ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳12回目、自分いじめの丹沢主脈縦走・拡大編(三ヶ木→大倉)

2017年12月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:25
距離
30.5km
登り
2,212m
下り
2,120m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:57
休憩
2:25
合計
16:22
1:18
1:19
137
3:36
4:05
27
4:32
4:34
110
6:24
6:25
11
6:36
6:37
23
7:00
7:00
19
7:19
7:19
6
7:25
8:00
10
8:10
8:11
19
8:30
8:30
17
8:50
8:50
10
9:00
9:00
5
9:05
9:05
4
9:09
9:10
38
9:48
9:51
24
10:15
10:15
8
10:23
10:23
0
10:23
10:23
5
10:28
10:30
29
10:59
11:05
1
11:06
11:06
11
11:17
11:17
6
11:23
11:23
15
11:38
11:39
16
11:55
11:56
11
12:07
12:10
19
12:29
12:29
30
12:59
13:05
0
13:05
13:06
11
13:17
13:18
3
13:21
13:21
14
13:35
13:35
20
13:55
14:40
0
14:40
14:40
1
14:41
14:41
19
15:00
15:00
8
15:08
15:08
8
15:16
15:16
14
15:30
15:31
14
15:45
15:45
8
15:53
15:53
7
16:00
16:01
15
16:16
16:16
13
16:29
16:30
2
16:32
16:32
12
16:44
16:45
32
17:17
17:17
4
17:21
17:21
2
17:23
17:23
2
三ヶ木1:00→2:20サークルKサンクス青野原店(夜食、休憩)3:30→焼山登山口バス停4:05→6:25焼山6:30→平丸分岐7:00→7:25黍殻避難小屋(仮眠)8:00→青根分岐8:10→八丁坂の頭分岐8:30→姫次8:50→原小屋平9:00→地蔵平9:10→10:30蛭ヶ岳(昼食)11:05→不動の峰11:55→12:55丹沢山13:05→竜ヶ馬場13:20→日高13:35→13:55塔ノ岳(おやつ、休憩)14:40→堀山の家15:45→駒止茶屋16:00→見晴茶屋16:30→16:45観音茶屋(おやつ、休憩)16:55→17:25大倉…[16時間25分]
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
・橋本駅→三ケ木(神奈川中央交通)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801441-1/nid:00128969/rt:0/k:橋本駅北口
・三ケ木→月夜野(津久井神奈交バス)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/dts:1386971700

(復路)大倉→渋沢駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉
土曜日の終バスで三ヶ木バスターミナルに着きました。ご存知の通り、ここから焼山登山口を目指す月夜野行きは朝夕1本のみで、しかも朝は7:12着と縦走には微妙な遅出。そこで三ヶ木を未明にスタートしようとしたわけですが…
2017年12月23日 23:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/23 23:10
土曜日の終バスで三ヶ木バスターミナルに着きました。ご存知の通り、ここから焼山登山口を目指す月夜野行きは朝夕1本のみで、しかも朝は7:12着と縦走には微妙な遅出。そこで三ヶ木を未明にスタートしようとしたわけですが…
いくらなんでも23時出発は早すぎます。あえて夜歩きたいわけではなく、焼山登山口を日の出直前くらいに出発したいだけ。出来るだけ時間を潰していきたいのですが、周囲にあったのはこの店のみ。
2017年12月23日 23:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/23 23:11
いくらなんでも23時出発は早すぎます。あえて夜歩きたいわけではなく、焼山登山口を日の出直前くらいに出発したいだけ。出来るだけ時間を潰していきたいのですが、周囲にあったのはこの店のみ。
期待していませんでしたが、ここはテーブル席が多く、ファミレスのように使える感じ。客数は少なく、外国人のスタッフも厨房で仕込みに忙しいようす。放っておいてもらえました。
2017年12月23日 23:19撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
12/23 23:19
期待していませんでしたが、ここはテーブル席が多く、ファミレスのように使える感じ。客数は少なく、外国人のスタッフも厨房で仕込みに忙しいようす。放っておいてもらえました。
しかも、ここにはこんなメニューも!結局、小心者の私でも2時間近く粘ることができました。いや、別に朝までいてもいいのかも(笑)
2017年12月24日 00:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
12/24 0:31
しかも、ここにはこんなメニューも!結局、小心者の私でも2時間近く粘ることができました。いや、別に朝までいてもいいのかも(笑)
1時に三ヶ木を出発。国道413号をてくてく歩いていきます。深夜でもそれなりに車が通っており、スピードも出ています。ただ、照明は多く、大部分の区間に歩道も設置されているので、それほど危険な道ではないでしょう。
2017年12月24日 01:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 1:27
1時に三ヶ木を出発。国道413号をてくてく歩いていきます。深夜でもそれなりに車が通っており、スピードも出ています。ただ、照明は多く、大部分の区間に歩道も設置されているので、それほど危険な道ではないでしょう。
出発して1時間20分、次の時間つぶしスポット、サークルKサンクス青野原店に到着。
2017年12月24日 02:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 2:21
出発して1時間20分、次の時間つぶしスポット、サークルKサンクス青野原店に到着。
事前に調査した通り、イートインコーナーがありますが、
2017年12月24日 02:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 2:30
事前に調査した通り、イートインコーナーがありますが、
なんと在庫処分中。今月27日で閉店だそうです。やはり、立地条件としては厳しいでしょうね。国道沿いで車が通るといっても、西野々にセブンイレブンもあるわけだし。
2017年12月24日 02:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 2:30
なんと在庫処分中。今月27日で閉店だそうです。やはり、立地条件としては厳しいでしょうね。国道沿いで車が通るといっても、西野々にセブンイレブンもあるわけだし。
カップラーメンなどももう置いてないとのことなので、これを温めていただきました。ここでも1時間ゆっくり。
2017年12月24日 03:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/24 3:31
カップラーメンなどももう置いてないとのことなので、これを温めていただきました。ここでも1時間ゆっくり。
更に道路を歩くこと30分。
2017年12月24日 04:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 4:03
更に道路を歩くこと30分。
4:05、焼山登山口のバス停に到着。準備の時間なども考慮すれば、いつものバスより3時間半ほど早い出発ということになります。
2017年12月24日 04:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 4:03
4:05、焼山登山口のバス停に到着。準備の時間なども考慮すれば、いつものバスより3時間半ほど早い出発ということになります。
ゴリラ岩(hiyopa勝手に命名)のテーブルまで1時間。ここまで、ヒルに侵入されたのではないかという不安に取りつかれます。もう12月だし、地面も乾いているし、大丈夫なはずですが。靴を脱いでみたりして、20分ほど休憩。もうトラウマですな。

蛭ヶ岳日帰り、ヒルいっぱいの丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1151504.html
2017年12月24日 05:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/24 5:02
ゴリラ岩(hiyopa勝手に命名)のテーブルまで1時間。ここまで、ヒルに侵入されたのではないかという不安に取りつかれます。もう12月だし、地面も乾いているし、大丈夫なはずですが。靴を脱いでみたりして、20分ほど休憩。もうトラウマですな。

蛭ヶ岳日帰り、ヒルいっぱいの丹沢主脈縦走(焼山登山口→大倉)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1151504.html
定点計測。バス停から1時間25分かかっている。軽装備のときは最速50分だったはずだが…。
今日は冬テント泊を意識してのトレーニングですが、長距離なので荷物は15kgに抑えてあります。
2017年12月24日 05:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 5:25
定点計測。バス停から1時間25分かかっている。軽装備のときは最速50分だったはずだが…。
今日は冬テント泊を意識してのトレーニングですが、長距離なので荷物は15kgに抑えてあります。
6:15、少し東の空が白くなってきた。
2017年12月24日 06:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 6:15
6:15、少し東の空が白くなってきた。
焼山は山頂を踏みます。
2017年12月24日 06:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 6:16
焼山は山頂を踏みます。
手前に木に葉っぱがないので威圧感ありますね。
2017年12月24日 06:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 6:22
手前に木に葉っぱがないので威圧感ありますね。
6:25、焼山到着。
2017年12月24日 06:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 6:23
6:25、焼山到着。
明るくなってきたのに、眠いし調子が上がってきません。7:00、やっと平丸分岐。
2017年12月24日 07:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 7:00
明るくなってきたのに、眠いし調子が上がってきません。7:00、やっと平丸分岐。
眠い〜
2017年12月24日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 7:04
眠い〜
黍殻山は巻いて行きます。
2017年12月24日 07:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 7:07
黍殻山は巻いて行きます。
水場。ちょろちょろですが、でています。
2017年12月24日 07:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 7:18
水場。ちょろちょろですが、でています。
大平分岐。落ちる心配のない場所に来ると、眠くて足元が覚束なくなってきた。
2017年12月24日 07:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 7:19
大平分岐。落ちる心配のない場所に来ると、眠くて足元が覚束なくなってきた。
ダメだ。黍殻避難小屋で休憩します。
2017年12月24日 07:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 7:24
ダメだ。黍殻避難小屋で休憩します。
30分ほど仮眠。少しすっきりしたし、寒いので行こう。
2017年12月24日 07:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
12/24 7:47
30分ほど仮眠。少しすっきりしたし、寒いので行こう。
8:10、青根分岐。バスを降りてからすでに9時間が経過。普通の山行ならそろそろ温泉に入っているくらいの頃合いだけど、何だこのグダグダ感は(笑)気合いを入れて行かないといつまでたっても大倉に着かないな…
2017年12月24日 08:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 8:07
8:10、青根分岐。バスを降りてからすでに9時間が経過。普通の山行ならそろそろ温泉に入っているくらいの頃合いだけど、何だこのグダグダ感は(笑)気合いを入れて行かないといつまでたっても大倉に着かないな…
八丁坂の頭分岐
2017年12月24日 08:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 8:28
八丁坂の頭分岐
8:50、姫次。ペース上がってきたな。
2017年12月24日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 8:48
8:50、姫次。ペース上がってきたな。
ここからの富士山、今日は見えません。残念。休憩なしで通過します。
2017年12月24日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 8:48
ここからの富士山、今日は見えません。残念。休憩なしで通過します。
原小屋平。薄っすら雪が残っています。
2017年12月24日 08:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 8:58
原小屋平。薄っすら雪が残っています。
続いて地蔵平。
2017年12月24日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 9:07
続いて地蔵平。
一気に階段区間に突入。まずは前哨戦から。
2017年12月24日 09:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 9:18
一気に階段区間に突入。まずは前哨戦から。
姫次以降の登りで、最初に富士山が見える地点ですが、
2017年12月24日 09:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 9:24
姫次以降の登りで、最初に富士山が見える地点ですが、
今日はダメですね。
2017年12月24日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 9:25
今日はダメですね。
そしてここからが本番。
2017年12月24日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 9:43
そしてここからが本番。
ここからの高度感がいい
2017年12月24日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
12/24 9:56
ここからの高度感がいい
できるだけゆっくり、ノンストップで行く!
2017年12月24日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 10:01
できるだけゆっくり、ノンストップで行く!
あと、400m地点。好きな場所なのだけど、真っ白になってきちゃった。
2017年12月24日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 10:07
あと、400m地点。好きな場所なのだけど、真っ白になってきちゃった。
よし、黍殻避難小屋から休憩なしで登り詰めた。しかし、寒い!何も見えないし、
2017年12月24日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/24 10:30
よし、黍殻避難小屋から休憩なしで登り詰めた。しかし、寒い!何も見えないし、
小屋の休憩室にしよう。
2017年12月24日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 10:30
小屋の休憩室にしよう。
いつから名物になったのかと、小屋番さんと談笑。
2017年12月24日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
12/24 11:06
いつから名物になったのかと、小屋番さんと談笑。
以前から泊まりの夕食に出して頂いていたものと同じですよ。昼にも出すとなると、炊いておくご飯の量の読みとか大変なのだそう。今日は余り気味だったそうで、大盛にしてくれました。
2017年12月24日 10:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
12/24 10:41
以前から泊まりの夕食に出して頂いていたものと同じですよ。昼にも出すとなると、炊いておくご飯の量の読みとか大変なのだそう。今日は余り気味だったそうで、大盛にしてくれました。
これも蛭名物ですね。
2017年12月24日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
12/24 10:44
これも蛭名物ですね。
ごちそうさまでした。
2017年12月24日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 11:06
ごちそうさまでした。
寒くなってきたので青根に下山しようか迷いましたが、体調がよくなってきたので頑張って行くことにします。
2017年12月24日 11:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 11:07
寒くなってきたので青根に下山しようか迷いましたが、体調がよくなってきたので頑張って行くことにします。
何も見えない稜線
2017年12月24日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 11:12
何も見えない稜線
鎖場では風にあおられますが、
2017年12月24日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/24 11:19
鎖場では風にあおられますが、
下界の天気はそんなに悪くない。
2017年12月24日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 11:19
下界の天気はそんなに悪くない。
鬼ヶ岩からの眺めもなし
2017年12月24日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 11:26
鬼ヶ岩からの眺めもなし
こんちわ
2017年12月24日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 11:31
こんちわ
11:45、棚沢ノ頭
2017年12月24日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 11:43
11:45、棚沢ノ頭
不動ノ峰が見えてきます。
2017年12月24日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 11:45
不動ノ峰が見えてきます。
11:55、不動ノ峰
2017年12月24日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 11:54
11:55、不動ノ峰
休憩所でひと休み
2017年12月24日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 12:00
休憩所でひと休み
左端に丹沢山への登り階段、右端には尊仏山荘もみえてます。塔ノ岳の天気はそれほど悪くなさそうだな。
2017年12月24日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 12:13
左端に丹沢山への登り階段、右端には尊仏山荘もみえてます。塔ノ岳の天気はそれほど悪くなさそうだな。
さあ、後半の頑張りどころ
2017年12月24日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/24 12:16
さあ、後半の頑張りどころ
これ、新しくなった?庇がついてる。
2017年12月24日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
12/24 13:00
これ、新しくなった?庇がついてる。
本日お初の富士山は…
2017年12月24日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 13:07
本日お初の富士山は…
13:20、竜ヶ馬場。都心方面は霞んでいます。
2017年12月24日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 13:18
13:20、竜ヶ馬場。都心方面は霞んでいます。
13:35、日高。さあ、いよいよ今日最後の登り返しへ。
2017年12月24日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 13:37
13:35、日高。さあ、いよいよ今日最後の登り返しへ。
最近は年に2回くらいしか顔を見せてないですが、いつも気さくに迎え入れてくれる山荘。娘のことも気にしていてくれて感謝です。今日も長居してしまった。
2017年12月24日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
12/24 14:41
最近は年に2回くらいしか顔を見せてないですが、いつも気さくに迎え入れてくれる山荘。娘のことも気にしていてくれて感謝です。今日も長居してしまった。
表尾根方面。そうだな、次回の拡大編は…(笑)
2017年12月24日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/24 14:42
表尾根方面。そうだな、次回の拡大編は…(笑)
また今度、泊まりでゆっくりきます。
2017年12月24日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
12/24 14:42
また今度、泊まりでゆっくりきます。
14:55、金冷やし。
2017年12月24日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 14:53
14:55、金冷やし。
あっ、ルリビタキかな♪
2017年12月24日 14:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/24 14:58
あっ、ルリビタキかな♪
2017年12月24日 14:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 14:59
つらい階段はいつものように
2017年12月24日 15:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 15:13
つらい階段はいつものように
ゆっくりいろいろ補給しながら。
2017年12月24日 15:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 15:28
ゆっくりいろいろ補給しながら。
15:45、堀山の家
2017年12月24日 15:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 15:47
15:45、堀山の家
一年で一番日が短い時期。また大倉尾根で夕陽です。
2017年12月24日 16:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 16:04
一年で一番日が短い時期。また大倉尾根で夕陽です。
16:00、駒止茶屋の上でひと休み
2017年12月24日 16:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/24 16:04
16:00、駒止茶屋の上でひと休み
一本松。今日は最後に来る膝のダメージが小さい。これは今年の夏の大減量の効果か。膝から下のぜい肉など微々たるものとすると、体重8kg減ればそれぞれの膝にかかる荷重が4kg軽減されるわけですね(いや歩けばもちろん最大8kgか)。これは直感的に大きいと思う。
2017年12月24日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 16:18
一本松。今日は最後に来る膝のダメージが小さい。これは今年の夏の大減量の効果か。膝から下のぜい肉など微々たるものとすると、体重8kg減ればそれぞれの膝にかかる荷重が4kg軽減されるわけですね(いや歩けばもちろん最大8kgか)。これは直感的に大きいと思う。
16:30、見晴茶屋
2017年12月24日 16:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/24 16:29
16:30、見晴茶屋
大倉高原山の家への分岐。今日はショートコースで。
2017年12月24日 16:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/24 16:31
大倉高原山の家への分岐。今日はショートコースで。
このあと最後に観音茶屋の閉店間際に滑り込み、初めて牛乳プリンを頂きました。素朴な味わいでした。
2017年12月24日 16:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/24 16:39
このあと最後に観音茶屋の閉店間際に滑り込み、初めて牛乳プリンを頂きました。素朴な味わいでした。
17:10、大倉ゼロ到着。あ〜充実感♪約30kmの日帰り、やり切った!
2017年12月24日 17:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
12/24 17:11
17:10、大倉ゼロ到着。あ〜充実感♪約30kmの日帰り、やり切った!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

充実したトレーニング
毎度のコース、やり切った感が溢れています。
8圓辰匿鑛軽くなったんですね
今までは今日の装備に8Lの水歩荷して山歩いていたようなものですから
私はなかなか体重減りません…。

hiyopaさん、いつも重い装備で山歩いてらっしゃいますが、この間黒戸テン泊装備で歩いてみて初めてhiyopaさんの歩いている感じが理解できました。
2017/12/25 21:50
Re: 充実したトレーニング
tomhig さん、おはようございます。

盲腸が腐ったときに減ったもので、あまり健康的な減量ではないですが、動きは身軽になったと思います
8リットルの水も勘弁ですが、スーパーのお肉コーナーで豚バラか何かを8kgかき集めてみてください。ゾッとすること請け合いです(笑)

もう今期の修験行ってきたんですね。私は積雪期重装備の往復、20〜24時間かかっています。重いと時間がかかるのももちろんですが、汗はかくし、鎖や梯子も気を使うしまたひと味違う修行だったのでは
2017/12/26 7:48
丹沢主脈縦走
hiyopaさん、こんばんは。

相変わらず、すごいですねー。
30Km、16時間半の山行とは・・・。

自分が挑戦したときは大して荷物も重くなかったのに、えらい疲れた記憶があります。そして、終盤にコケて右手首を骨折した思い出深い(?)山行でもあります。

今年の登り納めはどこにされますか?
最後まで気を抜かず、安全登山で!
2017/12/25 23:15
Re: 丹沢主脈縦走
MonsieurKudo さん、おはようございます。

骨折、このコースでしたね 今回のは順調に回復されているようで、春には山歩き再開できるといいですね。

国道歩きのおまけをつけなくても、ここはとにかく長いですので気力が必要ですが、それだけに大倉に着いたときのやった!という達成感がたまらないです。

あっ、私は今回が登り納めになってしまいました。年末年始は帰省ですのでもう日がありません。 来年もよろしくお願いします〜
2017/12/26 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら