ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

箒杉公園ー板小屋沢ノ頭ー石棚山ー檜洞丸ー犬越路ー大室山ー加入道山ー白石峠ー西丹沢自然教室ー箒杉公園

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.4km
登り
1,860m
下り
1,846m

コースタイム

6:32 箒杉公園
6:41 箒沢山荘(登山口)
8:06 板小屋沢ノ頭 (小休止)8:15
8:44 ヤブ沢ノ頭
8:58 石棚山
9:25 テシロノ頭
9:57 檜洞丸 (小休止)10:10
10:27 神の川分岐
11:36 犬越路 (小休止)11:45
12:56 大室山 (昼食) 13:30
14:10 破風口
14:33 加入道山避難小屋
14:34 加入道山 (小休止)14:40
14:51 白石峠分岐
16:24 用木沢出会
16:51 西丹沢自然教室
17:12 箒杉公園
  

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箒杉公園に駐車。約10台ほど無料で駐車できます。
綺麗な水洗トイレも併設されてます。
箒杉公園から箒沢山荘(登山口)まで歩いて10分程です。
コース状況/
危険箇所等
箒杉公園〜板小屋沢ノ頭

前日、雨がかなり降ったみたいで、登山ルートが消滅している所が有ったりで非常に分かりにくい箇所がありました。
また、かなりの急登が続き、鎖場も2箇所ほどあり、なかなか骨が折れました。
2個目の鎖場から先が分かりにくいんですが、鎖場を登りきったらそのまま同じ方向へ登ってください。
さらに、本日このルートの先鋒だったみたいで、「クモの巣トラップ」に悩まされ続けました・・・頭に着く頃には、顔やツエがワタ飴状態でした・・・
でも、急な坂なんで、距離の割には標高が稼げるんで、終始涼しかったです。
風がモリモリ吹くんで火照った体をクールダウンしてくれます。
ここのルートでは、親子ずれを追い越してから檜洞丸まで、誰とも会いませんでした。非常に静かで、鹿も結構居たりして、楽しかったです。


板小屋沢ノ頭〜檜洞丸

テシロノ頭まで、それなりにアップダウンが続きます。
道は標識が途中途中にあったりして、分かりやすいかと思います。
木の木道が結構あるんですが、雨の為、非常に滑り易く、かえって危なかったです。


檜洞丸〜犬越路

鎖場が3箇所有るんですが、前日の雨の為、非常に滑り易く、危険極まりませんでした。最後の鎖場を終えた直後、思いっきり滑り落ち、手のひらと足の脛を負傷しました・・・。足は、剛毛なすね毛で守られているので、軽症だったんですが、手のひらは・・


犬越路〜大室山

当初、サクサク登れると安易に考えていたんですが、急登が続き私のMな心をシビレさせてくれました。距離の割には、意外と長く感じた行程でした。
道は分かりやすいんで、迷うことは無いかと思います。


大室山〜白石峠

意外とアップダウンがあり、地味に疲れる行程でした。
檜洞丸付近の木道と同じような感じなんで、雰囲気が似ております。
破風口からの急登がシビレました!
ここは名前の通り、風が痛いほど吹き抜けておりました。


白石峠〜箒杉公園

先日の大雨のせいで、登山道がかなり荒れていて、また橋も流されていたりして、時間が非常にかかりました。
急な下りで浮石だらけなんで、捻挫には注意が必要です。
案内板がそれなりに有るんで、ジックリ見渡せば分かるかと思います。







さ〜出発です!
まだこの時間は涼しいです。
やっぱり、西丹沢自然教室に向かわれる方が多いですね〜

2011年09月18日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 6:32
さ〜出発です!
まだこの時間は涼しいです。
やっぱり、西丹沢自然教室に向かわれる方が多いですね〜

川も綺麗です
2011年09月18日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 6:38
川も綺麗です
しばし歩くと登山口に到着。
キャンプ場内を進みます。
2011年09月18日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 6:41
しばし歩くと登山口に到着。
キャンプ場内を進みます。
密林を抜けると川に出ます。
奥に印が有るとおり、川を渡って奥に進みます。
ここの水量は少なかったです。
2011年09月18日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 6:47
密林を抜けると川に出ます。
奥に印が有るとおり、川を渡って奥に進みます。
ここの水量は少なかったです。
渡って進むと、大きな砂防ダムに突き当たりますので、左手の階段を登ります。
(かなり滑ります)
2011年09月18日 06:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 6:49
渡って進むと、大きな砂防ダムに突き当たりますので、左手の階段を登ります。
(かなり滑ります)
テクテク進むとあちこちに印が有ります。
2011年09月18日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 6:58
テクテク進むとあちこちに印が有ります。
嫌いな方はごめんなさい。
アップで見ないように!
歩いていたら、いきなり襲い掛かってきて、可愛らしい悲鳴を年甲斐なくあげてしみました(笑)
川沿いなんで、結構いましたです。
2011年09月18日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 7:03
嫌いな方はごめんなさい。
アップで見ないように!
歩いていたら、いきなり襲い掛かってきて、可愛らしい悲鳴を年甲斐なくあげてしみました(笑)
川沿いなんで、結構いましたです。
めちゃくちゃ滑る木の階段。
右手は高い崖なんで、神経を使います。
2011年09月18日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 7:05
めちゃくちゃ滑る木の階段。
右手は高い崖なんで、神経を使います。
暗いためか
2011年09月18日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 7:06
暗いためか
ブレてて
2011年09月18日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 7:10
ブレてて
すみません。
ここから急登が始まります。
2011年09月18日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 7:11
すみません。
ここから急登が始まります。
1個目の臭い場です。
滑りますので注意です!
2011年09月18日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 7:18
1個目の臭い場です。
滑りますので注意です!
途中、2個目の鎖場が有るんですが、その先からルートが分からなくなり、非常に参りました。
また、凄い坂で写真を撮る余裕がありませんでした・・・
2011年09月18日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:06
途中、2個目の鎖場が有るんですが、その先からルートが分からなくなり、非常に参りました。
また、凄い坂で写真を撮る余裕がありませんでした・・・
ありがたい、尾根道を進むと・・
2011年09月18日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:11
ありがたい、尾根道を進むと・・
キノコ祭りでした!!
雨降ったせいか、このキノコをよく見ました。
食べれるんですかね!?
2011年09月18日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:16
キノコ祭りでした!!
雨降ったせいか、このキノコをよく見ました。
食べれるんですかね!?
ひーひー言いながら、やっと気持ちの良い尾根に到着です。
2011年09月18日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:24
ひーひー言いながら、やっと気持ちの良い尾根に到着です。
展望が
2011年09月18日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:25
展望が
開けて
2011年09月18日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:26
開けて
参りました!
2011年09月18日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:26
参りました!
分かり難い所には案内板が有ります。
2011年09月18日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:29
分かり難い所には案内板が有ります。
このキノコもよく見ました。
食べれるんですかね!?
むしろ、私がかじった訳ではございません(笑)
2011年09月18日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:39
このキノコもよく見ました。
食べれるんですかね!?
むしろ、私がかじった訳ではございません(笑)
お花も咲いてました。
こちらもよく見かけました。
2011年09月18日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:39
お花も咲いてました。
こちらもよく見かけました。
やっと富士山にお目にかかれました!
よっ!!日本一!!!
2011年09月18日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:41
やっと富士山にお目にかかれました!
よっ!!日本一!!!
ここはなにも有りませんし、展望もゼロです。
2011年09月18日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:43
ここはなにも有りませんし、展望もゼロです。
2011年09月18日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:48
隙間からの富士山です!
よっ!チラリズム!!
2011年09月18日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:52
隙間からの富士山です!
よっ!チラリズム!!
それなりに登ると玄倉との分岐につきます。
玄倉方面も、今度行って見たいです。
2011年09月18日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:53
それなりに登ると玄倉との分岐につきます。
玄倉方面も、今度行って見たいです。
至福の尾根道の始まりです!
2011年09月18日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:54
至福の尾根道の始まりです!
目が覚めます!!
2011年09月18日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:56
目が覚めます!!
ここも展望はゼロです。
2011年09月18日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 8:58
ここも展望はゼロです。
長い階段が足腰にきます・・・
また、よく滑ります・・・
2011年09月18日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:03
長い階段が足腰にきます・・・
また、よく滑ります・・・
秋にも期待ですね〜
2011年09月18日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:06
秋にも期待ですね〜
2011年09月18日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:08
立派な木々たちです。
2011年09月18日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:08
立派な木々たちです。
またまた富士山が見える所に来ました!
何度見ても綺麗です。
2011年09月18日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:11
またまた富士山が見える所に来ました!
何度見ても綺麗です。
先日歩いた、同角方面です。
あっちを歩いている人も居るんでしょうね。
2011年09月18日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:14
先日歩いた、同角方面です。
あっちを歩いている人も居るんでしょうね。
ピークらしく感じないまま、テシロノ頭に到着です。
2011年09月18日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:25
ピークらしく感じないまま、テシロノ頭に到着です。
2011年09月18日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:30
先日歩いたユーシン方面の分岐です。
2011年09月18日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:34
先日歩いたユーシン方面の分岐です。
真っ直ぐ進むと同角、大石、ユーシンへ繋がります。
2011年09月18日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:34
真っ直ぐ進むと同角、大石、ユーシンへ繋がります。
スカッと
2011年09月18日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:35
スカッと
晴れて
2011年09月18日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:36
晴れて
気持ち良いです!!
2011年09月18日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:43
気持ち良いです!!
分岐を過ぎると
2011年09月18日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:45
分岐を過ぎると
木道に到着です!
2011年09月18日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:49
木道に到着です!
熊の餌になるんでしょうかね!?
今年は豊作だと、お互い助かるんですけどね!
2011年09月18日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:51
熊の餌になるんでしょうかね!?
今年は豊作だと、お互い助かるんですけどね!
檜洞丸付近からの富士山です!
よっ!日本一!!
2011年09月18日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:54
檜洞丸付近からの富士山です!
よっ!日本一!!
2011年09月18日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:57
本日最高点の、檜洞丸山頂です!
本日は登山者が少なく、山頂も数人しか居りませんでした。
2011年09月18日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 9:57
本日最高点の、檜洞丸山頂です!
本日は登山者が少なく、山頂も数人しか居りませんでした。
いざ犬越路へ!!
きれいな尾根ですね〜
2011年09月18日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:05
いざ犬越路へ!!
きれいな尾根ですね〜
東京方面まで綺麗に見えました!!
2011年09月18日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:06
東京方面まで綺麗に見えました!!
蛭ヶ岳方面も、綺麗ですね〜
いっぱり登ってるんでしょうね!
2011年09月18日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:06
蛭ヶ岳方面も、綺麗ですね〜
いっぱり登ってるんでしょうね!
いつも誰かしらいる、神の川分岐ですが、誰も居ませんでした。
ここからの富士山も綺麗なんですが、曇って見えなくなっておりました。
2011年09月18日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:27
いつも誰かしらいる、神の川分岐ですが、誰も居ませんでした。
ここからの富士山も綺麗なんですが、曇って見えなくなっておりました。
しばし進むと滑る梯子が・・
2011年09月18日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:44
しばし進むと滑る梯子が・・
その〆疹
私の大好きな鎖場ですが、本日非常に滑りやすくなっておりまして、洒落にならないほど怖かったです。
2011年09月18日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:52
その〆疹
私の大好きな鎖場ですが、本日非常に滑りやすくなっておりまして、洒落にならないほど怖かったです。
その∈疹
2011年09月18日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 10:54
その∈疹
その鎖場
この直下で大転倒し、手と足を負傷しました。
手のひらにもムダ毛が必要だと痛感しました(笑)
2011年09月18日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 11:02
その鎖場
この直下で大転倒し、手と足を負傷しました。
手のひらにもムダ毛が必要だと痛感しました(笑)
2011年09月18日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 11:27
犬越路に到着です。
ここで何人かお昼を食べておりました。
展望は曇っていてイマイチでした。
2011年09月18日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 11:35
犬越路に到着です。
ここで何人かお昼を食べておりました。
展望は曇っていてイマイチでした。
大室山への急登が始まります・・
2011年09月18日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 11:43
大室山への急登が始まります・・
大笹、檜洞丸でしょうか!?結構降りてきたんだと痛感しました
2011年09月18日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 11:55
大笹、檜洞丸でしょうか!?結構降りてきたんだと痛感しました
大分登ったのに、まだ800mって・・・・
2011年09月18日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:00
大分登ったのに、まだ800mって・・・・
鎖場もあったりします。
結構ここも急です。
2011年09月18日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:04
鎖場もあったりします。
結構ここも急です。
雰囲気がいいですね〜
2011年09月18日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:28
雰囲気がいいですね〜
怪しい雲が・・・
2011年09月18日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:42
怪しい雲が・・・
かなりの時間と体力、水を消耗してしまい、やっとのことで大室山分岐につきました。
2011年09月18日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:50
かなりの時間と体力、水を消耗してしまい、やっとのことで大室山分岐につきました。
またまたキノコ祭りの開催です!
食べれるんですかね!?
時価で幾ら位になりますかね!?(笑)
2011年09月18日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:51
またまたキノコ祭りの開催です!
食べれるんですかね!?
時価で幾ら位になりますかね!?(笑)
ヨダレを垂らしながら大室山に到着です。
2011年09月18日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:56
ヨダレを垂らしながら大室山に到着です。
何人かお昼を食べてましたんで
2011年09月18日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 12:56
何人かお昼を食べてましたんで
私は緑を頂きました。
2011年09月18日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 13:07
私は緑を頂きました。
道志、奥多摩方面も綺麗に見えました。
奥多摩縦走もいつかしてみたいです。
2011年09月18日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 13:36
道志、奥多摩方面も綺麗に見えました。
奥多摩縦走もいつかしてみたいです。
またまたキノコ祭りの開催です!
ジャガイモみたいな感じで美味しそうですが、食べれるんですかね!?
食べたら毛穴が開きそうな気がします(笑)
2011年09月18日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 13:38
またまたキノコ祭りの開催です!
ジャガイモみたいな感じで美味しそうですが、食べれるんですかね!?
食べたら毛穴が開きそうな気がします(笑)
木道も綺麗です。
秋も良いでしょうね〜〜
2011年09月18日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 13:41
木道も綺麗です。
秋も良いでしょうね〜〜
加入道山かな?
2011年09月18日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 13:58
加入道山かな?
名前がカッコ良いですよね!
塩を擦り込んだら痛そうだな〜って呟いておりました。
この先から急登が待ってます。
2011年09月18日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 14:09
名前がカッコ良いですよね!
塩を擦り込んだら痛そうだな〜って呟いておりました。
この先から急登が待ってます。
登りきると、安らぎの尾根道に突入し
2011年09月18日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 14:17
登りきると、安らぎの尾根道に突入し
避難小屋で一泊!ってのもありですよね〜
2011年09月18日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 14:33
避難小屋で一泊!ってのもありですよね〜
避難小屋の直ぐそこに加入道山の山頂がありました。(山梨道標バージョン)
2011年09月18日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 14:34
避難小屋の直ぐそこに加入道山の山頂がありました。(山梨道標バージョン)
(神奈川道標バージョン)
2011年09月18日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 14:34
(神奈川道標バージョン)
しばし降りると白石峠です。
2011年09月18日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 14:51
しばし降りると白石峠です。
急な坂を下りていくと、石ころ祭りの開催です!
2011年09月18日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:11
急な坂を下りていくと、石ころ祭りの開催です!
途中から川沿いになり、涼しいです
2011年09月18日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:18
途中から川沿いになり、涼しいです
丹沢の天然水が美味そうで美味そうで・・
2011年09月18日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:26
丹沢の天然水が美味そうで美味そうで・・
見難いですが、白石の滝です。
そこそこの落差があります。
2011年09月18日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:30
見難いですが、白石の滝です。
そこそこの落差があります。
案内板
2011年09月18日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:30
案内板
先日の大雨のせいか橋が流されておりまして、ここから用木沢まで難儀しました
2011年09月18日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:44
先日の大雨のせいか橋が流されておりまして、ここから用木沢まで難儀しました
奥に道が続くんですが、橋がなく・・
2011年09月18日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:51
奥に道が続くんですが、橋がなく・・
同じく橋がなく・・
2011年09月18日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:56
同じく橋がなく・・
有っても、斜めになっていて
2011年09月18日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 15:59
有っても、斜めになっていて
迫力満点でした。
(この橋で渡りましたが平気でした)
2011年09月18日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 16:00
迫力満点でした。
(この橋で渡りましたが平気でした)
無事に架かってると思いきや、僅かな所で支えてる状態なんで、橋を使わず川を渡りました。
2011年09月18日 16:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 16:01
無事に架かってると思いきや、僅かな所で支えてる状態なんで、橋を使わず川を渡りました。
無残です・・自然の力は恐ろしいです。
2011年09月18日 16:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 16:05
無残です・・自然の力は恐ろしいです。
ビチャビチャになりながら、なんとか西丹沢自然教室に着き
2011年09月18日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 16:51
ビチャビチャになりながら、なんとか西丹沢自然教室に着き
箒杉公園駐車場まで辿りつきました。
本日もお疲れさまでした!
2011年09月18日 17:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/18 17:12
箒杉公園駐車場まで辿りつきました。
本日もお疲れさまでした!
撮影機器:

感想

最近購入したオニューの登山靴の慣らしで、西丹沢方面に行ってきました。
結果から言うと、まだ靴擦れがしております。
これだと慣れるまで、しばらくかかりそうですね〜〜・・・。


そんな感じで、今回は箒杉公園に車を停め、帰りは加入道山からモロクボ沢ノ頭を経由し、畦ヶ丸を通過して、大滝方面から帰る予定でしたが、前日の雨の影響で登山道が歩き難く、時間と体力を消耗し、また犬越路〜大室山の行程も軽視していた為、予定時間を大幅に超過してしまい、水もなくなり、仕方なく白石峠を降りる羽目になりました。


しかし、白石峠から用木沢出合までの行程も、橋が無かったりして時間ばかり浪費し、もしかすると、モロクボ沢から帰っても、同じ時間だったかも知れないと、ちょっと後悔しました。
(林道、車道歩きが辛かったです。)


白石峠〜用木沢出会のルートを考えている方がおりましたら、道を変えるなりして、しばらく使わないほうが賢明かと思います。
(雨降った後は増水して川を渡れなくなります。)


しかし、思ったほど暑くも無く、登山者も少なくて静かな行程でしたし、今回は富士山やブナの緑も綺麗で、非常に楽しい一日でした。

水の補給と、時間をも〜1時間早くすれば計画していたルートで行けたと思うと、かなり無念でゴザイマス。


また秋にでも行きたい感じでございました!



<装備>

水           2L
スポーツ飲料    1.5L
カップラーメン(緑)  1個
米(おじや用)   200g
チョコレート     70g
塩飴          3個
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
その他諸々



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら