ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳2857m〜蝶ヶ岳2664m 還暦登山 60 で6 ピークを走破しよう

2011年09月09日(金) ~ 2011年09月12日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
52:22
距離
26.8km
登り
2,439m
下り
2,263m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【9月10日(土)】一ノ沢登山口5:40→7:30大滝ベンチ→11:00水場→10:25常念小屋
希望者のみ、常念小屋12:00→13:20常念岳→14:20常念小屋(泊)歩行時間7:00
【9月11日(日)】常念小屋5:50→7:30常念岳7:45→13:00蝶ヶ岳→13:45長塀山→16:30徳沢園16:45→17:50明神(山のひだや泊)歩行時間12:00
【9月12日(月)】山のひだや8:00〜9:45上高地散策⇒16:30三宮
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
9月9日22:00三宮発(貸切バス利用)、9月10日5:00一ノ沢登山口到着
コース状況/
危険箇所等
◇地 図 地形図1/25000「上高地」「穂高岳」「信濃小倉」
※マイクロバス利用(会員13名)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
10日5:00一ノ沢登山口到着、まだ夜明け前
2011年09月10日 05:06撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/10 5:06
10日5:00一ノ沢登山口到着、まだ夜明け前
一ノ沢登山口でストレッチ
2011年09月10日 05:30撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 5:30
一ノ沢登山口でストレッチ
一ノ沢登山口の道標の前で
1
一ノ沢登山口の道標の前で
一ノ沢を登る
2011年09月10日 06:23撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 6:23
一ノ沢を登る
烏帽子沢
2011年09月10日 07:14撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 7:14
烏帽子沢
2011年09月10日 07:55撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 7:55
胸突八丁
2011年09月10日 08:32撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 8:32
胸突八丁
胸突八丁を越えて
2011年09月10日 08:33撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 8:33
胸突八丁を越えて
胸突八丁を越えて
2011年09月10日 08:49撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 8:49
胸突八丁を越えて
最終水場
2011年09月10日 09:16撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 9:16
最終水場
常念乗越、常念小屋到着
2011年09月10日 10:23撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 10:23
常念乗越、常念小屋到着
槍ヶ岳をバックに、常念乗越
1
槍ヶ岳をバックに、常念乗越
常念小屋
2011年09月10日 11:21撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 11:21
常念小屋
部屋からの眺望も素敵
2011年09月10日 11:28撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 11:28
部屋からの眺望も素敵
希望者は常念岳へ
2011年09月10日 12:07撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 12:07
希望者は常念岳へ
結構遠いです
2011年09月10日 12:50撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 12:50
結構遠いです
10日の常念岳山頂
2011年09月10日 13:12撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/10 13:12
10日の常念岳山頂
10日の常念岳山頂
1
10日の常念岳山頂
10日の常念岳山頂から
2011年09月10日 13:21撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 13:21
10日の常念岳山頂から
10日の常念岳山頂から
2011年09月10日 13:22撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 13:22
10日の常念岳山頂から
10日の常念岳山頂から
2011年09月10日 13:31撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 13:31
10日の常念岳山頂から
常念小屋の夕食
2011年09月10日 16:58撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 16:58
常念小屋の夕食
11日の朝焼け
2011年09月11日 05:20撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 5:20
11日の朝焼け
11日の朝焼け
2011年09月11日 05:32撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 5:32
11日の朝焼け
朝日が昇る常念乗越
2011年09月11日 05:35撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 5:35
朝日が昇る常念乗越
元気に常念小屋を出発です
1
元気に常念小屋を出発です
常念岳目指して
2011年09月11日 05:53撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 5:53
常念岳目指して
常念小屋を振り返る
2011年09月11日 06:07撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 6:07
常念小屋を振り返る
東の空は雲海
2011年09月11日 06:14撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 6:14
東の空は雲海
西に北アルプス
2011年09月11日 06:18撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 6:18
西に北アルプス
岩場が続きます
2011年09月11日 06:27撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 6:27
岩場が続きます
2011年09月11日 07:27撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 7:27
11日の常念岳山頂から
2011年09月11日 07:30撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 7:30
11日の常念岳山頂から
11日の常念岳山頂から
2011年09月11日 07:30撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 7:30
11日の常念岳山頂から
11日の常念岳山頂から
2011年09月11日 07:30撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 7:30
11日の常念岳山頂から
11日の常念岳山頂から
2011年09月11日 07:30撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 7:30
11日の常念岳山頂から
常念岳山頂、槍、穂高をバックに
1
常念岳山頂、槍、穂高をバックに
常念岳山頂を出発
2011年09月11日 08:02撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 8:02
常念岳山頂を出発
常念岳山頂
2011年09月11日 07:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 7:47
常念岳山頂
蝶ヶ岳ははるか向こう
2011年09月11日 08:18撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 8:18
蝶ヶ岳ははるか向こう
蝶のような形の岩
2011年09月11日 08:37撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 8:37
蝶のような形の岩
いくつかのピークを越えて
2011年09月11日 08:56撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 8:56
いくつかのピークを越えて
いくつかのピークを越えて
2011年09月11日 09:17撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:17
いくつかのピークを越えて
いくつかのピークを越えて
2011年09月11日 09:24撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 9:24
いくつかのピークを越えて
いつかは大キレットに
2011年09月11日 09:26撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 9:26
いつかは大キレットに
とがっているのが蝶槍
2011年09月11日 10:29撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 10:29
とがっているのが蝶槍
もうすぐ三角点
2011年09月11日 11:59撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 11:59
もうすぐ三角点
横尾分岐を過ぎて
2011年09月11日 12:27撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 12:27
横尾分岐を過ぎて
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきました
2011年09月11日 12:42撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 12:42
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきました
蝶ヶ岳で
蝶ヶ岳から後方を振り返る
2011年09月11日 13:06撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 13:06
蝶ヶ岳から後方を振り返る
シラビソの長塀尾根を下り
2011年09月11日 13:23撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 13:23
シラビソの長塀尾根を下り
長塀山2565m
2011年09月11日 13:44撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 13:44
長塀山2565m
シラカンバの長塀尾根を下る
2011年09月11日 14:24撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 14:24
シラカンバの長塀尾根を下る
徳沢に到着
2011年09月11日 16:28撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 16:28
徳沢に到着
徳沢に到着
2011年09月11日 16:42撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 16:42
徳沢に到着
梓川沿いに1時間
2011年09月11日 16:53撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 16:53
梓川沿いに1時間
明神橋を渡って
2011年09月11日 17:44撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 17:44
明神橋を渡って
今日の宿、山のひだやに到着
2011年09月11日 17:47撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 17:47
今日の宿、山のひだやに到着
12日上高地散策
2011年09月12日 07:58撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 7:58
12日上高地散策
上高地散策
2011年09月12日 08:26撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 8:26
上高地散策
上高地散策
2011年09月12日 08:38撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 8:38
上高地散策
木道を歩く
2011年09月12日 08:39撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 8:39
木道を歩く
穂高の峰々
2011年09月12日 08:50撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/12 8:50
穂高の峰々
穂高の峰々
2011年09月12日 08:53撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/12 8:53
穂高の峰々
ウェストンレリーフ
2011年09月12日 09:45撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 9:45
ウェストンレリーフ
シラネセンキュウ
2011年09月10日 06:05撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 6:05
シラネセンキュウ
ミヤマトリカブト
2011年09月10日 07:51撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 7:51
ミヤマトリカブト
2011年09月10日 07:59撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 7:59
ヤマハハコ
2011年09月10日 08:14撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 8:14
ヤマハハコ
ミヤマシシウド
2011年09月10日 08:27撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 8:27
ミヤマシシウド
ミヤマアキノキリンソウ
2011年09月10日 08:52撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/10 8:52
ミヤマアキノキリンソウ
コケモモ
2011年09月11日 09:27撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:27
コケモモ
ナナカマド
2011年09月11日 09:49撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:49
ナナカマド
サンカヨウ
2011年09月11日 09:55撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:55
サンカヨウ
ハリブキ
2011年09月11日 09:56撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:56
ハリブキ
オヤマリンドウ
2011年09月11日 09:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:57
オヤマリンドウ
2011年09月11日 09:57撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 9:57
オオヒョウタンボク
2011年09月11日 10:03撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 10:03
オオヒョウタンボク
ゴヨウイチゴ
2011年09月11日 11:18撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 11:18
ゴヨウイチゴ
2011年09月11日 12:09撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 12:09
ホソバツメクサ
2011年09月11日 12:41撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 12:41
ホソバツメクサ
ゴゼンタチバナ
2011年09月11日 14:43撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1
9/11 14:43
ゴゼンタチバナ
サラシナショウマ
2011年09月11日 17:39撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/11 17:39
サラシナショウマ
ノコンギク
2011年09月12日 06:35撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 6:35
ノコンギク
2011年09月12日 09:52撮影 by  RICOH R8 , RICOH
9/12 9:52
撮影機器:

感想

大糸線穂高駅から車で40分程入った一の沢林道の終点にある登山口からが一般的なルートとなる。登山口には登山相談所とトイレがありここで着替えたり登山計画書を提出する。5月の連休、夏山最盛期等には相談員も居るので適切なアドバイスも受けられる。登山口から10分程で山の神の祠があるので今日の安全を祈願して登ろう。ここからは一の沢の流れを左に見ながら上ることになる1時間30分位で大滝ベンチに着く。
25〜30分で丸太橋が架かった烏帽子沢に着くがこの沢は涸れているときもある。少しずつ急な登りになるが草地にはクルマユリなどの花も目につき深山の趣きがある。約30分で笠原沢で、ここにも丸太の橋が架けてあり、きれいな水が流れており良い休憩場所となっている。
 ここからいよいよきつい登りにかかる。階段を上り山腹のトラバースが終わると一の沢の川原歩きとなるが、ここまで約30分かかる。ここで休憩をとろう。さて川原から階段で右に曲がり胸付八丁の取り付きとなる。この先15分位はこのコース最大の危険箇所で滑落事故が毎年起きているので、すれ違いには十分注意の事。又途中での写真撮影などは控えたい。30分位の登りとトラバースで最後の水場に着く。丸太橋を渡ると「最後の水場」の看板がある。ここから小屋まで最後の登りに就く。
 第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチとあり適当に休憩しながら登ると良い、大体15〜20分位の間隔だ。第四ベンチは今はもう無い。1時間弱で常念乗越しに辿り、突然槍ヶ岳の雄姿が目に飛び込んでくる。常念小屋はその先100mにある。小屋でチェックインし荷物を置いてから常念岳へ行く。最初はガレ場を10分位登る。次第に石が大きくなりツヅラ折りの登山道を行くと表銀座、裏銀座、剣方面の大パノラマが映る。
頂上までは1時間15分位かかるので適当に休憩したほうが良い。40分位で8合目に出るがこの辺は雷鳥がよく観られる場所だ。さらになだらかな登りを進むと前常念の分岐となり、ここを登り切ると祠のある常念岳頂上に着く。しばし360度の眺望を楽しもう。

レオンさんのブログはこちら
http://blog.goo.ne.jp/takobiyori/e/632dd20374d79a19bb2a55423624f26e

 今年の夏山山行は、雨に祟られ、雨合羽が欠かせない山行がほとんどだったのですが、今回は雨合羽不要の3日間になりました。

 一日目、一の沢登山口から常念小屋まで歩きます。沢沿いを、いつもより、ゆっくりと歩きます。他の登山客に道を譲りながら、あせらず、あわてず歩きました。常念小屋前へ着いたときは、目の前に広がる槍ヶ岳から穂高連峰の大パノラマに、見とれてしまいました。絵になる光景とはこのことだ。と、思いました。苦労して登った「槍ヶ岳」穂先に尖りは、どこから見ても、印象深い・・・・
ほんの1月前、梯子にシガミツキ、たどり着いた穂先を思い出しては感慨に浸りました。

 2日目常念岳から蝶ヶ岳を越え、長堀山から徳沢園に下り、明神まで歩きます。昨日にもましての好天気・・雲ひとつない絶好の山行になりました。
 いつもは、すぐ雲で、隠れてしまう槍の穂先も今日は、いつまでも姿を見せてくれます。常念岳から蝶ヶ岳までの尾根筋は北は雲海、南は快晴と独特の風景をみる事もできました。気流が尾根筋に当たり、上昇するので、南に流れ込んでこないのでしょう・・それにしても、この光景の真ん中を歩いて行く山行はなんとも幻想的か・・また、穂高連峰の切り立った尾根筋を端から端まで見る事が出来ました、雄雄しき山々のつながりは、挑戦意欲を沸き立たせ、穂高連峰縦走の夢を抱かせます・・・・
 休憩時間を少し余分に取った為、歩行時間は10時間強となりましたが、皆さん無事、徳沢園に下り、とりあえず、山行修了・・解散宣言になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら