ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136122
全員に公開
ハイキング
甲信越

守門岳〜大岳(二口コース〜保久礼コース)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,185m
下り
1,188m

コースタイム

7:43二口登山口〜8:11護人清水〜9:26見晴らし〜10:36大岳分岐〜11:02青雲岳〜11:21守門岳11:40〜12:13大岳分岐〜12:57大岳〜13:58キビタキ避難小屋〜14:29保久礼小屋〜15:23二口登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守門岳二口登山口駐車場(無料)。 第一駐車場 16台、第二駐車場12台。
コース状況/
危険箇所等
新潟に引越して1週間。 アパートから1番近い山にでも登ってみようと思い、地図を広げ登山口まで35km(車で45分)の守門岳に登ることにした。
この山の知識はなにも無かったがとりあえず国土地理院の詳細地形図をパソコンで印刷し出かけた。

*二口駐車場手前300m付近に道路の崩落箇所あり、まだ辛うじて車は通れるが危険な状態。

登山ポスト: 守門岳二口登山口、保久礼小屋の登山口。
トイレ: 二口登山口(水洗でキレイ)、保久礼小屋裏。
水場: 護人清水、キビタキ清水、保久礼小屋前。
コース全体: 登りで特に危険箇所はないが、下りは山全体が赤土で昨夜までの土砂降りの雨で登山道がツルツルに滑り危ないので注意が必要。
登山道は整備されて?(しっかりと)有り、分岐での道標も判り易いので道に迷うようなことはなかった。

*二口登山道入口〜護人清水〜見晴台〜大岳分岐: 前半ゆるく、後半きつい急登。
*大岳分岐〜青雲岳〜守門岳: 草原と低潅木の景色が綺麗で気持ちよく歩けるコース。
*守門岳〜大岳分岐〜大岳: 晴れていれば途中で守門岳や大岳や町の眺望良好
*大岳〜キビタキ避難小屋〜保久礼小屋: 下山は濡れた赤土が滑り危険、長〜い、長〜い階段は変化がなく歩きづらく、少しつまらないので疲れる。
*保久礼小屋〜二分駐車場(保久礼登山口)〜二口登山道入口: コウクルミ沢近くまでは山道だが保久礼登山口から二口までは舗装道路歩きとなる。
二口駐車場手前300m付近で道路が半分崩落している。車で通ろうと思えばまだ右側を通れるが帰りに崩落が進行すれば帰れなくなるので手前の道路脇に車をデポ。
2011年09月24日 07:31撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 7:31
二口駐車場手前300m付近で道路が半分崩落している。車で通ろうと思えばまだ右側を通れるが帰りに崩落が進行すれば帰れなくなるので手前の道路脇に車をデポ。
歩いてすぐに二口駐車場。 やはりあの道路崩落箇所を通って誰もこないのであろう、一台も駐車していない。(下山後4台駐車していた、最後の写真)
2011年09月24日 07:35撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 7:35
歩いてすぐに二口駐車場。 やはりあの道路崩落箇所を通って誰もこないのであろう、一台も駐車していない。(下山後4台駐車していた、最後の写真)
守門岳登山口。橋を渡りすぐ右側に行く。
2011年09月24日 07:36撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 7:36
守門岳登山口。橋を渡りすぐ右側に行く。
しばらく雑草の生えてる昔の林道(現在廃道)沿いに歩く
2011年09月24日 07:39撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 7:39
しばらく雑草の生えてる昔の林道(現在廃道)沿いに歩く
林道から左に守門岳登山口と書かれた標識の登山道を登るとすぐに熊よけ用の鐘が木にぶら下げてあったので10回鐘を叩き熊に知らせる・・・出て来ないでよっ!!
2011年09月24日 07:51撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 7:51
林道から左に守門岳登山口と書かれた標識の登山道を登るとすぐに熊よけ用の鐘が木にぶら下げてあったので10回鐘を叩き熊に知らせる・・・出て来ないでよっ!!
登山道は昨夜まで降った雨で赤土が滑るので注意しながら登る。ここの赤土は締め固まっていてドロドロの泥濘(ぬかるみ)にならない。
2011年09月24日 07:58撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 7:58
登山道は昨夜まで降った雨で赤土が滑るので注意しながら登る。ここの赤土は締め固まっていてドロドロの泥濘(ぬかるみ)にならない。
護人清水。 少し甘みがあって冷たくて美味しい。
2011年09月24日 08:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:11
護人清水。 少し甘みがあって冷たくて美味しい。
また熊よけの鐘。 また10回叩いてカーン、カーン鳴らす。
2011年09月24日 08:16撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:16
また熊よけの鐘。 また10回叩いてカーン、カーン鳴らす。
トラロープが張られている。ロープに掴まるほど急な登りではないが赤土が滑るので有ると安心。
2011年09月24日 08:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:33
トラロープが張られている。ロープに掴まるほど急な登りではないが赤土が滑るので有ると安心。
谷内平。
2011年09月24日 08:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:45
谷内平。
891.6m 小ピークの三角点。
2011年09月24日 08:53撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:53
891.6m 小ピークの三角点。
尾根沿いの道に岩場が見えたのでチョット構えたがたいしたことはなかった。
2011年09月24日 08:55撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:55
尾根沿いの道に岩場が見えたのでチョット構えたがたいしたことはなかった。
尾根からの展望は開けており下に長岡の町(たぶん)が見える。
2011年09月24日 08:56撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 8:56
尾根からの展望は開けており下に長岡の町(たぶん)が見える。
左側に結構大きな高地沢の滝が見える。
2011年09月24日 09:10撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:10
左側に結構大きな高地沢の滝が見える。
滝の左側には保久礼登山道の尾根が見える。
2011年09月24日 09:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:19
滝の左側には保久礼登山道の尾根が見える。
また熊よけの鐘。熊に逢わないようにまた10回鳴らす。
2011年09月24日 09:21撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:21
また熊よけの鐘。熊に逢わないようにまた10回鳴らす。
見晴台。展望が開けている標高1000mの小ピーク点で右奥に見えるオカバミ滝の眺めが非常に良い場所である。
2011年09月24日 09:26撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:26
見晴台。展望が開けている標高1000mの小ピーク点で右奥に見えるオカバミ滝の眺めが非常に良い場所である。
だいぶ登って来たと思っていたが、標識には「長〜い登りの始まりだ」と書かれてありここから少し急登となる。
2011年09月24日 09:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:33
だいぶ登って来たと思っていたが、標識には「長〜い登りの始まりだ」と書かれてありここから少し急登となる。
登山道は歩き慣れていない濡れた赤土。締め固まっている赤土に昨日まで降っていた雨で滑る。
2011年09月24日 09:39撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:39
登山道は歩き慣れていない濡れた赤土。締め固まっている赤土に昨日まで降っていた雨で滑る。
足跡に溜まった水は濁っておらず透き通っている。雨で濡れた所を歩いてもドロドロの泥濘にならない。
2011年09月24日 09:51撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 9:51
足跡に溜まった水は濁っておらず透き通っている。雨で濡れた所を歩いてもドロドロの泥濘にならない。
急登が終わると標識に「よく頑張った!!大岳分岐まで5分だ」と。なんか褒められたようで嬉しい。
2011年09月24日 10:29撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 10:29
急登が終わると標識に「よく頑張った!!大岳分岐まで5分だ」と。なんか褒められたようで嬉しい。
大岳分岐。
2011年09月24日 10:36撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 10:36
大岳分岐。
大岳分岐からすぐに登山道は草原を保護する為の木道となる。
2011年09月24日 10:58撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 10:58
大岳分岐からすぐに登山道は草原を保護する為の木道となる。
青雲岳山頂 1487m
2011年09月24日 11:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 11:02
青雲岳山頂 1487m
山頂にある池、「池塘」。 山頂に池があるのはここの赤土は締め固まっていて水に溶けず水を通さないので出来たのだろう・・たぶん・・・
2011年09月24日 11:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 11:02
山頂にある池、「池塘」。 山頂に池があるのはここの赤土は締め固まっていて水に溶けず水を通さないので出来たのだろう・・たぶん・・・
青雲山頂から守門岳を望む。草原と低潅木の景色が綺麗である。標高1500mなのに2千m以上の高山と思うような景色で関東の山の植生と全然違う。
2011年09月24日 11:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 11:03
青雲山頂から守門岳を望む。草原と低潅木の景色が綺麗である。標高1500mなのに2千m以上の高山と思うような景色で関東の山の植生と全然違う。
青雲岳から少し降りた所。 木道が下にず〜と続いていて登り返すとその先に守門岳。
2011年09月24日 11:04撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
9/24 11:04
青雲岳から少し降りた所。 木道が下にず〜と続いていて登り返すとその先に守門岳。
守門岳山頂。 1537m
2011年09月24日 11:24撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 11:24
守門岳山頂。 1537m
守門岳の三角点。山頂には8人以上の先客、ここは結構人気の有る・・・メジャーな山らしい・・・
2011年09月24日 11:21撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 11:21
守門岳の三角点。山頂には8人以上の先客、ここは結構人気の有る・・・メジャーな山らしい・・・
また大岳分岐点に戻り、こんどは大岳に向かい降りていく。
2011年09月24日 12:13撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 12:13
また大岳分岐点に戻り、こんどは大岳に向かい降りていく。
大岳分岐下から見た大岳。登山道が濡れた赤土で滑る、滑る。
2011年09月24日 12:17撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 12:17
大岳分岐下から見た大岳。登山道が濡れた赤土で滑る、滑る。
大岳方面は雲がなくなりだいぶ晴れてきた。
2011年09月24日 12:21撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 12:21
大岳方面は雲がなくなりだいぶ晴れてきた。
雲が晴れて右下側(栗ケ岳、矢筈岳)の眺望も開けてきた。
2011年09月24日 12:24撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 12:24
雲が晴れて右下側(栗ケ岳、矢筈岳)の眺望も開けてきた。
大岳山頂。 鐘を鳴らしてきた。
2011年09月24日 12:57撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 12:57
大岳山頂。 鐘を鳴らしてきた。
大岳下山途中にある展望台(1250m)からの眺望。
2011年09月24日 13:37撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
9/24 13:37
大岳下山途中にある展望台(1250m)からの眺望。
キビタキ避難小屋。 中は板の間だが床は泥だらけで汚れている。
2011年09月24日 14:00撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:00
キビタキ避難小屋。 中は板の間だが床は泥だらけで汚れている。
階段は水が溜まって非常に歩きづらい。この山の赤土は水を通さずドロドロの泥濘にもならない・・・
2011年09月24日 14:08撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:08
階段は水が溜まって非常に歩きづらい。この山の赤土は水を通さずドロドロの泥濘にもならない・・・
嫌になるほど長い階段が続く。
2011年09月24日 14:16撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:16
嫌になるほど長い階段が続く。
大岳へ登る保久礼登山口、登山ポストも設置されている。
2011年09月24日 14:28撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:28
大岳へ登る保久礼登山口、登山ポストも設置されている。
保久礼小屋。コンクリート2階建てだが中は雑然と山の物が置かれていて汚い。小屋前の広場にはキレイな水場がある。
2011年09月24日 14:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:33
保久礼小屋。コンクリート2階建てだが中は雑然と山の物が置かれていて汚い。小屋前の広場にはキレイな水場がある。
小屋前の広場の先にある道標。ここからコウクルミ沢に下りていく。
2011年09月24日 14:44撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:44
小屋前の広場の先にある道標。ここからコウクルミ沢に下りていく。
コウクルミ沢沿いの登山道は両側ススキに覆われていて秋の気分。天気が良く涼しくて気持ちがイイ。
2011年09月24日 14:58撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 14:58
コウクルミ沢沿いの登山道は両側ススキに覆われていて秋の気分。天気が良く涼しくて気持ちがイイ。
保久礼登山口、守門岳に210分と書かれているがピンとこない・・・3時間半と書けば判り易い。
2011年09月24日 15:06撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 15:06
保久礼登山口、守門岳に210分と書かれているがピンとこない・・・3時間半と書けば判り易い。
二分駐車場前からの展望、もうすっかり青空が広がっている。ここから二口までの下りは舗装道路歩きだが涼しくて気持ちよく歩けた。
2011年09月24日 15:09撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 15:09
二分駐車場前からの展望、もうすっかり青空が広がっている。ここから二口までの下りは舗装道路歩きだが涼しくて気持ちよく歩けた。
二口駐車場、あの道路崩落箇所を通過してこの駐車場に4台(全て新潟ナンバー)も駐車していた。帰りに道路の崩落が進行していたら帰れなくなるのに新潟の人は勇敢だっ! 危機管理体制が・・・
2011年09月24日 15:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
9/24 15:33
二口駐車場、あの道路崩落箇所を通過してこの駐車場に4台(全て新潟ナンバー)も駐車していた。帰りに道路の崩落が進行していたら帰れなくなるのに新潟の人は勇敢だっ! 危機管理体制が・・・

感想

1、守門岳:地図を見て一番近い山ということで登ってみたのだが、沢山の人が登っておりメジャーで人気のある山であることが後で判った。
ヤマレコを検索して見た春の山頂付近の雪庇にはいつか(4〜6月)登ってみたいと思う。

2、赤土:守門岳は赤土で覆われ、登山道は雪解けにより赤土がむき出しとなっており雨が降った後は非常にすべって危ない。奥多摩や奥武蔵の土は雨が降るとドロドロのぬかるみになるが、ここの赤土は締め固まっていてぬかるみにはならず表面だけが氷のようにツルツル滑る状態となり下山には両ストックと多少慣れが必要であった。

3、山の植生:関東の山は1200m以上でも檜や杉林で暗い所が多く間伐しないと山が死んだようになるが、この辺の山には檜や杉林はほとんど無く原生林のまま(間伐不要)である。
そして1200〜1300mを超えるとほとんどが寒さのせい?雪のせい?で低潅木(高さが2〜3m)である為、尾根は明るく開けていて、小ピーク点から眺める山並の景色は素晴らしい。(夏は日陰が無くて辛いかも・・・)

一ヶ月ぶりの山登りであったがあのクソ蒸し暑〜い時期とは違って涼しくて気持ちの良い山登りができた、次の日は当然、太ももとフクラハギが気持ちの良い??筋肉痛〜〜。

これから少しずつ新潟の山に登ってみたい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2902人

コメント

祝 新潟初レコ
lizhijpさん、こんにちは

新潟初レコ、おめでとう(?)ございます

1000m超えるだけで低潅木帯が歩けるなんて、うらやまし〜
でも、それだけ冬の雪が厳しい、ということなんでしょうね。

雪深い冬は、ぜひ関越を飛ばして奥武蔵へ。圏央道のおかげでアクセス便利
2011/9/25 17:04
奥武蔵への招待ありがとうございます
hirohisaさんこんばんは。

 今回初めて新潟の山に登ってみましたが、だいぶ違うなぁとの印象です。

 コメントに書かれていますように長岡から入間は関越、圏央道を通り自宅まで車で3時間
と便利で月に一度は自宅に帰る予定です。
 冬は帰った時に時間があればチャチャッと棒の嶺やスカリ山や伊豆ケ岳などに登れればと思っています。
2011/9/25 19:11
所かわればですね
lizhiさんこんにちは
早速の新潟レコ、自分もうれしかったですぅ。
今週は所用で山に行けなかったのですが、皆さんのレポートを見て、行った気になってる休日でした。
熊、怖いっすね!自分も鐘があったら突きたいタイプの人間です。
今年は低山の、雪山もチャレンジするつもりなので、これからの季節すごく楽しみです。
2011/9/26 17:17
奥武蔵の冬山
Kazuraroさんこんばんは

 コメントありがとうございます。
低山の雪山は気持ちよくてすごくイイですよ〜、奥武蔵だったら伊豆ケ岳、竹寺や二子山、奥多摩だったら高水三山(チョット物足りなければ雲取山)などがお勧めです。
 低山でもひざより深い新雪(有馬山など)のツボ足ラッセルは死ぬほどキツイのでラッセル泥棒して楽しんでください。
2011/9/26 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら