっていたっぽいので、これが目印になりそう。
この辺りを渡渉します。
前回よりも水は少なめかな。
もう少し上流に渡渉できるポイントがあるようですが、また時間がある時に探ってみます。
2017年12月02日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 9:23
この辺りを渡渉します。
前回よりも水は少なめかな。
もう少し上流に渡渉できるポイントがあるようですが、また時間がある時に探ってみます。
今回もレジ袋を履いて渡渉しました。
前回よりも濡れてしまったけど、想定範囲内かな。
2017年12月02日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 9:29
今回もレジ袋を履いて渡渉しました。
前回よりも濡れてしまったけど、想定範囲内かな。
皆子谷を少しだけチェックして、南尾根の登り口に戻ります。
2017年12月02日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 9:39
皆子谷を少しだけチェックして、南尾根の登り口に戻ります。
南尾根に乗りました。
付近で林業の作業中でした。
2017年12月02日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 9:42
南尾根に乗りました。
付近で林業の作業中でした。
すぐに急傾斜区間に突入。
踏み跡はあります。
下りは注意が必要だろうけど、登りはがんばるのみです。
2017年12月02日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 9:44
すぐに急傾斜区間に突入。
踏み跡はあります。
下りは注意が必要だろうけど、登りはがんばるのみです。
急斜面区間を過ぎて少し進むと、尾根は雑木林になります。
2017年12月02日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 9:58
急斜面区間を過ぎて少し進むと、尾根は雑木林になります。
こんな道。
落葉ではっきりしなくなる事もあるけど、尾根を意識していれな道迷いの心配は少なそう。
2017年12月02日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:04
こんな道。
落葉ではっきりしなくなる事もあるけど、尾根を意識していれな道迷いの心配は少なそう。
この辺りから所々で雪が少し見られるようになります。
西に延びる尾根との合流点でもあり、ここで方向転換。
2017年12月02日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:11
この辺りから所々で雪が少し見られるようになります。
西に延びる尾根との合流点でもあり、ここで方向転換。
南尾根は府県境の尾根でもあります。
皆子谷東尾根と呼ぶのが良さそうだけど。
2017年12月02日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:21
南尾根は府県境の尾根でもあります。
皆子谷東尾根と呼ぶのが良さそうだけど。
P834。
付近はなだらかで見つけられないかもと思ったけど、あっさりと視界に飛び込んで来ました。
2017年12月02日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 10:30
P834。
付近はなだらかで見つけられないかもと思ったけど、あっさりと視界に飛び込んで来ました。
ピークの風景。
2017年12月02日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:31
ピークの風景。
尾根が良い雰囲気になって来ました。
正面に見えているのが皆子山の山頂でしょうか。
2017年12月02日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:43
尾根が良い雰囲気になって来ました。
正面に見えているのが皆子山の山頂でしょうか。
傍らに谷の源頭部を眺めつつ。
2017年12月02日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:47
傍らに谷の源頭部を眺めつつ。
雪を頂いたナメコ?
2017年12月02日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 10:49
雪を頂いたナメコ?
皆子谷の支谷かな?
この近くで下山されて来た方と少しお話し。
2017年12月02日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 10:54
皆子谷の支谷かな?
この近くで下山されて来た方と少しお話し。
折れずに曲がれば良い場合もあるのでしょう。
2017年12月02日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:04
折れずに曲がれば良い場合もあるのでしょう。
蓬莱山は白くなっていますね。
2017年12月02日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 11:06
蓬莱山は白くなっていますね。
皆子山山頂に到着です。
少し遅れてソロの方と団体さんが相次いで到着。
2017年12月02日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:08
皆子山山頂に到着です。
少し遅れてソロの方と団体さんが相次いで到着。
三角点。
位置的に写しにくいのです。
2017年12月02日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:08
三角点。
位置的に写しにくいのです。
山頂の風景。
人が多いので、ピークハンターさんのプレート探しはせずに昼食です。
2017年12月02日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 11:09
山頂の風景。
人が多いので、ピークハンターさんのプレート探しはせずに昼食です。
武奈ヶ岳方面をズーム。
2017年12月02日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:10
武奈ヶ岳方面をズーム。
こちらは蓬莱山。
さっきの所からの方が良く見えますね。
2017年12月02日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 11:10
こちらは蓬莱山。
さっきの所からの方が良く見えますね。
今回はハヤシメシ。
2017年12月02日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 11:14
今回はハヤシメシ。
峰床山かな。
前回も見た谷の源頭部を堪能すべく、尾根を西へ辿ります。
2017年12月02日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:32
峰床山かな。
前回も見た谷の源頭部を堪能すべく、尾根を西へ辿ります。
これも台風の爪痕でしょうか?
2017年12月02日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 11:34
これも台風の爪痕でしょうか?
まずはこちらの谷へ。
2017年12月02日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:37
まずはこちらの谷へ。
シダも冬枯れで、半年前の緑の草原とは様相が一変しています。
2017年12月02日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:38
シダも冬枯れで、半年前の緑の草原とは様相が一変しています。
少し下ると、こんな感じ。
左上へ向かう踏み跡は人と動物による合作でしょうか?
2017年12月02日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:39
少し下ると、こんな感じ。
左上へ向かう踏み跡は人と動物による合作でしょうか?
正面に琵琶湖がはっきりと見えるようになりました。
今回もこの辺りで引き返します。
2017年12月02日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 11:42
正面に琵琶湖がはっきりと見えるようになりました。
今回もこの辺りで引き返します。
のんびりとした風景です。
2017年12月02日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:44
のんびりとした風景です。
青空だと良いのにと恨めしげに歩いています。
2017年12月02日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:45
青空だと良いのにと恨めしげに歩いています。
冬は雪深いのでしょう。
2017年12月02日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 11:48
冬は雪深いのでしょう。
花脊の鉄塔が見えています。
手前に見えているのはP926の南西の小ピークのようです。
標高930m越えなので、こちらの方が高いのだけど。
2017年12月02日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:52
花脊の鉄塔が見えています。
手前に見えているのはP926の南西の小ピークのようです。
標高930m越えなので、こちらの方が高いのだけど。
琵琶湖の湖面が光っています。
右奥は比叡山ですね。
2017年12月02日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:55
琵琶湖の湖面が光っています。
右奥は比叡山ですね。
支尾根が多いので、小さな谷をいくつも見ながら進みます。
2つの大きな谷も含め、皆子山に登るのであれば、山頂の西側に広がる風景を是非とも見て欲しいなと思います。
2017年12月02日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:01
支尾根が多いので、小さな谷をいくつも見ながら進みます。
2つの大きな谷も含め、皆子山に登るのであれば、山頂の西側に広がる風景を是非とも見て欲しいなと思います。
P926。
前回は見つけられなかったのだけど、今回はきっちりと見る事ができました。
2017年12月02日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:04
P926。
前回は見つけられなかったのだけど、今回はきっちりと見る事ができました。
ピークの風景。
2017年12月02日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:05
ピークの風景。
次はこちらの谷です。
2017年12月02日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:11
次はこちらの谷です。
自然と笑みが漏れてしまいます。
2017年12月02日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:13
自然と笑みが漏れてしまいます。
少し下ると、雰囲気は一変。
2017年12月02日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:17
少し下ると、雰囲気は一変。
まだ危険な感じではないけど、ここで引き返します。
時間が十分にある時期に探ってみよう。
2017年12月02日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:18
まだ危険な感じではないけど、ここで引き返します。
時間が十分にある時期に探ってみよう。
引き返して来ました。
待望の青空です。
2017年12月02日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 12:21
引き返して来ました。
待望の青空です。
これを見に来たのです。
2017年12月02日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:22
これを見に来たのです。
う〜ん、満足です。
2017年12月02日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:23
う〜ん、満足です。
名残惜しいけど、また見に来れば良いのです。
奥には三上山の均整の取れた山容が見えていますね。
2017年12月02日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 12:26
名残惜しいけど、また見に来れば良いのです。
奥には三上山の均整の取れた山容が見えていますね。
谷の源頭部を登り切ると、尾根の分岐点です。
前回は尾越方面へ向かいましたが、今回は東尾根で下山なので山頂に戻ります。
2017年12月02日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:28
谷の源頭部を登り切ると、尾根の分岐点です。
前回は尾越方面へ向かいましたが、今回は東尾根で下山なので山頂に戻ります。
ヤドリギ。
低い位置にあったので、近くまで行ってみます。
2017年12月02日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:32
ヤドリギ。
低い位置にあったので、近くまで行ってみます。
ズームアップ。
実がたくさん。
2017年12月02日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:33
ズームアップ。
実がたくさん。
少し探すと、落ちている実を発見。
2017年12月02日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:34
少し探すと、落ちている実を発見。
1つだけ割ってみました。
パックマンみたい?
粘着性の物質の中に種がありました。
2017年12月02日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 12:36
1つだけ割ってみました。
パックマンみたい?
粘着性の物質の中に種がありました。
P926に戻って来ました。
下に向いていたプレートを直しておきました。
2017年12月02日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:38
P926に戻って来ました。
下に向いていたプレートを直しておきました。
ヤマレコMAPの変調に気を取られていたら、前回と同じ所で道間違い。
往路で道間違いをしないようにと自分に言い聞かせたつもりだったのだけども。
2017年12月02日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:45
ヤマレコMAPの変調に気を取られていたら、前回と同じ所で道間違い。
往路で道間違いをしないようにと自分に言い聞かせたつもりだったのだけども。
奥のうっすらとした稜線の左端は天王山でしょうね。
2017年12月02日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:51
奥のうっすらとした稜線の左端は天王山でしょうね。
さっき歩いた谷を通過します。
2017年12月02日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:57
さっき歩いた谷を通過します。
倒木のように見える木も生きています。
2017年12月02日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 12:59
倒木のように見える木も生きています。
山頂に戻って来ました。
もう誰もいません。
という事で、少しだけプレート探し。
2017年12月02日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:02
山頂に戻って来ました。
もう誰もいません。
という事で、少しだけプレート探し。
大原の里10名山の山名板の裏側。
このワイアはピークハンターさんが使っているのと同じっぽい。
曲がり具合も取り付けられているのと形状が似ています。
心の目で見れば、プレートも見えるのかも知れませんね?
2017年12月02日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:05
大原の里10名山の山名板の裏側。
このワイアはピークハンターさんが使っているのと同じっぽい。
曲がり具合も取り付けられているのと形状が似ています。
心の目で見れば、プレートも見えるのかも知れませんね?
分岐点の標識。
往路は右から来ましたが、帰りは左へ。
画面では奥へ。
2017年12月02日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:08
分岐点の標識。
往路は右から来ましたが、帰りは左へ。
画面では奥へ。
すぐ先の分岐。
右は寺谷ルートで、左は東尾根ルート。
左です。
2017年12月02日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:09
すぐ先の分岐。
右は寺谷ルートで、左は東尾根ルート。
左です。
蓬莱山から延びる稜線がきれいに見えています。
心なしか白さが弱まったかな。
2017年12月02日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:09
蓬莱山から延びる稜線がきれいに見えています。
心なしか白さが弱まったかな。
所々で展望が開けます。
2017年12月02日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:12
所々で展望が開けます。
やっぱり琵琶湖があると、風景がワンランク上がる感じがします。
2017年12月02日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:14
やっぱり琵琶湖があると、風景がワンランク上がる感じがします。
P866へ寄り道します。
歩きやすい尾根ですね。
2017年12月02日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:17
P866へ寄り道します。
歩きやすい尾根ですね。
右側の斜面は雑木になりました。
2017年12月02日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:21
右側の斜面は雑木になりました。
P866付近。
地形図に表れないピークがあるのかもと思っていたけど、下り続けており、特に何もなさそう。
2017年12月02日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:26
P866付近。
地形図に表れないピークがあるのかもと思っていたけど、下り続けており、特に何もなさそう。
あれがP941かな。
2017年12月02日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:27
あれがP941かな。
イワウチワかな。
P941とこれを見られたので、徒労ではなかった事にしよう。
2017年12月02日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:30
イワウチワかな。
P941とこれを見られたので、徒労ではなかった事にしよう。
キノコ。
2017年12月02日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:33
キノコ。
所々に台風の影響かなという倒木があります。
2017年12月02日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:43
所々に台風の影響かなという倒木があります。
この季節になると、植林帯とそれ以外がくっきりと判別できますね。
2017年12月02日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:43
この季節になると、植林帯とそれ以外がくっきりと判別できますね。
P941。
愛宕山や竜ヶ岳よりは高いけど、地蔵山よりは低い。
2017年12月02日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:54
P941。
愛宕山や竜ヶ岳よりは高いけど、地蔵山よりは低い。
中央やや左寄りの奥のピーク群のどれかが鎌倉山かな?
2017年12月02日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:59
中央やや左寄りの奥のピーク群のどれかが鎌倉山かな?
こちらは峰床山かな。
2017年12月02日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 13:59
こちらは峰床山かな。
P837付近。
ピークハンターさんのプレートはなさそう。
2017年12月02日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:12
P837付近。
ピークハンターさんのプレートはなさそう。
緑の絨毯状態。
2017年12月02日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:15
緑の絨毯状態。
左側の斜面は広葉樹林帯になりました。
正面はホッケ山かな。
下には国道が見えていますね。
2017年12月02日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:17
左側の斜面は広葉樹林帯になりました。
正面はホッケ山かな。
下には国道が見えていますね。
冬枯れの尾根を歩く。
晴れていると気分良く歩く事ができます。
2017年12月02日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 14:20
冬枯れの尾根を歩く。
晴れていると気分良く歩く事ができます。
急斜面の植林帯を下ります。
振り返って見上げています。
2017年12月02日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:28
急斜面の植林帯を下ります。
振り返って見上げています。
ロープが張られている箇所もあるけど、今回はなくても問題なしでした。
2017年12月02日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:31
ロープが張られている箇所もあるけど、今回はなくても問題なしでした。
この日の唯一の紅葉?
2017年12月02日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:32
この日の唯一の紅葉?
平のお寺に到着。
正教院という寺院名のようです。
2017年12月02日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:48
平のお寺に到着。
正教院という寺院名のようです。
朝に渡った橋ですね。
バスの時間まで1時間以上あるので、花折峠までピストン。
2017年12月02日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:52
朝に渡った橋ですね。
バスの時間まで1時間以上あるので、花折峠までピストン。
ここで国道を渡渉ではなく、横断。
高速で往来する車に注意です。
2017年12月02日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 14:56
ここで国道を渡渉ではなく、横断。
高速で往来する車に注意です。
権現山の登山口。
9月の後半にここから登りました。
2017年12月02日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 15:04
権現山の登山口。
9月の後半にここから登りました。
花折峠の手前の倒木も台風による被害でしょうか。
2017年12月02日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 15:12
花折峠の手前の倒木も台風による被害でしょうか。
花折峠に到着。
時間があるので、ここでパン休憩にします。
2017年12月02日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 15:12
花折峠に到着。
時間があるので、ここでパン休憩にします。
平バス停に戻って来ました。
この日も無事にゴールです。
2017年12月02日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/2 15:40
平バス停に戻って来ました。
この日も無事にゴールです。
撮影機器:

感想

今年の6月に登った京都府の最高峰、皆子山。
山頂の西側には、ゆったりとした谷の源頭部が広がり、素晴らしい風景を堪能しました。
前回は西南尾根を登り、西尾根で下山しましたが、今回は山域への理解を深めるべく別の尾根を選択し、今後に繋げようという感じ。
以下、いつも通りに長文です。

平バス停では僕以外に3人が降り、1人はバス停にて準備を、1人は権現山登山口方面へ、1人はヒノコ方面へという感じのようでした。
ログ取りを開始し、前回と同じくヒノコ方面へ向けて安曇川沿いの林道を進みます。
しばらく進むと橋の手前に寺谷ルートの迂回路の入口を発見、そちらへ向かう事はなさそうかなと思いつつ眺めました。
橋のすぐ先に寺谷の沢が見え、この辺りは川幅が狭まっており、水量が少なめっぽくて渡渉が可能なようにも見える。
離れた位置からなので、はっきりとは分かりませんが。
前日までに雨が降ったのか、木々の枝には水滴が見られ、道はぬかるみ気味。

今後のために左側の斜面が取り付き可能かどうかを眺めたりしているうちに渡渉ポイントに到着。
前回と同じくレジ袋を履いて渡渉します。
前回よりも水は少なそうに見えたけど、実際にはそんなに変わらなさそう。
浅そうな箇所を狙って進んだのだけど、前回よりも袋に水が入り、それなりに濡れてしまったけど、これぐらいは仕方がない。
渡り終えて片付けをしているとバスの同乗者さんが来られたので、「渡渉できそうですか?」と対岸へ声をかけますが、「大丈夫」との事なので、先へ進みます。
登る予定の南尾根の取り付きはすぐそこなのだけど、その先の皆子谷を少しチェック。
特に変化はなさそうで、すぐに戻ります。

南尾根に戻り、登り始めます。
付近では林業作業中で、少し離れた位置からチェーンソーっぽい作動音が聞こえて来ます。
すぐに急斜面区間に差し掛かり、がんばって登り始めます。
踏み跡があるので、これを辿って行きます。
滑るような感じもなく危険だとは思わなかったけど、あまり下りたくはないですね。
急斜面区間の少し先ぐらいから雑木の樹林帯となります。
踏み跡は落葉で分かりにくくなっているようだけど、進むのに困る事はなく、障害物も少しあるかどうかぐらい。
でも、地面は濡れていて、低木の葉に水滴が付いていたりと、足下はやや不快な感じ。
紅葉は見られず、すでにほぼ落葉済みで、常緑樹の緑が目立つ尾根道。
府県境の尾根に合流して方向転換、この辺りから所々でうっすらと積もった雪が見られるようになりました。
しばらくゆったりと進むと、さらに緩やかな傾斜になり、P834に到着。
ピークハンターさんのプレートがあり、幸先が良い。

尾根が冬枯れの木々が中心になると周囲は明るく感じられ、前方に山頂と思われるピークが樹木越しに見えて来ます。
傍らの緩やかな谷の源頭部を見て方向転換し、その少し先で下って来られた方と少しお話し。
山頂の西の谷の源頭部を見てから西南尾根を下るルートを提案しましたが、予定通りに谷ルートへ向かわれました。
休んでおられる方に挨拶し、比良山系の連なりを見つつ進むと、皆子山山頂に到着です。
少し遅れて単独行の方と団体さんが到着、まずまずの賑わいとなりました。
少し早いけど、ここで昼食です。

食後に団体さんの記念撮影を手伝い、西へ向かいます。
前回も歩いた道を少し進むと、谷の源頭部が緩やかに広がっており、のんびり歩きます。
6月には青々としていたシダの草原はすっかり枯れており、冬の到来を待つばかり。
少し下って行くと様相は変化し、琵琶湖が目に入るようになった辺りで引き返します。
天気予報とは違って曇り空なので、せっかくの風景もくすんだ感じ。
晴れてくれると良いなと思いながら先へ進みます。
相変わらず支尾根が方々に延びているけど、西へ向かう方が道を間違えにくそうかな。
P926に着くと、前回は見つけられなかったピークハンターさんのプレートを発見。
気分を良くして皆子谷の左俣に到着です。
一般にそう呼ばれているかどうかは知らないけど、源頭部の規模から考えても、先程のが右俣で、こちらが左俣で良いんじゃないかと個人的には思います。
こちらも同じような風景が広がっていますが、すでに下界が見えており、三上山のきれいな山容が美しい。
周りを眺めながらのんびりと下ります。
こちらも少し下ると様子が変わって来ますが、前回よりももう少しだけ下へ。
まだ危険な感じではないけど、この先の探索は時間がたっぷりある季節に持ち越しとの事で、引き返します。
戻って行くと待望の青空と日差しが谷を明るくしており、登って来て良かったなと思わせてくれます。
最後に谷の風景を目に焼きつけ、名残惜しいけども来た道を戻ります。
結局、山頂を離れてから戻るまでは誰とも会わず、この風景を見ずに下山するのはもったいないと心から思います。

雪山歩きの下見も兼ねての山行なので、下山は東尾根へ。
登って来た道を少し進むと分岐があり、左へ進路を取ります。
尾根道は植林帯と雑木の境界となっており、雰囲気はあまり良くない。
所々で展望が開け、琵琶湖や比良山系が目に入り、滋賀県側にいるんだなという感じ。
小ピークからP866へ向かうも、収穫はなし。
ただし、この日はこの尾根でのみイワウチワを見かけました。
引き返して来て先へ進み、直前の坂をよっこらしょと登ると、P941に到着。
ここにはピークハンターさんのプレートがあります。
すいすいと進み、P837に着くも、ここにはプレートはなさそう。
その少し先は冬枯れの尾根となり、良い感じ。
急斜面の植林帯を下り、思ったよりも早く麓のお寺に到着。
平の集落を進むと安曇川に出合い、朝に渡った橋が見えています。
バスの発車まで1時間以上あるので、花折峠まで往復する事にします。
途中、9月の後半に利用した権現山の登山口があり、これで京都北山と比良山系が赤線で繋がりました。
花折峠の手前には倒木があり、ここにも台風の爪痕が残っているようです。
花折峠に到着、時間があるので、ここでパン休憩。
来た道を戻り、平バス停に到着し、この日も無事にゴールです。

風邪で体調が良くなく、休みたい気持ちもあったけど、体は普通に動く状態だったし、登っておきたい山も多いので、短めの行程を組んでの山歩き。
6月に歩いた皆子山は京都府最高峰にふさわしく、山頂の西に広がる谷の源頭部はゆったりした空間となっており、とても印象的な風景でした。
違う季節に訪れたいと思っていたし、できる事なら積雪期に訪れてみたい。
という訳で、今回のルートを選択。
南尾根は地味でもあり、そんなに利用しようという感じではなさそう。
東尾根は積雪期に利用したいとの思いで歩いてみましたが、いくつか気を付けるべき点がありそうかなという感じ。
程々の積雪の時にでもチャレンジできれば良いかな。
この日はアキレス腱に痛みを感じる時間帯があり、今後へ向けて不安要素が発生してしまいました。
もう少し様子を見つつ、対処するのみですか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

風ではなく風邪にも負けず…、
お疲れ様でした。

やはり皆子山の谷の源頭部の広がりは
他にはない良い空間ですね
私も、緑の時(v-gさんのレコにつられた)、
枯れた時と見て、やはり白い時がみたいなぁ…と思っています。
雪が深くなると、スノーシューなどが必要になってくるので
少ないうちに…と思いますが、
そうは上手い事、タイミングが…ですね。

雪が降ると、私には、なかなか手を出しにくい北山だけど、
一度、白い時に、三本杉くらいまでなら…とか思ってます。

ところで、アキレス腱の痛み…
お互い、何だかんだと不調を抱えているようで…
一にも二にもストレッチが良いかもしれませんね。
まあ、大事に至らない様にしましょう、お互いに
2017/12/5 11:21
heheさん、こんばんは
はい、風邪ではあったけど、熱があったり頭が痛いとかではなく、体は普通に動くので大丈夫だろうと考え、出かけて来ました。
歩いている間はあまり症状も気にならず、このまま歩き続けていれば早く治るんじゃないかというぐらい。
寝る時の方がしんどいですね。

皆子山は京都府の最高峰という事で、それなりに登る人はいるという印象です。
でも、山頂の西に広がる谷の源頭部へ足を延ばす人は少なそうですよね。
せっかく登ったのに、もう少し先にあるあの風景を見ずに下山するのは、かなりもったいない。
あの場に身を置いて、のんびりと歩いてみて欲しい。
そして、heheさんと同じく雪に包まれた谷を見てみたいと思います。
僕もまだ登ったのは2度だけで、歩いたのは尾根道ばかりで、分かっていない事も多いはずなので、技量の許す範囲で少しずつ探索を続けたいですね。

積雪期の三本杉はきっと素晴らしいんだろうなと思いますね。
どれぐらいの冬を越えて、今の姿があるのかなとか考えながら見ると一味違うかも。
まあ、そんな小難しい事をわざわざ考えなくても良さそうだけど。
あの一帯も色々と探り甲斐がありそうだし、近いうちに再訪したいですね。

アキレス腱の痛みは長くは持続せず、しばらくすると治まっている感じでした。
スタート直後と帰宅時に電車を降りた後に痛んだのははっきりと覚えているので、体の動かし始めに発症しているようです。
山行前の準備運動をしっかりしておくようにとの体からのメッセージかな。
やはり普段からのケアが重要なんでしょうね。
heheさんもご自愛を。
2017/12/5 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら