ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

言葉にならない・・・山からの贈り物  木曽駒ケ岳

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
7.2km
登り
657m
下り
645m

コースタイム

千畳敷6:45 - 7:05極楽平 - 7:45宝剣岳8:10 - 8:25宝剣山荘 - 8:40中岳8:49 -
9:08駒ケ岳山頂9:20 - 10:40八合目 - 12:18宝剣山荘(昼食)12:40 - 13:17千畳敷
天候 雲ひとつない快晴に恵まれました。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に出発、夜中24時に菅平バスセンターに到着。
始発のバスの列に乗り込みしらび平へ(所要約45分)。
ロープウェーで千畳敷へ(所要約7分)。
到着が6:30
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳の山頂部は言うまでもなく一歩間違えば・・・ですが、「危ないから何とかして」ではないですよね。

時刻表よりもずいぶん早くからバスが動き始めます。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
時刻表よりもずいぶん早くからバスが動き始めます。
バスのチケットとロープウェーの整理券
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
バスのチケットとロープウェーの整理券
ロープウェーを待つ人たち
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
ロープウェーを待つ人たち
はじめてロープウェーで登ります。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
はじめてロープウェーで登ります。
出迎えてくれたのは快晴の千畳敷カール
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
出迎えてくれたのは快晴の千畳敷カール
下界の青空とは青の深さが違う!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 22:16
下界の青空とは青の深さが違う!
東南の空
富士山が顔を出しているのに気づきました。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
東南の空
富士山が顔を出しているのに気づきました。
千畳敷の祠に皆さん安全祈願のお参り。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
千畳敷の祠に皆さん安全祈願のお参り。
極楽平へのルート
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
極楽平へのルート
沢の草に氷がついてる!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
沢の草に氷がついてる!
富士山をアップで

歩いてる人に「あれは富士山ですか?}と
尋ねてしまいました。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
富士山をアップで

歩いてる人に「あれは富士山ですか?}と
尋ねてしまいました。
サギダルの頭の後ろが宝剣岳
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
サギダルの頭の後ろが宝剣岳
本当に大きな景色・・・
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
本当に大きな景色・・・
稜線に到着します。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
稜線に到着します。
極楽平の表示
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
極楽平の表示
御嶽山が見えています。
登った山はそれだけで身近に感じますね。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 22:16
御嶽山が見えています。
登った山はそれだけで身近に感じますね。
大きな霜柱です。

温度計を持っていないので実際のところはわかりませんが、このときの気温は10度くらいかな?
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
大きな霜柱です。

温度計を持っていないので実際のところはわかりませんが、このときの気温は10度くらいかな?
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
宝剣岳の「剣」を前にします。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
宝剣岳の「剣」を前にします。
この後はステッキもしまって両手をフリーにして登ります。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
この後はステッキもしまって両手をフリーにして登ります。
高いところが苦手なくせに
こんなの見たら嬉しくなります。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
高いところが苦手なくせに
こんなの見たら嬉しくなります。
私の前を行く人を参考にさせてもらって・・・
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
私の前を行く人を参考にさせてもらって・・・
ここがもし雨に濡れてでもいたら・・・
今日の天気に感謝ですね!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
ここがもし雨に濡れてでもいたら・・・
今日の天気に感謝ですね!
なんだか渋滞している様子・・・
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
なんだか渋滞している様子・・・
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
このポイントでひとりずつ写真を取るのに時間がかかっているんですね。

2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
このポイントでひとりずつ写真を取るのに時間がかかっているんですね。

本当のピークの岩によじ登って(すごい高度感です!)
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/24 22:16
本当のピークの岩によじ登って(すごい高度感です!)
宝剣山荘
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
宝剣山荘
あとでまた戻ってくるポイントです。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
あとでまた戻ってくるポイントです。
中岳山頂
ここは通過点
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
中岳山頂
ここは通過点
駒ケ岳山頂の手前に頂上山荘。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
駒ケ岳山頂の手前に頂上山荘。
御嶽山をバックに
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
御嶽山をバックに
頂上山荘のテン場

いいなあ・・・
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
頂上山荘のテン場

いいなあ・・・
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
頂上木曽小屋
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
頂上木曽小屋
駒ケ岳山頂の賑わい

今日登れてよかったですね!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
駒ケ岳山頂の賑わい

今日登れてよかったですね!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
馬の背の尾根をバックに。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 22:16
馬の背の尾根をバックに。
地面を這う緑色に赤が混じります。

ほんの少しの秋の気配。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
地面を這う緑色に赤が混じります。

ほんの少しの秋の気配。
伊那前岳とその稜線
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
伊那前岳とその稜線
北アルプスの遠景
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
北アルプスの遠景
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
富士山と南アルプス
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
富士山と南アルプス
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
山頂から北東に延びる尾根
この稜線歩きも今回の楽しみの一つ♪
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
山頂から北東に延びる尾根
この稜線歩きも今回の楽しみの一つ♪
甲斐駒ケ岳はりりしい姿をしています。

あそこも登りたい!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
甲斐駒ケ岳はりりしい姿をしています。

あそこも登りたい!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
ここで道は鋭角に折れ、再び宝剣岳のほうへ戻っていきます。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
ここで道は鋭角に折れ、再び宝剣岳のほうへ戻っていきます。
折り返した後は、ほぼ等高線と平行に(つまりは水平に)谷を回りこんで行きます。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
折り返した後は、ほぼ等高線と平行に(つまりは水平に)谷を回りこんで行きます。
濃ヶ池
池と呼ぶにはほとんど涸れている?
でもここから流れ出す沢は、結構な水量があるんです。
地下水も湧いているのかな?
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
濃ヶ池
池と呼ぶにはほとんど涸れている?
でもここから流れ出す沢は、結構な水量があるんです。
地下水も湧いているのかな?
さかさ宝剣岳

指が邪魔!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
さかさ宝剣岳

指が邪魔!
撮り直したつもりが、風で水面が波立ってまたダメ。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
撮り直したつもりが、風で水面が波立ってまたダメ。
おじさんがナナカマドと言ってたけど、すこし違うような・・・?
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
おじさんがナナカマドと言ってたけど、すこし違うような・・・?
チェーンでつないだような愛らしさ

今日の大賞は君たちだよ
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
チェーンでつないだような愛らしさ

今日の大賞は君たちだよ
黒い背景に浮き上がったチングルマの穂
何やら幻想的な・・・

2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 22:16
黒い背景に浮き上がったチングルマの穂
何やら幻想的な・・・

ライチョウやカモシカがいるらしいので
時おり思い出したように見回しますが、
見つかりませんでした。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
ライチョウやカモシカがいるらしいので
時おり思い出したように見回しますが、
見つかりませんでした。
山かげからトナカイの頭のような雲が登場してきました。
あわててカメラを出す間にちょっと形が崩れてしまいました・・・残念!
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
山かげからトナカイの頭のような雲が登場してきました。
あわててカメラを出す間にちょっと形が崩れてしまいました・・・残念!
宝剣山荘に戻ってきました。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
宝剣山荘に戻ってきました。
ロープウェーの駅まで一気の下りです。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
ロープウェーの駅まで一気の下りです。
東の空に雲が絵を描き始めます。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 22:16
東の空に雲が絵を描き始めます。
北の空は快晴のまま。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 22:16
北の空は快晴のまま。
駅の下まで下りていました。
最後の登りなおし(汗)
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
駅の下まで下りていました。
最後の登りなおし(汗)
この混雑・・・

下りのロープウェーは2時間待ちでした。
2011年09月24日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 22:16
この混雑・・・

下りのロープウェーは2時間待ちでした。

感想

木曽駒ケ岳注目したことがあまりなくて(どこにあるかも知らず)、皆さんのレコで教えてもらった山です。

「千畳敷カール」なんて聞いただけで大きい景色の予感がする、そんな楽しみを胸に行ってきました。

・・・とは言え、ここのところの週末ごとの雨模様。
3連休のうち、天気予報と相談しながらあとは行って状況を楽しんでしまえばいいか! と腹をくくります。

前日は大阪の里山を4時間(相変わらず迷いながら)ほど歩いて、夕方から駒ヶ根に向けて車を走らせます。
道中の睡魔攻撃をなんとか凌ぎ(ウソです! SAで30分爆睡しました。)菅ノ台バスセンターに着いたのがちょうど夜中の12時。

恵那のあたりでしたか、道路沿いの温度表示が8度になっているのに驚きながら、今回は車中泊の準備は完璧だと余裕の笑みです。
冬用の毛布にもこもこのオーバーコート、使い捨てカイロ・・・車でよかった!

車を出ると頭の上は満天の星空です!
流れ星も見ながらそっと周辺を歩き、バス乗り場とチケット売り場など確認して車に戻ります。

たぶんすぐに熟睡したんでしょう。
目を覚ますと5時でした。 驚いて外を窺うと、もう大勢の人がバス乗り場に向かっています。
あわてて荷物をまとめて人の列に加わります。

薄明るくなった周辺を見渡してびっくり!
ぎっしり並んだ駐車車両の列に、バスに乗る人の列が数百人!
夏のシーズンと紅葉の時期の間で連休といっても・・・とたかをくくっていたのですが、木曽駒を侮ってはいけません!

列に並んでいてふと気づいたのが食料を持っていないこと!
昨日の里山ハイクで食べた後の補充をしていません。
ウィダーインゼリーと羊羹、飴にSOY JOY・・・だめだ!
目の前で開いた売店でおにぎりを2つGETしました。
今日はなんだかついてますよ!

バスは臨時便が次から次に出発し、何台目かのバスに乗ることができました。
たぶんロープウェーとの連絡のこともあって、送り込む人数を把握するんでしょう、バスの座席数ぴったりに乗客を乗せて走ります。 座れたのはありがたいことでした。

ロープウェーはしらび平駅から千畳敷までの950mを7分半で登ります。
ひそかに心配していたのは高山病のこと。
御嶽山のときは2100mで一晩過ごしてからの徒歩での登山でしたが、
今回バスとロープウェーで一気に標高を上げてしまって体は反応できるのか、様子を見ながら慎重に、ですね。
もうひとつの心配は、ロープウェーで恐怖心に負けずに窓から外が見られるのか・・・
体は回りについて動いているだけなんですが、頭の中は忙しいこと!

時刻表では運行時間が8時からとなっていたロープウェーが早くから動いていたおかげで6時半には千畳敷に到着です。
嬉しい誤算だ!

いろんな想像をしていた千畳敷カール、今日の山はどんな顔で迎えてくれるのだろう。

駅を一歩出てU字谷の圧倒的な風景の中に立ったとき、あれほど忙しかった頭の中がスッと空になりました。
雲が下がって雲海となり、頭の上に青空が広がったような透明な空気に満たされます。 目の前の風景も実際その通りの透明な空気の中に広がっています。

はじめまして
最高の準備をして迎えてくれましたね。
僕も窓を全開にしてお邪魔します。

少しだけいつもより念入りにストレッチをして、極楽平への登りにかかります。
ついつい気が逸るのをなだめながら一歩一歩確かめるように足を進めますが、こめかみの辺りに軽い頭痛を感じます。
体の準備まではもう少しかかりそうだ。 呼吸を意識して深くゆっくりさせ、ペースを一定に保つよう努力します。
素人が聞きかじったことを見様見真似でやるのですが、自己暗示の効果も案外馬鹿にできないものですよ。

宝剣岳の山頂部を前にして、今度はアドレナリンの出番です!
鎖が付いていてルートを迷う必要がない以上、クライミングの真似事で雰囲気に浸ってみようと張り切って取り付きます。
下から見て想像したようにすごい高度感で緊張しますが、目の前の岩を相手にすると、下が怖いとかは頭から飛んでしまって感じませんでした。

ピークに近づくと、極端に人の流れが遅くなっています。
原因は頂上での写真撮影でした(笑)。
そりゃここで記念写真は残したいのが人情でしょう。

尖ったピークの先端に岩があり、その岩に上がって撮りたいところですが、指をかけるような凹凸がなく、胸の高さの角の丸いテーブルのようなところに登らなければなりません。
人が多くて気を使いながらのイベントでしたが、大きな達成感も味わえるいいポイントでした。

宝剣山荘、中岳、駒ケ岳頂上山荘とピーク、コルを過ぎ、賑やかな駒ケ岳ピークに達します。
見下ろすと山荘の周りはテン場になっていて、カラフルなテントが十数張り残っています。 頭の中は、テント山行をしている自分の想像でまた忙しくなります。

山頂で食べるおにぎりが旨いぞ! と思っていて今回もそのつもりでいたのですが、時計はまだ9時・・・いくらなんでも・・・ですよね。
(どうも食べることに無頓着で、昼食場所は毎回行き当たりばったりなんです)
結局そこでは昨日ひとつ残していたミニアンパンで済ませ、自分の中でのこれもメインイベントのひとつ、馬ノ背の稜線歩きに向かいます。

とたんに歩く人が少なくなったルートをのんびり進みます。
そのときの気分でペースは早くなったり遅くなったり、でも地図に載ってる標準所要時間とはそんなにずれてないんですよ(苦笑)

立ち止まる、振り返る、見上げる、しゃがみこむ、etc.
そんな行動の回数が自分の充実度と比例しているような気がしています。

疲労は今回非常に少なく、足はほとんどダメージがありません。
ルートの標高差が少ないことと歩行距離が短いことで、時間や体力に気を使う必要がないのが楽です。
その分自分のアンテナの感度を高く保つことに集中します。
できれば入ってきたものを「言葉」に置き換えるんじゃなく、見えたまま、聞こえたまま、触ったままの記憶が残ってほしいものです。

八合目で折り返した道は、今度は林の木漏れ日の中を歩く癒し系のルートに変わります。
濃ヶ池で水に映る逆さ宝剣岳の撮影に挑みましたが、ま、あんなもんでしょう・・・

ここでおにぎりを食べ、お湯を沸かしてコーヒーを・・・ない
昨日使ってしまって残ってない!
少しテンションが下がってしまいます。

それと、ここでセーターとウインドブレーカーを脱ぎます。
朝から着ていたのが気にならなかったほど暑さを感じなかった一日でした。

宝剣山荘への登りを経て千畳敷カールへの一気の下り。
すれ違う人の服装が変わります。
ロープウェーで登ってきた人たちが、好奇心で登ってきています。
足元がハイヒール、スニーカーで怪我をしないか心配ではありますが、私が観光客の立場でも絶対登ってるだろうと思います。
大勢の人がこの風景の中でなにかいいものを感じていると思うと、山(自然)の懐の深さに感動します。

千畳敷の駅について表示を見ると、下りのロープウェーは2時間待ち!
確かに周辺は人の波です。 ここで時間つぶしをどうしようか・・・
売店を覗いたり、座っていて聞こえてくる会話からいろんな地方の方言を聞いて興味を持ったり(ここではもう関東の人が多いんですね!)

体が少し冷えてきて、あったかいものを飲みたくなった私はお湯を沸かしてコーヒーの代わりの非常食を取り出します。

「永谷園 松茸のお吸い物」

かなり体は喜びましたよ!
皆さんもお試しあれ!

午後になって雲の出てきた千畳敷を後にしながら、今日見えていた甲斐駒ケ岳の堂々とした姿を思い出していました。
行きたいな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

ゲスト
気持ち良い景色ですね。
駒ヶ岳登られていたのですね。
素晴らしい風景と青空ですね。
プロフィール写真、宝剣の穂先の写真だったんですね。
良い写真です

テント場は快適でした。
私の時は天候がイマイチでしたので、いずれまた登ってみたいと思いました。
来年になりそうですが、次は宝剣や千畳敷も見てみたいですね
2011/10/7 2:32
でかい山ですね・・・
todokitiさん、こんばんは!

自分の写真の腕の拙さに歯がゆさを感じながら、誰かに伝わって欲しい気持ちが強かったです

今回は景色を見るのがメインのお手軽ルート でしたが、次回からは厳しさもありながらこの山の魅力に触れられるルートを辿れれば と考えています。

どの山も一度では完結しませんね
2011/10/7 3:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら