ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1356135
全員に公開
ハイキング
近畿

船山三巨石〜白石畑〜矢田山磨崖仏〜城ヶ峰

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
11.6km
登り
628m
下り
571m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:10
合計
7:12
8:48
181
11:49
11:52
2
11:54
12:59
26
13:25
13:26
34
14:00
14:01
119
16:00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄生駒線・平群駅
復路:近鉄生駒線・南生駒駅
コース状況/
危険箇所等
船山三巨石へのルートは地図にない道です。道迷いのリスク大。
近鉄生駒線・平群駅から出発。駅前は工事中でした。遠くに見えるは生駒山。
2018年01月07日 08:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 8:48
近鉄生駒線・平群駅から出発。駅前は工事中でした。遠くに見えるは生駒山。
すごい煙が立ち込めて雲海のようになっています。これから行く方角だけど。。。
2018年01月07日 08:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 8:54
すごい煙が立ち込めて雲海のようになっています。これから行く方角だけど。。。
綿毛〜。
2018年01月07日 08:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 8:59
綿毛〜。
辻の野仏でご挨拶。古くは安明寺というお寺があったそうです。これはその名残かも。
2018年01月07日 09:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/7 9:01
辻の野仏でご挨拶。古くは安明寺というお寺があったそうです。これはその名残かも。
辻の向かい側には自然石に磨崖された梵字「バク」。その下には「円舜」と刻まれているそうです。鎌倉期の作とされ、安明寺の遺跡と云います。
2018年01月07日 09:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/7 9:01
辻の向かい側には自然石に磨崖された梵字「バク」。その下には「円舜」と刻まれているそうです。鎌倉期の作とされ、安明寺の遺跡と云います。
船山神社でご挨拶。これを読んで冒険心を掻き立てられなきゃ男子と言えない! あ、女子もね。しかし、「立派な○○」とはちょっと言い過ぎ。
2018年01月07日 09:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:03
船山神社でご挨拶。これを読んで冒険心を掻き立てられなきゃ男子と言えない! あ、女子もね。しかし、「立派な○○」とはちょっと言い過ぎ。
境内を掃除中の方のお話によると、倒木が石燈籠に直撃したそうです。
2018年01月07日 09:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:04
境内を掃除中の方のお話によると、倒木が石燈籠に直撃したそうです。
「立派な○○」を控え目に写しています。元気は良さそうだけど。。。
2018年01月07日 09:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:08
「立派な○○」を控え目に写しています。元気は良さそうだけど。。。
また綿毛〜。今度は毛皮みたい。
2018年01月07日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:12
また綿毛〜。今度は毛皮みたい。
こんなところに石灯篭。かつては参道だったのかもしれません。
2018年01月07日 09:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:14
こんなところに石灯篭。かつては参道だったのかもしれません。
登山口の東光寺さんに立ち寄りました。
2018年01月07日 09:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:15
登山口の東光寺さんに立ち寄りました。
現在は無住です。御朱印は電話で申し込んで郵送だそうですよ。
2018年01月07日 09:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:16
現在は無住です。御朱印は電話で申し込んで郵送だそうですよ。
東光寺裏手の斜面に巨岩の壁がありました。この周辺は石切場だっと云いますが。。。
2018年01月07日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:20
東光寺裏手の斜面に巨岩の壁がありました。この周辺は石切場だっと云いますが。。。
旧船上(神)神社の参道へのルートに合流。
2018年01月07日 09:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:22
旧船上(神)神社の参道へのルートに合流。
煙の正体はこれでした。辺り一面に白い煙が充満しています。このため、石碑の探索は中止となりました。
2018年01月07日 09:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:24
煙の正体はこれでした。辺り一面に白い煙が充満しています。このため、石碑の探索は中止となりました。
畦道を過ぎると立派な参道が出現。この道が地図に記載されない理由は何?
2018年01月07日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/7 9:28
畦道を過ぎると立派な参道が出現。この道が地図に記載されない理由は何?
谷筋へ延びる道を見送ります。ここは道迷いポイント。
2018年01月07日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:30
谷筋へ延びる道を見送ります。ここは道迷いポイント。
入口付近がヤブになっていて分かり難いです。ヤブ漕ぎは2mもありません。振り返って撮影。(迂回も可能です)
2018年01月07日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:33
入口付近がヤブになっていて分かり難いです。ヤブ漕ぎは2mもありません。振り返って撮影。(迂回も可能です)
真正面にはシンジラレナイほど立派な道。落ち葉が降り積もり、ザックザクのフッカフカ。
2018年01月07日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:33
真正面にはシンジラレナイほど立派な道。落ち葉が降り積もり、ザックザクのフッカフカ。
また分岐です。テープの指示に従って親指方向に進みます。恐らく人差指方向は直登ルートです。
2018年01月07日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:36
また分岐です。テープの指示に従って親指方向に進みます。恐らく人差指方向は直登ルートです。
こちらの方が歩きやすいし、広くなっています。
2018年01月07日 09:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:48
こちらの方が歩きやすいし、広くなっています。
ややジグザグに登ってきて直登ルートと合流しました。
2018年01月07日 09:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:55
ややジグザグに登ってきて直登ルートと合流しました。
尾根下が広場のようになっていて、いくつかの遺構が残っています。これは華立か?船上神社旧社地とされる場所です。
2018年01月07日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:56
尾根下が広場のようになっていて、いくつかの遺構が残っています。これは華立か?船上神社旧社地とされる場所です。
祠の台石や石段も残っています。
2018年01月07日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:56
祠の台石や石段も残っています。
台石の下部に残るノミの痕。近辺には石切場がありました。
2018年01月07日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:57
台石の下部に残るノミの痕。近辺には石切場がありました。
尾根上の掘り窪められた道を歩きます。静かです。落ち葉を踏みしめる音が耳に響く。
2018年01月07日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:57
尾根上の掘り窪められた道を歩きます。静かです。落ち葉を踏みしめる音が耳に響く。
広い平坦地に出ました。黙して語らず。
2018年01月07日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:59
広い平坦地に出ました。黙して語らず。
ポツンと台石のような石があるだけ。。。
2018年01月07日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:59
ポツンと台石のような石があるだけ。。。
石切場と伝わる場所に到着。船底型の巨石が斜面を形成しています。これが船石と言えなくもありません。当方には潜水艦か巨大鯨に見えます。しかし、この写真では伝わらないでしょうね。
2018年01月07日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:04
石切場と伝わる場所に到着。船底型の巨石が斜面を形成しています。これが船石と言えなくもありません。当方には潜水艦か巨大鯨に見えます。しかし、この写真では伝わらないでしょうね。
ホッとする瞬間でした。なにせ周りは岩と笹。
2018年01月07日 10:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:05
ホッとする瞬間でした。なにせ周りは岩と笹。
石切場の下側へ回って、石垣沿いに歩きます。
2018年01月07日 10:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:08
石切場の下側へ回って、石垣沿いに歩きます。
人為的に積み上げられています。用途は不明です。
2018年01月07日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:10
人為的に積み上げられています。用途は不明です。
石切場からの道と合流して、いよいよ船石へ向かいます。
2018年01月07日 10:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:11
石切場からの道と合流して、いよいよ船石へ向かいます。
尾根の先端から回り込むと、今にも動き出しそうな巨石が三つ並んでいます。まるで生き物みたい。。。これを見た昔の人は「神の乗った丸木船」を想起しました。
2018年01月07日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:15
尾根の先端から回り込むと、今にも動き出しそうな巨石が三つ並んでいます。まるで生き物みたい。。。これを見た昔の人は「神の乗った丸木船」を想起しました。
尾根下から見て左の船石。線状痕が特徴、やはりクジラかイルカに見える。
2018年01月07日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:16
尾根下から見て左の船石。線状痕が特徴、やはりクジラかイルカに見える。
中央の船石です。三つの中で最大です。大きさを測ってみたいです。
2018年01月07日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:16
中央の船石です。三つの中で最大です。大きさを測ってみたいです。
これは右の船石。ちょっとツルツルしてテカっていますよ。
2018年01月07日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:16
これは右の船石。ちょっとツルツルしてテカっていますよ。
真横から眺める。
2018年01月07日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:16
真横から眺める。
真上から中央の船石を眺める。斜面上にあるため、乗っかるとエライ目に遭います。
2018年01月07日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:18
真上から中央の船石を眺める。斜面上にあるため、乗っかるとエライ目に遭います。
尾根を遡上して見ました。地図には尾根上から椿井の方へ下る道があるようです。しかし、椿井側の登り口は通行できません。
2018年01月07日 10:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:26
尾根を遡上して見ました。地図には尾根上から椿井の方へ下る道があるようです。しかし、椿井側の登り口は通行できません。
尾根を東へ進んで白石畑を目指しました。
2018年01月07日 10:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:30
尾根を東へ進んで白石畑を目指しました。
Jack77bettyさんから聞いていた通り竹薮に遭遇。テープは竹薮に続いています。突入しました。
2018年01月07日 10:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:34
Jack77bettyさんから聞いていた通り竹薮に遭遇。テープは竹薮に続いています。突入しました。
突入間もなく分岐となり、テープは南側の尾根道を示していました。
2018年01月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:37
突入間もなく分岐となり、テープは南側の尾根道を示していました。
肝心のところでテープが消えたけど、鞍部から下って来るとトラロープあり。コチラで正解だったみたいです。
2018年01月07日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:41
肝心のところでテープが消えたけど、鞍部から下って来るとトラロープあり。コチラで正解だったみたいです。
踏み跡の明瞭な農道へ出ました。
2018年01月07日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:44
踏み跡の明瞭な農道へ出ました。
出てきたところを振り返り。どうやら奧の畑は放棄された様子。歩けるのは今の内かも。
2018年01月07日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:54
出てきたところを振り返り。どうやら奧の畑は放棄された様子。歩けるのは今の内かも。
無事に白石畑へ出ました。
2018年01月07日 10:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:55
無事に白石畑へ出ました。
今は無住となり集会所として使われている安楽寺さんです。
2018年01月07日 11:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:02
今は無住となり集会所として使われている安楽寺さんです。
法隆寺と松尾寺を示す道標。白石畑は平群町と斑鳩町に行政区画上で分かれています。ここは斑鳩町白石畑です。
2018年01月07日 11:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:03
法隆寺と松尾寺を示す道標。白石畑は平群町と斑鳩町に行政区画上で分かれています。ここは斑鳩町白石畑です。
石仏の上には桜の木が蕾を付けていました。
2018年01月07日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:04
石仏の上には桜の木が蕾を付けていました。
柿〜。鳥が食べ放題。
2018年01月07日 11:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:07
柿〜。鳥が食べ放題。
蜜柑〜。
2018年01月07日 11:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:09
蜜柑〜。
また柿〜。天然の吊るし柿です。
2018年01月07日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:10
また柿〜。天然の吊るし柿です。
平群谷を北へ
2018年01月07日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:19
平群谷を北へ
平群渓谷への分岐点。ちょっと荒れてる感じ。
2018年01月07日 11:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:23
平群渓谷への分岐点。ちょっと荒れてる感じ。
松尾湿原を経て松尾寺への道。危うく間違うところでした。本日は矢田峠方面へ。
2018年01月07日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:29
松尾湿原を経て松尾寺への道。危うく間違うところでした。本日は矢田峠方面へ。
白石畑の最奥の田んぼ跡です。放棄されたのは、5、6年前だと聞いています。農機具小屋の崩壊が痛ましい。
2018年01月07日 11:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:32
白石畑の最奥の田んぼ跡です。放棄されたのは、5、6年前だと聞いています。農機具小屋の崩壊が痛ましい。
随分と歩きやすくなりました。以前はセイタカアワダチソウが繁茂して前が見えなかった。
2018年01月07日 11:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:33
随分と歩きやすくなりました。以前はセイタカアワダチソウが繁茂して前が見えなかった。
この道は白石畑と矢田寺を結ぶ旧参道として使われていました。
2018年01月07日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:37
この道は白石畑と矢田寺を結ぶ旧参道として使われていました。
笹ヤブ区間の始まり〜。
2018年01月07日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:38
笹ヤブ区間の始まり〜。
倒木の枝が綺麗に処理されていました。ヤブ漕ぎもなく快適。前から来たマウンテンバイクにビックリ。
2018年01月07日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:39
倒木の枝が綺麗に処理されていました。ヤブ漕ぎもなく快適。前から来たマウンテンバイクにビックリ。
笹トンネルです。今の時期は蜘蛛の巣がないので、問題なく歩けます。
2018年01月07日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:41
笹トンネルです。今の時期は蜘蛛の巣がないので、問題なく歩けます。
笹ヤブ区間を無事に通過。おおむね快適でした。
2018年01月07日 11:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:42
笹ヤブ区間を無事に通過。おおむね快適でした。
矢田山磨崖仏に到着。
2018年01月07日 11:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:46
矢田山磨崖仏に到着。
少し先に「小仏の辻」 東山・元山上口方面への分岐です。
2018年01月07日 11:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 11:49
少し先に「小仏の辻」 東山・元山上口方面への分岐です。
四等三角点・石仏にタッチ! 点名の由来がわかりますね。東山の山頂部に埋設されています。
2018年01月07日 11:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 11:54
四等三角点・石仏にタッチ! 点名の由来がわかりますね。東山の山頂部に埋設されています。
山頂部には平群支線15号鉄塔があり、ここでランチタイムとしました。いつも醤油ケースを使わせていただいてます。ありがとうございました。
2018年01月07日 12:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 12:20
山頂部には平群支線15号鉄塔があり、ここでランチタイムとしました。いつも醤油ケースを使わせていただいてます。ありがとうございました。
最近ハマってる「梅ゆかりのおむすび」
2018年01月07日 12:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 12:22
最近ハマってる「梅ゆかりのおむすび」
デザートは「クリームたい焼きカスタード」もっちもちでおいしゅうございました。
2018年01月07日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 12:28
デザートは「クリームたい焼きカスタード」もっちもちでおいしゅうございました。
ヤマレコ特別公開・360°パノラマ
専用ビューワ―でグリグリ回してくださいね。
2018年01月07日 12:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1/7 12:58
ヤマレコ特別公開・360°パノラマ
専用ビューワ―でグリグリ回してくださいね。
食後はこの看板の後ろから下山開始。
2018年01月07日 13:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:04
食後はこの看板の後ろから下山開始。
シッダシダの急斜面を下る。かつてはマツタケ山だそうですよ。ザックザク採れたとか。
2018年01月07日 13:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:05
シッダシダの急斜面を下る。かつてはマツタケ山だそうですよ。ザックザク採れたとか。
シダとマツタケは関係があるそうです。シダはいっぱいだけど、マツタケは皆無。
2018年01月07日 13:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:08
シダとマツタケは関係があるそうです。シダはいっぱいだけど、マツタケは皆無。
ここのシダもいつ来てもシダシダしています。(どんなやねん)
2018年01月07日 13:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:22
ここのシダもいつ来てもシダシダしています。(どんなやねん)
永遠(とわ)の森に到着。
2018年01月07日 13:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:32
永遠(とわ)の森に到着。
最近整備されたようです。
2018年01月07日 13:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:33
最近整備されたようです。
展望台から見る生駒山
2018年01月07日 13:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 13:33
展望台から見る生駒山
本日は山側から平群支線11号をピンポイントで狙います。マーキングめっけ!
2018年01月07日 13:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:40
本日は山側から平群支線11号をピンポイントで狙います。マーキングめっけ!
一本南の尾根道だけど、回り込んで行けるかも。マークについて行きます。
2018年01月07日 13:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:42
一本南の尾根道だけど、回り込んで行けるかも。マークについて行きます。
歩きやすい尾根道でした。
2018年01月07日 13:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:47
歩きやすい尾根道でした。
尾根の先端部に来ると、眼下に道が見える。しかし、ここから降りると戻れない。。。
2018年01月07日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:49
尾根の先端部に来ると、眼下に道が見える。しかし、ここから降りると戻れない。。。
斜面沿いに降りて行く踏み跡を発見。降りてみます。これなら戻れそう。
2018年01月07日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:51
斜面沿いに降りて行く踏み跡を発見。降りてみます。これなら戻れそう。
湾曲した木の向こうに道らしきモノが。。。
2018年01月07日 13:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:51
湾曲した木の向こうに道らしきモノが。。。
こりゃ、ダメだ。谷がシッチャカメッチャカになってます。横断不可能。目指す11号は正面に見えてるけど。
2018年01月07日 13:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 13:53
こりゃ、ダメだ。谷がシッチャカメッチャカになってます。横断不可能。目指す11号は正面に見えてるけど。
戻って次の尾根付近を探ってると、再びマークめっけ! しかし、次はどこや?
2018年01月07日 14:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:04
戻って次の尾根付近を探ってると、再びマークめっけ! しかし、次はどこや?
何とか尾根道に乗りました。結局、とりつきは不明。
2018年01月07日 14:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:05
何とか尾根道に乗りました。結局、とりつきは不明。
目指す尾根は「急斜面+ヤブだらけ」なので、ちょっと回り込んで山腹を進みます。
2018年01月07日 14:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:13
目指す尾根は「急斜面+ヤブだらけ」なので、ちょっと回り込んで山腹を進みます。
山腹を進み過ぎ。鉄塔は見えてるので、ちょっと戻ります。
2018年01月07日 14:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:20
山腹を進み過ぎ。鉄塔は見えてるので、ちょっと戻ります。
最後はヤブ漕ぎどころか、体重に任せてモーレツ・アタック。勢い余って鉄塔下へ転げるように出た。アホやろ。
2018年01月07日 14:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:28
最後はヤブ漕ぎどころか、体重に任せてモーレツ・アタック。勢い余って鉄塔下へ転げるように出た。アホやろ。
北東側の足へ回れば簡単に突破できたみたいです。
2018年01月07日 14:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:28
北東側の足へ回れば簡単に突破できたみたいです。
番線プレートの撮影も一苦労。逆光な上に、泥んこ。
2018年01月07日 14:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:30
番線プレートの撮影も一苦労。逆光な上に、泥んこ。
ここ最近では最も苦労した鉄塔ハンティングでした。なので、見上げておきます。二度と来ませんから。
2018年01月07日 14:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:31
ここ最近では最も苦労した鉄塔ハンティングでした。なので、見上げておきます。二度と来ませんから。
平群支線はメンテナンスまだかな。ヤバいの多過ぎ。12号も竹藪化してます。多分。
2018年01月07日 14:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:31
平群支線はメンテナンスまだかな。ヤバいの多過ぎ。12号も竹藪化してます。多分。
麓から上がって来る巡視路はとても立派。巡視路とは思えないぐらい。(最初から、この道使えよ)
2018年01月07日 14:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:33
麓から上がって来る巡視路はとても立派。巡視路とは思えないぐらい。(最初から、この道使えよ)
巡視路をそれて山頂部へ上がってみました。何もない。。。この近く祭祀址があるはずだけど。
2018年01月07日 14:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:36
巡視路をそれて山頂部へ上がってみました。何もない。。。この近く祭祀址があるはずだけど。
鉄塔建設で拡幅されたのかもしれませんが、それにしても立派過ぎる道です。
2018年01月07日 14:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:43
鉄塔建設で拡幅されたのかもしれませんが、それにしても立派過ぎる道です。
平群支線12号への分岐に遭遇。あの谷を越えることができるのか?
2018年01月07日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:45
平群支線12号への分岐に遭遇。あの谷を越えることができるのか?
ここの田んぼは辛うじて耕作されている様子。平群支線10号鉄塔を見送って帰ります。
2018年01月07日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:47
ここの田んぼは辛うじて耕作されている様子。平群支線10号鉄塔を見送って帰ります。
東明寺道を示す道標です。比較的新しいものと思われます。
2018年01月07日 14:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:51
東明寺道を示す道標です。比較的新しいものと思われます。
平群バイパスを越えると萩の台です。旧乙田村の中心部は現在の「萩の台」となっています。
2018年01月07日 14:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 14:59
平群バイパスを越えると萩の台です。旧乙田村の中心部は現在の「萩の台」となっています。
歯痛地蔵さんにご挨拶。村のハシにある地蔵さんで、転嫁してハイタ地蔵だそうです。
2018年01月07日 15:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:15
歯痛地蔵さんにご挨拶。村のハシにある地蔵さんで、転嫁してハイタ地蔵だそうです。
興味深いエピソードのある泉光寺さん。今は無住となって久しい。荒れ放題です。
2018年01月07日 15:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:34
興味深いエピソードのある泉光寺さん。今は無住となって久しい。荒れ放題です。
ヤマレコ特別公開・360°パノラマ
専用ビューワ―でグリグリ回してくださいね。
2018年01月07日 15:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1/7 15:30
ヤマレコ特別公開・360°パノラマ
専用ビューワ―でグリグリ回してくださいね。
正月の飾りは真新しいです。お参りされる方がある証拠ですね。
2018年01月07日 15:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:34
正月の飾りは真新しいです。お参りされる方がある証拠ですね。
お目当てはコレ。享保二年の銘がある法華層塔と薬師如来像です。
2018年01月07日 15:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:38
お目当てはコレ。享保二年の銘がある法華層塔と薬師如来像です。
続いて城ヶ峰地蔵に立ち寄り。
2018年01月07日 15:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:44
続いて城ヶ峰地蔵に立ち寄り。
嘉永年間の銘が刻された地蔵菩薩立像です。照明の具合がイマイチ。ここは再撮影が必要です。
2018年01月07日 15:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:46
嘉永年間の銘が刻された地蔵菩薩立像です。照明の具合がイマイチ。ここは再撮影が必要です。
ここにも同じお供えがありました。
2018年01月07日 15:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:47
ここにも同じお供えがありました。
近鉄生駒線に沿って駅まで歩きます。
2018年01月07日 15:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 15:54
近鉄生駒線に沿って駅まで歩きます。
二等水準点にタッチして、本日の山歩きは終了。
2018年01月07日 15:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 15:59
二等水準点にタッチして、本日の山歩きは終了。

感想

矢田丘陵の知られざる巨石遺構のご紹介です。平群町三里(みさと)は、その名の通り安明寺、中ノ宮、岩井の三村が合併して発足しました。明治10年の事だったと云います。

三里の名称は現在も地名として残っており、周辺には貴重な文化財(石仏、遺跡、古墳)などが多く残されています。矢田丘陵の山歩きでは法隆寺、松尾寺、矢田寺などが人気スポットですが、ちょっと山麓へ降りて見ると違った風景を楽しめるでしょう。

昨年3月、右手の負傷が癒えないまま、船山神社に伝わる巨石遺構を探索に出かけました。神が乗ってきて地上に降りたという「船石」にロマンを感じ、ノスタルジックなSF映画の世界を彷彿とさせたからです。

無事に辿り着いて360°撮影を必死で行いましたが、山歩きとしては満足なモノではなく。今回の再訪となりました。船石の鎮座する尾根上から上部へと道は続いており、なんとか白石畑へのルートを確保。jack77bettyさんの情報に感謝します。

後半はいつも通りの「気ままな」山歩きです。興味に任せて、ウロウロ、キョロキョロしています。前半の船山三巨石の紹介に力が入り過ぎて、写真の点数が多くなってしまいました。

※グーグル・マップに昨年3月撮影のグルグル写真(360°パノラマ)を公開しています。グルグルしてそのスケール感をおたのしみください。

船上神社旧社地
https://goo.gl/maps/rS74dsQxD7C2

船山三巨石
https://goo.gl/maps/FoW3rt8z4zD2

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1487人

コメント

矢田丘陵の巨石遺跡
興味深い矢田丘陵の巨石遺跡の情報ありがとう
今後のハイキングの参考にさせて貰います。
生駒山麓付近の情報もHPを見させて貰いました
ありがとう
2018/1/11 10:01
Re: 矢田丘陵の巨石遺跡
参考にしてくださりありがとうございます。
地元の方から励ましの言葉を頂くのは、ホントに光栄に感じます。今後ともよろしくお願いします。
2018/1/11 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら