ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352665
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

2018年の初コラボは黒斑山雪山ハイク。天候バッチリ!(^^)!

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
562m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:59
合計
5:25
9:45
25
10:10
10:10
15
10:25
10:28
50
11:18
11:24
13
11:37
11:44
20
12:04
12:10
38
12:48
13:18
42
14:00
14:02
13
14:15
14:17
50
15:07
15:10
0
15:10
ゴール地点
aoのカメラ時間で入力しました。若干の誤差があると思います。
有難うございました。(Y)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸からチェリーラインに進んで、
高峰高原ホテル&ビジターセンター裏の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
大勢の人が入っています。天候がよく油断さえしなければ大丈夫。
その他周辺情報 高峰高原ホテル、日帰り入浴施設有り500円也。トイレも快く貸していただけます。(トイレ利用協力金BOXあり。)
出発準備完了
今日もいい天気😊
新年の年賀のあいさつ黒斑山(h)
2018年01月06日 09:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 9:36
出発準備完了
今日もいい天気😊
新年の年賀のあいさつ黒斑山(h)
高峰高原ホテル駐車場から富士山を眺める
連ねたる秩父の嶺峰前座にし、奥に控える富士の山あり(h)
2018年01月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 9:44
高峰高原ホテル駐車場から富士山を眺める
連ねたる秩父の嶺峰前座にし、奥に控える富士の山あり(h)
車坂峠出発9:45。まずまずですね。
2018年01月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 9:45
車坂峠出発9:45。まずまずですね。
車坂山から八ヶ岳を望む。もうすでに雲が発生
2018年01月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 10:09
車坂山から八ヶ岳を望む。もうすでに雲が発生
さていよいよ登り
七十と三歳(みとせ)となりぬこの年に雪山恋しと雪踏む歩む(h)
2018年01月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
1/6 10:09
さていよいよ登り
七十と三歳(みとせ)となりぬこの年に雪山恋しと雪踏む歩む(h)
車坂山を振り返る
2018年01月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 10:10
車坂山を振り返る
よいしょよいしょ
人生は重荷背負いて登るとて、辛さ背負いているばかりだよ(h)
2018年01月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 10:10
よいしょよいしょ
人生は重荷背負いて登るとて、辛さ背負いているばかりだよ(h)
さてと、一休みですか?
四阿山も輝いてますね。
2018年01月06日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 10:21
さてと、一休みですか?
四阿山も輝いてますね。
ガレ場から
樹林を抜けるとキモチイイーね
キモチイイ宇宙の青を見るごとく目の前にある蒼い空(h)
2018年01月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 10:25
ガレ場から
樹林を抜けるとキモチイイーね
キモチイイ宇宙の青を見るごとく目の前にある蒼い空(h)
来た道を振り返る
2018年01月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 10:27
来た道を振り返る
奥には四阿山。まだ見えていますね。
真白なる人の手による畑の奥人を拒める四阿山在り(h)
2018年01月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 10:27
奥には四阿山。まだ見えていますね。
真白なる人の手による畑の奥人を拒める四阿山在り(h)
しばらく登って、天空が開けてくると
2018年01月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 10:55
しばらく登って、天空が開けてくると
わぁー
2018年01月06日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 11:04
わぁー
浅間山ミッケ(前掛山ですけどね)
噴煙の上がれる山迫る
2018年01月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 11:08
浅間山ミッケ(前掛山ですけどね)
噴煙の上がれる山迫る
シェルター通過
誰! お腹減ったって。「はーい、hagureでーす。」
2018年01月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 11:10
シェルター通過
誰! お腹減ったって。「はーい、hagureでーす。」
風も少なく気持ちいいね
若者がスタスタスタと抜いていく昔の俺の背中追ういま(h)
2018年01月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 11:16
風も少なく気持ちいいね
若者がスタスタスタと抜いていく昔の俺の背中追ういま(h)
槍が鞘到着
真冬日の澄み塗る空の寒風に東へなびく浅間山のけぶり(島木赤彦)
2018年01月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 11:18
槍が鞘到着
真冬日の澄み塗る空の寒風に東へなびく浅間山のけぶり(島木赤彦)
6分ほど休憩して、大福食べて再出発。
いつもごちそう様でーす
火の山にしばし煙の絶えにけりいのち死ぬべくひとの恋しき(若山牧水)
2018年01月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
1/6 11:24
6分ほど休憩して、大福食べて再出発。
いつもごちそう様でーす
火の山にしばし煙の絶えにけりいのち死ぬべくひとの恋しき(若山牧水)
トーミの頭への登り
黒斑山は元は2800mの高にあって28000年前に大噴火してこの外外輪山となったと言う。
今我は太古の造れる山に入り神代に吹いた風に吹かれる(h)
2018年01月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 11:28
トーミの頭への登り
黒斑山は元は2800mの高にあって28000年前に大噴火してこの外外輪山となったと言う。
今我は太古の造れる山に入り神代に吹いた風に吹かれる(h)
ソロの美人に声を掛け、モデルになってー もらいます
少し加工しましたが。。。
2018年01月06日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 11:31
ソロの美人に声を掛け、モデルになってー もらいます
少し加工しましたが。。。
うんとこしょ、どっこいしょ。
2018年01月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 11:33
うんとこしょ、どっこいしょ。
ハイポーズ
2018年01月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
5
1/6 11:34
ハイポーズ
初雪山にご機嫌なishiさん
2018年01月06日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 11:35
初雪山にご機嫌なishiさん
黒斑ピーク
見上げれば黒斑のピークはまじかなり蒼と白との境をつくる(h)
2018年01月06日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/6 11:35
黒斑ピーク
見上げれば黒斑のピークはまじかなり蒼と白との境をつくる(h)
外輪山 仙人岳、鋸岳
上手く撮れてないね(Y)
2018年01月06日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 11:36
外輪山 仙人岳、鋸岳
上手く撮れてないね(Y)
ねえねえ、そっちじゃないんだけどな
人のいかない所が好きなんです(Y)
2018年01月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 11:37
ねえねえ、そっちじゃないんだけどな
人のいかない所が好きなんです(Y)
はいトーミの頭でチーズ!パチリ。
雪が好き岩が好きとて七十の爺の山への恋こころ(h)
2018年01月06日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
1/6 11:38
はいトーミの頭でチーズ!パチリ。
雪が好き岩が好きとて七十の爺の山への恋こころ(h)
こちらから浅間山を入れて
2018年01月06日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
7
1/6 11:40
こちらから浅間山を入れて
山ガールさん、モデルお願いします。
やはり女性にはかなわないね。
けむり吐く浅間の嶺へ手に込める思いとどけと山ガールかな(h)
2018年01月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
8
1/6 11:44
山ガールさん、モデルお願いします。
やはり女性にはかなわないね。
けむり吐く浅間の嶺へ手に込める思いとどけと山ガールかな(h)
草すべりは、行けませんね
2018年01月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 11:48
草すべりは、行けませんね
あ〜気持ちいい
浅間山天に応ふる白一色雪は風しを鎮しけるな(杉浦翠子)
2018年01月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
1/6 11:48
あ〜気持ちいい
浅間山天に応ふる白一色雪は風しを鎮しけるな(杉浦翠子)
ちょうど12時
天雲のながるる見れば浅間嶺のはける煙につらなりにけり(鹿児島寿蔵)
2018年01月06日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 12:00
ちょうど12時
天雲のながるる見れば浅間嶺のはける煙につらなりにけり(鹿児島寿蔵)
青空一杯。aoの力発揮??
すごーいね
雪と木が冬だけ見せるモンスター道を覆って青の空間(h)
2018年01月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 12:02
青空一杯。aoの力発揮??
すごーいね
雪と木が冬だけ見せるモンスター道を覆って青の空間(h)
hagureさん頑張って
逝くときの静寂つつむ雪の道(h)
2018年01月06日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:03
hagureさん頑張って
逝くときの静寂つつむ雪の道(h)
大分待って、黒斑山の標識を入れて一枚
やっぱり山頂は人が多いね
2018年01月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 12:10
大分待って、黒斑山の標識を入れて一枚
やっぱり山頂は人が多いね
蛇骨岳へ進みましょう
冥土への土産にしよう雪景色えたい許しは寂けさのなか(h)
2018年01月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 12:16
蛇骨岳へ進みましょう
冥土への土産にしよう雪景色えたい許しは寂けさのなか(h)
ホシガラスがいたんだけどな
撮ったけど どこへ行ってしまったか?
えつ、写って内の?探したよ(h)
2018年01月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:17
ホシガラスがいたんだけどな
撮ったけど どこへ行ってしまったか?
えつ、写って内の?探したよ(h)
剣ヶ峰&黒斑山
この眺めは言いね(h)
2018年01月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:17
剣ヶ峰&黒斑山
この眺めは言いね(h)
雪が多くて嬉しいねY)
2018年01月06日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 12:17
雪が多くて嬉しいねY)
ほのかな明かりは何?
上手いねーやっぱりaoさん
雪明りはっと浮かんだ君のこと(h)
私がみつけたんだぞ〜!
2018年01月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 12:22
ほのかな明かりは何?
上手いねーやっぱりaoさん
雪明りはっと浮かんだ君のこと(h)
私がみつけたんだぞ〜!
黒斑山を振り返る ラストはいつもリーダーaoさん
はぐれ雲だ〜!(h)
2018年01月06日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 12:23
黒斑山を振り返る ラストはいつもリーダーaoさん
はぐれ雲だ〜!(h)
浅間山を入れて、蛇骨への稜線
浅間のスタイルが変わってくる
2018年01月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
1/6 12:26
浅間山を入れて、蛇骨への稜線
浅間のスタイルが変わってくる
記念撮影一枚
2018年01月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
1/6 12:28
記念撮影一枚
陽だまりは暖かいね
2018年01月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 12:28
陽だまりは暖かいね
きたコース。踏み外しさえしなければ大丈夫
2018年01月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:29
きたコース。踏み外しさえしなければ大丈夫
モクモク
2018年01月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 12:29
モクモク
噴煙多くない?
2018年01月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:31
噴煙多くない?
蛇骨岳到着 あれまー結構遠かったね。ここは2度目です。嬉しい、本当はもっと行きたかったけど。。。(Y)
行ってもいいけど登りかえせなくなる〜、また今度ね(h)
2018年01月06日 12:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 12:39
蛇骨岳到着 あれまー結構遠かったね。ここは2度目です。嬉しい、本当はもっと行きたかったけど。。。(Y)
行ってもいいけど登りかえせなくなる〜、また今度ね(h)
青空とミニモンスター
2018年01月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 12:39
青空とミニモンスター
つららもね
2018年01月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 12:40
つららもね
日が差すと雪が眩しいい
2018年01月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 12:40
日が差すと雪が眩しいい
前掛山への登山道がくっきり見えますね。早く行けるようにならないかな?
2018年01月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 12:40
前掛山への登山道がくっきり見えますね。早く行けるようにならないかな?
昼食ですよ
飯食えばまだいきてるぞ雪の嶺(h)
2018年01月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:51
昼食ですよ
飯食えばまだいきてるぞ雪の嶺(h)
蛇骨岳の標識を入れて
2018年01月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:52
蛇骨岳の標識を入れて
hagureさんから頂いた最中
ごちそう様でした。
どういたしまして(h)
2018年01月06日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 12:53
hagureさんから頂いた最中
ごちそう様でした。
どういたしまして(h)
本日のaoの昼食
次回トライします。
2018年01月06日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 13:03
本日のaoの昼食
次回トライします。
aoさんにモデルになってもらいました、恰好いいねー
2018年01月06日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 13:11
aoさんにモデルになってもらいました、恰好いいねー
hagureさんとaoさん NEWポーズかなー??
2018年01月06日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/6 13:12
hagureさんとaoさん NEWポーズかなー??
蛇骨岳まで来ると
2018年01月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 13:15
蛇骨岳まで来ると
釜山と前掛山の区別がつきますね。
すごいですねー。
2018年01月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
1/6 13:15
釜山と前掛山の区別がつきますね。
すごいですねー。
右隅が前掛山のピークです
前掛山は内外輪山なんですって。
2018年01月06日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 13:16
右隅が前掛山のピークです
前掛山は内外輪山なんですって。
年初め満足でしょうか
とっても満足ですよ(h)
2018年01月06日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:25
年初め満足でしょうか
とっても満足ですよ(h)
陽がさしこむ登山道
雪おおう樹林の道の陽ざし追う一人となりし時をおもいつ(h)
2018年01月06日 13:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:28
陽がさしこむ登山道
雪おおう樹林の道の陽ざし追う一人となりし時をおもいつ(h)
2018年01月06日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:32
ホシガラスいたー 右の上に
いましたね〜(h)
2018年01月06日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 13:32
ホシガラスいたー 右の上に
いましたね〜(h)
樹林帯も日差しが入ると暖かいね
2018年01月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 13:33
樹林帯も日差しが入ると暖かいね
黒斑山への登山道
2018年01月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 13:34
黒斑山への登山道
手前が黒斑山山頂なんだね、アンテナが見える
2018年01月06日 13:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/6 13:35
手前が黒斑山山頂なんだね、アンテナが見える
日が当たるところは気持ちまで晴れます。
人生に仕合せなことふたつある思い出せて雪晴れの道(h)
2018年01月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 13:39
日が当たるところは気持ちまで晴れます。
人生に仕合せなことふたつある思い出せて雪晴れの道(h)
hagureさん 後ろ姿を頂きました
腰曲がってる姿はとらないでください!(h)😿
2018年01月06日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:43
hagureさん 後ろ姿を頂きました
腰曲がってる姿はとらないでください!(h)😿
2時、黒斑山頂は無人です
ここで私のカメラsdカードが満杯、予備は読み取り専用で失敗(Y)😿
2018年01月06日 13:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/6 13:57
2時、黒斑山頂は無人です
ここで私のカメラsdカードが満杯、予備は読み取り専用で失敗(Y)😿
青と白のコントラストがいいね
2018年01月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 14:01
青と白のコントラストがいいね
再び黒斑山頂へ
2018年01月06日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 14:02
再び黒斑山頂へ
もはや、誰もいません。
2018年01月06日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 14:02
もはや、誰もいません。
トーミの頭への下り道
2018年01月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 14:13
トーミの頭への下り道
金峰山&瑞牆山。その奥に秀峰富士山
ほんとだ、五丈石が見える。富士山超残念(h)
2018年01月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 14:15
金峰山&瑞牆山。その奥に秀峰富士山
ほんとだ、五丈石が見える。富士山超残念(h)
中コースを下ると
2018年01月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 14:42
中コースを下ると
アサマ2000スキー場
2018年01月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
1/6 14:42
アサマ2000スキー場
車坂山の北側を回り込むと
2018年01月06日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
1/6 14:52
車坂山の北側を回り込むと
車坂峠に到着です
3時過ぎお疲れ様でした、有難うございました。(Y)
2018年01月06日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
1/6 15:07
車坂峠に到着です
3時過ぎお疲れ様でした、有難うございました。(Y)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 ひとまずaoの分は終了。あとお願いします。

感想

hagureさんがチェーンアイゼンを購入したのと
お知り合いのishiさんの雪山初山行を!ということで、
雪山初心者コースの黒斑山へ行ってきました。

毎日職場から眺めている場所だけに、
山頂から職場探しをするなど、どうも似つかわしくない面もあります。

なんと言ってもこの季節、
佐久の地域は寒さこそ厳しいのですが
四方を山に囲まれ降雪は本当に少なく
浅間山は毎日くっきりはっきりと見えております。

新年6日目ですが、5日間は山頂まで見えておりましたので、
天気予報どおり、今回も安心安全な雪山山行になりました。

(先日行った奥白根山もこんな感じなのかと
 思っていたのに全く別物でした。)(-_-;)

スキー場のある峠道は除雪も行き届き車道も安心です。
というより、ここ1週間ほとんど降雪なしですので
何の苦労することもなく車坂峠へ
ビジターセンターは閉鎖中でトイレは使用できません。
それでも、高峰高原ホテルさんのトイレを
気持ちよく提供してくれております。
(協力金のBOXが備え付けてあります)

さて本日の装備は、私は10本刃。yumeさんは6本刃。
hagureさんとishiさんはチェーンアイゼン。

天候は晴れ、無風に近いほどの微風。
それでも、最低気温は家の前で−10度を超えています。
車坂峠はもっともっと寒かったことでしょう。

今日はできるだけ汗をかかないように
ゆっくり進みましょうと、新年度の山行を始めます。
hagureさんは昨日まで発熱。
yumeさんは原因不明の脚痛…。
さてさてどうなることやらです。

ガレ場まではいいペースですかね?
槍の鞘への登りでだいぶスピードダウン。
トーミの頭へはいい感じですが、
黒斑山頂までは思いのほか時間がかかりました。

yumeさんは最初から蛇骨岳まで行きますよ!!!
といった意気込みですので、はい!わかりました!!
と付いていくのみです。
(私は昨年の浅間山開きの日に天狗温泉から黒斑周回)

蛇骨岳まで来ると浅間山の山頂の釜山&前掛山の区別が
はっきりつきます。
しばらく進入禁止で行けていませんが
早く解除され、前掛山には行きたいところです。
yumeさんがお汁粉を振る舞ってくださいました。
今日は自分の食べ物は自分でね!と言っていたのに
本当にありがとうございます。
陽だまりでまったり過ごしさて戻りましょう。

黒斑山への登り返しがわずかあるのですが
天候も穏やかで心が弾みそれほど苦になりません。
黒斑山に到着が14:00でしたので、もはや誰もおりません。

あとはトーミの頭。中コースを経由して戻るだけ。
やはり10本刃は完璧です。
下りのしかり食いついて、滑ることは皆無。
やっぱり装備はしっかりしないといけませんね。

2018年スタート。
今年も愉快な山仲間のコラボが始まりました。
何回一緒に登れるかな?夏は穂高岳リベンジですね。
欲をかかず、上高地から比較的安全なコースで行きましょうね。




19爪のチェーンスパイクをネットで安く仕込んだので使ってみたくなっていた。4日に孫たちが帰ったが、その疲れでとは言わないが木曜日の夜に熱が出た。金曜日にも熱が出た。それでも大したことはないと言って6時にIshiさんに迎えに来てもらう。自分は運転する気がまったくない。藤岡でユメさんと合流。途中寝てた。佐久でAOと合流して車坂峠へ。途中ウトウト。内心不安がいっぱい。それでも元気なふりして先頭を歩き出す。開けたガレまで頑張るも休みたい。若い女性が二人いて元気になるけど、戦闘をユメさんに譲るとすぐ遅れだす。ピッチが上がらない。若い男性がさっさとツボ足で抜いていく。こっちは50侫櫂鵐灰張丱ぅだ。シェルターから槍の鞘まで、ほっ、やれやれ。Ishiさんも雪景色を愉しみながら快調そう。ユメさんも歩き出したら足のことなど忘れてる。そういう人です。槍の鞘からドドーンと言う浅間山を眺めるなんで季節ごとに違う場所のように変わるんだろう。常に感動が新しい。
Aoさん曰く、佐久地方は天気が安定しているんだそうです。彼は勤務地からこの黒斑山を眺めているんだから。
トーミの頭への登りだけ少し緊張感がある。コースを外してユメさんは頭に直接岩場を登る。岩がすっきなのよね。この爺様は。走したら今度はっ若い女性をモデルにして写真撮らせてと迫ってる。いやだと言わない優しい人で良かったね。あれ、その写真、あったかな。
黒斑の山頂は狭くて眺望は浅間山にだけ開けている。浅間山を堪能して蛇骨に向かう。私は初めて行く。
蛇骨への道は下り、標高差100m。着いたら3組ぐらい人がいた。途中かんじきを拾う。
山頂でAoさんがさっきすれ違った人に大声で声をかけたら、やはり落としたようだった。今から戻ると言う若者が持って行ってくれた。みんな親切だよね。うれしい!
蛇骨山の山頂で昼飯。ユメさんがお汁粉を振る舞ってくれる。お汁粉は最初に私が始めたのだが、最近ではユメさんのメニューになった。やはりおいしいね。30分ほどいて下山する。風がなく2400mの高さでゆっくり飯が食えるなんてこんなラッキーなことはない。
屁骨山ら見る黒斑の姿がいい。湯の平もやはりきれいだし、浅間剣ヶ峰もあの下った道を思い出せる姿をしていた。
黒斑、トーミの頭とスムーズにやってきて最後の中コース分岐への下り、チェーンがどこまで聞くのかなと思ったが、緩い雪でもなんとか使える。
中コースをどんどん下って、3時に車坂峠の登り口に着いた。

翌日、息苦しいのは寒さに胸の周りの筋肉が萎縮して筋肉を動かすのが痛いのではないかと考え、ホッカイロを一日つけてみたら気分が少し楽になった。次回の山からは必需品になりそう。


明けましておめでとうございます。
今年初めての山はhagureさんの希望で黒斑山です。先月半ばに女房と行った所ですが、今回の方が雪が多くて良かったです。何度行っても優しい黒斑山はいいですねー。雪山初登山のishiさんもチェーンスパイクで参加、車坂で準備に余りの寒さにびっくりしてましたね。

今回は蛇骨岳まで行きましょうと私の提案、ここは私が山にハマった所です蛇骨岳から鋸岳、jバンド、湯の平、草滑りと回ったあの日は昨日のようです、あれから何年だろうか。雪山の蛇骨岳までは人がいっぱい入っており踏み跡は夏道を辿っています。もっと近いと思ったが黒斑山山頂から40分でした。蛇骨岳は期待通りです、浅間山が釜山と前掛山、シェルターは見えないけどすぐそこです。やっぱり来て良かった、女房とでは夏でもちょっと無理です。暖かい岩陰、目の前の大きな浅間を愛でながらゆっくり昼食です。大満足を持ち帰って下山しました。

SDカードが満杯になってしまい、予備と入れ替えたら読み取り専用になっていたようで、帰りに黒斑山頂で終わってしまいました。満足なショットは1枚も有りませんでした。aoさんはやっぱり先生で上手いですねー。
有難うございました。今年もよろしくお願い致します。

前日から右足が以前に骨折した後遺症かもしれませんが突然痛くなって同行出来ないかと思ってましたが、歩き出したら割と歩けました、今朝になって不自然に痛いです。仕方ないが年々障害が出てくるのでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

蛇骨岳からの雪景色
夢さん、そして愉快なお仲間さん

こんにちわ。
土曜日は良い天気だったのですね。風も穏やかそう。
木に雪が付きクリスマスツリーになってますね。やっぱり黒檜山はこうでなくっちゃ
蛇骨岳へ続く道、振り返って見える黒斑山の景色、いいでしょう
この景色、夢さんに見て欲しかったんです。
嬉しくてコメントしてしまいました。
2018/1/8 16:00
Re: 蛇骨岳からの雪景色
yasubeさん こんばんは。
ありがとうございます、陀骨岳まで行って雪一杯の黒斑と浅間真近を楽しめたので良かったです、黒斑までがいつもでしたが今回行けて良かったです。モンスターの中に陽がさすのが上手く撮れなくて、トーミの頭から外輪山を何枚も撮りましたがどれも不満足でした、難しいです。高輝度側・階調優先の機能設定を次回は使ってみようと思います。陽と影と霧氷の木と青空を撮ってみたいです、深い雪が嬉しいです、烏帽子、根子岳、赤城 足は少し痛いですが明後日はどこか行くつもりです。
2018/1/8 20:12
Re: 蛇骨岳からの雪景色
こんにちは、yasubeさま

yumeさん曰く「黒斑は裏切らない」
なんといっても、車坂峠まで車で行けてしまい。
黒斑だけなら、往復3時間ですもんね。
雪山初心者コースは、いつも優しいです。

…これが雪山と安易に思って奥白根に行ったら、
先日はとんでもないことになっておりました。
2018/1/8 20:19
夢さん、ハグレさんおめでとうございます。
夢さん、ハグレさんおめでとうございます。
素晴らしい好天に恵まれ楽しい山行になりましたね。
夢さん、青さんの写真も素晴らしく、
ハグレさんのビデオはよく状況を表しておりました。
今年も楽しい山行を続けてください。
2018/1/8 16:18
Re: 夢さん、ハグレさんおめでとうございます。
iiyuさん こんばんは。
偶然1日違いでしたね、でもiiyuさんの行った前日の方が良かったですね。aoさんは一眼レフ歴は長いので私には先生です。hagureさんの提案で深い雪の黒斑に行けて良かったです、hagureさんのビデオを撮りながら歩けるのは神業です。次回はiiyuさんの真似して遠い山を綺麗に映してみたいです。
2018/1/8 20:21
Re: 夢さん、ハグレさんおめでとうございます。
iiyuさま、こんにちは。

写真好きは子供のころからの撮り鉄の影響です。
北海道までSLを撮影に行ったこともあります。

中学校の頃は写真クラブ所属。
暗室でフィルム現像や焼き付けをやりました。

高校卒業記念旅行?は
大井川鉄道に寝袋もって
2泊3日の撮影旅行にも行きました。

ペンタックスSPが愛機
社会人になって憧れのnikon購入。
F801&F601クオーツ…(フィルムカメラは合計5台)

デジカメはコンデジがスタート
何と言ってもデジイチは高価すぎでした。
一時canonパワーショットS3.
その後念願のデジイチD80を手に入れ
その後D90は2台(職場と山)合計3台体制

最近はcanonG1X(接写機能が低いため花撮影がない時に使用)
雨天時にはRICOH WG-30

あっ!ついついカメラ談議になってしまった。
写真を褒められると本当嬉しくなります。
ただし、最近は老眼が進み
ピントはオートフォーカスでないとだめですね。

長くなり過ぎで申し訳ありません。
軽く流しておいてください。
2018/1/9 21:59
yasubeさん、iiyuさんコメントありがとうございます。
写真みんなよく撮れてますよね。天気に恵まれて何よりです。
>振り返って見える黒斑山の景色
よろしいっですねえ。二人とも写真撮りながら楽しんでいましたよ。
2018/1/11 1:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら