ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏の終わりに by 槍ヶ岳 【男の秋休み】

2009年09月10日(木) ~ 2009年09月12日(土)
 - 拍手
GPS
19:00
距離
39.0km
登り
1,788m
下り
1,753m

コースタイム

【1日目】
 8:30 上高地BT
12:00 横尾
14:00 槍沢ロッジ(小屋泊)

【2日目】
 6:30 槍沢ロッジ
 8:00 天狗原分岐
 9:45 殺生分岐
10:30 槍ヶ岳山荘
11:45 槍ヶ岳
12:15 槍ヶ岳山荘
16:00 槍沢ロッジ
17:00 横尾山荘

【3日目】
 8:00 横尾山荘
11:00 上高地BT
天候 【1日目】晴れ
【2日目】晴れ 時々 曇り
【3日目】小雨
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡 タクシー 上高地
上高地 タクシー 沢渡
2009年09月10日 08:36撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/10 8:36
2009年09月10日 09:41撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/10 9:41
2009年09月10日 12:15撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/10 12:15
2009年09月10日 13:10撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/10 13:10
2009年09月10日 13:23撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/10 13:23
2009年09月11日 07:26撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 7:26
2009年09月11日 07:36撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 7:36
2009年09月11日 08:10撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 8:10
2009年09月11日 09:08撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 9:08
2009年09月11日 09:22撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 9:22
2009年09月11日 09:22撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 9:22
2009年09月11日 11:09撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 11:09
2009年09月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 11:47
2009年09月11日 11:48撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 11:48
2009年09月11日 11:50撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 11:50
2009年09月11日 11:55撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 11:55
2009年09月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 12:21
2009年09月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 12:22
2009年09月11日 13:44撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 13:44
2009年09月11日 16:45撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/11 16:45
撮影機器:

感想

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【計画】                                                                      
【1日目】
上高地BT===横尾===槍沢ロッジ(小屋泊)                                                     

【2日目】                                                                      
槍沢ロッジ===天狗原分岐===殺生分岐===槍ヶ岳山荘===槍ヶ岳===槍ヶ岳山荘===槍沢ロッジ===横尾山荘

【3日目】
横尾山荘
===上高地BT


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【テーマ】
男たちツアー 槍ヶ岳にチャレンジ                                                          
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】                                                                      
天気もよく、青空のもと上高地をスタート!                                                      
明神橋を渡り、軽快に歩きます。景色を眺めながら時折写真を撮りながら、                                        
話をしながら歩きました。横尾までは危険個所もなく軽快なトレッキングコースです。                                  
横尾で少し長めの休憩をとります。                                                          
本日の予定は、槍沢ロッジ を再確認し槍ヶ岳に向けて出発。                                              
ここからは、少し傾斜も強くなり、登山道らしくなってきます。一の俣谷 二の俣谷を越え                                
しばらく歩くと槍沢ロッジに到着です。                                                        
本日の行動予定はこれで終了。という事で恒例の生ビールで乾杯です。これがあるから登るのだ!                              
爽やかな青空のもと、森林浴を楽しみながら、ビール・焼酎と進んでいきます。                                     
ヘリポートの横に望遠鏡が設置してあり、のぞいてみると とんがり帽子の槍の穂先が見えました。頂上にいる人の姿も見えます。              
明日の槍ヶ岳を楽しみに、しっかり飲ませてもらいました。                                              
槍沢ロッジは、風呂もありゆっくり、まったり出来ました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【2日目】                                                                      
6:30に槍沢ロッジを出発です。もちろん本日の目標は槍ヶ岳登頂です。                                        
天気は昨日に引き続き快晴です。このまま最後まで持ってほしいのですが・・・。                                     
天狗原分岐の辺りでは、青空と稜線と緑の山肌 まるでアルプスの少女ハイジ に出てきそうな                              
景色が広がります。                                                                 
更にのぼりつめるといよいよ槍ヶ岳のお目見えです。これからまだまだ距離はありますが、目の前に見えると                         
俄然ファイトがわいてきます。                                                           
槍ヶ岳山荘のテラスで休憩し槍へアタックです。                                                    
確かアタックザックにビールをしょって登った記憶があるのですが、・・・。                                       
男の秋休み ROAD of 槍ヶ岳 ついに完結です!                                                
展望は抜群です。常念山脈から穂高連峰 裏銀座の山々から遠くは立山・後立山などなど、すばらしい
景色を見せてくれました。山の神に感謝!                                                       
しばらくまったりした後、本日の目的地を決めます。明日からは雨らしいとのことなので、                                
ジャグジーのある横尾山荘に決定し下山開始です。                                                   
途中で、ヘリの音がいつもよりやたらと多く感じ、事故でもあったのかと話をしながら歩いていました。                           
横尾山荘のTVで、岐阜県警の救助ヘリ若鯱供,猟突遒鮹里蠅泙靴拭                                          
登山の怖さを今一度再認識しました。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【3日目】                                                                      
天気予報通り、本日は雨!
黙々と、上高地にむけて歩きました。                                                         
なにはともあれ、今回は目的・目標を達成出来たので大満足の槍ヶ岳でした。                                       



///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【まとめ】                                                                     
男の○休みシリーズにて初めての目標達成ツアーでた。                                                
槍ヶ岳に大満足です。                                     


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【槍ヶ岳について】

特徴

 北アルプスの象徴といっても過言ではない。登山者垂涎の的であり、美しい鋭鋒である。
 山岳県長野のほとんどの山から槍ヶ岳は望めるといってもよく、じっさい登山者たちは遠望で小さな槍であっても“あっ槍が見える”と口にする。他の山を圧し天空を突く槍の姿は登山者の心にしっかりと刻み込まれているのだろう。
 とはいえ、昔とて人々の目にとまらぬはずはない。文政6年(1823年)、越中の念仏僧播隆上人は信仰登山で飛弾の笠ヶ岳に登った。目前に聳える槍の姿に感動し、5年間登高欲を抱き続けたのち槍沢から初登頂に成功、仏像を三体安置したという。
 ヨーロッパ・アルプスのマッターホルンにも似たこの山は、日本アルプスの名付け親、英国人W・ガーランドが明治11年(1878年)に登り、かのW・ウェストンの登頂は11年後である。二人の登頂ののち近代登山の心躍る対象として槍ヶ岳は拓かれていった。
 地理的に北アルプスのすべての尾根は槍ヶ岳に集中しているといわれる。逆にいえばすべての山の起点ともいえ、心情的に純粋な山への憧れのスタートとして、こんなにふさわしい山はない。

行程

 上高地から槍沢を経て登るコースが最もポピュラーである。上高地から穂高連峰への分岐点の横尾までは梓川沿いの平坦な道(3時間)。横尾から槍沢沿いとなって槍沢ロッジ(1時間半)。1日目はここで宿泊するのが一般的だ。ロッジからババ平、大曲りを経て天狗原分岐(2時間)。分岐から播隆上人のこもった坊主岩小屋、殺生ヒュッテを経て槍岳山荘(2時間半)。山荘から頂上まで30分。
 次に多いのが東鎌尾根(表銀座コース)で西岳から約5時間。ほかは岐阜県新穂高温泉から槍平を経て約10時間。三俣蓮華岳から西鎌尾根経由の約9時間。南の北穂高岳から大キレット、南岳など経由の約8時間。

見どころ

 堆岩に覆われたカール地形の槍沢は、夏おそくまで雪渓を残すだけあって、ちょっと見ただけでも10種類以上、色とりどりの多様な高山植物が咲き乱れる。
 鳥類でいえば氷河期の生き残りといわれるライチョウを筆頭に、イワヒバリ、アマツバメ、カヤクグリ、ホシガラスなどが高山帯に。メボソムシクイ、コマドリ、ルリビタキなどの声を亜高山帯で聞くことができる。
 頂上からの展望はまさに360度。北アルプスの中心といってよく県内の山々をはじめとして富士山、加賀の白山までとどまるところを知らない。
 なお、行程で天狗原分岐と書いたが、天狗原は別名氷河公園といわれ、氷河擦痕の岩があるほか天狗池に映る槍ヶ岳は写真マニアにとって格好の題材となっている。分岐から約40分と近いので1度は訪れてみたいところだ。

近くの温泉など

 上高地へ至る沿線には、上から上高地温泉、中の湯温泉、坂巻温泉、妙鉱温泉などがある。
 同じく途中の安曇村稲核には、機織り体験ができ地元の特産品や民芸品を販売する風穴の里。山村の生活用具などと発電資料の展示された安曇村資料館がある

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

槍ヶ岳 【男の秋休み】
男の秋休み参加出来なくて残念です。

今度、参加する時まで体力UPして置きます。
2011/11/20 14:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら